このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年9月6日 22:22 | |
| 1 | 2 | 2007年8月31日 23:07 | |
| 2 | 2 | 2007年8月24日 13:03 | |
| 0 | 11 | 2008年4月7日 14:26 | |
| 0 | 3 | 2007年8月8日 16:36 | |
| 1 | 2 | 2007年8月2日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
先日この機種を購入しました。
操作にも慣れてきたところで、
撮影した動画を付属のPicture Motion Browserを使ってPCに取り込みDVDに焼いて
見たのですが、撮影した日付が表示されないのが非常に残念でした。
(画質は満足できる程良かっただけに...)
メーカへ聞いたら付属ソフトで日付を表示させる事は不可との回答。
表示する方法はあるらしいけど具体的な方法は教えてもらえませんでした。
過去ログを見て見ましたが、いまいち上手く出来ません。
どなたかこの機種を使用されてる方で、日付の表示方法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点
ビデオカメラは全く判りませんが、このことでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022499
書込番号:6718035
0点
ソフト等で対応するか
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriter/function1.htm#new_01
SR300で日付表示させた状態で、S端子等アナログ出力のまま、
レコーダ等に取り込むか、
でしょうね。
書込番号:6719312
0点
じじかめさん,グライテルさん
早速のお返事有難うございました。
じじかめさん
今回の質問内容と若干異なりましたが、確かに撮影時、液晶に日付表示されていませんでしたので表示不可なのだと分かってよかったです。有難うございました。
グライテルさん
今自分が所有しているデッキが再生専用の為、デッキに取り込む事が出来ません。
メーカへ確認した時も同様の事を言われました。
現時点でレコーダの購入予定が無い為ソフトで対応したいのですが
DVD MovieWriter6 SD Edition のクチコミを参考に見たらインストール後の動作不具合が多々見られたので少し不安です。
SR100では付属のソフト(ImageMixer)で日付表示が出来た書き込みがありましたが...
現時点で可能なのは DVD MovieWriter6 SD Edition だけなのでしょうか?
書込番号:6720380
0点
私はメニュー画面で日付表示できれば、
映像に常時日時を表示させることに意義をあまり感じないのですが。
VideoStudio11も日付表示に対応しているようですが、
あまり評判がよろしくないような。。。
書込番号:6720485
0点
・日時の常時表示
たとえば、出産前後であれば、何時何分ごろに分娩室に入って
(中略)
産声をあげたのが何時何分だとかリアルタイム表示できるか否かで随分印象は変わります。
もっとも、妻子がいるかどうか、あるいは個人の性格によるところがありますが・・・(^^;
日時の常時表示ができないのは、仕様としてマイナス要素であることは事実です。
SONYなどではアナログのHi8の頃から日時表示の再生時選択ができたのに、より新しい技術によるDVD以降、機能ダウンしたので余計に仕様の不備が目立つように思います(^^;
書込番号:6720616
0点
グライテルさん,暗弱狭小画素化反対ですがさん
お返事有難うございます。
この機種を購入する前は日立のDVDカムを使っていましたが
DVD-RAM→PC Premiere Elements 2.0 でDVD作成をしてたのですが
その時は日付をテキストで書いて表示していました。これだと少し手間なのと
DVD完成までに長時間有する(エンコードやレンダリング等)、出来上がった画質がカクカクしている、PC重くなる(Pen4 2.8G メモリ512MB です。)など問題が発生していたので、
今回購入の付属ソフトは編集は出来ませんが画質がきれいにDVD作成出来た、DVD完成まで短時間な点には満足でした。
グライテルさんのお勧め頂いた編集ソフトは自分のPCスペックだとPremiere Elements 2.0の二の舞でしょうか?
SR100に付属されてたImageMixerが使用出来るなら試して見たいのですが、どこかでダウンロードするのは可能ですか?(ImageMixer.comでダウンロード試みたら1.5がインストールされていない為ダウンロード不可となりました。)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
撮影のメインが子供で成長記録として残したいので、日付を入れておきたいですね〜。
昔はやった素人のビデオ投稿番組なんかは日付が表示されてるのが当たり前だった様に思います。
我が家にビデオなんて高価な物はありませんでしたが(笑)。
以上、質問ばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。
書込番号:6723696
0点
>SR100に付属されてたImageMixer
SONYのサポートに電話して、
SR100の付属ソフトを再インストールしたいが、
CD-ROMをなくしたので送って欲しい、
と言ったら、実費+送料込みで送ってくれるとは思いますが、
Picture Motion Browserを上記方法で入手し、
インストールしようとしたらビデオ本体接続が必要で、
断念した経緯があります。
製品版はこちらで買えるようですが、
日付対応してるかまでは確認できません。
http://store.pixela.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=63&products_id=33
>1.5がインストールされていない為ダウンロード不可
アップデートできない、という意味ですか?
