HDR-CX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-CX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月10日

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7 のクチコミ掲示板

(1765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDR-CX7とHDR-SR7の性能比較

2007/08/30 15:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

現在購入検討中ですが、本器(CX7)とHDR-SR7との性能差についておたずねします。
スペック上は、動画記録メディア(HDDとメモリー)とファインダーの有無位で他は
同じように思えますが、SR-7のユーザーレビューでは暗い場所での録画に若干の難点が
あるようですね。CX7にはそういうコメントは見られませんが、それは記録メディアの
違いによるのでしょうか、それとも性能に違いは無いのでしょうか?
あと一点デジタルズームについておたずねします。両機ともデジズームが20倍ですが、
運動会でトラックの反対側にいる子供の撮影等に支障は有りませんか?
以上宜しくお願いします。

書込番号:6696090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/30 15:59(1年以上前)

>それとも性能に違いは無いのでしょうか?

ほぼ同じです。

>支障は有りませんか?

20倍ですと、手持ち撮影は無理ですね。
三脚があれば見られますが、デジズームですから画質はかなり悪いと思います。

この2機種は起動時間もほぼ同等で価格も大差ないから、私なら大容量HDDのSR7を
チョイスします。

書込番号:6696104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/30 16:07(1年以上前)

山ねずみRCさん、さっそくのお返事有り難う御座いました。

書込番号:6696130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 20:09(1年以上前)

デジタルズームの使用はお奨めしませんが、
運動会などの場合は、どうしてもズームしたくなるのでしょうね。
デジタルズームの画質が気に入らなければ、
テレコンバージョンレンズを別途用意した方がいいかもしれませんね。

書込番号:6696809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/30 23:14(1年以上前)

グライテルさん 有り難う御座いました。
みなさんのご意見を参考にして検討します。

書込番号:6697673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/01 15:10(1年以上前)

デジタルズームは確かに画質が荒れますが、見せたいところ瞬時に見せる、つまりそれでないと撮影者の意図を表現できないといった場面では有効です。そこにおいて求められるのは画質うんぬんでは語れないものです。
 またテレコンも便利なのですが、運動会の多くの競技種目がそうであるように、アップとワイドの両方を一連の撮影の中に盛り込まなければならない場合、とっさの対応ができません。いちいち着脱している暇はないですし、かといってそのままワイド側で撮れば、思いっきりケラレがでます。
 ハイビジョンで高精細ですし、できるだけ好ポジション(被写体側に寄って)から、ワイド気味でグラウンドを思いっきり映し込みながら、光学ズームの範囲内で被写体を撮影すると、迫力のある画が撮れますよ!!

書込番号:6703568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/01 21:55(1年以上前)

>SR-7のユーザーレビューでは暗い場所での録画に若干の難点があるようですね。

CX7にもそういうコメントがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6537054

書込番号:6705032

ナイスクチコミ!0


Xabungleさん
クチコミ投稿数:48件

2007/09/01 22:15(1年以上前)

運動会でのズーム利用について。
画質を考えますと、運動会での撮影に限らず、デジタルズームの利用は避けた方が良いと思いますが、上で「けんたろべえ」さんが書かれていることもまた事実です。
テレコンについても同氏が書かれているように、とっさの対応も出来ませんし、砂埃が舞う運動会中にレンズの交換することはけっこう厳しいものがありますので、お勧めできません。
尚、小学校のグランド程度であれば、トラックの反対側でも光学ズームを使えば十分だと思います(私は昨年、HDR-HC3で撮影しましたが、光学10倍で十分でした)。
もし厳しい場合は、足を使って近くまで行く、というのがベストです。その際、低めの脚立があると、人混みの後ろからでも余裕で撮影可能です(周りの人のじゃまにならないよう、きを付けて下さいね)。

書込番号:6705141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/02 16:29(1年以上前)

>足を使って近くまで行く、というのがベストです。
 
そのとおりですね。運動会は安易にズームに頼らず、フットワークで被写体との距離を稼ぎたいところです。
可能なら、会場となる運動場を事前に下見して、イメージトレーニングで集中力を高めたり、子供さんに実際にコースを走ってもらったり、演技場所に立ってもらったりして予行演習も兼ねて、距離感と撮影ポイントを把握しておくと、なおよいでしょう。
このとき、デジタルズームのモードを、敢えてOFFにしてください。

>砂埃が舞う運動会中にレンズの交換することはけっこう厳しいものがありますので、お勧めできません。

これも、注意しなければなりません。レンズに付着した砂塵は、瞬く間にレンズにキズをつけますので、レンズの着脱はできるだけ避け、可視光線に影響を与えないMCプロテクターを常時、装着しておきたいものです。
 
それでは、撮影のほう、がんばってくださいね!!

 

書込番号:6707902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

素人には現時点では無意味なのでは?

2007/08/30 11:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:8件

昨日購入しました。DVからの買い替えです。あまりの小ささに感動すら覚えました。
しかしある一点でのみどうしても合点がいかないのです。
HD画質でDVDに記録を残した場合、再生できるのは対応PCとプレステ3のみ、ですか??

