
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年2月15日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月21日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月13日 17:35 |
![]() |
1 | 29 | 2008年2月17日 09:45 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月10日 23:14 |
![]() |
4 | 5 | 2008年2月4日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何度も同じような質問をして申し訳ないのですが、いまいち理解に苦しみますので箇条書きにて端的にご質問させていただきます。
【環境条件】
私の環境は以下のとおりです。
「撮影被写体:子供」
「録画:CX7」
「録画データ保存:PS3」
「テレビ:AQUOS/LC-52GX2W」
「PC:PCG-GR5E/BP(かなり古いVAIO)」
以上
【質問事項】
・現在、録画データはPS3に保存しています。
・録画データは、PS3とテレビで視聴しています。
・新しいPCを購入した際には、録画データの編集等を行い「オリジナルビデオ」などを作成してみたい。
Q1:「PS3に保存してある録画データはファイル構成が崩れてしまい、PCにコピーしてもオリジナルビデオ作成の基礎データとしては使用不可である。」と受け止められる書き込みを拝読しましたが、本当に使えないのでしょうか?真意はいかほどなのでしょうか?
Q2:将来的に「オリジナルビデオ」を作成したい場合、PS3保存の録画データが使用不可とするならば、将来を見越して「バックアップデータ保存」との位置づけで現在所有のPC(もしくは外付けHDD)に録画データをあらかじめ保存しておかなけれはならないのでしょうか?
長文にて失礼いたしますが、長期的なAVCHD録画データの活用についてご教授願います。
0点

Q1
SONY付属ソフトは、シーン間一瞬停止しまくりは問題ですが、
適当なフォルダにファイルを入れて、そのフォルダを指定すれば、
ファイル単体から読み込めるようです。
Pana付属ソフトでは無理です。
Q2
>PCG-GR5E/BP
再生やスタンダード解像度への変換はまともに使えませんが、
データの保存・管理程度なら付属ソフトが動作するはずですので、
(AVCHDディスクも焼けると思いますが、試したことは?)
付属ソフトを使われた方が無難では。
なお、
シーン間一瞬停止を回避するには、このような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7391980
1点

ありがとうございます、グライテルさん(^.^)
せっかく撮り貯めた子供の録画データが将来的にパァになってしまうのでは?と冷や冷やしていました。
今夜は安心して眠れそうです。
PS.明日は金曜日!思いっきり撮りまくって相棒のPS3に保存するぞぉ〜〜〜!!
書込番号:7392226
0点

PS3で取り込んだからと言って動画データが壊れるわけではないので、
後でPCでそれなりのソフトを使って並び直してやればDVD-VideoでもAVCHDディスクでも
ブルーレイでも何でも作れますが…、一言「面倒くさくないですか?」(^^;
というか、PS3に取り込んだ時点で動画再生が個別シーン単位(個別ファイル単位)に
なってしまっているはずですが、それは苦痛に感じませんでしょうか?
例えばビデオカメラ本体で再生させれば、撮影した順番にシーンが自動で連結されて
(まさにビデオテープのように)再生されますよね。
これは「AVCHD」というムービー記録フォーマットが、動画本体ファイルだけでなく
シーンの順番やインデックスに関わる情報を保持しているからなのです。
PS3にメモリースティックを直接さして(※60GBタイプ以外はカードリーダが必要です)、
「USBデバイス」を開いて「AVCHD」で再生させた場合は、同じように全シーン自動で
連結再生されます。が、内蔵HDDに取り込んだ後は「AVCHD」ではなくなります。
動画本体のみが吸い出されて、インデックス関連が無視されるからです(多分)。
まぁ、デジカメの動画と同じような使い方を志向される場合はそれでも全く不自由ないのですが、
後から、撮影した時と同じ順序でシーンを連結して1枚のDVDにしたい、等と言った場合には、
やはり「AVCHD」の形式のまま保存しておいた方がベターだと思いますよ。
理由は、その方が面倒くさくないからです。
書込番号:7392987
1点

スレ主さん、PC(+大容量HDD)はお持ちなんですよね?
であればAVCHDデータはそちらにまず保存し、さらにPS3にも取り込んでおいたらいかがでしょう?
万一(いや、千一、百一ぐらいかも…?(^^;;;)HDDが壊れた時でも、片方が残っていれば
データの消失は免れます。要するにバックアップです。
PCでの保存は付属ソフトを使っても良いですが、面倒臭ければメモリースティックから
「\AVCHDフォルダ以下」をごっそりコピーしても可ですよ。
静止画も撮った場合は「\DCIM以下」もお忘れなく(←これはデジカメと同じです。)
または、USB外付けHDDをもう一つ買い足す予算があれば、「バスパワー駆動可能なポータブル型」が
あると便利です。↓例えばこんなのですね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdp-us/index.htm
もしこれを買うなら、「パソコンでフォーマットせずに」そのまま使うのがポイントです。
もしくはHDD付属ソフトで出荷状態に戻すか。(要するにNTFSでなくFAT32で使うという事。)
そして、PCを使ってメモリースティックから「\AVCHD」を吸い上げ、HDDにコピーします。
その際、フォルダ名を「\AVCHD1」「\AVCHD2」「\AVCHD3」・・・のようにしたり、
日付や分かり易い名前を付け加えたフォルダ名にしておくと、取り込みのたびにバッティング
(上書き)されるのが防げるのでお勧めです。
さらに、「それらの中からPS3で見たい動画のフォルダ」を、「\AVCHD」というフォルダ名に
書き換えてPS3に差してやれば、メモリースティックと全く同様に全シーン連続撮影が出来ます。
これ本当に便利ですよ。
#欲を言えばPS3から「見たい動画のフォルダ切り替え」(△ボタンではなくAVCHDのまま!)
#…が出来ると良いのですが、現状その機能はないようで。PS3ファームウェアの今後の
#バージョンアップに期待している所です。
書込番号:7393072
1点