よくわかりません。。。
>Premiere Elements 2.0の二の舞でしょうか?
VideoStudio 11は
体験版がこちらから試せます。
私はAVCHD素材の使い勝手を試そうとしたことしかないので、詳細はよくわかりません。
(使い方が未熟だったせいもあると思いますが、PenD2.8GHzでは話になりませんでした)
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/trial.htm
書込番号:6724123
0点
大まかに言うと、
光学式は、ブレに応じてレンズなどの光学系が動きます。
電子式は、信号処理を施してブレの少ない画像を生成します。
光学式の方が優れていると思います(静止画撮影にも対応)。
ただ、
本人がどの程度気にするか、と、
撮影時に手ブレ自体を抑制する訓練をする方が重要だと思います。
(参考)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060315/114913/
書込番号:6700229
1点
ライブでの撮影に使おうと思ってるのですが、
店員さんに聞くと振動が強いとHDDの為、
途中で止まってしまう可能性があると言われました。
実際のところどうなんでしょうか。
実際使っている人はどうですか?
あと3ルクスと書いてありますが暗所でのざらつき感は堪えれるものでしょうか。
メーカー間でのルクス数は共通なんでしょうか。
3ルクスであればどの会社でも同じ能力なんでしょうか。
他社を使っている人はどうでしょうか?
もし途中で止まってしまってしまうものであれば
パナソニックのNV-GS500で検討しようと思っています。
よろしくお願いします!
1点
>ライブでの撮影
止まる可能性が高い、と言えるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6497520/
>暗所でのざらつき感は堪えれるものでしょうか
人によるでしょうね。
>3ルクス
表示方法は各社異なるようですね。
書込番号:6672178
1点
グライテルさんご返信ありがとうございます。
HDDはやはり振動に弱いみたいですね。
ちょうど同じ書き込みがあって参考になりました。
暗所でのざらつき感は実際使ってみないとわからないということですね。
画像で比較しているようなサイトがあればいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6674047
0点
このビデオカメラで撮った動画をパソコンに入れてDVD(DVD-R,DVD-RW)へ焼こうとしましたがどうやってもエラー落ちしてしまいます。
※ビデオカメラ自体の動画ファイルは削除してしまいました。
何が悪いのかDVDをはじめて焼くのでさっぱりわかりません。
ドライブとの相性が悪いのですかね・・・。
そこで、PCでDVDに焼くのは諦めてこの動画ファイルを他のメディアに写し替えてDVDレコーダー(RDZ-D800)でDVDに焼こうと検討中です。
動画ファイルをどのメディア(機器)に移し変えればいいでしょうか?
外付けのHDDに入れれば、DVDレコーダーへ取り込めますでしょうか?
それとも、そんな事しなくてもちゃんとPCで焼けるのでしょうか?
ご教授お願いします。
PCはNECのノートでPC-LL7509Dです。
OSはwinXPです。
0点
一番簡単なのは、
ビデオ本体からS端子出力経由で、DVDレコーダにダビングでしょうね。
しかし、
SR300って付属ソフトでもビデオ本体に書き戻しができないんですね。。。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?022584
そうなるとPCで焼くしかないですね。
(レコーダに外付HDDを認識させるのは無理だと思います)
エラー落ちって、どのソフトで、
具体的にはどのようになりますか?
付属ソフトの場合、取説やHPのQ&Aは読まれましたか?
書込番号:6625048
0点
>どうやってもエラー落ちしてしまいます。
ほかのデータではどうでしょうか?
デジカメのjpegファイルでもなんでもテキトーに書き込みしてみてください。
ところで、まさかと思いますが、パケットライト設定もしていないDVD-R(W)のドライブに「直接」書き込みしたりはしていないでしょうね?
書込番号:6626095
0点
どのようなソフトを使って、どういう手順でやったら、このようなエラーが出たと、詳しく書いたほうが良いですよ。
ちなみに、お持ちのレコーダーはUSBもメディアスロットもないので、DVD化するにはPCでやるしかなさそうですね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんがおっしゃっているように、普通のデータが書けるか、まず確認ですね。
書込番号:6626576
0点
エラーの出るソフトといいますかこれしか入ってないので
・Ulead DVD MovieWriter3
・sony Picture Utrility
このソフトから動画をDVDに焼こうとしていますがエラー落ちします・・・間違ってます?
