
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年2月8日 21:38 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月17日 22:01 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月29日 21:32 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月2日 01:23 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月27日 02:16 |
![]() |
2 | 9 | 2008年1月25日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは(^-^)/
スポーツの練習や試合の撮影に当機CX7を使用していてす。
撮影対象との距離により音がかすかにしか拾えない事が多いためSONYワイヤレス マイク(ECM-HW1)の購入を検討しています。
レシーバー部分が48mm×71mm×53mmと割と大きい点が不安なんですが…(;_;)
SONYワイヤレス マイク(ECM-HW1)を実際に使用されている方に良い点&悪い点、使用感など教えて頂ければと思い書き込みしました。
何卒よろしくお願いしますm(_"_)m
0点

このマイク、首から下げるかアームバンドで腕に付けるかになりますので、邪魔にならなければ便利です。
音はステレオでなくなりますが、無指向性で周りの音(環境音)を結構拾ってくれるので、雰囲気も伝わると思います。
注意点としては、スウィッチがon off 5.1chの3段階になっているのですが、自分はHC1で使用しており、5.1chにすると無音で撮れてしまいます。
cx7なら内蔵マイクと合わせて5.1chになるのかも知れませんが。
うちでは、遊園地等で乗り物に乗ったときや、離れたところから撮影するとき等に子どもの独り言っぽい会話が入るので結構楽しんで使っています。
書込番号:7322241
0点

まあのすけさん、早速の返信ありがとうございますm(_"_)m
音はステレオでなくなる事、5.1chモードでは無音になるとの事、了解しました(^^;)
お子ちゃまの「独り言っぽい」会話がバッチリ撮れるっていいですね♪
練習中のインストラクターの指示がはっきり聞けたらいいな〜ぐらいなキモチでしたが、プレーヤーのつぶやきまで
拾えちゃいそうですね!!
ますます欲しくなってきました(*^^*)
あと、まあのすけさん的にレシーバーのサイズはどうですか?
ちょっと大きいような気がするのですが、実際に使用してみると撮影中そんなに気にならないモノでしょうか?
書込番号:7322710
0点

返事遅くなってすみません。
大きさですが、子どもにはやはり少し大きいとは思います。
なので長時間はいやがります。
また、アームバンドは子どもの腕に合うまでは細くならないので、カットしてしまいました。
それから、スポーツにはどうでしょう?それくらいの大きさのものを首から下げてみて試してみたほうが良いと思います。
書込番号:7337771
0点

あとそれから、>5.1chモードでは無音
というのは、HC1の場合であって、5.1chに対応しているCX7の場合は、無音にならずに本体マイクとワイヤレスマイクによる5.1chで録音されるかも知れませんよ。
(正確なことはsonyにお問合せください。)
書込番号:7337780
0点

こんにちは、mamaちゃんさん
私のカメラはSR7ですが、5.1ch対応は同様ですので参考になればと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02centermic.html
ここにもあります通り、5.1chセンターマイクモードは
5.1chのセンターチャンネルに録音されます。
だからCX7ならカメラの近くの音は4chに
マイクの近くの音がセンターチャネルに録音されるため無音にはなりませんよ。
使いようでは結構面白い記録になると思います。
書込番号:7357062
0点

>まあのすけさん
お返事が遅くなってすみませんm(_"_)m ↑のようなメディアのトラブルでバタバタしておりまして・・・。
レシーバー&マイクのサイズが大きいところが若干気になりますが、音が拾える魅力の方が大きいので、頑張って使用していればその内慣れるだろうと♪
>ToTORo00さん
お返事ありがとうございますm(_"_)m
SR7をご利用との事! 私も購入時に迷った機種なんですよ〜。
HDDに不安を感じてCX7を購入した訳ですが、↑の様にメディアがトラッブってる今は「正直SR7にしとけばよかったかも・・・」と今更ながら後悔してる部分もあります。
話がそれましたが、5.1ch録音の件ありがとうございます!
HPでチェックしていたのですが、下の対応一覧ばかり見て上段の対応機種一覧にCX7がある事に気付きませんでした(^^;)
お二人のアドバイスに背中を押されて、本日SonyStyleで「リモコン三脚VCT-60AV」と「ワイヤレスマイク」を注文しました(*^^*) 来週末には届く予定なので、今から週末の撮影が楽しみです。 本当に色々とありがとうございましたm(_"_)m
書込番号:7360976
0点



