
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2015年10月8日 04:58 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月10日 16:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月2日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月28日 12:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月3日 16:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月19日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供(5歳児、3歳児)の行事等を撮影するために本機を使用していましたが1440解像度なので、最新のフルHD機種への買換を検討しています。
価格.comでハンディカムの仕様を比較していたところ、撮像素子で疑問が出てきましたので、お教え頂ければと思います。
1.撮像素子の違いで、CX7と比べてどのくらい動画画質が良くなるのか?
最新のCX670では撮像素子が小さくなり、総画素数も少なくなっています。
CX7 : CMOS 1/2.9型 320万画素
CX670 : CMOS 1/5.8型 251万画素 → 価格COM最安値 42,000円
2.現在の周辺機器を使い回すことを考慮し、互換性のあるフルHD機種を購入したほうが良いのか?
(所有アクセサリ:NP-FH100、NP-FH70、ワイド・望遠コンバージョンレンズ、ガンズームマイク、MS-ProHG32GB×2枚)
CX500Vの中古機(ヤフオク 25,000円程度)
CX500V : CMOS 1/2.88型 663万画素
最新のCX670よりも、CX500Vのほうが撮像素子も大きくて総画素数も多いですが、技術の進歩で最新機種を選択した方が良いのでしょうか?
撮影目的は、子供の学校行事と地域活動の記録動画です。夜間撮影は考えていません。静止画も別にデジ一を持っていますので、そちらでカバーするつもりです。
CX7からの買換で撮影画質に満足できるのは、最新機種なのかアクセサリ互換の中古機なのかアドバイス頂きたくお願いいたします。
0点

〉1440解像度なので、
それ自体は大きな問題ではありません。
最新機種でも特に有効面の小さな撮像素子では、記録画素数1440*1080を満たすことが難しいので、
単にお手持ちの機種の(経年による)機械的な劣化(顕在・潜在)などによる更新として検討してみてください。
なお、画質を期待するのであれば、少なくとも有効面で1/4型未満の機種を検討しても仕方がありません。
※お手持ちの機種との画質自体の比較は、たぶん個人次第の部分が大きいので、具体的にこれまでの良し悪しを元に、購入機種について「アレもコレもで無し」に優先順も検討してみてください。
ある程度の検討が進むと、例えば新車購入しようとすると(多くの一般の範囲で)事実上は軽四(有効面1/6型以下)ばっかりになっているという、異常な状況になっていることに気付くと思います。
逆に、有効面1/6型以下を除くと(多くの場合の予算では)選択肢は片手に余る程度しかありません。
書込番号:19175785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、製造から古い機種をわざわざ購入する場合は、数万円の修理費も予算に見込んでおくこともお勧めします。
書込番号:19175801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
古い機種の質問に回答頂きまして、ありがとうございました。
アドバイス頂きましたとおり、「機種の更新」として以下の基準で価格COMでの情報をピックアップしてみました。
タイプ:ハンディカメラ、撮影スタイル:横、フルハイビジョン、重量:600g以下、手ぶれ補正有り、発売:過去24ヶ月以内
仰っているとおり「有効面1/6型」より大きいのは、パナソニックとJVCの一部の機種のみになっていました。
(パナ HC-W870M:62,000円、 JVC Everio GZ-N11:25,800円)
ソニー機種では、HDR-PJ800(有効面1/3.95型)しか有りませんでした。
1/6型以下の機種は値段も手頃になっていますが、画質が心配になるくらい安い機種も沢山ありました。
近くの電気屋さんへ、CX7を持って行って同条件下での動画撮影を行い画質比較してみます。
書込番号:19177963
0点

ご丁寧にどうも(^^)
画質を気にされるのであれば、現行機のG20も検討してみてください。
(実売数万円以下では画質が別格みたいな感じですので、製造終了になるまで同じことを書き込むこtpになりそうです)
書込番号:19178035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所の家電量販店で、実機を触ってきました。
4,5万円クラスの物しか置いてありませんでしたが、ありがとう、世界さんが仰るとおりの状況で、普及価格帯ビデオカメラへの買換は見送ろうと思います。
試し撮りした動画データをCX7と比べてみましたが、自分的にはCX7の性能で十分と言うことが解りました。
最新の高性能機は4Kへ移ったようですし、2KビデオカメラはCX7が壊れるまで使おうと思います。
書込番号:19208421
0点



Picture Motion Browserで再生しようとすると、
変なマークが出て再生できません。
HDR-CX7に動画を書き込むと見れますし、
また動画編集もできます。
PCはVistaです。
何が原因でしょうか?
0点