普通のデータは、試していませんので今日、仕事終わったら試してみます。
すみませんパケットライト設定というのはなんでしょう?
書込番号:6626711
0点
パケットライトを利用するには、ある程度理解しておく必要があります。
そうでないとあとで困ることになる可能性が大きいので、不用意に使わないでください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLG,GGLG:2005-35,GGLG:ja&q=%E3%83%91%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88+DVD+%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84&suggest=0&sa=X&oi=cjkrefinements&resnum=0&ct=result&cd=1
書込番号:6626742
0点
>パケットライト設定
対応ソフトをインストールしたり、
パケットライト方式で使えるよう、ディスクをフォーマットしたの?
ということだと思います。
DVD-Rは特に何も設定は必要ないと思いますが。。。
http://panasonic.jp/p3/multi/guide2/rw/rw1.html
MovieWriter3でのビデオDVDの作り方が詳しく載っていますが、
この手順でやった場合、どこでエラー表示が出ますか?
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20040612C/
書込番号:6626753
0点
>>グライテルさん
3・書き込みを開始する
から全体の進捗状況80%くらいでエラーが出ます。(エラー内容は、覚えていません。また確認します。)
書込番号:6626770
0点
80%まで進むということは手順の問題ではなさそうですね。
元のデータが一部壊れているか、
PCが熱くなりすぎている??とか。
確認ポイントとして思いつくのは、
1.
DVDに焼かずに元ファイルをPCで再生したとき、
その80%くらいのポイントも問題なく再生されるか?
(データが一部壊れてなさそうか?)
2.
それよりも小さい別のファイルを焼いても途中で止まるのか?
あるいは元ファイルをコピーして、
例えば50%の部分で分割し、
その50%までだけのファイルを焼いても途中で止まるのか?
3.
涼しい部屋で、
ノートPCの底面を浮かして風をあてながら作業してみるとか。
(3.の可能性は低いかな。。。)
書込番号:6626815
0点
私も途中でエラーとなって作成できない事がありました。ファイルが壊れていると思ったのですが、念のためと思いビデオデッキに接続して取り込んだら、止まる事なく終了しました。
おそらくSONYのソフトバグでしょう。PCからDVDに焼き付ける時に必要枚数が多く表示されるのも困ったものです。2時間以内のデーターなのにDVD3枚用意せよとメッセージが出たり。とにかくビデオ編集には使えないバンドルソフトと小生は烙印を押します。
書込番号:6633286
0点
私も書き込み中50%でエラーとなり、ソニーのサポートにも相談しながら約10枚ほどDVD-Rが廃棄処分となりました。結局DVD-RWには書き込み成功となりました。しかしDVD-RWではデータを消去できるので不安はあります。その他DVD-RAM等では試していないため書き込みできるかは不明です。とりあえず参考まで。
書込番号:6769955
0点
外付けのDVDドライブで書き込みを行ったところ問題なく出来ました。
お騒がせしました。
原因は、明確に分かりませんがノートPCの発熱・ドライブの不具合だと思います。
お騒がせしました。
書込番号:7642170
0点
初めまして、先日このビデオカメラを購入した者です。
macとwinどちらのパソコンも使えるのですが、テンプレートをかなり凝ることができるのでmacのiDVDをつかってDVD作製をしたいと考えてます。
でも動画形式がmpeg2だと取り込むことができず困っています(ノ_・。)
動画をmpeg4に変換して、いちおう作製はできるようになったのですが、画質がどうしても落ちてしまいます。
そこで、変換せずにiDVDに取り込む方法、またはできるだけ画質を落とさずに動画を変換する方法をよければ教えて下さい(・・。)ゞ
0点
私は買ったことがなく、自分のMac(iBook)で確認できないのですが、
MPEG-2再生コンポーネントを買えば、
QuickTimeやiMovie、iDVDでMPEG-2を扱えるようになるのでは?
(いったんiMovieに取り込む際に別形式にして動画編集後、iDVDに渡す?)
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=FB4A9C21&nplm=D2187Z/A
(ダウンロード販売。インストール後、アップグレード=無料=したほうがいいそうです)
体験版があるといいのですが、それもないので、
どなたか使っている方がレスしてくださると確認できますね。
>動画をmpeg4に変換して
たぶんWindowsPCで変換(?)
MPEG-4でなく、avi(DV)にできれば(データ容量が大きくなりますが)
Macで扱えるのでは?
