
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年2月15日 23:14 |
![]() |
0 | 7 | 2008年3月7日 18:31 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月7日 05:20 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月2日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月17日 16:29 |
![]() |
4 | 6 | 2007年3月7日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




子どもの誕生を機に購入したのが、SONYのDCR−PC110でした。以来、7年がたち、何度か故障もしたので、今年2月に本機を購入いたしました。
丁度、後継機が発売される直前だったせいか、かなりの安値で購入しました。
かなり小型で軽量でもあり、手にした時の印象も良かったのですが、録画してみて、違和感を覚えました。
というのも、録画した映像があまりに不自然なのです。被写体を追ってカメラを動かした時の映像が、何だかブレるような感じなのです。
うまく表現できませんが、映像が糸を引くような・・・残像が残るような感じなのです。それが、不自然、というか、異様な感じもします。
室内の、戸外と違って照度が落ちるような場面でそういう現象が起こるのかもしれませんが、確証がありません。
ひょっとして、と思って「手ぶれ補正」を調べてみましたが、「手ぶれ補正」が切れているわけでもありませんでした。
みなさんは、こんな不満を感じませんでしたか?これが本機の特性なのか、それとも故障なのかがわかりません。
どなたか、アドバイスを頂ければ幸いです。
0点

いえいえ カメラがパンニング(横移動)を手ぶれと誤認識しているのでしょう
手ぶれ補正をOFFにすると無くなりませんでしょうか
書込番号:7494104
0点

えっ!考えてもみませんでした。
さっそく試してみようと思います。
書込番号:7494371
0点

>録画した映像があまりに不自然なのです。被写体を追ってカメラを動かした時の映像が、何だかブレるような感じなのです。
>映像が糸を引くような・・・残像が残るような感じなのです。それが、不自然、というか、異様な感じもします。
>室内の、戸外と違って照度が落ちるような場面でそういう現象が起こるのかもしれませんが、確証がありません。
たぶん、屋内で「オートスローシャッターON=シャッタースピード1/30秒」になってしまったからでしょう。
・最低被写体照度*1 8lux(オートスローシャッターON、シャッタースピード1/30秒時)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-HC48/spec.html
「動体ボケ」とか「被写体ブレ(ボケ)」といわれる現象になります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E5%8B%95%E4%BD%93%E3%83%9C%E3%82%B1&lr=
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%E8%A2%AB%E5%86%99%E4%BD%93%E3%83%96%E3%83%AC&lr=
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=7494063&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=&MakerCD=&SortID=&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=2
オートスローシャッターでシャッター速度が1/30秒になる仕様は、数年前にビクターが先鞭を付けて以来、多々のメーカーに広がって、定期的にこのたびのような質問なり苦情が寄せられています(^^;
※昔のビデオカメラ(1/60秒でも最低被写体照度 5〜9ルクス)に比べて感度が落ちたことが主原因でしょう。
>こんな不満を感じませんでしたか?これが本機の特性なのか、それとも故障なのかがわかりません。
別の機種(IXY-DVM2)にもオートスローシャッターがあり、非常に嫌です(^^;
以上により、これが「仕様」であることが解ったと思いますが、対策としては(可能であれば)
・オートスローシャッター設定を「OFF」にする
・シャッター速度を固定する(基本的に1/60秒、関東以東で普通の蛍光灯を使う場合はフリッカー対策で1/100秒)
ただし、1/30秒から1/60秒にすると半分の明るさへと暗くなり、同1/100秒にすると約1/3の明るさへと暗くなりますので、覚悟?は必要です(^^;
書込番号:7495395
0点

ひろ君ひろ君さん、手ぶれ補正に関しては「切」にして試してみましたが、昨日の時点では、何とも判断がつきませんでした。被写体の子どもも寝る時間だったために時間切れのタイムアウトだったのです。
ただ、手ぶれ補正を切ると、余計にブレるのではないのかなぁ、という素人考えもあります。
いずれにしても、ご意見に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:7496350
0点

