このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年11月14日 21:35 | |
| 0 | 4 | 2007年11月11日 00:49 | |
| 0 | 6 | 2007年11月10日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2007年10月26日 22:45 | |
| 2 | 4 | 2007年10月21日 14:37 | |
| 0 | 17 | 2007年10月19日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラを今回はじめて購入しました。
sr300です。
体育館で撮ってみてその動画を家のテレビで見たのですが,その映像が考えていたよりかなり粗かったのでちょっとビックリしています。室内ということであの程度でしょうか?
HDのビデオカメラを買えばよかったのかと思い始めています。
そこで質問ですが,HDのカメラを買って同じように撮って家のテレビ(ブラウン管)で見たらやはりsr300より綺麗に写っているのでしょうか?それともHD再生環境がない場合,どのカメラでも同じように再生されるのでしょうか?
文意が伝わればいいのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点
>体育館で撮ってみてその動画を家のテレビで見たのですが,その映像が考えていたよりかなり粗かったのでちょっとビックリしています。
「デジタルズーム」を使いませんでしたか?
また、「スローシャッター(※オートスローシャッター)」になっていませんか?
シャッター速度については、「データコード」を表示すると確認できます。
ここが一番重要かもしれないので、取説をよく読んで表示させてみてください。
※1/30と表示されていたら「オートスローシャッター」がONになっています。
1/60より早い速度であれば、「デジタルズーム」が原因かと思います。
>家のテレビ(ブラウン管)
ハイビジョンでない従来方式でしょうか?
これ次第でレスの内容が変わります。
書込番号:6972900
0点
デジタルズームは「切」になっていました。
スローシャッターについては・・・すいません。確認できませんでしたが
買って,バッテリーを充電して電源を入れてすぐに撮影したので変な設定にはなっていないと思うのですが・・・。
家のテレビはは従来方式です。もちろんハイビジョンではありません。
書込番号:6976154
0点
1・デジタルズーム=切
2・従来方式TVで視聴
となると、あとは以下の3〜5などを推測します。
3・スローシャッターかどうか
4・間違って「メモリースティック」に記録している?
5・「素早い動き」で動画圧縮方式(AVCHD規格)の限界を上回った
4であるかどうかは直ぐにわかるでしょうから、
あとは3の確認のためにも、「データコード」を表示させて、「1/30」になっているかどうかを確認する必要があります。
先日、ちょうど「シャッター速度1/30秒のせいで汚く写った」というようなご質問があり、そのときは取説をよく読んで表示させて問題がハッキリしました。
買ってきた状態では「オートスローシャッター:ON」の状態のようですので、好むと好まざると、一定以下の照度で「勝手に」1/30秒になってしまうようですから、疑い濃厚です。
書込番号:6976303
0点
なるほど,どうもその「オートスローシャッター」というのが濃厚のようですね。
詳しい説明ありがとうございます。
いま,カメラが手元にないので明日にでも調べてみたいと思います。
メモリースティックですが,セットしていないのでこれは違います。
ちなみに,最初にも書いたのですが,同じ環境でハイビジョンカメラで撮ったとしたら従来方式のテレビで見るとして画質に差は出るのでしょうか?
みなさんの書き込みを見るとほとんどの方が新規購入はハイビジョンカメラを進めていますね。
うーん,ちょっと後悔・・・。
書込番号:6976375
0点
オートスローシャッターモードになっていたら、「誰にでも判る動体ボケ」が発生します。
動体ボケであれば、「たった10万画素」であっても動体ボケしていることが判ります。
また、テレビが何であっても動体ボケしていたら、どうしようもありません。
その意味では、ハイビジョンの意義がありませんので、まずは動体ボケが原因であるかどうかを確かめることが最優先かと思います。
※動体ボケとは「古典的な問題」でもあり、また、画素数問題と違って永続的に存在し続ける問題です。
書込番号:6976449
0点
動画撮影設定というのを調べてみたらやはりオートスローシャッターがオンになっていました。
これからは切って撮影したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6982793
0点
ご丁寧にどうも(^^)
こちらもオートスローシャッターが原因でしたか(^^;
1/30秒まで遅くなるオートスローシャッターは、たぶん数年前にビクターが先鞭をとり、その後CANONも追従しましたが、客層が少々異なるのか不満の書き込みが散見されるようになり、昨今ではSONYまで・・・あまりコストがかからないのであれば、簡単な動き検知でもしてもらって、動きが一定以上に多い場合はオートスローシャッターが自動OFFになるような仕様にしてもらいたいものです(^^;
書込番号:6983831
0点
今まで使用していたミニDVカセットタイプのカメラが故障しました。
修理も2度目となる為、このSR300の新規購入を検討しています。
過去に記録したDVカセットを再生する方法(出費は最小限で済ませたい)があったら教えて下さい。
(修理が一番安く済むのでしょうか?)