SONYの付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHDでDVD-Rに書き込みをし、Player for AVCHDで再生すると、映像ががたつき(スムーズに映像が再生しない。)があるのですが、このような問題のある方はおられるのでしょうか?これは、パソコンのスペックの問題なのでしょうか?それとも、ビデオがおかしいのでしょうか?ちなみにパソコンはNECのVARLUESTAR VT700/7Dで、メモリは1Gです。
0点

http://kakaku.com/spec/00100211410/
↑これですよね。
Pentium 4 2.6GHzでは明らかにスペック不足でしょう。
私のデスクトップがPentium 4(HT) 3.6GHzですが、1440x1080のH.264動画を再生させるのは
「裏技使いまくりでいっぱいいっぱい」と言った状態です。
というわけで(?)↓これ、いかがでしょう?(^^;
http://www.jp.playstation.com/ps3/
ハイビジョンテレビをお持ちでいらっしゃるなら文句なしでお勧めです。
#逆に、無いとあんまり意味がないですが。
PCで焼いたAVCHDディスクをそのまま再生できますし(もちろんスムーズそのものです)、
汎用のUSBカードリーダを繋げば、メモリースティックから直接再生させる事もできますよ。
是非ご検討下さいませ♪
書込番号:7392220
0点

自作PC
Core 2 Duo4300
メモリ4G
GF8600
vaioノート
Celeron M
メモリ512
intelチップ
と2つのPCで試しました。自作はスムーズ映りましたがノートはカクカクしまくりで見るに耐えませんでした。
PS3でも試しましたが、かなりスムーズです。
動画の映りはCPUのパワーの影響がとても大きいです。
PCでしたら、Core 2 Duoは必須ではないでしょうか。
もしくはCellですね。
書込番号:7423607
0点



本日、量販店にて価格交渉してきました。結果、本体 78000円 + MS8GB 13000円 + 5年保障 でした。自分としては、納得のいく値段なのですが、次期モデル(CX−7の後継機)がとても気になり、購入できずにいます。 来週発売のUX−20が8GBの内臓メモリーを積んでるとなると、次期モデルでの搭載の可能性は高いのでしょうか?〈他社メモリー機を考えるとメモステの出費はイタイです。)そして発売時期は今夏以降なのでしょうか?買いか、待ちか。憶測でも、なんでもいいので、アドバイスいただけたら幸いです。お願いします。
0点

私も興味ある質問ですね。
正直キヤノンに期待してたのですが、ふ〜んって感じで新鮮さがあまり
感じられませんでした。大きさもそれなりですし。
ソニーにはちょっと期待したいですね。
過去の流れだそHDD搭載機発表後1ヶ月ほどで発表してますので今月か?
書込番号:7385550
0点

ポン吉太郎さん、返信ありがとうございます。
そうですねぇ。自分も後継機発表は、そう遠くないような気がしてます。
今、購入してすぐに発売したらショックですよね。もし内臓メモリーが搭載されるなら、昨日、交渉してきた値段も安いと言えないような気がします。
子供の記録用に使いたいので、なるべく早く欲しいのですが、とても迷います。
書込番号:7385723
0点



先日CX7を購入しました。
最近のSony機の付属ソフトPicture Motion BrowserでDVDを作って再生すると不都合が生じると言った書き込みを拝見してましたので、編集、DVDにするために編集ソフトのVideo Studio11Plusを購入しました。
ここで質問したいのですが、CX7で撮影した映像を付属ソフトのPicture Motion Browserで保存して、溜まった映像をVideo Studio11Plusで編集することは可能なのでしょうか?
私もやってみたのですが、Picture Motion Browserで保存した映像をVideo Studio11Plusの中にインポートする事ができませんでした。
やはり形式が違うために取り込むことができないのでしょうか?
Video Studio11Plusなどの編集ソフトで編集する場合は付属ソフトのPicture Motion Browser
は使わないほうがよろしいのでしょうか?
誰か詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点

VideoStudio11Plusの体験版がなぜか使えなかったので
(11の体験版を使ったから、Plusもすでに試用済みと判断された?)
ちょっと確かめられませんが、
読み込みの際、フォルダ「AVCHD」を指定するのでは?
>Picture Motion Browserで保存した映像
どのように保存されるのか知りませんが、
拡張子MSTとか拡張子m2tsとか、ファイル単体だと読み込めないはずです。
「AVCHD」のフォルダごと保存しているのであれば、
「ビデオ」ファイルの取り込みでなく、「キャプチャ」でAVCHDを指定する?
もし「AVCHD」フォルダが無かったら…
PictureMotionBrowserでファイルを読み取り、
再度(と言う?)AVCHDフォルダを作成すると可能?
あやふやで済みません。
by 風の間に間に bye
書込番号:7378917
0点

ソフトウェア(マルチメディア)の「VideoStudio11」の板で、
「地デジ移行は完全無償で」さんの書き込みがありました。
これが参考になりますか?
PictureMotionBrowserで取り込んだら「m2ts」になっているので、
その「m2ts」ファイルを読み込めばいいようです。
(ドラッグ&ドロップでもできるんだ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03409521119/SortID=7372018/
by 風の間に間に bye
書込番号:7378961
0点