一般的には私と同様「家族の記録をハイビジョンで残したい」「残した記録は大画面テレビで観たい」というのが普通ではないかと思うのですが、SD規格に変換してDVDに残すのであれば、今まで使っていたDVとたいして変わらないと思います。
パソコンで視聴される方・PS3をお持ちの方には問題ないでしょうが、私のような、そうでないユーザーのほうが多数だと思うのですが、これはどう考えたらいいんでしょうか?

今後、AVCHD規格対応のDVD/HDD録再機が出てくるのでそっちに買い換え、それまではPCでしか観れないDVDを保存し続ける、ということなのでしょうか?今の録再機は買ったばかりなので、当分先になります。であれば、その頃にHDのハンディカムを買うべきなのではないかと思うのですが...。

だれか納得のいく説明をお願いできませんか?さんざん出ている話題なのかもしれませんが。
店頭ではそういう説明はありませんでした。

書込番号:6695447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/30 12:26(1年以上前)

いまAVCHDカード記録カムコーダーを買うと、いろいろ悩まされますね。

そういうプロセス自体を楽しみたいAVマニアならそれも楽しいですが、一般的な方には
余分なお金もかかるし、あれこれ面倒ですね。


少し大きくて重いですが、HDDモデルのSR7/8を選択した方が良かったかと。
カメラ本体で再生&不要シーンのカット。PCでこまめにバックアップ。
まだまだ発展途上のPS3やAVCHD対応レコーダーなんて、しばらく買わなくて済む。
ビデオカメラを実用的な道具として考えているなら、今はその運用法がベストだと
思います。

書込番号:6695546

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/08/30 12:28(1年以上前)

ブルーレイディスクレコーダーというのも対応機器です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/feat02.html
高画質が欲しいならそれに合った機器が一式必要なだけで、既に製品は出ています。
安く欲しいのであれば、普及を見計らって購入するのがベターです。
それは昔の、高画質テープ機器やDVDの時と変わりありません。

書込番号:6695555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/08/30 12:30(1年以上前)

フォーマットが出てからまだ間もない商品ですからね、周辺環境が整うまで時間がかかると思います

書込番号:6695558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/30 14:33(1年以上前)

新しい技術の出始めは、周辺の環境が整っていないことはありうる話でしょう。
たしかに数年前DVを購入したときに、ファイアワイヤでマックと接続してビデオが編集できる!と勇んで買ったはいいけど、マックの性能がまだそこまで対応できていなくて音飛びとか経験しました。

ですが、そのカメラのポテンシャルをTV画面で発揮できない、というビデオカメラの存在理由の根本にかかわるようなことはありませんでしたね。

そもそも購入の動機は「DVD等のメディアに記録する映像を、今後は大画面テレビでも耐えうる高画質でみたい」ということですから。
大げさかもしれませんが、PS3とセットで買わないとテレビでは観れませんよ、くらいの説明はしておくべきでしょう。あるいはブルーレイなど周辺環境を整えないうちはHDハンディカムはお勧めできません、くらいは言うべきでは、と思います。

今までいろんな電化製品を買ってきましたが、こんな情けない気持ちになったのは初めてですね。返品しようと思っています。器械自体はほんとに魅力的なのですが...。

書込番号:6695883

ナイスクチコミ!0


脱VAIOさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/30 14:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/30 15:00(1年以上前)

現状ではハイビジョンDVDでの鑑賞にはそれなりの出資が必要のようなんで、TVとHDMIケーブル接続でとりあえず我慢するしかないですね。

DVDはスタンダード画質とハイビジョン画質それぞれ作成してハイビジョンDVDは後日再生機器がそろったら楽しまれたらどうですか。



書込番号:6695955

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/08/30 16:20(1年以上前)

商品購入において、充分な事前調査をしておけば満足度は高く、いきあたりばったりであれば不満点は多くなる。ただそれだけの話でしょう。どんな商品を買おうが、満足度を高くしたかったらそれなりの準備は必要です。特に複雑な商品であればあるほど。

良い商品購入をしたいなら他人任せの部分を多くしたら駄目さね。
自分の判断を多くしないとさ。

書込番号:6696165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/30 16:21(1年以上前)

開発者へのインタビューへのリンクや、アドバイスありがとうございました。
今後はちゃんと勉強してから購入することとします。
ほんとに最近出てきたフォーマットだったんですね!そりゃ周辺環境が整っていないわけだ。

しかしPS3もブルーレイ録再機も当分買う予定なし、DVハンディカムも(古いけど)持っている自分としては、やはり時期尚早という感じですね。
今後このAVCHD規格が主流として確実に生き残っていくというのであれば、青田買いではないですが、今撮りたいものをDVDで保存しておくのもアリですが、その辺の見通しは大丈夫なんでしょうか?将来観ようにも観れないDVDが大量に、なんてのは勘弁してほしいです。

書込番号:6696168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/08/30 19:40(1年以上前)

確かに目玉ほやじさんの言うように、時期尚早な点は全くは否定できないと思いますが、私にとってはハイビジョンDVD(HDD)レコーダが登場したときと同じくらいの、快適性、楽しさがあります。SPECを満たしたPCのHDDに映像データを入れてしまえば、リビングの50インチのテレビで見たい場面の映像をすぐ、容易に、高画質で見られるのですから。DVテープは、テープ自体をさがして、頭だしをしてなどの操作の煩わしさがありましたが、ちょうどVHSテープとハイビジョンDVDレコーダのHDDに録画したものを見るときの差ににています。