0点
中古の再生機を買います。HDvでなければ、三万あればかえるし
再生できれば良いから、安いので十分
書込番号:6967724
0点
>過去に記録したDVカセットを再生する方法(出費は最小限で済ませたい)
・短期間という事なら、DV方式のビデオカメラのレンタル。(若しくは知人に借りる)
・長期間なら、新品・中古を問わずDV方式のビデオカメラの購入。
(いずれも修理代金と金額を比較した上で)
・お勧めは新規購入をDV(HDV)方式にする。
ただし、LPモード録画の場合、
撮影したカメラじゃないと正しく再生できない場合があるので
修理に出した方が無難かも。
書込番号:6967783
0点
1. 本数が少なければ、街の写真屋等で扱っている「映像ダビングサービス」を使う。
miniDV→DVDのダビングで、相場的にはメディア1枚あたりで多分1500〜3000円ぐらいじゃ
ないかと思います。
2. 本数が結構あるが、1日〜2日程度で根性据えて自力でダビングする意思がある場合、
DVカメラをレンタルで借り出す手があります。1日1500円ぐらいから行けそうですね。
http://www.maprental.com/category/video/media/minidv.htm
人から借りられればタダで済むかも知れません。
なお、DVDレコーダ等の録画機器は別途必要ですので念のため。
どちらにしても、オリジナルテープは今後のために保管しておくのがお勧めですね。
書込番号:6967898
0点
皆様、早々に回答ありがとうございます。
修理の他に、中古再生機の購入、カメラレンタル、DV→DVD変換サービス利用等の手段があること、LPモード録画の場合、正しく再生されない恐れがあることが分かりました。
また、HDDカメラが欲しい私ですが、それを活用する為のPCやDVDの環境が十分に整っていないことにも気付きました。
以上より、まず修理と同一中古購入の方向で進めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6968016
0点
先日SR-300を購入しまして、撮った動画の編集をしたいと思ってます。
付属ソフトだと大した編集ができないようなので
もともとPCに入ってるウィンドウズのムービーメーカーで編集しようと思ったのですが
付属ソフトのピクチャーモーションプラウザーでPCに取り込んだ後、
ムービーメーカーに取り込むと画像が表示されません。
再生すると音声のみが再生され画像は表示されません。
画像が見えないので編集のしようがないのですが、なぜ画像が表示されないのでしょう?
他にお勧めの編集ソフトなどありましたら教えてください。
生まれて初めてビデオカメラを買ったもので・・・
よろしくお願いします。
0点
付属ソフトを使わず、直接ムービーメーカーに取り込みできませんか?ビスタに搭載のムービーメーカーならばmpeg2のデータ(他社製のビデオですが)は取り込みできました。
書込番号:6958337
0点
ふぁんきーコング さんご回答ありがとうございます。
USBでカメラとPCつないで取り込もうとしたんですが
デバイスが見当たりませんみたいなメッセージがでて直接取り込めなかったんです。
それでPCに保存したファイルからムービーメーカーに取り込んだんですが、
再生すると音声しか再生されないんです。
sonyもmpeg2のはずですよね。
私のやりかたがなにか間違ってるんでしょうか?
ちなみに私のOSはXPです。
書込番号:6958660
0点
そういえば過去の書き込みで音声しか取り込み出来ないと言うのがありました。私が見当違いの返信をしていますし、未解決だったと思います。
ちなみに、私が使用しているビデオは東芝Gigashotです。
画像が取り込み出来ないのは拡張子の違いかもしれません。ムービーメーカーのヘルプ→トピックの検索→はじめに→サポートされている・・。から対応している拡張子が解ります。
只今出張中の為、家のパソコンで確認できませんが、試してみて下さい。
書込番号:6960988
0点
パソコンにデータ保存されているとの事ですが、ピクチャーモーションブラウザを使ってですか?