編集ど素人さん、風の間に間にさん、こんにちは。
風の間に間にさん、あんなちょっとした書き込みも見ていただいたのですね。
ほんとうに「編集ど素人さん」かどうか分かりませんが、少し補足します。
VideoStudio の
1.「編集」ステップを選びます。
2.下のタイムラインのところで「右クリック」し「ビデオを挿入」を選びます。
3.「ビデオを開く」窓がでます。
4.Picture Motion Browserで取り込んだ映像の入っている日付付きフォルダを選びダブルクリックします。さらに取り込みたい映像「m2ts」をダブルクリックします。
全部を選びたいときは「Ctrl+A」してからダブルクリックします。このときは順番確認の窓がでます。
5.以上の操作でVideoStudio のタイムラインに映像が取り込まれます。
VideoStudioを使い始めて半年、数日前にこの方法を見つけました。それまではマニュアル112ページの方法でインポートしていました。これは面倒でした。
>Picture Motion BrowserでDVDを作って再生すると不都合が生じる
これは映像と映像の間に、一瞬息継ぎがあることですね。
VideoStudio 11 Plusで編集し、AVCHD規格のDVDを作成するとこの問題はなくなります。
ただタイトル、トランジション、オーバーレイなど凝った編集をすればするほど、DVD作成の時間は延びます。タイトル1つ2つくらいなら、Picture Motion Browserとあまり変わりません。
この作業はハイスペックパソコンでも時間がかかります。PS3などでの再生を目的とされるなら、必要な作業ですが。
保存に重点を置くとすれば、DVD作成はやめて、編集後AVCHD規格のビデオファイルを作成し、適当なHDD(外付けなど)に保存されるようお勧めします。「MPEGオプティマイザ」という機能が働くので、ビデオファイルの作成時間は短く、画質の劣化も少ないと思っています。
将来ブルーレイレコーダーなどを買われたとき、それに取り込んでディスクを作成することができるはずです。
書込番号:7379879
0点

>地デジ移行は完全無償で さん、こんにちは。
フォロー、ありがとうございます。
「地デジ移行は完全無償で」さんの書き込みを読んで勉強させてもらっています。
by 風の間に間に bye
書込番号:7380211
0点

風の間に間にさん、ご丁寧にどうも。
風の間に間にさんの書き込みも時々拝見しています。いつも目を開かされております。
さっき「ドラグ&ドロップ」について書きませんでした。
慣れていらっしゃる方は、このほうが楽でしょうね。
うちは17インチディスプレイなので、1つ1つのソフトを全画面で表示しています。これだとエクスプローラとVideoStudio 両方を縮小画面にするのが面倒だと思ってしまい、「ビデオを挿入」から取り込んでいます。
「ドラグ&ドロップ」はご存じだと思うので簡単に書きます。
Picture Motion Browserの日付付きフォルダを選び、さらに取り込みたい映像「m2ts」を選んで(複数可)VideoStudio のストーリーボードかタイムラインに「ドラグ&ドロップ」するだけです。
と書いたところで気付きました。VideoStudio の画面が縮小できない・・・でもエクスプローラだけを縮小すればOKでした。
またはVideoStudio だけを「最小化」して、タスクバー上にドラグすることもできますね。となるとこれが一番楽かもしれません。
書込番号:7380623
0点

風の間に間にさん、地デジ移行は完全無償でさん、始めまして。
とても丁寧で分かりやすい説明有難うございました。
早速やってみました。
バッチリできました!これから沢山分からない事が出てきそうですが、がんばってみようと思います。また分からないときがあったら、助けてもらうと心強いです。
私的には、AVCHD画質で撮影して、AVCHDのDVDとSD画質のDVD両方を作ろうと思っています。(DVD代は掛かりますが)
やはりAVCHDを再生する機械が我が家にはなく、PS3を買う予定もまだありません。
しかし将来のことを考えてAVCHDのDVDは必要だと思っています。
(PS3は今すぐにでも欲しいのですが・・・。)
DVDの容量を考えてみればいくらも入らないと思いますが、作成した多くのAVCHDのDVDをVideoStudio11Plusで取り込んで、ブルーレイDiscを作成することも可能なのでしょうか?
そんなに細かく撮影はしないので1年間の映像を1枚のブルーレイDiscでまとめる事ができれば最高なんですけどね^^;
もう一つ質問させてください。
恥ずかしくて人には聞けなかったのですが、最高画質でビデオを撮影した場合、やはりDVDを作るときも容量を多く使っていくらも記録できないのでしょうか?
そういった場合、最高画質よりも。2ランク下げて撮影したほうが良いのでしょうか?
分かる範囲でご指導していただければ助かります。よろしくお願いします。
書込番号:7383078
0点