『暗弱狭小画素化反対ですがさん』、なるほど!の回答でした。
まず、これが本機の仕様である点、同様の質問やら苦情が寄せられている点、などに思わず、うなずいてしまいました。
「動体ボケ」などという言葉もあるんですね。
助言して頂いた2点のうち、明度を確保するためには、最初の「オートスローシャッターを切にする」の方がベターな解決策かなぁ、と感じています。
さっそくご指摘の通り、オートスローシャッターを「切」にしてみました。
あとは、被写体くんを呼んで実験あるのみです。
この度は本当にありがとうございました。まだ、解決したかはわかりませんが、また、事後報告させていただきます!
PS オートスローシャッターを切ることで、弊害、というか弱点もあると思うのですが、動体撮影の際に、気をつけることなどありますでしょうか?
書込番号:7496365
0点

>オートスローシャッターを切ることで、弊害、というか弱点もあると思うのですが、動体撮影の際に、気をつけることなどありますでしょうか?
既に書いておりますが、書き換えと補足をします。
オートスローシャッター設定を「OFF」にすると、1/60秒以上になります。
1/30秒から1/60秒になると半分の明るさへと暗くなり、関東以北でフリッカー対策のために同1/100秒になると約1/3の明るさへと暗くなりますので、覚悟?は必要です(^^;
どのような覚悟?かといえば、
ビデオカメラのゲインアップ(≒増幅)が効く範囲では、露出(≒画像の見た目の明るさ)を確保するために、ゲインアップ(≒増幅)が強くかかるようになるので、それによるノイズが出やすく、また色や解像力の劣化も起こり易くなります(いずれも機種と条件毎の程度問題なので、極端に受け取らないようにしてください)。
ビデオカメラのゲインアップ(≒増幅)が効かなくなる照度範囲、例えば1/60秒における最低被写体照度(この機種では、8*[(1/30)/(1/60)]=8*(60/30)=16ルクス)の5倍(→16*5=80ルクス)を【目安】とすると、それよりも低照度になると「暗く」写ることになります。
なお、「暗く」写るとは、標準的な露出(≒画像の見た目の明るさ)が得られないという意味ですので、意図的に暗めにしたい場合は何とか余裕があるかもしれませんが、80ルクスとは、一般家庭の夜間室内照度において、ちょっと暗めの範囲となりますから、もっと暗い欧米の室内や国内においても一般的なホテルなどでは、明らかに暗め〜暗く写ります。
※多少専門的になりますが、一般家庭内の通常使用において、「シャッター速度」分の1、つまりシャッター速度の逆数の照度(ルクス)、例えば1/60秒なら60ルクス、1/30秒なら30ルクスで、どの程度の画質が得られるか?ということは非常に重要ですし、スローシャッターによる「誤魔化し」を見破ることができます。
書込番号:7496466
0点

う〜む、なるほどです。ちょっと難しい話でしたが、要するに、オートスローシャッターを解除する手法にしても、シャッタースピードをご指定のスピードに固定する方法にしても、いずれにしても映像が暗くなってしまうんですねぇ・・・
これって、仕様というよりも、製品の欠陥という気もしますねぇ。購入した人は私ほどの不満を覚えていないのでしょうか・・・私にとっては、製品の完成度としては失格で、リコール対象とも思えるような撮影映像なのです。あまりに不自然で、見るのも苦痛なくらい。すみません、大げさに書いているわけではないんです・・・
もともと取りためたミニDVテープを見るために購入した意味合いもあります。ただ、ハイビジョン機があまりに大型で重量級なので、買い渋っていたのです。最近はハイビジョン機も軽いものが市場デビューしているようですが・・・
今後は、本機をこれまでのテープの再生専用(?)にして、新規にHDDやメモリー対応の軽量・小型のハイビジョン機を購入した方が良いのかも・・・う〜ん、本機に関しては、泣き寝入りっぽいですね・・・
泣けてきますね・・・ホント、私の疑問&不満におつきあいただき、ありがとうございます。
書込番号:7498455
0点



yodobashi.comで新年おめでとう早いもの勝ち数量限定セール10台\29800で出てましたが、既に売り切れ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/64988273.html
この値段なら買いたかった。残念。
0点

yodobashiの価格は非常に魅力的ですね。私も知りませんでした。撮り貯めしたDVテープの再生機にと以前から目を付けていたので、この正月に思い切って買いました。
秋田のケーズデンキで、\32,800(3年保証付)新品在庫が僅かしかなくて店の言い値で買ってしまいました。メーカーではもう製造中止なのでしょうか?次期DVテープ機も聞かれないし、買うなら今しか無いと思って・・・
買ってから気づいたけど、この機種i.LINKが使えるので良い買い物だったと思いました。
書込番号:7215075
0点