ピクチャーモーションブラウザを使わずにデータをパソコンのハードディスクに保存できませんか?
書込番号:6962470
0点
カメラをPCにつなぐとピクチャーモーションプラウザーが立ち上がるので
そのままつかっています。
使わずに取り込んだら編集できました!!
ありがとうございます!!
書込番号:6963646
0点
初めてのビデオカメラ購入を考えていろいろカタログを見ているのですが、
この機種の付属ソフトが、うちの5年ぐらい前に買ったパソコンで動作するのか
詳しい方、教えてください。
ちなみにうちのパソコンの型式は、いま会社なので判らないのですが、
確か NECのバリュースター VT-503/3とかって言う機種だったかな?
ちなみにCPUは AMD Duron 1.1GHz これは間違いないはずです。
DCR-SR-300のカタログには 「Pentium V 1GHz」となっていました。
AMD DURONは、確かIntel celeronと同じクラスのスペックで Pentiumより
下のクラス?だったように思います。素人知識ですが。
わかる方 教えてください。宜しくお願いします。
0点
その手のことは、取説ダウンロードすれば調べられます。
取説70ページにPentiumV1GHz以上、OSWin2000以上、メモリ256MB以上・・・とあります。
書込番号:6907455
0点
「PentiumV1GHz以上、OSWin2000以上、メモリ256MB以上」
は、カタログにも書いてあります。
ビデオカメラのところで、CPUの質問は場違いで申し訳ありませんでした。
今日、注文しました。実際に試して見ます。
書込番号:6909404
0点
DCR−SR300を使いゴルフスイングを通常モードで撮影しました。
DCR-SR300本体でスロー再生し、画面を静止するとインパクトまでの
瞬間をうまく捉えています。
これをPCへ取り込んで確認したのですが、DCR-SR300本体で見えていた
インパクト前後のコマがなくなっています。
再生ソフトをいくつか試してみたのですが、PCにデータを取り込んだ
時点でデータがなくなっているようです。
DCR−SR300本体と同様の映像をPCで確認するよい方法はないでしょうか。
(なめらかスロー録画を使えばよいことはわかっていますが、2秒しか撮影
できないため、自分ひとりで撮影できません。
なめらかスロー録画にタイマー機能があればいいのにな。。。)
0点
>PCへ取り込んで確認した
>再生ソフトをいくつか試してみた
肝心の、どうやって取り込んだか、何を試したのか、が全く書かれてないので、あてずっぽうの言いっぱなし返信でこのスレは荒れるでしょう。
では勝手発言その1「USBでファイルコピーして有料の編集ソフトで開いてみましょう」
書込番号:6888573
1点
カメラとPC上のソフトのインタレース再生の扱いが違うことが原因かと。
多分カメラの方は片フレームづつ再生してコマ数が見かけ上倍になっていると思う。
書込番号:6889003
1点
はなまがりさんへ ご指摘ありがとうございます。
りーまん2さんへ ヒントありがとうございます。
DCR-SR300本体からPCへは、付属ソフトのPicture Motion Browserで
取り込みました。
映像は、
Picture Motion Browser
Windows Media Player Ver.9
Area61 ビデオブラウザ
で確認しました。
上記ソフトでは映像を停止することのできないインパクト前後の瞬間は、
再生において一瞬ですが、映ります。
(つまり再生において、インパクト前と後で停止することができる映像が
一瞬のうちに切り替わるわけでなく、その間のインパクトするまでの
クラブの動きが見えるのです。)
りーまん2さんのおっしゃるとおり、インターレースの処理が関与するものと
思われます。ヒントを元に調査してみます。
同様の苦労をされて、上記問題を解決した方がおられれば、お勧めの画像の取り込み方法、
再生ソフトをご教示いただければ幸いです。
書込番号:6890449
0点
自己レスです。
PowerDVD7でDCR-SR300本体と同様にコマ送り再生できました。
勉強になりました。
書込番号:6890465
0点
もう、口コミを読んでいるとどの機種がいいのか分からなくなってしまいそう。ビクターのMG275に決めかけていたのに、どうもビクターはピントが合いづらいようですねぇ。SR300にしようかと思ったら、ハイビジョンも捨てがたそう。そこでどなたか、バサッと明快な回答おねがいしま〜す。
・室内(普通に蛍光灯をつけた部屋)で子供のはしゃぐ姿を撮るのに、SR300とMG275とではどちらが明るくきれいに撮れますか?