>最高画質でビデオを撮影した場合、
>やはりDVDを作るときも容量を多く使って、いくらも記録できないのでしょうか?
ここで言っているDVDとは何ですか?
AVCHD規格のハイビジョンDVDであれば、最高画質で撮ったらそのデータ容量、
低画質(低ビットレート)で撮ったら、より少ないデータ容量となります。
たぶんSDのDVDのことでしょうね。
配布等のために、一般家電のDVDプレーヤで再生可能なDVDビデオであれば、
その規格の縛りから、ビットレートは最大10Mbps程度(オーディオ含む)で、
動画フレームのピクセル数は720*480*29.97fpsのMPEG-2にすることになります。
(16:9の動画は、天地に黒枠入りのレターボックスとなります)
もし綺麗なDVDビデオにするのであれば、ビットレートを9Mbps程度にし、
表記4.7GBの1層DVD-Rを使い、60〜70分程度の長さにすることをおすすめします。
次に、同じ設定でDVDビデオを作成しても、
元動画(素材の動画)の画質が良いか悪いかで、DVDビデオの映りが変わります。
必ず最高画質で撮っておきましょう。
>DVDの容量を考えてみればいくらも入らないと思いますが、
>作成した多くのAVCHDのDVDをVideoStudio11Plusで取り込んで、
>ブルーレイDiscを作成することも可能なのでしょうか?
上に書いたように、VideoStudio11Plusを体感できていないことなどから、
AVCHD規格のハイビジョンDVDを取り込めるかどうか存じません。
ただ、PictureMotionBrowserで取り込めるはずなので、
万一、VideoStudio11Plusで取り込めなくても大丈夫(たぶん取り込めるとは思います)。
ただ、PCを使い、BDビデオ(BDMV)を作成するのは大変だと思います。
まだまだドライブ(ハード)、ソフト(エンコード能力等)、
Discの性能・機能は物足りないと思うので。
快適にできるようになるには最低でも1〜2年ではないでしょうか。
(その時のハイスペックPCと良いソフトウェアを使っての話です)
※AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成することとは別に、
静止画を撮影していたら、それはパソコンで取り込み、保存してください。
AVCHD規格のハイビジョンDVDには、静止画は保存されません。
※DVDメディアも、HDDもいつ壊れるか、再生不能になるかわかりません。
ですから二重にバックアップすることをおすすめします。
by 風の間に間に bye
書込番号:7383465
0点

なるほど・・。
詳しい説明有難うございました。
まだまだ勉強不足で恥ずかしいくらいです。
後々困らないように考えながら撮影しなければいけませんね。
書込番号:7383561
0点

まだ、お読みになればいいのですが…
起きてから思いつきました。
Blu-rayDiscに焼くことですが、
VideoStudioでなく、Blu-rayドライブ(内蔵PC)にたぶん付属する焼きソフトを使って
データBlu-rayを作成するのであれば、それほど高スペックのPCでなくても大丈夫。
(と言っても、いまBlu-ray内蔵のPCは現在の高スペックPC。1〜2年後は低スペック??)
VideoStudio11PlusでBlu-rayということだったので、
上では、
スマートレンダリング(再エンコード無し)であっても、
けっこう大変
とレスした次第です。
by 風の間に間に bye
書込番号:7384334
0点

CX7でカット結合程度の簡易的な編集というのが前提になりますが
CX7とパナソニックXP12(五万円位ですね予算があればXW100のがDVDレコーダーとしての機能は高いですが) の組合せでハイビジョンDVD(AVCREC)作成再生できるし作成時間も高速です。
SD画質(一般的なDVDプレーヤーで再生できる)のDVDの作成も非常に簡単です。
ソニー付属ソフトでAVCHDDVD作成するとシーン間一瞬停止しますがパナソニック新型DIGAやソニーブルーレイレコーダー(X90/L70のみ)ならば一瞬停止しません。
スタジオ11では特に編集したいものだけやって普段の使用はDVDレコーダーなどで運用するのが便利だとおもいます
本来上記ソニーブルーレイレコーダーとの組合せがベストですがなんせパナソニックDVDレコーダーXP12に比べたかいです。
PS3で運用もいいですが一瞬停止回避に手間がかかりすぎますね。
XP12(またはXW100)とCX7の組合せですがXP12がSDスロットでの取り込みですからCX7のメモリースティックに入っているAVCHDフォルダーまるこどSDHCカード(購入して用意する必要がありますが今は安いですよ上海問屋で検索するといいでしょう)の一番上の階層にPRIVATEフォルダーを手動で作成しその中にCX7の AVCHDフォルダーをまるこどいれてやればXP12で取り込めるようになりますよ(^-^)/
価格コムみるとPS3が36000円位、XP12が48000円位とその差が12000円です。
どっちが便利で楽か自分の用途に合わせて判断されるといいですね
あと単純に一瞬停止回避するならパナソニック付属ソフトHDWRITER2.0を使うと一瞬停止しないハイビジョンDVD作成できますよしかも高速です
アップデートとかかいてありますが前のバージョンソフト必要ないです。
パナセンスで誰でも購入できます。
書込番号:7384513
1点

編集ど素人さん、風の間に間にさん、チャピレさん、こんにちは。
話題が広がってきたので、頭を整理するのに時間がかかりました。まだ整理し終わったわけではありませんが。
編集ど素人さんの目的とされることを次のように理解ししました。
AVCHD画質で撮影したものを、編集してAVCHD規格のDVDさらにはブルーレイDiscを作成したい。そのため一瞬停止が生じないVideoStudio 11 Plus を購入された。
という前提で効率的な方法を考えると
1.Picture Motion BrowserからVideoStudio にクリップを取り込み編集する。AVCHDビデオファイル(拡張子はmpgまたはm2t)として書き出し保存する。(編集を行った部分以外の画質の劣化は、MPEGオプティマイザが働くので、あまりないと考えられる)
2.上記のファイルをDVDに焼く。(編集を加えるほど時間がかかる)
ブルーレイドライブでブルーレイDisc(25GB)を焼くと、Core 2 Duo 2.4GHzのPCで40時間かかったとの報告がある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/#7333770
3.上記1のAVCHDビデオファイル・2のDVDとも、将来ブルーレイレコーダーを買えば、そのまま取り込み利用できる。
上のように整理してみました。
わたしは2のDVDは時間がかかるので作成せず、1をHDDの中やデータDVDとして残しておくつもりです。
実際にはさらにPicture Motion Browserで取り込んだ映像も、カメラのHDDからコピーした映像も残しています。
チャピレさんの紹介された「XP12」と「XW100」は、ブルーレイレコーダーを買うまでのつなぎとしては魅力的ですが、AVCREC(これはBDAW形式ですね)の将来が気になります。
書込番号:7385569
0点