本機種はパナソニックのHDC-SD1のように動画を連続で撮影した場合ある一定の容量(SD1は2GB)になると撮影が強制的ストップしてしまうようなことはありませんか?パナはSD3以降そのあたりは改善されているようですが本機種はどうなんでしょう。宜しくご教授ください。
0点

連続で撮影は、可能です。
MS内のファイルは2Gで分割されて保存されていますが、
再生はひとつの動画ファイルとして再生されます。
付属ソフトで取り込み、PC内に保存されたファイルは
2Gで分割されることなくひとつのファイルになっています。
書込番号:7327856
0点

あかもみじ様
前回のご回答ありがとございます。
もう一つ質問なのですが、PCにに取り込んだ場合一つのファイルになるとのことですが、そのファイルを再生した場合、切れ目などなく再生されますか?
よろしくおねがいします。
書込番号:7359719
0点

ra_masa さん
PCに取り込んだファイルを再生してみましたけど、切れ目など
ありませんでした。
AVCHDのDVD作成したものも、同様に切れ目はありませんでした。
まだ長時間撮影することがなく、今回カメラを固定しての撮影で
動画に動きが無いため少し見にくかったので、動きのある動画については
15日に撮影の予定がありその時もう一度確認したいと思います。
書込番号:7366124
0点

あかもみじ様
返信が送れて申し訳ありません。
テストの結果、是非参考にさせていただきたく思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7407533
0点



はじめてビデオカメラを購入しますが、わからない事だらけで・・・
2月末から海外に旅行に行く為に購入予定ですが、メモリー容量が最大で8ギガなので、撮ったデータを毎晩PCに入れたいと思っています。
その場合、CX7にまたデータを戻す事は可能でしょうか?
また、PS3も購入予定ですが、その場合もデータを入れたり戻したりという事も可能でしょうか?
0点

ソニー機は持ってないので正確には分かりませんが(撮影データだけは手元に少しあります(^^;)、
多分、PCで吸い上げる分には何とでもなるのではないでしょうか?
ビデオカメラ付属ソフト(Picture Motion Browser)で取り込むとどうもデータ形式が変わってしまうようですが、
付属ソフトを使わず、PCの標準機能(WindowsならExplorer)を使ってフォルダ構成ごとそっくりコピーしておけば、
後でメモリースティックに書き戻してCX7で再生させることも、PS3で再生させることも自在に出来ると思います。
多分ですが、\AVCHDフォルダだけコピーしておけば大丈夫だと思います。動画データはここに入るので。
静止画やプリント予約関連も全て保存したい場合には、\DCIMや\MISCも(というかメモステ内の全ファイルを)
ごっそりコピーしておけば良いと思います。
> PS3も購入予定ですが、その場合もデータを入れたり戻したりという事も可能でしょうか?
内蔵HDDに取り込んでしまうと元には戻せません。各シーン単独での再生のみとなり、全シーンの連続再生等も出来なくなります。
(この点まだまだPS3も不完全です。)
CX7で撮影したデータをPS3で見るには、メモリースティックから直接見るか、
外付けUSBハードディスク(FAT32必須です。NTFS不可)に置いて見るのが一番快適でしょう。
書込番号:7295809
0点