・SR300は電源をONにしてからどれぐらいの時間で撮影可能になるのでしょうか?MG275より速いですか?
・HDD記録方式のハイビジョンカメラ(例えばSR1)で撮影した映像をパソコンで編集したDVDは、従前の一般的なDVDプレーヤーでは再生できないんでしょうか?再生できるようなDVDの作り方は無いのでしょうか?
これからの時代を考えるとハイビジョンがいいのは分かっているけど、パソコンの能力アップやハイビジョン対応DVDプレーヤーやテレビなど買い足さなくてはならないものが多そうで、やっぱりSR300にしようかなぁ〜。あぁ悩まし〜ぃ。
0点
SR300は少しだけ触ったことがある。
まあ、普通にうつるよ。照明が明るい方がイイに決まっているけど。
で、あとはお約束の公式サイト情報の比較だけど
ビクターのほうが若干軽い、ってだけで
あとはSR300に勝ってそうなところは特に見当たりません。
電源ONから撮影開始までとかそんなんは自分で調べてください。
>再生できるようなDVDの作り方は無いのでしょうか?
あるけど、定番のやり方はまだ決まってないな。
その人のウデと暇と財力によって何が良いかは違うね。
書込番号:6875141
0点
まずビデオカメラを何に使うのかを明快にすることですね。
目的をはっきりさせれば、道具もおのずと決まり、バサッとした回答もありますよ。
細かな質問をしても意味がありません。
書込番号:6875159
0点
人工光の元で撮影を条件とするならば、ビクター機は止めた方が良いと思いますよ。
フォーカスが思いっきり甘くなります。
また、照明の種類によって画像の色彩が極端に変わることがあります。
ある程度調整は出来ますけどね。
ハロゲン光の元で標準のまま撮影したら真っ黄色になって閉口したことがあります。
明るい屋外の撮影に限定すればそれほど酷くは成りませんが。
とはいえ、前出の通り、比較した場合ビクター機の良いところは小さくて軽いことと安いこと位です。
書込番号:6876426
0点
同じような悩みを抱えた方がいたので、便乗させてください。
わたしもビクターのMG275に決めかけていました。
店頭での使用感は皆さんのおっしゃるとおり起動が遅いのとフォーカスが合いずらい感がありました。(他メーカーと比べてです。初心者であまりわからないのですが・・・)
もともとハイビジョン撮影は考えていなかったので、MG275・SR300・SR62が候補にあがりました。
使用目的は自分たちのライブの撮影。ライブハウスの至近距離で薄暗い中、照明が当たってる状態です。踊り手が激しく動きます。
ワイドコンバージョンレンズの使用も考えています。ライブは1時間程度の事が多く標準バッテリーもそのくらいもってくれたらいいなと考えています。
当初三脚で撮りっぱなしになりそうなので重さは気にしていなかったのですが、検討中に「せっかく買うのなら私も普段使いたい」と嫁の横槍があり、一番軽いMG275に白羽の矢が立ったのですが・・・
自分なりの評価は、(使用感ではありません。クチコミを参考にした私の解釈です。)
画質:SR300>SR62?MG275
操作性:MG275>SR300=SR62
機能性:SR300=SR62=MG275
バッテリー:SR300=SR62>MG275
携帯性:MG275=SR62>SR300
価格:MG275=SR62>SR300
といったところです。賢者の方々良きアドバイスをお願いします。
書込番号:6876993
0点
りょだいけんきょさん、
何故HDD機がいいのですか?
また、
PCのスペックや、どの程度編集したいかがわからないと、
具体的コメントは得られにくいですよ?