AVCRECDVDなんですがこのDVDはBW700でダビングできますからその後気が向いたらブルーレイメディアに焼き直しできますよ。
高速モードが使えるのでかなり速いです。
いろいろ編集を楽しみたい場合はスタジオ11を用いるといいですね
私は単にスレ主さんの用途が一瞬停止回避したいのが大半をしめているのならこういう方法もありますよって紹介しただけですので一瞬停止回避とは関係ないならば私の書き込みはそんなのもあるんだって程度に参考にしてください
なんかあとからでしゃばってしまいすいませんm(_ _)m
書込番号:7385654
0点

チャピレさん、早速ありがとうございます。
>AVCRECDVDなんですがこのDVDはBW700でダビングできますからその後気が向いたらブルーレイメディアに焼き直しできますよ。
この確認がはっきりと取れなくて、これまでの書き込みでも「AVCRECDVDならばブルーレイレコーダーに取り込めるはずです」なんて書いていました。
この「AVCRECDVD」ですが、VideoStudio で作成した「AVCHDビデオファイル(拡張子はmpgまたはm2t)」そのものの(HDD保存の)や、データDVDとしたものを、BW700などに取り込めるでしょうか。このこともまだはっきりとは確認していないんです。
1度どこかの掲示板で確認した記憶はありますが、それが見つかりません。
>スレ主さんの用途が一瞬停止回避したいのが大半をしめている
この点は、1度スレ主さんに確かめたいと思っていました。PCのスペックやブルーレイドライブをお持ちかどうかも。
書込番号:7385892
0点

地デジ移行は完全無償でさんこんにちは
>高速モードが使えるのでかなり速いです。
と私がレスしましたがAVCREC DVDにするときは高速モードで速いんですがAVCREC DVDからBW700のHDDに取り込むときは高速モードは選択できずHG/HN/HEを選択し等倍速での取り込みとなります。また、BD-RE(テストに使用したのでBD−REにしました)に焼き戻す場合は、HG/HF/HE選択でブルーレイ化できます。その出来上がったBD-REをPS3で再生もできました。
>この確認がはっきりと取れなくて、これまでの書き込みでも「AVCRECDVDならばブルーレイレコーダーに取り込めるはずです」なんて書いていました。
大丈夫です書き戻せます。おまかせダビングではできないかもしれませんが詳細ダビングからならできますよ。
>この「AVCRECDVD」ですが、VideoStudio で作成した「AVCHDビデオファイル(拡張子はmpgまたはm2t)」そのものの(HDD保存の)や、データDVDとしたものを、BW700などに取り込めるでしょうか。
これはVideoStudioもってないのでわかりませんはが以前NERO7でTX1のハイビジョンファイルをAVCHD DVD作成したものはBW700に取り込めましたからAVCHD DVDであれば取り込めるんとはおもいますがその他のソフトで検証したことがないです。
パナソフトで作成したAVCHD DVDは添付写真のフォルダー構成になってます。Eドライブです。
書込番号:7386268
0点

チャピレさん、早速の検証ありがとうございます。
前回の書き込みでは、「AVCRECDVD」と「AVCHD DVD」とを間違えて書いていました。
でもエクスプローラの添付写真を見て安心しました。
現在は、AVCHD規格の互換性は、メーカーが違っても高くなっているのですね。
こういう掲示板を読んでいると、ハイビジョンテレビなどいろんな最新機器がほしくなります。
でもAVCHDの編集をまず主としたいわたしは、1〜2年後にハイスペックのPCがほしい・・・そのころにはソフトもQuadに最適化され、快適になっているだろうと期待しています。
スレ主さんは、わたしとよく似たセンスの方だと想像していますが、いかがでしょう。
書込番号:7386608
0点