HDR-SR1のユーザーです。
保存とカメラへの書き戻し
1.Picture Motion Browserで取り込んでそのまま保存します。カメラへの書き戻しは簡単にできます。この方法は保存の1形態として使っています。
2.カメラのHDDの内容をエクスプローラでコピーして、1とは別のHDDに保存しています。
2については、SR1のようなHDD機の場合、この方法で保存したものを、カメラのHDDに「エクスプローラで書き戻してはいけない」といった書き込みを読んだ記憶(あやふやですが)があって、やったことはありません。
カードの場合は問題ないかもしれません。CX7ユーザーのかたの確認があるといいのですが。
LUCARIOさん、パナのカード機の場合はこれで問題ないんですね?
なおLUCARIOさんが書かれた「Picture Motion Browserで取り込むとどうもデータ形式が変わってしまうよう」ですが、拡張子の表示名が変わるだけで中身は同じものだと理解しています。
Picture Motion Browserの場合はm2ts、エクスプローラではMTSです。
書込番号:7296345
0点

> LUCARIOさん、パナのカード機の場合はこれで問題ないんですね?
ええ、“経験上は”全く問題ないです。
が、取説には「再生できなくなる恐れがあるので推奨しない」と書かれていますね。
まぁ確かに、どんなコンピュータのどんなファイルシステムに突っ込んでも大丈夫かと
言われたら、それはNGですけどね。私が使っているのはWindows XP上のNTFSとFAT32です。
この両者では“経験上”ノートラブルです。
また、以下の件にも関連しますが、「付属ソフトで取り込んだものをExplorerで書き戻す」のは確実にNGです。
#確認してないんですがこれだとカメラ本体だけでなく、PS3でも再生できないと思います。
> データ形式が変わってしまう
の件、ちょっと言葉足らずでした。パナの付属ソフト(HD Writer)でも、PCに取り込むと
ファイル名・フォルダ名が微妙に変わります。拡張子MTSがM2TSになり、フォルダ名AVCHDがAVCHDL
に変わりますね。
#これってひょっとしてソニーも同じ?だとしたらAVCHDの共通規格かも知れません。
ところで、ソニー付属ソフト(Picture Motion Browser)からメモリースティック、もしくは
ビデオカメラのHDDに書き戻したものをPS3で再生した際、「シーン間の一瞬停止問題」が
どうなるかご存知の方いらっしゃるでしょうか?
もし一瞬停止が起こらないなら(おそらくは)書き戻しで元のデータが完全に復元されると
判断しても良さそうなので、その場合はExplorerではなく、Picture Motion Browserで
PCに吸い上げた方がいいかも知れませんね。
#持って行くPCのHDD容量に余裕があるなら、二通りで取り込んでおくのが最も無難でしょうね。
書込番号:7296419
0点

CX7を使っています。
付属ソフトで取り込みをして、保存にはPC内その他にDVDと外付けHDDに残しています。
DVD作成、外付けHDDへのコピーも付属ソフトで行っています。
書き出しもPicture Motion Browserからおこないます。PC内のものも、
Picture Motion Browserを開き外付けHDDを閲覧フォルダに登録すれば
外付けHDDにコピーしたファイルもMSに書き出しできます。
あとPS3での再生は、別のところに書き込みがありましたので
これを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7304023
0点

返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。
みなさん、的確なお答えありがとうございます。
SR-12あたりがでればまた少し安くなったりしますかね??
書込番号:7313106
0点



出力したファイルを動画分析ソフトで読み込もうとしています。その際、ファイルの形式はAVIです。SonyのHDR-SR1で撮影した動画は、付属のソフトでしか編集できず、AVI形式に変換できません。
今まではminiDVに録画していたので、iLINK接続して直接AVI形式になっていたのですが。。。
HDD付属のビデオカメラで上記の作業を行う場合、どのようなカメラが適当でしょうか?PCの問題なのかも知れませんが。。ご回答お願い致します。
0点