書込番号:6696699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 20:05(1年以上前)

テレビはハイビジョンで、
PCのCPUは1GHz以上ですか?
ならば付属ソフトでの保存・書き戻しはできるでしょうから、
マッシモDJさんが言われるように、
MSに書き戻して、
CX7本体をテレビにD端子あるいはHDMIケーブルでつないで再生しましょう。
(付属ソフトが動作しなくてもデータコピーで運用可能ですが、自己責任な使い方です)

毎回書き戻すのが手間なら、
バックアップ先の外付HDDやAVCHDディスクから、PS3再生が無難でしょう。
山ねずみRCさんが言われるように、
HDDタイプなら容量に余裕があるので、
本体にお気に入りを残しておいたりでき、
書き戻しの頻度は抑えられるでしょうね。

今撮りたいものがあれば撮影して保存しておいては?
規格の見通しが怪しくなったら、
そのサポートが続く間に、別の規格のメディアに移し変えればいいのです。
DVDメディアなどは4年くらいが寿命と考えて、
定期的な再バックアップをしておいた方が無難ですよ。

書込番号:6696791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 00:03(1年以上前)

うーん、なんだか、返品理由としては、ちょっとどうなんでしょう?自分に使いこなせないから返品ですか?製品に問題もないのに?

一度お使いになった製品はすでに中古であって、お店はそれを他の人に売ることもできないんですよ?店によって原価は相当異なると思いますが、ここの最安価格より、原価が高いところがほとんどではないでしょうか。つまり、その分の損失を、店にかぶせる、ということですよね。そういう点については、どう思われますか?

店は、慈善事業でやっているのではなく、商売でやっているのですから、お客個人との信頼関係がない「一見さん」なら、そこまで懇切丁寧にデメリットを教える店員さんは少ないと思いますよ。あなたが店員で、売った分が自分の成績になるとしたら、どうですか?基本的にはお客さんのご希望やご判断に合わせて販売して、何かご質問を頂いたらそれにお答えするというのが王道ではないかと思いますが・・

ご自身で買われるものですから、店側でどういう説明があったか、という話より、ご自身でどの程度調べたのか、どう判断したのか、ということが大事ではないかと思いますし、AVCHD記録方式にするにしても、なぜHDDタイプにせずに、わざわざメモリースティックの機種を買ってしまったかということを(人のせいにせずに)考えて、高い授業料を払ったと考えるべきではないかと、個人的には思います。

将来に買って済むものであれば、先に買えば、同じ値段でもっと性能のよいものが買えるというのは、電化製品については宿命のようなものです。だけど、子供の成長記録とか、どっかのクレジットカードのCMじゃないですが、お金で買えないものもあるわけですから、他の方はそういうものを撮るために購入されてるのではないかと思います。

で、AVCHDに関して言えば、基本的にはまだ「素人さんお断り」に近いもので、ある程度勉強をしつつ、工夫して使うものだと思います。ただ、採用したビデオカメラが増えてきている現状では、将来性が暗い、と断言する根拠はあまりないような気がします。

いずれにせよ、すでに実感されているように、パソコンを持っている方や、PS3を持っている方には、かなりハードルは高いですよ。それでも、そういうものを持っていない方のために、DVDライターみたいなものがあるのです(とりあえずDVDメディアに冷凍保存して、数年後にPCを買うときに編集する、などですね)。

まあでも、PS3の40Gの方を購入して、DVDライターを購入して、PS3で再生する、必要に応じてHDDにデータを保存する、というのが、現状では一番前向きな方法じゃないかと思います。単純にコストの問題になると思いますが、おそらくDVD/HDD記録機で、AVCHDサポートをするものは出てこないと思います。Blu−rayとの互換性は高いようですから、Blu−ray/HDD記録機では、再生対応するものがほとんどかと思いますので、資金さえ許すならば、こちらの方がいいのはもちろんなのですが・・。

書込番号:6697969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2007/08/31 00:13(1年以上前)

買われたのは、昨日だったのですね(見落としていてすみません)。
汚れとか、キズとかが全く無く、HDD機に買い換える、というような場合でしたら、交換してくれるかもしれませんね(お店によって、対応は全然異なるでしょうけど)。

一度、持ち込んで相談してみてはいかがでしょうか。こちらの非を詫びて、相談してみたら、案外対応してくれるかもしれません。ただいずれにせよ、店にはとんだ迷惑、ということではありますし、新しいものは、新しすぎて周りが追いつけていないということは良くありますので、よく検討して購入するべきだったと思います。

書込番号:6698021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/31 09:09(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
「メモリースティックに書き戻し」ですが、別部屋にあるPCを起動してカメラとつないで、という手順を考えるとDVテープを探して頭だしするのとあまり変わりない煩雑さを感じます。それ以上に気になるのはPCのHDD内にどれだけの映像をストックできるのか...。
まあ、それ以前に今のテレビがアナログハイビジョンでHDMI端子がないので、直接つなぐことも怪しいという..。

「商品の返品」についてですが、おっしゃるとおりこちらの勉強不足が問題ではあるという点は否定しません。それを前提にしても、最初に書いたとおり「おたくのシステム(DVDレコーダー)ではハイビジョンは再生できません」ということは最低限伝えてくれないと、という気持ちはあります。私たち夫婦でさえこの有様ですから、そのあたり全く訳が分からない客も大勢いるわけですし。激安店じゃなく、店頭にも「当店は安さで勝負しません!知識豊富なスタッフが...云々」とわざわざ張り紙までしてあるのですから。
まあ、これはこの場で話をするのは適切ではないかもしれません。