風の間に間にさん、地デジ移行は完全無償で さん、チャピレさん こんばんは。
仕事から帰ってきたら沢山の書き込みがあって嬉しくなりました。
私のスレにこれほど皆さんが協力的に考えてくれるものかと思って・・。
私は地デジ移行は完全無償で さんがまとめてくれた内容に近いものですが、皆さんのように
それほど機械に知識が無く、でも将来のためにAVCHD画質のDVDを残したいなどと甘い事を考えていました。
パソコンのスペックもそれほど良くなくて、ブルーレイドライブも持っていません。
私のPCは、Pentium4 3GHz WindowsXP SP2 メモリは1Gです。
VideoStudio11Plusをギリギリで使えるくらいのPCなのでDVD作成時間がかなり掛かりそうです。
いろいろ教えていただいて分かった事は沢山あります。
まず私がやりたかった事を簡単にまとめると、CX7で撮った映像を付属ソフトPicture Motion BrowserでPCに保存をして、たまった映像を簡単にVideoStudio11Plusで編集してAVCHD規格のDVDと、SD画質のDVDを作成します。(簡単な編集ならPicture Motion Browserやパナソニック付属ソフトHDWRITER2.0を考えたのですが、手っ取り早いVideoStudio11Plusにしました。)
今のところ高性能PCでもないし、ブルーレイドライブや、レコーダー、PS3も持っていませんが、将来それらの機械が当たり前の時代になったとき、AVCHD規格で作っておいたDVDをブルーレイレコーダーや、PCでブルーレイディスクを作成しようと思いました。
下手な説明ですみません・・。
今はCX7を購入したばかりなので、あまり妻に無理を言うと恐ろしいのでパナソニック新型DIGAやソニーブルーレイレコーダーなどは使わず、Videostudioで残していこうかなと思いました。
皆さんが言うように作成時間や、画質劣化などはあまり考えていませんでした。。(考えが甘い)
私のPCはHDDの容量が400Gくらいしかないのでいろいろ保存する事はむずかしくなってくると思います。(外付けHDDも考えたのですが、今は無理を言えず諦めています)
やはり将来ブルーレイディスクに取り込むために、データDVDも作成しておく必要があるのでしょうか?
AVCHD規格のDVDでもOKなら良いのですが・・。私の保存方法の考えも甘かったようです。
ところで風の間の間さんに質問なんですが、
>もし綺麗なDVDビデオにするのであれば、ビットレートを9Mbps程度にし、
表記4.7GBの1層DVD-Rを使い、60〜70分程度の長さにすることをおすすめします。
次に、同じ設定でDVDビデオを作成しても、
元動画(素材の動画)の画質が良いか悪いかで、DVDビデオの映りが変わります。
必ず最高画質で撮っておきましょう。
とありますが、最高画質の場合だと15Mbpsあるのですが、9Mbpsでも大丈夫って事ですよね?
理解力が無くてすみません・・。
ビートレート15Mbpsで撮影してしまうと4.7GBのDVDだとより作成時間が短くなるって事ですよね?
いまのところ8GBのメモリースティックPro Duoが2枚しかないので最高画質では撮っていないのですが、9MbpsでOKなら良いのですが・・。
長くなってすみません。
問題点があれば指摘していただけると勉強になります。
よろしくお願いします。
書込番号:7388273
0点

もうひとつありました。
VideoStudio11を購入した理由は、いままで撮りためてきたDVテープもDVD化に
しようと思ったからです。
しかし量が量だけに、何年かかるか検討もつきません・・。
皆さんは今までのDVテープはどのようにされましたか?
書込番号:7388369
0点

>AVCHD規格で作っておいたDVD
これは、ビデオ用のDVDであり、半ばデータ用のDVDでもあるので、
とりあえず1つあれば十分です。
(将来、PCを買い替えても、ソフトがOSに対応していれば、読み取れるはず)
ただ、上に書いたようにDVDメディアの保存信頼性はそれほど高いわけではありません。
低品質のものだと、作成した直後に再生(読み取り)不可というものだってありました。
(数日前、朝日新聞にもそんなことが載っていましたが)
ですからDVDメディア選びは慎重に。また、保存も冷暗所で。
その上で、できることなら、別の方式でデータの保存をおすすめする次第です。
(1つのメディアに保存しておいて、それがダメになることだってあるから)
(できる限り、二重に保存をおすすめします)
>最高画質の場合だと15Mbpsあるのですが、9Mbpsでも大丈夫って事ですよね?
できれば、15Mbpsで撮りましょう。
CX7の15Mbpsで撮った1時間の動画と、CX7の9Mbpsで撮った1時間の動画と、
(まったく同じ条件・同じ被写体を撮ったと仮定)
それぞれ、表記4.7GBの1層DVD-Rを用い、極力画質の良い設定で
(720*480*29.97fpsで9-10MbpsのMPEG-2圧縮にすることです)
DVDビデオにするとします。
できあがったDVDビデオを比べると、
CX7の15Mbpsで撮ったDVDビデオのほうが綺麗(高画質)です。
(撮影シーンや被写体等によっては差異が目立たないこともある)
DVDビデオを作成する場合、素材(動画や静止画)が良いほど、良いのです。
>ビートレート15Mbpsで撮影してしまうと
>4.7GBのDVDだとより作成時間が短くなるって事ですよね?
データDVDであれば、15Mbpsの動画より、9Mbpsの動画のほうが長い時間、収められます。
しかし、DVDビデオにする場合、規格の縛りで最高10Mbps程度のMPEG-2です。
これで1枚70分程度のDVDビデオになります。
MPEG-2のビットレートを下げれば、
1枚のDVDに2時間でも3時間でも入れることは可能です。
これは素材(MPEG-2であろうがなかろうが)のビットレートとは無関係です。
CX7の15MbpsのH.264/MPEG-4 AVCの動画を1時間と、
9Mbpsの動画を1時間と、
DVDビデオ作成の設定(ビットレート)を同じにすれば、
出来上がるDVDビデオは、画質を除けば、同じものになります。
>Duoが2枚しかないので最高画質では撮っていないのですが、
>9MbpsでOKなら良いのですが・・。
撮った後、TVで確認するくらいで、DVDに焼いたりしなくていいので、
何を撮っても構いませんから、15Mbpsと9Mbpsで撮ってみて、
ご自身で判断してください。
多少、暗い状態で動く被写体とか、
背景が青空とか、海とか、草原とか樹木とか…
SDTVよりハイビジョンTVで見たほうが違いがわかるようですけど。
その機種の最高画質で撮っておいたほうが、後々、「つぶし」がききます。
ですから、私なら、避けられない状況を除いて、15Mbpsで撮影します。
by 風の間に間に bye
書込番号:7388457
0点