以前、DELL XPS M1330(ノート、Vista)にて、モノクロになりうまく再生されない状況がありました。
私の場合は、変なマークは見受けられませんでした。
DELLに相談の結果、ビデオボードのドライバのUpdatteにより改善しました。
参考になれば幸いです。
書込番号:11990851
0点



購入から現在まで、映像を保存するのにPCのHDDに行っておりました。
最終的には、DVDやBDなどのメディアへ保存したいと考えておりますが、PCのスペックが低いためなかなか厳しい状況です。
そこでこれを解消する為に、BDレコ、PCのどちらかで購入を悩んでおります。
BDレコとPCでは、メディア保存の処理が早いのはどちらになりますでしょうか?
作成したいメディアは、BDとDVD(SD画質の配布用)になります。
※検討中の機器
BDレコ:BDZ-RX100
PC:OS Win7/CPU Corei7(860)/Mem 4GB/HDD 1TB/光学ドライブ BD(x12書込)/グラボ GeForce9600GT
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

レコーダとPCで焼くスピードが気になるんですか?
同じものを何枚も焼くような処理なのか、違うものを何枚も作るのか、
ただ単にトータルでスムーズに処理できることを言うのか分からないので
やりたいことを詳しく書いてみて下さい。
PCの操作に慣れていればPCを使った方が自由度も高く、同じものを何枚も
焼くような場合は次々とディスクを入れてクリック一つ...は出来ます。
要らない所だけを切ってディスクに保存しておくだけならレコーダもいいですが、
カメラからの取り込みにはPCよりもやや時間がかかることがあります。
テレビ録画などとの兼ね合いがあるようでしたらレコーダにして、
そうでなければPCを買った方が色々できて良いと思いますけどね。
書込番号:10556278
1点

ご返信ありがとうございます。
"同じものを何枚も焼く"、"凝った動画処理"などは特に考えておりません。
希望@溜まったデータをスイスイと希望のメディアに保存したい!
希望APCが老朽しているので、合わせて新調したい!
上記の理由で色々できるPCが良いと考えておりましたが、以前既存PCに取込んだHD画像をDVD(SD画質の配布用)へ保存した時に、かなり時間(数十時間?)を要したことがあり、ここが気になるところであります。
新規PCはハイスペックで検討しているつもりですが、果たして上記の処理がどれくらいかかるのか不安に思うところでございます。
BDレコだと等倍速である(製品Q&Aより)ということなので、これに近いものであればPC購入で進めたいと思っております。
以上、改めてご教授いただけますようお願いいたします。
書込番号:10564910
0点

最新スペックのPCを買えば、今までの苦労が何だったのかと思います。
HD→SD変換を伴うディスク化でも満足できる時間で作成できると思います。
寝ている間中作業をさせて、起きてもまだやっているなんてことは起きません。
●PCの操作に慣れており、自由度の高さを望んでいて、
少々のトラブルなら自力で調べて解決できる
→PCを新調
●自由度は低いけれどもリモコン操作で何も考えずにディスクにしたい
→レコーダを新調
みたいな感じでしょうか。テレビの録画がしたいとか最新ゲームがしたい
などの複合的な理由がある場合はそれも含めて考えて下さい。
書込番号:10565053
0点

うめづ様、ご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。PC購入で検討したいと思います。
書込番号:10566243
0点



CX7の動画モードと静止画モードでのフォトボタンを押した時のピントの合う速さなんですが、動画時に対して2倍位静止画時が遅いんです。この現象はCX7の特性なんでしょうか?それとも不具合なんでしょうか?分かる方はアドバイスよろしくお願い致します。
0点



みなさん、こんにちは。
もし知っていたら教えて頂きたいと思いますが、
skypeにこのカメラを接続しようとしましたが、
なぜかうまく認識くれないのです。
#そもそもできないカモシレナイ?
もし接続方法を知っている方がいらっしゃいましたら、
ぜひご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

>十字介在さん
ご回答をありがとうございました。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:10415541
0点