たしかに商品そのものには未来を感じますし、ハイビジョンで撮っておきたいイベントも今後あるので、(PS3は買わないと思うけど)もうちょっと考えて見ます。

書込番号:6698787

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/08/31 12:02(1年以上前)

店頭で即答できるレベルは概要だよ。詳細レベルになると時間を掛けてくれても良い様ような客とか条件がそれなりに必要です。また、店員の答える内容ってのもレベルが有って、客が買いやすいような段階からお薦めするというのが普通。いきなり高額商品を薦めるとか、難易度が高いものから始めたりはしません。PS3とかが真っ先に出てくるのは、高画質が扱える割には安い商品だから。そこで、別の選択肢を客が求めない限りは話題はそこで終わります。

店員から詳しい情報を得られるか否は、客側の会話術というのも結構左右する部分でしょう。もっとも、詳細に近い情報を得るのに効率的なのは事前調査であって、店員との対話で得られる情報の質と内容は現場レベルでなければ、というものに限定した方がより良い商品購入には最適です。カタログ等を見れば分かる話を店員に繰り返させるのはあまり割に合いませんし、カタログの内容を全て頭に叩き込めるほど商品が少ない訳でもありませんから (憶えられる知識も限界がある)。まあ店員との付き合い方も上手く工夫すれば、相手も本職ですからそれなりにメリットがある買い物に役立つでしょう。スーパーマンを期待したら破綻しますけどね。

書込番号:6699124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/31 16:38(1年以上前)

おっしゃることは良く分かりますし、当然ではありますので、議論するつもりはありませんが
「ハイビジョンで撮影し、DVDに書き込んで保存する」という話をし、「自宅のDVDレコーダーにはアナログ接続になります」との説明までしてくれているのですから、当然そのあとには「ただし、PCで記録したハイビジョン規格のDVDは通常のDVDレコーダーでは読み込めません」ということは最低限伝えるべきだと思います。私たちの会話をまとめて考えれば、このままではこの客は「ハイビジョンで撮っても観る事ができない」というのは明らかなわけですから。

少なくとも私の周りのAV機器に詳しくない「一般人」は、この件について一様に私と同様の考えを示しています。すべての客がAV機器に詳しく、事前にこのようなところで調べているわけではないはずです。実際私はもともと器械にそれほど弱い人間ではなかったはずですが、説明書を何度も読んでようやく「あれ?もしかしてこれって...」と、事態を飲み込んだのですから。
少なくとも素人には「敷居が高い」器械であることは伝えるべきでしょう。逆に言うと、他に何を説明するというのでしょうか?
たとえばコレが、私が「今まで使ってたDVテープが使えないじゃん」などというのなら話は別ですが。

書込番号:6699753

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/09/01 23:42(1年以上前)

> その頃にHDのハンディカムを買うべきなのではないかと思うのですが...。

この点では同感です。 但し、所謂 鶏と卵の論点である事は否めません。


> 「ハイビジョンで撮っても観る事ができない」

後1〜2ケ月もすればSONYが新機種を投入してきますから、
相応にハードルは高いでしょうが、市場にH.264ベースの対応機種は出てきます。

リリーススケジュールがバランバランなのは、ひとえにコピワンのせいでしょうね。
多くのユーザーはコピーワンスの矛盾すら理解出来てない現状でしょうから、
国の統率が取れない以上、余剰投資を掛けたくないメーカーは他で利を求めます。
今夏の場合、徐にそのターゲットがこの手のカメラ需要に向く形になりました。

仰るようにDVDメディアにHD画質を貯めるという事は
非常に難解であり且つ誤解の元になる可能性は否めませんけど、冷静に考えれば
反面的に、多くのユーザーはBDメディアに費やす負担増を嫌うでしょうから、
メーカー側からすれば苦肉の策とも言える訳です。


逆の観点から言えば、大画面液晶テレビを求める購入層というのが、、
放送波のFullspec HI-VISION画質に対して、DVD画質を求めるか?と言う方が疑問。
フルハイのデジタル系TVにDVD映像を再生した場合、
「画面が汚くなります」等とアナウンスするメーカーはほとんど何処も皆無だと思います。
アナログ表示機と異なり、デジタルの基本は1対1ですから否応無しにそうなります。


で、、結局一番悪いのが何処かと問えば、これは答えは直ぐに出てきます。

もはやHi-Vision普及に縋る形でしかデジタル化が推進される理由は無くなってます。
普及率も思っていた以上に伸びず、またしても国費投入される事が追加されました。
頼りどころが画質面の向上しか無いのは、国の関連サイトを観ても明らかです。
個人的見解から言えば、民に対して予測的情報開示無しに
デジタル化の為に閉鎖的展開を続ける総務省の指針が最も性質が悪いと言い切れる。

メーカーにしても利益を上げる為には国に追従せざるを得ません。
国が高画質化路線で内需拡大を図り続ける限り、
目玉ほやじさんが意義を唱える主張に、似通った現象は起こり続けるのは規定路線です。