本当に分かりやすい説明で納得できました。
有難うございます。
やはり15Mbpsで撮ったほうが良いですね^^;これで安心して撮影ができます。
撮影時間的な問題はありますが、2時間ぶっ続けで撮る事は少ないですからね。
書込番号:7388484
0点

DVを使っていませんが(人に頼まれて撮ることはあります)
基本はminiDV(マスターテープ?)をそのまま保存。
それとは別途に、iLinkケーブルで取り込み、データ保存できればいいですが、
DV-AVIで取り込むと、25Mbpsですから、1時間で13GBくらいになります。
編集しないというのであれば、9-10Mbps程度のMPEG-2にしてもいいですが、
正直、おすすめしません。
すべてをDV-AVIにして保存する/編集し、DVDビデオにするなら、
外付けHDD(NTSFでフォーマット)は必須でしょう。
(FAT/FAT32だと4GBの壁があり、DVDビデオ作成で困ることがあります)
DVDビデオにしたいと思う箇所だけDV-AVIで取り込み、
動画編集後、DVDビデオにしたら、DV-AVIを削除が現実的かも。
(miniDVはそのまま保存)
by 風の間に間に bye
書込番号:7388494
0点



先日、ようやくこの機種を購入しました。いまは悪戦苦闘しながらいろいろ試行錯誤してます。
Picture Motion BrowserでAVCHDのDVDは問題なく作成でき、PS3で再生可能となってますが、
ブルーレイには書き込むことはできないものなのでしょうか。
IOデータの外付けBDドライブを使用しているのですが、付属の編集ソフトはHDVにしか
対応しておらずAVCHDは対応していないようです。せっかくBDドライブがあるのに、
まったく活用できない状態です。
新規にソフトの購入をせずにAVCHD形式のBDを作成できるような方法はありますか?
またPicture Motion Browserがバージョンアップしてブルーレイに対応なんて可能性もあるのでしょうか?
0点

>IOデータの外付けBDドライブを使用しているのですが、付属の編集ソフトはHDVにしか対応しておらずAVCHDは対応していないようです。
次のIOデータ外付けBDドライブはAVCHD対応をうたっていますね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-m4/index.htm
>付属の編集ソフトはHDVにしか対応しておらず
と書かれていますが、上のIO-DATAのページには「お知らせ * メニュー付BDなどに対応した「DVD MovieWriter 5 BD version」アップデータを公開中!」とあり、これを見ると
DVD MovieWriter BD versionアップデータ
■対象製品
* BRD-AM2B※1
* BRD-UM2※1
* BRD-AM2S
* BRD-AM2SB
* BRD-UM2S
* BRD-SH6B
* BRD-UXH6
* BRD-SM4
* BRD-SM4B
* BRD-UM4
■更新内容
* BDMVの作成に対応。
* AVCHDの作成/編集に対応。
となっていますので、対象製品であれば
アップデータを適用すればいいのではないでしょうか。
またIO-DATAの製品には、よくB's Goldのようなライティングソフトが添付されています。
もしあれば、Picture Motion Browserで作成したAVCHD DVDを、データとしてブルーレイに焼くことができるはずです。
できたブルーレイは、SP3やブルーレイレコーダーで再生等が可能だと思います。
(わたしはブルーレイ関係は何も持っていないので実証できません。ーRWでお試しください。)
書込番号:7368697
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ありがとうございます。
うちのはBRD-AM2Bという最も古いドライブです。
バージョンアップのHP確認しました。
いろいろ手順が複雑そうでバージョンアップそのものが
大変そうなのですが、挑戦してみます。
うまくいったら経過を報告します。
書込番号:7372194
0点



昨秋にSONYのPRODuo4MBと一緒に購入しました。そして、2枚目のPRODuoは、SanDiskのultraU4MBを購入したのですが、CX-7で初期化を行い撮影後、PCにCX-7付属の管理ソフトPicture Motion Browserで取り込もうとすると、「管理情報を取得できませんでした。」とエラーが出てしまい、静止画、動画とも取り込むことができません。撮影記録自体は問題いようで、CX-7本体で閲覧・再生はできますし、PCのエクスプロラーからはPRO Duo内にファイルが作成されているのが確認できます。
CX-7本体と一緒に購入したSONYの純正4MBのPRO Duoでは問題なくPCに取り込めます。
Picture Motion Browserとの相性でしょうか?どちらかの故障でしょうか?どなたか解決策をよろしくお願いします。
0点

こんにちは。詳しい方からの方からの書き込みがあればいいのですが、今のところないようなのでちょっと書きます。
>Picture Motion Browserで取り込もうとすると、「管理情報を取得できませんでした。」とエラーが出てしまい、静止画、動画とも取り込むことができません。
Picture Motion BrowserでAVCHDをPCに取り込んだとき、拡張子m2tsとmodd(1KB)の2つに分割されます。
これをPicture Motion Browserからカメラに書き戻すと拡張子はMTSに戻ります。この書き戻し作業の時に「書き出しでは、ハンディカム上の管理情報を作成するため、時間がかかる場合があります。」と表示されますので、modd(1KB)は単に「管理情報」を納めたファイルなのでしょう。
おたっぴさんの場合は、Picture Motion BrowserがSanDiskのultraU4MBからmoddに当たる部分を読み込めないのでしょう。理由は分かりません。
>CX-7本体で閲覧・再生はできますし、PCのエクスプロラーからはPRO Duo内にファイルが作成されているのが確認できます。
とういことでしたらエクスプローラでSanDiskの内容すべてを、PCのHDDにまずコピーして保存されたらいかがでしょう。(もうされていますか?)
AVCHDの編集をされていますか?
もし興味がおありでしたら、いくつかのAVCHD対応編集ソフトをご紹介します。メモリースティックからAVCHDを読み込み、再生や編集、HG画質のファイル作成ができます。体験版があるので、試されたらいかがですか。
SanDiskで撮影済みのものが編集ソフトに取り込めたら、それは正常だといえると思います。
上記の方法は面倒といえば面倒です。
てっとり早い方法としては、SanDiskの内容をHDDに保存した後、それを空のSONYのPRODuoに丸々コピーして、Picture Motion Browserで読み込めるかどうか試されたらいかがでしょう。
パナのカード機の場合、マニュアルには「(上記のようなコピーは)推奨しない」と書いてあるようですが、実際にはできるようです。
次のスレッド(たいへん長く、話題は違います)には、HDR-CX7のことも書かれており、参考になる書き込みも多いですので、ぜひお読みください。
その上で上記のコピーでの方法をやってみるかどうかご判断ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7330908
1点

こんにちは(^o^)
私もPCに取り込めなくて困っております(ToT)
「管理ファイル修復」を試されましたか? ホーム→メモリースティック管理→管理ファイル修復をタッチすると破損前のSD画質の動画や静止画は管理ファイルに再登録出来るそうです。 詳しくはSonyDriveのQ&Aページ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/printpreview?024358
私の場合は本体&PCでは問題なく再生出来るのに、メモリースティック内のデータをPCに取り込もうとすると「パラメータが間違っているため実行出来ませんでした」と移動もコピーも出来ない状態でお手上げです(;_;)
書込番号:7341396
1点

おたっぴさん、mamaちゃんさんこんにちは。
おふたりに同じような症状が出るのは、Sonyの純正メモリースティック以外では、不具合がでるかもしれないということでしょうか。
あっ、ちょっと調べたら『「メモリースティック PRO」はサンディスクコーポレーションとソニー株式会社の共同開発規格です。』とソニーマーケティング株式会社のページに書いてありましたから、純正ですね。
カメラ本体のメモリースティックの中は、次のような構造になっていますね。
イ.AVCHD
ロ. BDMW
ハ. CLIPINF(撮影したクリップの数だけの拡張子CPIファイルがある)
ニ. PLAYLIST
ホ. STREAM(撮影したクリップの数だけの拡張子MTSファイルがある)
ハは、「CLIPのインフォメーション」でしょうから、管理ファイルだと推量できます。
ホの、MTSファイルは撮影した映像本体です。
実は、パソコンにメモリースティック内のデータを取り込むための一方法として、編集ソフトVideoStudio 11 Plusを試されたらとお勧めするつもりでした。(これでダメなら他にもいくつかのAVCHDに対応したソフトがあります)
VideoStudio 11 Plusで予行のテストをしていましたら、上に書きました構造イロハニホの内容が全部そろっていたら取り込める、ハのCLIPINF内のCPIファイルを全部削除したら取り込めない、ということが分かりました。
1度エクスプローラで、メモリースティックの中身をお調べください。
mamaちゃんさんの、PCに取り込もうとすると「パラメータが間違っているため実行出来ませんでした」の理由は、「管理ファイル」のセイでしょうか。でも「管理ファイル修復」はされているのですね。
書込番号:7341943
1点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは(^-^)♪
おたっぴさんが「管理ファイル〜」と記入されていたので、もしかしたら修正で直るのかな?と思っただけなので・・・確証はないのです。間違っていたら申し訳ないですm(_"_)mスミマセン・・・
私の場合、おたっぴさんとは真逆で・・・不具合が起きているメモステはSONY純正の8GB(MSX−M8GS)です(^^;) San Disk UltraU4GBも所有しておりますが、こちらは全然問題なく取り込み出来てます。
CX7で管理ファイルのチェックもしましたが「問題ない」との事ですので、不具合原因も管理ファイルではないようです。
出来る限りの事をやってはみたのですが、「パラメーターが間違ってます!」表示が出て異動もコピーも出来ません(T▽T)
大事なデータも消したくないし、かといって8GBメモステが使用不可状態なのも厳しいしで八方塞りです・・・。誰か助けてぇ〜〜〜〜。
書込番号:7342638
1点

こんばんわ。
mamaちゃんさん
実は、一番最初に、CX-7本体で「管理ファイル修復」を試したのですが、私の場合はダメでした。
結論的には、SanDisk PRO Duo4GB側の原因も考え、そちらにも書き込みさせていただいていたところ、SONYから、私のような現象に対応したPicture Motion Browserのアップデートプログラムが出ていることを教わり、インストールしたところこれで解決しました。
地デジ移行は完全無償でさん
解決策が見つかるまで、とりあえずは問題のPRODuoのファイルをPCのHDDに保存しておいていたつもりでしたが、ここで、CX-7の使用により隠しファイルも作成されていることに気が付かず、AVCHDのフォルダしか保存しなかった失敗をやらかし、SanDiskのPRODuo → PCのHDD →SONYのPRODuo による復旧を試すことができませんでした。せっかく教えていただいたのにすみません。
いろいろとお騒がせしました。また、参考になるアドバイスもいただき大変ありがとうございました。
書込番号:7343652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