SONY CX7ユーザーです。動画の保存方法で悩んでいます。
CX7で撮影した画像をメディアに保存したい場合、付属のPMBソフトを使用してSD画質に落としてDVDに保存しています。撮影時はせっかくなので最高画質にしてあります。
やはりソフト上で画質を落とすとかなりカクカクした絵になってしまいます。
ブルーレイディスクにハイビジョンで保存すれば全く問題ないのですが、ブルーレイに記録できる機材がありません。
そこで何とか今ある機材でお金をかけずにハイビジョンで保存する方法を教えてください。
先日デジカメのパナソニックTZ7を購入した際に付属されていたPHOTOfunSTUDIOが利用できないかと思っています。CX7で撮影した画像(AVCHD)をパナソニック対応のAVCHDLiteに変換して、パナソニックのソフト(PHOTOfunSTUDIO)でパソコン上でDVDに焼くか、パナソニックのDVDレコーダーでDVDに焼ければと浅はかながら考えております。
メーカーやリンクの壁でお悩みの方も多いと思います。パナソニック製のビデオカメラとブルーレイレコーダーを購入すれば丸く収まるのですが、予算がありません。そしてデジカムはやはりsonyが好きなのです。皆様のお知恵をお借り出来たら幸いです。よろしくお願いいたします。
持っている機材
ビデオカメラ:sonyCX7 デジカメ:panaTZ7 DVDレコーダー:panaXP12
PC:sony vaio (BD-ROM)
0点

保存目的であれば、私の場合、外付けのHDDです。
PMBで、PCに保存した後、丸ごと外付けHDDにバックアップをしています。
同様にPMBで、AVCHDのまま、DVDに焼く事も出来ますよね。
書込番号:10329821
0点

中ブー太郎様
回答ありがとうございます。
それが一番簡便ですよね。AVCHDとSDで両方焼いておけばいいし、さらに外付けHDDに保存しておけばさらなるバックアップになるし。
ただ、SDに変換するときにとてもお時間がかかります。ディーガで焼けたら早いかな〜って思ったのです。どっちにしても変換は必要ですから時間はかかってしまいますよね。
ありがとうございました。
書込番号:10333003
0点

XP12の使用に関しては
SDHCカードにPRIVATEフォルダを作成。
カメラのデータを丸ごとSDカード内PRIVATEフォルダ内にコピー。
そのSDHCカードをDIGAに差して、何とかなりませんか。
書込番号:10333252
0点

ぐらんぐらんす〜さんの方法で読み込めるのでXP12でお望みのハイビジョンDVDを
作成することはできます。
ただしそのディスクはAVCREC-DVDというもので、一般のDVDプレーヤはもちろん
お持ちの機器でもXP12以外では再生できないディスクになります。
将来的にもAVCRECのサポートがいつまで続くかどうかも分かりませんので
外付けBDドライブを買ってでも早めにBD環境に移行した方が良いと思います。
AVCREC-DVDをたくさん溜め込むのは全くお勧めできません。
一般的に配布できるDVD-Video(標準画質)を作成するには便利だと思いますので
XP12はその用途に使われれば良いと思います。
#AVCHD Liteに変換して...というアイデアは、残念ですが適当ではありません。
書込番号:10333376
0点

CX7データは外付けHDDにコピーし保存。
同時にPMBの「ワンタッチディスク」機能でAVCHD‐DVDを作成して 日頃の視聴用にする(XP12なら再生可能なはず)。
配布用にスタンダード画質DVDが必要な時はAVCHDDVDをXP12のHDDに高速ダビングし、そこからDVD‐Videoを作成(こちらは等速)
私なら上記のように運用します。ハイビジョンデータは外付けHDDとAVCHDDVDで二重保存になりますし 将来BDレコーダー買った時にAVCHDDVDを使えば簡単にBDにまとめられますよ
書込番号:10334024
0点

ぐらんぐらんす〜様、うめづ様、カタコリ夫様 ありがとうございます。
カタコリ夫さんのとおり、AVCHDDVDは保存用で毎回作成してありましたので、XP12に入れてみたところ、HDDにダビングできました!何でも試してみないと分からないものですね。
SDにもチャレンジしてみますが、今まで焼いたものは高速ダビングで保存して、XP12で焼いてみます。
確かにAVCHD規格もいつまで続くのか分かりません。業界で統一していただきたいです。
一つ気付いた点があります。AVCHDLiteファイルをPMBが反応して登録しています。PHOTOfunSTUDIOはフォルダを開こうとしても無理でした。同じAVCHD規格でもSONYとPANAとでは違うみたいです。どちらの方が懐が広いのか分かりませんが・・・。
みなさまのお陰で解決です。本当にありがとうございました。
書込番号:10334168
0点

すみません、ルール違反かもしれませんが、ついでにもう一つ質問させてください。
PMBでAVCHDDVDでもDVD−VIDEOでも、同じファイルが二つずつ作製されてしまうのはどうしてなのでしょうか?設定で変更できるのでしょうか?
再生すると同じチャプターが続けて再生されます。正直さっぱり分かりません。
書込番号:10334229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