また、何かが変わる度に体力の無い周辺機器メーカー等は追加投資を余儀無くされる。
此処に関する負担増はI/Oデータの収支報告にも顕著に現れてます。
まだまだ容易に次世代機器と言う訳には行かないのが現状なのです。

これは何もメーカーだけではなく、ユーザーにしても同じ事は強いる格好にもなります。
カメラの内容とでは話は変わりますが、デジタル関連と言う繋がりで言えば、
現時点ですら、BS関連のデジタル機器内蔵チューナーが2011年以降どうなるかも判りません。
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070831_10.html (回答の別添PDF参照)

この辺の事情を踏まえると、安価なDVDメディアにHD画質で録れるだけマシ。

使用側としてはこうした利点があるという事は確実に言えるワケですから、
メディア化した後での互換性に重きを置くのか? ケーブル繋ぎで急場を凌ぐか?
その辺りのどっちが先に来るか? という判断基準は、各々が選択すべき基準になります。

書込番号:6705580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/09/03 12:25(1年以上前)

なんとまあずいぶん難しい話になってまいりましたが。

とりあえずカタログ読めば分かることに自分で気がつかなかった私に非がありますので、文句はいえないことは重々承知のうえで、なんとなく状況がつかめてきました。

たしかにユーザーのことを考えてDVDに記録できるフォーマットを考え付いたのかもしれませんが、これがかえって混乱を引き起こしているわけですね。

書込番号:6711050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2007/09/04 12:24(1年以上前)

PanasonicのSDカードビデオなら、DVDに書き込むためのドライブとカメラ本体を使ってそのDVDの再生ができます。またサンヨーのはUSB接続のハードディスクに保存すれば、やはりカメラ本体経由で再生可能です。その点ソニーはそのようなことができなくて、メモリースティックに書き戻すか別の再生機器が必要なのは確かに感心しません。
 フラッシュメモリや内蔵HDDは一時記録用であって、保存用でないので保存用のメディアに移したときの再生方法の説明は販売時にあるべきでしょう。購入者も気にすべきだともいえますが。

書込番号:6714861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

低スペックPCでのDVD化

2007/08/30 07:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

スレ主 mantarouさん
クチコミ投稿数:25件

この機種の購入を検討している者です。
バックアップについて教えていただきたいのですが、
撮影データーを付属ソフトでDVDにAVCHD最高画質で焼く為には、大変ハイスペックなPCが求められているようですが、私の所有するPCでは到底スペック不足です。
低いスペックのマシンではやはり作業自体ができなくなってしまうのでしょうか?
それとも、やたら時間はかかるけど根気があればやってやれないことはないという感じでしょうか?
どなたか、付属ソフトの動作環境に満たないPCでのDVD化を試された方いらっしゃらないですか。
もちろんPCのスペックといっても色々な要素が絡みますので、出来た、出来ないはあくまで参考までに教えて頂ければと思います。
ちなみに私のPCは古いバイオ PCV-V10http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-V10B/spec_master.htmlとノートPC dynabook AX/55Ahttp://www.tlt.co.jp/pc/catalog/dynabook/070314lu/ax_spec.htmで、バイオがメモリーを1GBに増設してある程度です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6694982

ナイスクチコミ!0


返信する
asura0717さん
クチコミ投稿数:15件

2007/08/30 22:09(1年以上前)

mantarou様
はじめまして。私も最近購入して一番気になっていた所です。
低スペックでの作業ということですが、私のVAIO(PCV−R73K)
で作業できています。(PenV 866MHz 512M W2K)
PMBでのAVCHD&DVD−video作成は問題ありません。
(かなり時間がかかりますが・・・汗)
しかもあきらめていたDVD再生時での5.1chの再生?もでき、
同時に購入したVRD−MC5が無駄になりそうです。

書込番号:6697283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/30 22:20(1年以上前)

Celeron 2.20GHzやCerelonM 430なら、
付属ソフトでの管理・保存・書き戻し・AVCHD作成は問題ないのでは?
ただ、SD画質への変換は時間がかかると思いますので、
レコーダをお持ちならS端子出力でダビングするのが現実的かも知れません。
(PCでAVCHDディスクを焼けて、レコーダをお持ちなら、VRD-MC5は不要ですね)

書込番号:6697338

ナイスクチコミ!0


スレ主 mantarouさん
クチコミ投稿数:25件

2007/09/01 00:47(1年以上前)

レス頂いていたのにお返事が遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます。

実は私もVRD−MC5の購入を視野に入れていたのですが、ダメ元で自宅のPCでバックアップ出来ないものか悩んでいました。

実際に行われたasura0717様の話を聞くことが出来て、CX7の購入に大変良い後押しになりました。

又、グライテル様が教えて下さらなければ、スタンダード画質でのダビングもPCで行って時間ばかりかかる作業をしてしまうところでした。

付属ソフトでの操作性や速度は度外視して、もしもCX7を購入したら試しに自宅PCで作業してみようと思います。

その上で、その作業が余りにも割に合わない気がしたら、その時にVRD−MC5の購入を再検討したいと思います。

それにしても、撮影データーのバックアップ程度のことでこんなに悩まなくてはいけない規格というのはどんなもんなんでしょう。

現在一般的にテレビやパソコンに使われている規格との上手い共存は出来なかったのかと思う次第です。

書込番号:6701696

ナイスクチコミ!0


asura0717さん
クチコミ投稿数:15件

2007/09/02 08:52(1年以上前)