以前より使用中のSHARP VL-Z5が定番のトラブル『つゆ付き警告』が発生していた為、miniDVテープ機を前提に代替機を検討していました。検討していたのは、
・Panasonic NV-GS320
・SONY DCR-HC48
デザイン的にはGS320の方が好みでしたので、そちらを本命にケーズデンキ新浦安店に訪問し価格を聞いてみました。対応して頂いたのは研修生の方でしたが、パナは43,800円、SONYなら41,000円に出来ます!とSONYの方が一発で価格コム最安値を超えてきました。30,000円以上の製品は自動的に3年延長保証が付いてきます。
『検討してみます』と答え、少しはなれたジョーシンアウトレット浦安店もチェックしました。パナが48,000円で値下げ不可、SONYは取り扱いしておらず、その時点でケーズデンキで買うことに決めました。
機種としては、まずパナは標準パッテリーの実質録画時間が30分非常に短い、SONYは50分とほぼ1本分は標準でまかなえそう(実際の使用時は予備バッテリは必須ですね)。また、光学ズームがパナは10倍、SONYが25倍という事でその2項目がポイントとなりSONYに決定しました。
ケーズに戻り、先ほどの店員さんと最終の交渉。保証を5年に延長出来ない?ポイントは取り扱っていない?と聞いてみましたが、両方ともNGとの事でした。そこで『40,000円なら買います』と宣言した所、社員の方と交代して最終的に39,600円となりました。
今日は、なかなか楽しい買い物でした。
尚、VICTOR GR-D750の掲示板を覗いた所、現在使用中のSHARP兄弟機種である、VL-Z7を使用している方が『つゆ付き警告』で無償修理に対応してもらえるとの書き込みがありました。私のVL-Z5も無償修理できたらこちらは予備機とするつもりです。
0点



アメリカ赴任中にビデオカメラが壊れ、やむなくSony storeでDCR-HC48を約400ドルで購入予定しました。ところが保証が3ヶ月しかついていなく、保証を延長するには2年60ドル、3年70ドルを払わなければなりません。この保証は落として壊したりした場合でも効くようです。とりあえず追加保証は購入しなかったのですが、店員からは後日でも追加保証を購入できるのでぜひ、と強く薦められています。みなさまは追加保証についてはどのようにお考えでしょうか?
0点

>保証が3ヶ月しかついていなく
アメリカでのメーカー保証ってそんなに短いのですか!?
長く使う予定なら長期保証に加入したいですね。
私はビデオカメラほど(落下など事故以外の自然)故障が多い電気
製品は他に知りません。
もしメーカーが各製品ごとの修理・不具合データを公表したら、
ビデオカメラはおそらくダントツのワーストではないかな?
私はDCR-HC48の数世代前の機種、DCR-HC40でも故障に泣かされ
続けましたし、それ以外のビデオも、かなり丁寧に扱っているのに
壊れまくり。
その故障率はスチル用デジタルカメラの比ではないですね。
書込番号:6238748
0点

ご意見ありがとうございます。
これまで使っていたビデオカメラ(Sony DCR-TRV20)は5年保証があり、この間は全く問題なく使えていたのですが、6年目でついに壊れてしまいました。そんな経緯だった上、保証を3ヶ月しかつけず長期保証でお金をとるというやり方がしゃくだったので、追加保証に消極的だったのですが、ご意見を伺ってみてちょっと考え直してみる気になりました。
書込番号:6241848
0点



デジタル ズーム2000倍と記載ミスと
勘違いされるほど、想像を超える倍率ですが
実用的にどうなのでしょうか?
ちなみに、IXY DV M2を使用していますが光学10倍デジタル20倍で山にて撮影すると流石にブロックノイズが目立ちます。実用的にはデジタル10倍以下が好ましいと考えます。
sonyさんの事ですから、かつ最新機種なので
この辺りは考慮済みで開発しているのでしょう?
実際に撮影した写真とかありますでしょうか?
用途的に、山でかなり離れた野鳥を動画や静止画で収めたいです。
よろしくお願いします。
0点