ただ、動画編集をしないなら(DVDメニューでいいなら)、
オリジナルがMPEG-2ですから、変換等をせず、WindowsPCで、
たとえばTMPGEncDVD Author3.0を使い、
DVDビデオにするというのもいいような…。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda30.html
by 風の間に間に bye
書込番号:6621189
0点
きちんと確認していないのですが、
MPEG-2再生コンポーネントがなくても、
iLife'08は直接、MPEG-2を扱える可能性があります。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=1B3E8F47&nplm=MB015J/A
by 風の間に間に bye
書込番号:6621516
0点
>iLife'08は直接、MPEG-2を扱える可能性があります。
根拠というほどではないのですが、
↓のスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/SortID=6620215/
「ぽぽろんのりゃ」さんの貼ったリンク先
http://www.engadget.com/2007/08/07/live-from-apples-summer-mac-product-press-conference/
iMovieの説明を10:38から行っていますが、
10:42のところで、
>Takes video from any source.
>HDV, still cameras that do video, brand new AVCHD camcorders.
という発言。
こう言い切るのですから、圧縮法MPEG-2だって大丈夫かな、と。
確信はありませんし、試しているわけでもありませんから、
「iLife'08を買ったが、MPEG-2に対応していなかった」となっても
責任は取れません。
by 風の間に間に bye
書込番号:6621552
0点
6年ほど使ってきたシャープのVL-PD7がおかしくなってきた(ビデオ編集ソフトへの取り込みが)ので、ハードディスクタイプのいいビデオカメラを探してきました。
価格コムでいろんな機種の評価を見たり、店頭で見比べたりしてきましたが、現在のところ「SR300」か「SR100」がいいかなと思っています。
選ぶ条件としては、
1.動きのある画像(子供の遊び、テニスなどのスポーツ、いずれも屋内外とも)を撮るのがほとんどなので、オートフォーカスがシャープで画像が鮮明であること。
2.画質としては、最低DVテープタイプカメラの画質を希望します。
質問としましては、
1.有効画素数の多い少ないはどの程度考慮すべきでしょうか。
2.「SR300」「SR100」以外に上記条件に合うようなおすすめの機種(他社をふくむ)がありましたら教えてください。
0点
一番いいのはハイビジョン画質のiVIS HV20だろうけど、テープだからねw
SD画質でHDDタイプを探してるなら、SR300でいいんじゃないでしょうか。
ちょっとしか撮らないつもりだとしても、容量は多い方がいいです。
本体もちょっと軽いしw
>1.有効画素数の多い少ないはどの程度考慮すべきでしょうか。
静止画重視ですか?有効画素数は静止画の話ですよ。
動画の画質を判断したい場合、このクラスのカメラなら画素数なんて関係ないです。
実際見て比較して、自分の目で判断するしかないのが現状です。
まぁどっちに転んだとしても普通の人が満足できるレベルですから、目くじら立てる人じゃなければ大丈夫。
ビクターの3CCDタイプもキレイにうつるけど、俺の勝手な主観ではSONYの方が使いやすいと思う。
書込番号:6602454
1点
大・大さん ありがとうございます。
> 一番いいのはハイビジョン画質のiVIS HV20だろうけど、テープだからねw SD画質でHDDタイプを探してるなら、SR300でいいんじゃないでしょうか。
ハイビジョン画質のカメラも考えたこともありますが、家にはハイビジョンテレビもなく、わたしのニックネームからも想像していただけるかと思いますが、2011年以前に自腹を切って地デジ用のテレビ、チューナー、アンテナなどを買う予定はありません。
どちらかといえば、iVIS HG10の方に目が向きます。ただ「記録規格:AVCHD (ハイプロファイル対応)」というのが気になっています。待てばもっといいのが出るかなという感じです。
>1.有効画素数の多い少ないはどの程度考慮すべきでしょうか。
>> 静止画重視ですか?有効画素数は静止画の話ですよ。
動画の画質を判断したい場合、このクラスのカメラなら画素数なんて関係ないです。
実際見て比較して、自分の目で判断するしかないのが現状です。
静止画像には全く興味がありません。この質問は数十万画素と数百万画素の違いについてでした。不十分な説明でごめんなさい。
> まぁどっちに転んだとしても普通の人が満足できるレベルですから、目くじら立てる人じゃなければ大丈夫。
そうなんでしょうね。7年前に発売されたシャープのVL-PD7より画質その他で悪くなければまあまあです。悪くなっていると腹が立ちますけど。
わたしの最初の投稿趣旨説明が、不十分でした。
動きのある映像の、オートフォーカスのシャープさと画像の鮮明さが他の機種よりいいのかどうかが一番聞きたかったことでした。
説明不足でごめんなさい。
書込番号:6602782
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