ちなみに・・・PCでDVD-videoを作成すると、AVCHDディスク作成時と同じように撮影カットごとにチャプター分けしてくれます。レコーダーやVRD−MC5だとチャプターができないので、とりあえず時間をかけても作成した方がよろしいかも・・・VRD−MC5は過去の遺産(8mmVIDEOや、DV)のディスク作成に活用するつもりです。(必要ないかも・・と思っていましたが、物欲に負けて買ってしまいました・・・汗)

書込番号:6706655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/09/02 09:38(1年以上前)

asura0717さん
>DVD−video作成は問題ありません。
(かなり時間がかかりますが・・・汗)
Pen3 866MHzでも時間をかければDVD-Videoは作成できるのですね。
参考になりました。(時間をかけても正常にはできないと思っていました)

>チャプター分け
レコーダにDV入力する場合は、自動でチャプター分けしてくれる物もあるようですが、
S端子出力からでは多分無理ですね。。。
もちろんレコーダでのチャプター打ち、メニュー作成は可能ですが、
そのうちいろいろやりたくなると思うので、
その際にPCでの編集に移行すればいいのでは。
(私がまさにそうでした)

mantarouさん、
>上手い共存は出来なかったのか
メディアはなじみのあるDVD等に入っていますが、
中身はブルレイに近いですからね。
既存の規格品でブルレイに近いものを再生させるのは無理でしょう。
ただ、PanaからAVCHD対応ハイビジョンディーガが出る動きがありますし、
AVCHDカメラも増えてきましたし、
この一年で環境は大きく変わっていくと思いますよ。

書込番号:6706749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーカスについて

2007/08/29 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

今日ヤマダにCX7を見にいったらキャノンの新製品HV20が販売されてました。
店員さんに聞くと「今入ったとこです」とのこと。
早速見てみるとフォーカスがすばやくピントがくっきり合って凄くきれいに見えました。
ソニーは常に少しぼけた感じに見えました。
私は今はPC120を使っておりCX7に買い換えようかと思った矢先にこの製品が
出てきて悩んでます。
個人的にはソニーが好きだったんですがあのスッキリクッキリ感は少し考えさせられました。

ただ5.1オーディオでなかったり、ハンディカムステーションのようなものもなく
画質とは別のところでやはりソニーかなと思います。

フォーカスの重要性についてよく分からないのですが、どう感じますか?

書込番号:6693461

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2007/08/29 21:04(1年以上前)

間違えました新製品は  HG10でした。

まとめてみました。

ソニー
ピント合うのが遅いが、良く言うと自然にピントが合う
いつもぼやけている感じがする。

キャノン
ピントが合うのが速い、悪く言うと手振れしたときに、すぐにボケとピント合うのが
交互する。




書込番号:6693480

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ご意見をお聞かせ下さい。

2007/08/29 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:34件

10年ぶりにビデオカメラの購入を考えています。
その当時と比べるとビデオカメラの機能が格段に進歩しており、戸惑っています。

主に撮影するのは体育館の中でのバレーボールの試合です。
(観客席から撮影出来ません。)
体育館程度の光源で、望遠で綺麗に撮影出来る。
長い時間撮影出来て、出来れば動画から写真も作成したい。
以上の様な条件にあった機種はやはりSONYのこの機種でしょうか?

全くの初心者ですので皆さんのご意見をいただければありがたいです。

書込番号:6692768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/08/29 17:12(1年以上前)

すいません!間違えました。
>(観客席から撮影出来ません。)
「観客席からしか撮影出来ません」です。

書込番号:6692807

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 20:51(1年以上前)

>望遠
何倍くらいまでがほしいですか?

>長い時間撮影
どれくらいですか?1時間半くらい?

バレーボールの試合を撮影後、
再生して鑑賞するのみですか?
配布用DVD等の作成や、編集の予定はありますか?

参考として、
お使いのPC及びレコーダの型番を教えて下さい。

過去の書き込みを拝見しましたが、
PCでのバックアップなどの作業自体は問題なさそうですね。
(環境の問題はあるかもしれませんが。。。)

書込番号:6693442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/08/29 23:19(1年以上前)

こんばんわ 万年ビギナーさん 

私は体育館でバスケットの撮影をしています。

使用している機種はキャノンのHV20です。

>体育館程度の光源で、望遠で綺麗に撮影出来る。
露出を調整すればじゅうぶん撮影可能です。
学校の体育館ぐらいの広さであれば特に望遠レンズは必要ないかと(私個人の感覚として)
広い体育館では必要になるかもしれませんね。

>長い時間撮影出来て、出来れば動画から写真も作成したい。
60分以内であればminiDV機種でも大丈夫だと思います。(最長120分まで可能)
静止画の取り出しも可能です。

バレーボールもバスケと一緒で、左右の動きがあるので、ワイコンが効果的です。

三脚での撮影が安定します。

書込番号:6694150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/30 00:16(1年以上前)

>長い時間撮影

動きの激しい被写体の場合、最高画質で撮りたいですね。
そうすると8GBのメモリースティックでも1時間しか撮れません。
テレビ放送をみていると、一試合90〜120分くらいみたいですので
メモリーを何枚も用意する必要がありそうです。
メモリースティック一枚が18000円くらいですか。高くつきそうですね。