maestranzaさん、
>ライブハウスの至近距離
HDDタイプはバッファエラーで撮影が停止する可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6497520
書込番号:6877444
0点
皆様、色々ご助言ありがとうございます。確かに起動までの時間は家電量販店にて自分で確認できますよね。すいませんでした。
私の使用目的ですが、やはり子供の成長の記録が一番で、屋内外を問わず動き回る子供たちをきれいに撮ってあげたいと思っています。また、今まではDVテープ記録式のものを使用していましたが、テープ残量を見落として撮影中テープが終了してしまい、せっかくの撮影チャンスシーンを逃してしまうことが多々あったので、HDD記録式がテープ交換の手間も省けて良いかなと思っています。もちろんバックアップは頻繁に行うつもりです。
一番悩ましいのが、ハイビジョン対応にするかどうかです。今はパソコンで編集作成したDVDを、一般的なDVDプレーヤーと普通のブラウン管テレビで再生、鑑賞していまして、当面これらの機器を買い換える予定はありませんが、地デジ化されたあとはいずれハイビジョン対応機器に買い換えようと思っていますので、それまでの間は、ハイビジョンで撮影し普通画質で鑑賞、機器買い替え後は過去の映像をハイビジョンで楽しめたらいいなぁ、と勝手に思っています。ただ、作成したDVDがその時まで鑑賞できないとなれば今回はハイビジョンを諦めるしかないかと・・・。ハイビジョンで撮影して、一般的なDVDプレーヤーで鑑賞できるDVD(普通画質のもので良い)が作成できれば万々歳となるのですが。
あとPC環境にも不安があります。PCでの予定作業は、画像取り込み、分割・削除・繋げなどの編集(カメラ本体で出来ればPCではやらない)、DVD作成で、ULEAD DVD Movie Writer 4を使用して行っていますが、使用中のPCに搭載されているCPUが、AMD Athlon XP-Mプロセッサ2200+というもので、はたして付属ソフトが動作するかどうかわかりません。SR300の付属ソフトは何とか行けそうな気がしますが、SR1やSR7はかなり不安です。
皆様、何でも結構ですのでアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:6877904
0点
SR7の口コミを見ていてマズイことに気付きました。SR7の付属ソフトでは画像の結合が出来ないなんて....。出来そうなソフトを使うには明らかにPCの能力不足...。なんてこったぁ、それでは私の今の環境ではSR7はやっぱり使えないという事?HC7でも同じことなのでしょうか?
やっぱりSR300が無難なような気がしてきました。
書込番号:6878317
0点
お子さんの成長記録なら、将来、例えばお子さんの結婚式のとき等に使うことに
なるでしょうから、ハイビジョンで残しておいてあげたいですね。
みなさん、よく勘違いされるのは、ハイビジョンカメラで撮ったビデオは、
ハイビジョンで編集しなければならないと思い込んでいることです。
そんなことはありません。
今、普通画質の環境のまま、編集・保存して鑑賞するのも、実は簡単なのです。
また、今はハイビジョンの編集・再生環境が無くても、とりあえずハイビジョンで
撮ったビデオをそのまま保存しておくのも簡単です。低スペックのパソコンでも
可能です。
ハイビジョンカメラのほとんどは、普通画質での出力が可能なのです。
その普通画質の出力をパソコンに入れてやれば、今までの方法で編集・保存が
できるわけです。
同時にハイビジョンで保存しておいたファイルは、将来環境が整ったときに編集・活用して
やればいいのです。
つまり
>ハイビジョンで撮影して、一般的なDVDプレーヤーで鑑賞できるDVD(普通画質のもので良い)が作成できれば万々歳となるのですが。
は、簡単に可能なんです。
普通画質の出力をパソコンに取り込む方法は、機種により異なりますので、
カメラの具体名が決まったら、またご質問ください。
書込番号:6878597
0点
えっ、そうだったんですか! BB@Yさん、まさに「バサッと明快な」アドバイスどうもありがとうございます!何も知らない私にとっては、皆さんが当たり前と思うような事でもとても参考になります。要は、ハイビジョンで撮影し、ハイビジョン画像は来るべき時まで何かにバックアップ保存しておき、当面は普通画質でパソコンへ出力、従来どおり編集、DVD作成し、従前のプレーヤーで鑑賞できる、ということですね。何か胸につっかえていた物がいっきに取っ払われたような気持ちです。かなりハイビジョンに傾いてきました。SR300さん、ごめんなさい。
ただ恐らく、DVD編集ソフトの中でも、DV式の画像しか編集できないものもあると思いますので、今使用中のULEAD DVD Movie Writer 4でHDD記録式の画像を編集できるか、念のためユーリードに確認とっておきます。ソニーの付属ソフトは前述のとおり編集上ちょっと使い物になりそうもありませんので。
あっ、それと、ハイビジョンならやっぱりSR7にしようと思いますが、普通画質でのパソコンへの出力OKですよね。パソコン環境上や接続方法など何か気を付けなければならない事があれば教えてください。(おっと、これはSR7の口コミに書くべき内容ですが)
書込番号:6880931
0点
>SR7にしようと思いますが、普通画質でのパソコンへの出力OK
HD解像度で撮影した場合、SR7だと、
PCにS端子等の入力がなければ、PCへのSD解像度での直接取り込みは無理です。
レコーダへのはS端子出力で等速ダビングできるので、
レコーダでDVDを作成してからPCに輸入することは可能だと思いますが。
HC7だと、
PCがIEEE1394入力に対応しているなら、
HD解像度で撮影後、
HC7側でDV変換(SD解像度出力)してPCに取り込めます(等速)ので、
HD解像度のマスターはテープで保管、
PCに取り込んだ映像はSD解像度編集用、となります。
当然、レコーダでDVD作成&PCへ輸入もできます。
編集メインならHDV機では?