正直、デジタルズームなどに画質を期待してはいけません。
野鳥観察であれば、「テレコンバージョンレンズ」か「デジスコ」をカメラにつけるかするのがベターでは。
コンバージョンレンズ
http://www.raynox.co.jp/japanese/jpindex.htm
デジスコ
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/how_to/digisco/index.htm
書込番号:6083843
0点

その通りですね。
デジタルズームに期待するだけ無駄ですから、デジスコを健闘されてはいかがでしょうか?
デジタルズームの場合、少なくとも二つの劣化要因があります。
一つは下記のようになります。
※総合2000倍で使っている画素数は、アイコンどころか、通常の文字のドット以下です(^^;
総合 デジタル 有効 有効面
倍率 倍率 面積 画素数(水平*垂直)
25 1 1/ 1 69万 (960*720)
37.5 1.5 1/ 2 31万 (640*480)
50 2 1/ 4 17万 (480*360)
62.5 2.5 1/ 6 11万 (384*288)
125 5 1/ 25 2.7万 (192*144)
250 10 1/ 100 6912 (96*72)
500 20 1/ 400 1728 (48*36)
1000 40 1/ 1600 432 (24*18)
2000 80 1/ 6400 108 (12*9)
書込番号:6084098
2点

もう一つは光学限界です。
あまり適切ではありませんが、望遠鏡などの「ドーズ限界」を単純計算で当てはめてみると下表のようになります。
※ドーズ限界は実際の観測から導き出された実験式であって、その後の回折限界の理論とは成り立ちが違いますが、大変近似した結果となります。
さて、この機種の仕様から単純計算すると、望遠端(=最望遠)の有効径は約19.5mmですので、携帯用の小さな望遠鏡と同程度です。
総合 デジタル 35mm判 光学限界
倍率 倍率 焦点距離 画素(dot)数(水平*垂直)
25 1 1,075 375万 (2236*1677)
37.5 1.5 1,613 167万 (1491*1118)
50 2 2,150 94万 (1118*839)・・・ボケの境界?
62.5 2.5 2,688 60万 (895*671)
125 5 5,375 15万 (447*335)
250 10 10,750 3.8万 (224*168)
500 20 21,500 9378 (112*84)
1000 40 43,000 2345 (56*42)
2000 80 86,000 586 (28*21)
※望遠鏡の有効倍率は有効径(mm)の数字程度ですから、20倍程度になります(※ズームレンズの倍率と一致するわけではありません)。
多少ボケても使える実用倍率は、その倍程度ですので、40倍程度になります。
35〜50mm相当を基準とすると、有効倍率で 700〜1000mm相当、実用倍率で 1400〜2000mm相当となりますから、上記の数千mm相当は完全にボケボケになっており、数万mm相当は論外です(^^;
書込番号:6084208
0点

いろいろな回答ありがとう御座います。
理論的に、「アイコンどころか、通常の文字のドット以下」な事は、なんとなく分かりました。
でも、あの天下のソニーさんが最新機種で販売しているので、無意味な実用的でない機能を使わないと考えています。
もし、本当に「アイコンどころか、通常の文字のドット以下」だったら、私から信用は失い、ソニー離れをします。
実際に購入した方へ、ズーム2000倍の実用度を教えてください。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:6085396
1点

>felica-felicaさん
店内で試用できないのですか?
ほとんど流通しないような稀少機種ではなさそうですから、量販店などには展示しているのではないでしょうか。
他人さんの感想よりも、実際に試用するほうがよろしいのでは?
今までデジタルズームを使ったことがないならば、推定できないこともあろうかと思いますが、期待が随分と大きすぎるように思います。
なお、もしサプライズがあたったとしたら・・・手振れそのものを積極的に利用することで、数〜十数コマの画像か1コマを「合成」するようにして解像力を補間する※という方法など考えられますが、それこそ机上の空論に近いものです(^^;
そんなところにコストをかけるのであれば、しっかりと宣伝材料に使っていると思います。
※つまり「電子式手振れ補正」の逆で、「加算」しなければならないので、動体撮影には不向きです。
また、三脚に固定すると補間できませんので解像力は乏しいままに・・・(^^;
書込番号:6086473
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