あと、私だったら、望遠マイクをつけて、選手の掛け声やボールの音等を臨場感
あるように録りたいものです。CX7は外付けマイクが使えませんから、観客席の
応援だけが大きく録音されてしまいそうです。

というわけで、私だったら、テープかハードディスクタイプを選びます。

書込番号:6694415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/30 23:33(1年以上前)

返信頂いた皆さま、大変参考になるご意見、ありがとうございます。
>グライテルさん
いろいろお尋ねいただいてありがとうございます。
・「望遠」ですが、何倍でどの位ズームアップ出来るか想像出来ないので「何倍くらいほしい」とハッキリ言えないのですが観客席から被写体までは約20メートルから30メートルくらいだと思います。
・「撮影時間」は約1時間程度です。
・「撮影後」は出来れば編集してDVDを作成したいと思っています。
あと、無理かもしれませんが決定的な瞬間?があれば写真にも出来れば・・・
 >(環境の問題はあるかもしれませんが。。。)
そうなんです。自分のパソコンはMacなので編集には実家のWin機を使用しようと思っています。
使用するパソコンは、FMV-BIBLO NF50Uです。
メーカーHP
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/fmg/dvd/index.html#a06
によると付属の「DVD Movie Writer 6 SD Edition」」で編集出来るハイビジョンカメラにHDR-CX7は入ってませんがHDR-UX7/UX5が対応しているので出来るのではないかと・・・
「レコーダー」は持っていません。
ハイビジョンで「撮る」事より「残す」事の方がこんなにもややこしいとは予想していませんでした。
あと「見る」という問題も残っています。
PS3やブルーレイは今のところ購入の予定はないので
多くの方がされているように保存用のDVDと今見る用のスタンダード編集のDVDを作成するのがベストなのかな?と思っています。

>ふぃろふぃーろさん
経験者の方のお話はとても参考になります。ありがとうございます。
「キャノンのHV20」正直、テープ機は頭になかったのですが
ふぃろふぃーろさんが
 >60分以内であればminiDV機種でも大丈夫だと思います。
と教えてくださったのでカタログを読むと「ハイビジョンで撮っても60分テープなら60分記録でき」とありびっくりしています。
キャノンは、画質が綺麗そうなのと写真にもしやすそうなので今、気持ちがググっとキャノンに傾いています。

三脚は必需品のようですね。

>じゅげむ2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
 >メモリースティック一枚が18000円くらいですか。高くつきそうですね。
そうですね。それを何枚も買う事は出来なさそうです。
おっしゃるようにテープかハードディスクタイプの方が良さそうです。

 >望遠マイクをつけて、選手の掛け声やボールの音等を臨場感あるように録りたいものです。
これは考えもしませんでした。
確かに観客席で撮る場合、そのままだと一番近くで聞こえる声しか録れず、単なる雑音しか拾えないと思います。
外付けマイクの事も考慮に入れたいと思います。

書込番号:6697777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/31 00:32(1年以上前)

主観ではHC7/HV20がいいのではないでしょうか。

・「撮影時間」は約1時間程度
 標準の60分テープでOK(かえって整理しやすいかも)

・FMV-BIBLO NF50Uで編集してDVDを作成
 マスターのテープは大切に保存。
 PCへはIEEE1394経由で、HC7/HV20からDV変換して取り込み。
 ハイビジョンテレビへはHC7/HV20本体から再生。
 スタンダードテレビへは作成したDVDを再生。
 (DVDプレーヤはありますか?NF50UからはS端子出力も出せますね)

・写真にも出来れば・・・
 いろいろできます。
 HC7
 http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature02.html
 PCスペックの関係上、
 付属ソフト機能(300万画素切り出し等)のどこまでを活用できるかはわかりませんが、
 少なくともあとから120万画素の切り出しは可能ですし、
 撮影中に1シーン3枚までなら460万画素の静止画記録も可能ですね。

 HV20
 http://www.canon-sales.co.jp/ivis/hv20/point-easy-st.html#style
 HV20本体であとからフォト200万画素切り出し可能は魅力ですね。
 同時記録も200万画素なので、動画撮影に集中して、あとからフォトでいいのでは。
 (付属ソフトはないようですが、SDでの編集なので不便には感じないでしょう)

光学ズーム10倍で足りなければテレコンバージョンレンズという手段がありますが、
ふぃろふぃーろさんのおっしゃるように、
ワイドコンバージョンレンズの方が重宝するかもしれませんね。
いずれも不満があれば購入、でいいとは思いますが。

私はSD1のズームマイク機能は周りの雑音対策に使ったりしていますが、
外付けだと、
マイクによっては集音角度を調整できるものもあるようです。
http://www.salontokki.com/product-list/42/0/normal?sort=price

なお、HDV機はi.link入力対応のハイビジョンレコーダと相性がいいので、
ハイビジョンレコーダ購入検討の際はこちらも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/

SONY機を中心に検討されているようでしたので、
使い勝手もいいと思うのでHC7を第一候補に挙げましたが、
HV20の方が解像力は上でしょうし、暗いところのノイズ処理も得意なようです。
HC7とHV20を触ってみて、気に入った方で問題ないと思いますよ?