書込番号:6880980
0点
グライテルさん、アドバイスありがとうございます。先程までは気分が晴れわたっていましたが、また曇りはじめました。今使用中のPCにはS端子と思しき差込口はありません。また、レコーダーも持っていません。ということは普通画質でのPCへの取り込みは直接間接を問わず「無理」ということでしょうか?昨日からSR7の口コミを色々見ていますが、皆さんの議論がやっとなんとなく分かってきたような気がします。
「PCに普通画質で取り込めないのでハイビジョン画質で取り込む。編集しようとするとハイビジョン画質ゆえソフトやPC環境に制約ができる。その画像をDVDに焼く際、ハイビジョン画質だと再生に制約があるから普通画質で焼く。その時、ハイビジョン→普通へのデータの変換に相当の時間がかかって皆さん辟易している」
というのが粗方の筋なのでしょうか?う〜ん、考えちゃうなぁ。今までがDVテープ式だったので、今回はHDD式にしたかったんですが、一度に二兎は追えませんか。チャプター結合や文字入力等の編集はやっぱり捨てがたいですし。
ところでIEEE端子には色々種類(番手?番号?)があるのですか?今はDV式普通画質のもの(9年前のビクター品)とPCとをIEEEケーブルで接続して画像をPCに取り込んでいますが、それがIEEEの1394であるかどうかは不明です。もしかしたら別の番号かもしれません。どうやって調べたら良いのでしょう?とんでもなくボケた質問で申し訳ありません。
書込番号:6881628
0点
>今はDV式普通画質のもの(9年前のビクター品)とPCとをIEEEケーブルで接続して画像をPCに取り込んでいますが、それがIEEEの1394であるかどうかは不明です。
最近はminiDV機にもUSB2.0で動画を転送できる機種も出ていますが、基本は「HDV」であってもお手持ちの機種と同様の接続です(miniDV機:DV端子→IEEE1394ケーブルあるいはDVケーブル→IEEE1394端子:PC)。
ところが、HDD機・メモリー機・DVDあるいはBD機は上記のようなDV端子を持たずに、USB2.0のみの転送を行う機種だけだと思いますから注意が必要です。
なお、特にメモリー式などの「AVCHD規格」の機種の編集には、現状で上位クラスの性能のPCでも大変なようですし、従来規格にPCで変換する時間も意外に長時間かかるようですから、過去ログをよく調べたほうがよろしいかと思います。
※ビデオカメラのアナログ出力をDVDレコーダーと接続して、従来規格の動画を得る方が簡単&最速&確実です。
テープ式のHDVでも同様です。今はテープ保存でも編集・保存の状況が改善されてくれば、テープ保存から脱却すればよく、トータルコストと効果を考慮しても、現時点で周辺機器に多大な投資をする必然性に乏しいでしょう。
書込番号:6881688
0点
りょだいけんきょさん、まあ慌てずに。
SR7だと、黄赤白のAV出力ケーブルを使うことになります。
そのケーブルからパソコンに取り込むには、大きく3つの方法があります。
一番確実なのは、数千円〜の出費になりますが「ビデオキャプチャー機器」を
使うことです。お使いのパソコンにより、どんな機器がいいかは異なります。
デスクトップパソコンで、ケースを開けて少しは中をいじれる技量をお持ちなら、
ビデオキャプチャーカードを差し込んでやります。ノートパソコンだったり、
もっと簡単にしたいなら、USB経由でパソコンにビデオを取り込める
キャプチャーBOXを使います。
最近はテレビの視聴と録画も出来るタイプが流行のようです。
どんな機種があるかは、例えばヨドバシカメラのサイトでパソコン周辺機器→
「ビデオキャプチャー」とたどっていくと、様々な機種が出てきます。
一般的には、すぐにDVDに焼けるファイル形式の720×480のMPEG2に変換しながら
パソコンにキャプチャーすることができます。
MPEG2はULEAD DVD Movie Writer 4での編集、DVD作成できる基本フォーマットです。
お使いのパソコンが非力の場合は、「ソフトエンコード」の機器でなく、「ハード
エンコード」が出来る機器を選んだほうがいいでしょう。ちょっと高くなりますが。
続く
書込番号:6881732
0点
BB@Yさん、
続くとありますが、間に失礼。
(キャプチャーの購入の方が目的に即していますね)
>間接を問わず「無理」ということでしょうか?
レコーダをお持ちでないなら、
DVDライターを検討されてもいいかも知れませんね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/index.html
(私ならレコーダかを買いますが)
無論、時間は実撮影時間の数倍以上かかると思いますが、
付属ソフトで気長にSD解像度に変換することも可能ではありますが。。。
>PCとをIEEEケーブルで接続して画像をPCに取り込んでいますが
>それがIEEEの1394であるかどうかは不明
暗弱狭小画素化反対ですがさんのコメントを理解されているか不明ですが、
取り込めているならそれは1394です。
ちなみに私はAVCHDコンバータ経由でEDIUS3 for HDVでHD解像度で編集し、
出力をHD/SD解像度としています。
変換の手間や容量の問題がありますが、
編集自体は私の環境(PenD920 2.8GHz)でも快適ですし、
後日HD解像度で編集しなおすなんて、とてもやる気になれません。
書込番号:6881754
0点
二つ目の方法は、今までお使いのDVカメラを使う方法です。
これはカメラの機種により出来るものと出来ないものがあるので、機種名が
わかれば調べることはできます。
私が使っているソニーのTRV20では、黄赤白のアナログAV入力が可能で、しかも
それをそのままカメラの中でデジタルに変換してIEEE1394でパソコンに出力する
ことが出来ました。コンバーターの役割を持っていたのです。
9年前のビクターのビデオカメラはどうなのでしょう? 調べてみる価値はあると
思います。
三つ目の方法は、すでに皆さんお書きのDVDレコーダー使う方法です。
以上の三つの方法のうち、一番いいと思うのは、パソコンでテレビ視聴・録画も
できるキャプチャー機器を使う方法です。
お持ちのパソコンがテレビパソコンになるので、モニターの片隅でテレビ画面を
みながらパソコン作業をし、必要ならすぐにテレビ録画できるというのも、楽しく
便利なものですよ。
家電店では、その店にある機器を買わせようとします。パソコンショップに
通っていると、高価な専用機器を買わなくても、パソコンの安価な周辺機器を利用する
ことで、どのようにでも機能を拡げられることがわかります。
キャプチャー機器も、安く手に入れようと思ったら、ヨドバシ等の家電店でなく、
パソコンショップを探すと、格安で高機能な品々を見つけることができますよ。
それにしても、昔はビデオキャプチャーカードを使うのは常識だったのですけど・・・。
書込番号:6881804
0点
切ったり貼ったりぐらいなら、本体で編集すればいいんじゃないの?
やったことないけどw
書込番号:6881915
0点
暗弱狭小画素化反対ですがさん、愚問にも丁寧にレスいただき恐縮します。
はなまがりさん、おっしゃるとおりなんですが、残念なことに本機でも「切ったり捨てたり」はできても「貼ったり」することは出来ないそうです。
皆さん、参考になるアドバイス本当にありがとうございました。早速今使用中のもの(ビクターのGR-DVX7でした)を確認しましたところ、差込口はDV入/出力(IEEE端子)とAV出力(テレビで鑑賞するとき使う端子)の二つたけでした。BB@Yさんのおっしゃる「二つ目」はどうも無理なようです。PCはノート型なのでまずは「一つ目」のキャプチャーBOXを調べてみることにします。グライテルさんのおっしゃるとおりDVDライターを買うならレコーダーでしょうが、レコーダーは地デジ化の後にしようかと考えています。
色々教えていただき本当にありがとうございました。そして、SR300目当てでこの口コミを開いた方、長々とすいませんでした。
書込番号:6884447
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