つり革さん、こんばんは。
>出力したファイルを動画分析ソフトで読み込もうとしています。その際、ファイルの形式はAVIです。SonyのHDR-SR1で撮影した動画は、付属のソフトでしか編集できず、AVI形式に変換できません。
SR1ユーザーです。
付属ソフトPicture Motion Browserは、
1.撮影したハイビジョン(HD)画質ファイル(AVCHD)またはスタンダード画質(Mpeg2)ファイルをパソコンに取り込んで、再生する。
2.カットや分割なのの簡易編集をする。
3.ハイビジョン画質からスタンダード画質に変換する。
4.これらをDVDに焼いたりする機能しかありません。
どんな「動画分析ソフト」をお使いか分かりませんが、avi形式に変換するには、ふつう編集ソフトを使います。カメラから直接、またはPicture Motion Browserで取り込んだファイルを編集ソフトに取り込み、(編集後に・・・編集なしでもいい)avi形式とかMpeg2形式で保存することになります。
>今まではminiDVに録画していたので、iLINK接続して直接AVI形式になっていたのですが。。。
HDR-SR1とかHDR-CX7という最新のハイビジョンビデオカメラは、miniDVと全く規格が違うと理解されるのがいいでしょう。
>HDD付属のビデオカメラで上記の作業を行う場合、どのようなカメラが適当でしょうか?
HDR-HC7はハイビジョンとこれまでのDVテープavi両方に対応しています。これまで通りDVテープが使えます。
HDDの付いたスタンダード(SD)画質カメラには、SonyではHDD“ハンディカム”『DCR-SR220』があります。これはMpeg2で記録しますから、SR1のSD画質と同じです。
またDVカム「DCR-HC62」は、これまでのminiDVと同じです。
いまはSD画質カメラからHD画質かめらへの過渡期で、いろんなカメラがあります。
それぞれがどういう機能を持つかは、例えばカカクコムのページ(下記)
http://kakaku.com/itemlist/I2020202030N101/
で、一つ一つカメラを選び、「メーカーWebサイトへ」いって調べることになります。わたしも今それをしながら書きました。
書込番号:7292887
0点

地デジ移行は完全無償で 様
ご回答ありがとうございました。わかりやすくご丁寧な説明で感激です!
SR-1から出力した動画は見たことのないファイル形式で、それがSonyの独自形式なら各社で互換性がなくて。。。あー!(半泣)というところでした。ソフトでなんとかなるということですね。では、
>ふつう編集ソフトを使います。
編集ソフトはどのようなものを使えばよいでしょうか?例えばSR-1で撮影した動画をAVIに変換するソフトをお教えいただけると嬉しいです。もとい、この会社のファイル形式はどんなソフトでも変換できない、といった話があればそちらもお願いします。
書込番号:7301260
0点

>SR-1から出力した動画は見たことのないファイル形式で、それがSonyの独自形式なら各社で互換性がなくて。。。
Picture Motion Browserで取り込んだハイビジョン(HD)画質ファイルには「m2ts」という拡張子が付いています。カメラから直接パソコンにコピーすると、「MTS」という拡張子になっていますが、同じものだと思っています。
これは「AVCHD」規格と呼ばれています。ソニーとパナソニックがハイビジョン映像をビデオカメラで記録するため決めた規格で、現在キヤノンも採用しています。詳しくは下記参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
2006年10月のSR1以降、Sony4機種、パナ4機種、キャノン1機種しか発売されていませんが、この1月〜2月にかけて倍増するようです。
とにかく最新の規格ですので各社カメラの仕様は微妙に異なり、「miniDVカメラのavi形式」のような互換性はありません。ただAVCHD対応の編集ソフトに取り込めば、avi形式などに変換可能です。
>編集ソフトはどのようなものを使えばよいでしょうか?
昨年来、数社がAVCHD対応のソフトを出しています。列挙すれば
1.Adobe Premiere Pro 2.0、Adobe Premiere Elements 2.0/3.0/4.0+VAIO Edit Components(ただしSonyのVAIO機の場合)
2.EDIUS Neo
3.Nero 8
4.Vegas Movie Studio Platinum Edition 8
5.VideoStudio 11 Plus
などです。
わたしはVideoStudio 11 Plusを使っています。(カカクコムの掲示板では評判が悪いですが、わたしには使いやすい)EDIUS NeoとVegas Movie Studio Platinum Edition 8は体験版を試しました。Nero 8も体験版があります。
体験版の期限は、2週間から30日くらいです。
試されたらいかがでしょう。いずれもパソコンは相当高いスペックが必要です。ハイビジョン画質の再生がパソコンでできていれば問題ないと思います。
SR1で撮ったハイビジョン画質の映像(AVCHD)は、どうしても上記ソフトで取り込まないと、avi形式に変換できません。
ただPicture Motion Browserで、先に通常(SD)画質に変換するとMpeg2ファイルになりますが、これは上記以外のほとんどの編集ソフトで取り込め、avi形式に変換できます。
SR1で初めからSD画質で撮影すれば、Picture Motion Browserでの変換作業が省けます。
でもせっかくハイビジョン撮影のできるSR1をお持ちですから、これはもったいないですね。
書込番号:7301741
0点

地デジ移行は完全無償で 様
ご回答ありがとうございます。レス遅れてすみません。
(2回目の書き込みお知らせメールはないんですね。。あれ、ありますね?)
互換性の件、ソフトの件、理解いたしました。
SR-1は借り物なので、併せて購入について検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:7316959
0点

>SR-1は借り物なので、併せて購入について検討してみます。
これからでしたら、春までに発売されるSony、パナ、キャノンなどの新製品を見比べてからの方がいいと思います。
SR1は去年8月に85000円で購入しましたが、その後どんどん値が下がって7万円弱まで落ちました。今は品不足になったのか、85000円くらいになっています。
買い時の判断は難しいです。新製品発売から数ヶ月〜1年後でしょうか。
機種を選ぶ資料として次の書き込みが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7310879/?s1
書込番号:7317631
0点

いちばん最初の書き込みしか読んでませんが、
Canopusが、AVCHDをCanopusHQ(avi)に変換するツールを出しているでしょう。
書込番号:7319556
0点

>地デジ移行は完全無償で 様
問題解決にご尽力いただきありがとうございました!
もう少し待って決めようと思います。
>はなまがり 様
ありがとうございます!
EDIUS Neoですね。Canopus社の製品も併せて考えたいと思います。
ちなみに。。。(何度もすみません)
Macユーザーなのですが、Macと相性のいいカメラってありますか?
書込番号:7320964
0点

はなまがりさん
>Canopusが、AVCHDをCanopusHQ(avi)に変換するツールを出しているでしょう。
次の記事
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/canopus.htm
には、「カノープス、AVCHD映像を「HQ Codec」に変換するツール−無償提供。「EDIUS」シリーズで編集可能に」と書かれています。
「EDIUS」シリーズの一つEDIUS Neoは、上の方の書き込み(2008/01/27 15:33 [7301741])で紹介しています。「HQ Codec」を利用しても編集ソフトは必要ですね。「EDIUS」シリーズ以外で利用できるかどうかは知りませんが。
わたしはCanopus AVCHD converterを、EDIUS NeoとEDIUS3 for HDVで2ヶ月近く試しましたが、変換に一手間かかるので、AVCHDの直接編集を選びました。
書込番号:7321058
0点

>Macユーザーなのですが、Macと相性のいいカメラってありますか?
次の書き込みが参考になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7316245/
「相性のいいカメラ」というよりAVCHDが編集できるMac用の編集ソフトを探し、それを快適に動かすパソコンのスペックを確認されるのが先決かと思います。
次の記事も参考になるかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
書込番号:7321177
0点

>「EDIUS」シリーズ以外で利用できるかどうかは知りませんが。
言っている意味が分かりませんが、Codecが入っていればEDIUSだろうがAviUtlだろうがTMPGEncだろうが読み込めますよ。
それがCodecというものでしょう??
書込番号:7328194
0点



素人ですので、よくわかりませんので
アドバイスをお願いします。
どちらが良いのか悩んでいます。
というのも、ビックカメラではキヤノンを勧められました。
が、個人的にはSONY好きなんです。。。
という中で、下記のような用途、環境の場合は、
どちらがお勧めでしょうか?
用途としては、子供の出産が間近で、育児記録を撮る感じです。
環境としては、
TV・・・BRAVIA 46X2500
DVD・・・PS3(レコーダーはなく、いまだにビデオです。。。)
PC・・・Let's note CF-W5
このような環境で、親戚に配るようなDVD作成ってできますか?
ご意見お願い致します。
0点

Let's note CF-W5
ん〜DVD作成をこれで・・・?
SD画質のDVD作成する場合6時間以上掛かるかも?・・・
HD画質は運かな〜コンバートするよりはマシかな位かな・・・
PCでの再生は捨てて下さい・・・ぐらいかな言えるのは(−−;
※SD画質補足:1枚目が6〜12時間(コンバート)掛かるが2枚目以降は普通のDVD作成時間になる。
PS3が60Gか、リーダーもってて外付けHDDに保存ならそのまま見ることだけは可能っすね・・・
DVDは・・・MC-5買う?^^;
書込番号:7278226
0点

> SD画質のDVD作成する場合6時間以上掛かるかも?・・・
まぁ、映像時間の優に3倍以上は掛かると思いますね…。
> HD画質は運かな〜コンバートするよりはマシかな位かな・・・
こちらは多分問題ないと思います。HD画質のままの保管やコピーは、基本的には
“右から来たデータを左に受け流すだけ”ですので。
ただ、ソニー機でPC付属ソフトでAVCHDディスク焼き → PS3で再生とすると、
シーンの継ぎ目で毎度ぷちぷちと一瞬停止するみたいですよ。
長時間のシーンを一気撮りするような映像なら気にならないと思いますが、
数秒のカットを細かく分けて撮って行くようなスタイルだと、ちょっとしんどいかも…。
メモリースティックを直接PS3に読ませたり、外付けHDD(FAT32フォーマット必須)を
PS3に繋げて読ませる場合はスムーズに再生されますので、カメラが悪いという事ではなく
付属ソフトの作りの問題だと思いますが。
まぁ、この件はいざとなれば“裏技”もございますので、実際試してみて「こりゃあかん」と
思ったらご相談下さいませ(^^;。
#まずはそれよりなにより、「親戚に配るようなDVD作成」←こっちが課題ですね。
#デジタル放送非対応の格安DVDレコーダ(HDD付きがベター)を買うというのも一案ですよ。
#値段的にはVRD-MC5(純正DVDライター)を大して変わりません。
書込番号:7278420
0点

皆さんありがとうございました。
この質問を書いた翌日に妻が緊急入院になり、
そして金曜日に娘が生まれました。
アドバイス頂いたのにリアクションできず
すみませんでした。
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
明日、ビックカメラに買いに行こうかと。。。
書込番号:7299591
0点

あばたもえくぼ。
SONY大好き!!なら、SONYが良いでしょう。
ソニーの専門店に行って、店員さんのお勧めの機材を揃えれば満足するでしょう。
書込番号:7299641
0点



HDR-CX7の購入を検討しているのですが、ハイビジョン対応のものは何一つ持っていない状態です。しかし、後々購入することを考えてハイビジョンの状態でPC内に保存をしておこうかと思うのですが、家のPCで編集ができるでしょうか。また、モニターも対応しているのかどうか(映るのか)わかりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
PC
VAIO VGR-RA60
Pentium(R)4、CPU3.40GHz、512MB RAM
モニター
VAIO PCVD-17SM2
解像度1280×1024
1点

karici さん
CX7付属のソフトで簡単な編集のみです。たしかPCのAdobe Premiere Standard は
AVCHD形式の動画は編集できません。
AVCHDのDVD作成と再生もできます。Picture Motion Browserの作業領域とデータ
保存場所をCドライブからDドライブに変更すれば楽に作業ができます。
大事なデータは、何箇所かに保存する事をお勧めします。
AVCHDはPCに負荷がかかり、とくに編集には時間がかかります。
できればメモリーをアップされる事をお勧めします。
次期モデルも候補にされては?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080107/zooma336.htm
書込番号:7243644
1点

メモリー増やしたところで焼け石に水だとおもうよ
無駄な出費はやめて次PC買うまで貯めとけば?
書込番号:7243736
0点

>HDR-CX7の購入を検討
編集前提ならAVCHDよりHDVがいいですね。
>無駄な出費はやめて次PC買うまで貯めとけば?
同意。
ところでまたDELL祭り開催中。
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2055BBZ&s=bsd
HDDやグラボいじって12万以上にすると更に2万円OFF。
明日まで。(DELLは自己責任で。VAIO派にはお勧めしません)
書込番号:7248707
0点

ユーリードのVideoStudio11Plusなどではどうでしょうか?
編集ソフトの参考ページを以下に記します
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/
同ソフトの動作環境は、↓。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/sysreq.htm
書込番号:7263082
0点

sendさんはそれを使って実際にAVCHD編集しているのですか?
書込番号:7265002
0点

>ハイビジョンの状態でPC内に保存をしておこうかと思うのですが、
メモリーをふやせば、HDV方式のHC7やHC9なら、ぎりぎり可能だと思います。
ただし、ハイビジョンの状態では、バイオへの保存くらいしかできないかもしれません。
クリックトウDVDは、RA60でもハイビジョン対応へのアップデートができるようです。バイオの製品別サポートで十分確認した方がよいと思います。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/clicktodvd2.html#download
クリックトウDVDならハイビジョンのままディスクに保存するHDモードがあります。
HDVカメラの場合、カメラの操作でDVに切り替えて出力して普通のDVDビデオも簡単に作れますす。
以前は、DVゲートブラスのハイビジョン対応版がバイオのホームページで購入できたのですが、今はなくなってしまいました。私は、RZ71Pでメモリーを1ギガバイトにしたもので、DVゲートブラスのハイビジョン対応版を購入して、HCTからのとりこみやテープへの書き出しをやってました(今は、取り込みやブルーレイの作成など、ほとんど別のバイオを使ってますが)。
ビスタ対応版のDVゲートブラスなら、サポートなしでバイオユーザー限定で無料ダウンロードできますが、ビスタ搭載バイオ以外ではダウンロードやインストールができないかもしれません。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/unofficial/02.html
書込番号:7265550
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC9/feature05.html
カメラ付属のソフトでも取り込み保存は、できそうですね。
書込番号:7265789
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。中には、HDVがいいという意見もありましたが、やはりコンパクトがいいという事で、AVCHDの方で考えています。編集ソフトも出てきているようで外付けのブルーレイドライブの購入も検討し、思い切って購入することにしました。本当にいろいろとありがとうございました。
書込番号:7269803
0点

私はビデオがCX7、PCがvaioRM53Dとsony好きなんですが、Click to DVDだとAVCHDを編集してBDに落としても画質は劣化しますよね。私もClick to DVDで編集していたのですが、1時間だと7GBになるためDVD−DLに落としたいのですが対応していないようで、やむを得なくVideostudio11plusのソフトを購入し何度か使用しているのですが、遅くて・・・使いやすさでは断然Click to DVDなんですけどね。なかなか思うようにいかないAV時代、1時間くらいの録画を高画質で編集して簡単に保存できる方法なんてないものでしょうかね・・・
書込番号:7290090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