書込番号:6698105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/09/01 04:22(1年以上前)

>グライテルさん
たくさんの参考になるリンク、ありがとうございます!
90%くらい「HV20」かな?と思っています。
今度の休みに量販店をまわって決めたいと思います。

レンズ、マイクは購入後、実際に撮影してみてから色々検討しようと思います。

色々とありがとうございました!!

書込番号:6702139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

スレ主 repertoireさん
クチコミ投稿数:3件


現在海外に在住のモノですが(関係ないかもしれませんが、日本ほど自由が利かなく色々と買い足しも簡単には出来ないという意味で書きました。)今度の一時帰国の際にCX7の購入を考えております。色々とこのサイトでの皆さんの質問、答えなどを参考にして勉強をさせてもらいましたが(もちろん勉強不足は承知ですが。。。)PCのスペックが絶対的に足りないということに愕然としてしまいました。 dynabook SS penM 1.7 メモリ 512です。

でもこれから将来的なことを考えるとやっぱりハイビジョンのビデオカメラを買いたいと思ってます。でもこのPCのスペックだとHDで録画してもPCで見ることは出来ないですよね?
PCやDVDプレイヤーで見ようと思っても、HDからSDに変換するのもスペックが足りないですよね? 買いたいけど買ってからその後の保存や鑑賞する方法がどうしたらいいのか全く分かりません。。。

僕みたいな場合は他の機種の質問の答えで見たのですが、レコーダーを同時購入して、将来的にHD画質のものを1枚、現状の鑑賞用にSDのものを1枚と作成する以外無いのでしょうか?もちろん将来的(帰国は2年くらい先かも知れませんが)にはPS3なども購入するでしょうし、PCも買い換えるでしょうから問題は無いのですがまだまだ大分先のことなので。。。ただレコーダーを持って帰ってくるのも大変ですし、今現在の状況で他に何か方法がないかどうか知りたいです、どなたか僕と同じような状況でどうにかしてる方、何かご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いいたします。

帰国して環境が整うまではずっとSD画質で撮って保存、鑑賞等も考えたのですが、折角のハイビジョンカメラを買うのにそれもどうなのかなーって考えてしまって、折角後々ハイビジョンの環境が整っても今までSD画質で撮ってきてしまった訳だから、もう綺麗な画質で見ることは出来ないですもんね。。。最終手段ですがそうした場合僕のPCのスペックでも鑑賞、DVDに焼いて配布などは問題なく出来るのでしょうか? 質問の幅が広く分かりにくくなってしまいましたがどなたかどうぞご教授下さい、よろしくお願いします。

書込番号:6691838

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 repertoireさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/29 18:03(1年以上前)


上記 レコーダーを同時購入しては

ライターを同時購入の間違いでした、すいません。

書込番号:6692962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/29 22:28(1年以上前)

どうしてもCX7がいいのであれば。

付属ソフトでの、
管理・保存・書き戻し・AVCHDディスクの作成は十分可能と思われます。
(再生、SD画質への変換は困難でしょう)
なお、PS3等がなければAVCHDディスクは純粋にバックアップで、再生不可です。
レコーダを別途お持ちなら、DVDライターは不要です。
配布用などのSD画質DVDは、
鑑賞しながらレコーダにS端子出力でつないでダビングしましょう。

保存メディアはDVD-Rなり、外付HDDなりに、
2箇所以上に分散かつ定期的バックアップをお奨めします。
(付属ソフトを用いて保存先から取り込み・書き出し可能です)

再生は、
テレビがハイビジョンならメモステに書き戻してCX7本体で再生、
そうでないなら、
SD画質のDVDを作成する際にレコーダのHDDに残しておくか、
作成したSD画質DVDで見るのが手軽でしょうね。

せっかくなので、ハイビジョンでの撮影・保存をお奨めします。

上記運用ができそうならCX7を、
無理そうならHC7(HDV機)等を検討されては?

書込番号:6693867

ナイスクチコミ!0


スレ主 repertoireさん
クチコミ投稿数:3件

2007/08/30 09:15(1年以上前)


グライテルさん、早速のお答えありがとうございます。

海外で生活しているため、DVDレコーダーは持っていません。そうなると、PCでAVCHDを作成できたとしても(再生するPC3など持ってないので撮っても見れないですが)SDに変換が出来ないからテレビなどで見れる環境が無いということですもんね。。。うーん。

旅行に行ったときの撮影などがメインになると思いますので、友達などに配ることも出来ないし自分でも見れない。やっぱり多少の荷物になりますが、ライターの購入しか無さそうですね。折角のハイビジョンだしHDで撮っておかないともったいないですもんね!帰国したらPCも買うし、ゲームも好きなのでPS3も買う予定ですし、後々はHDで取ったものを見ることが出来ると思いますので。ただCX7は小さくて(実際に見て、持ってはいないのであくまでもネットでの情報ですが)持ち運びにいいかな?という位で選んだ機種なので、帰国して実際に色々な機種を見て検討してみようと思います。ただ旅行に行く期間も結構長い旅行が多いので、HDDのモノと迷ってはいます。。。どちらの物を購入しても同時にライターを買って、HDでキープ分と(もちろん外付けHDD等にも)自分で見る用と、配るようのSDのものを作成して運用することにします。ありがとうございました!

書込番号:6695141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX7
SONY

HDR-CX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月10日

HDR-CX7をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング