
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 22:44 |
![]() |
5 | 6 | 2007年8月29日 09:10 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月26日 22:59 |
![]() |
6 | 5 | 2007年8月27日 23:30 |
![]() |
0 | 11 | 2007年8月26日 14:38 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月23日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX7(AVCHD)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
HC7(HDV)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm
で比べてみては?カメラ部はほぼ同じはずです。
圧縮効率との関係もありますが、
情報量が増えた時は特に、HDVの方が有利なようです。
書込番号:6693955
0点



どなたかお教え下さい。
CX-7を購入しました。
PCが古いため使用せずにDVDを作成したくて、SONYに確認した所、VRD-MC5(ライター)を使用でOKとのことで、あわせて購入しました。(その際ハイビジョンモードで撮影→AVCHD式DVD作成、スタンダード式DVD作成 両方OKも伺いました。)
が、購入してびっくり。
ハイビジョンをスタンダード式DVD作成を試みると、撮影したものを再生しながらしか、
作成できません!!
1時間撮影したものをスタンダードDVDに焼きこむ時間は1時間掛かるのです。
かなり納得できないのですが、賢者の皆様の中でいい方法をご存知の方はおられますか?
あきらめてゲームもしないのに、PS3購入しかないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

5年後はどうだかしらんが、
現状で等倍速変換できるんなら別にいいじゃねえか、と思うのは俺だけ?
ていうか、カメラで再生すればいいじゃん。なぜPS3が出てくるか謎。
あー、PCとTV直結すればPCに溜め込んだ映像を映せるね
書込番号:6685868
0点

コメントありがとう御座います。
5年後はどうだかしらんが、
現状で等倍速変換できるんなら別にいいじゃねえか、と思うのは俺だけ?
→親戚に配布するために2枚必要なら、×2です。メモリーカードいっぱいで2時間撮影なら、4時間待ちです。AVCHDなら8倍速で10分×2くらいです。これを別にいいレベルと
割り切るのは・・・そんなものですか?
ていうか、カメラで再生すればいいじゃん。なぜPS3が出てくるか謎。
→家族でみるのでTV等のサイズで見たいですよね?
やっぱり等倍速しか無理なのですね・・
書込番号:6685899
1点

取説でもAVCHD画質をSD画質にする時はS端子等接続で等倍速ってありますね〜
本体で見るか、PS3を買うか?かな^^;
自分はPCからHDとSDに焼いてるので・・・
ライター持ってるけど、旅行ぐらいでバックアップ用としか思ってないorz
(SD画質で作るつもりが無い)
PS3で普段見てるし、配布用でしかSDを作成してないので、なんとも言いがたしです。
HDMIケーブル買って直TVなのかな・・・PC持ってればだけど(−−;
書込番号:6685914
1点

PCが使えない状態でCX7の購入となると、
PS3orブルレイレコーダが必須では。
(PS3+CX7+外付HDDで運用は可能です)
ライターで作成したAVCHDディスク、何で再生しますか?
SONYのライターは再生に対応していません。
配布用SD画質のDVD作成について、
DVDレコーダはないのですか?
あればS端子+音声出力をレコーダのHDDにダビングした後、
DVDを作成するのが無難ですが。
なければ毎回等速ダビングするしかないです。
古いPCでもメモステが読めれば、
ファイル構造ごとデータコピー(バックアップ)&書き戻しで、
付属ソフトを使えなくても、
本体再生は不可能ではないとは思いますが。。。
あとはアナログ出力経由でSD画質で保存、
再生という悲しい手段しか残っていないのでは。。。
書込番号:6687322
1点

> ゲームもしないのに、PS3購入しかないでしょうか?
PS3ってゲームじゃ無いんですよ。 開発陣もそう言ってるワケだし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0521/e304.htm
どちらかと言うとアレはパソコンです。
本当のことを言えば、あの感じでwindowsベースから離れた世界で
この分野を確立して欲しいんですけどね。 難しいのは判るけど。。
ただ、> ハイビジョンをスタンダード式DVD作成を試みると
↑コレ、、今時のパソコンなら話はまた別ですが、
仮に旧式のPCでAVCHDのHD画質をSDに変換しようとした場合、
どの位時間が掛かるか? ・・・ 結構に想像を絶しますよ。。
> 1時間撮影したものをスタンダードDVDに焼きこむ時間は1時間掛かるのです。
以前、P4 2GBのCPU、1GのMEMORY、win2000で
たかだか数分程度のAVCHDタイトルで同じ事をやった事があるのですが、
余りにも常識外に馬鹿らしい時間が掛かるので、二度とやるもんかと思いました。
・・・ 結局、コア2ベースでAVCHD作業用に新たなPCを1台新調しましたけどね。
それでもまだ気軽に編集と言うワケには行かない。。
つまり、それだけマダマダって事なんですよ、この手を処理すると言うのは。
本当の事を言えば、カメラ映像にはコピワンのような制約が入ってませんし、
S端子+LR音声ケーブルでDVDレコーダーに繋いでDVD化しても、
HD→SDエンコDVD化と比較して、目を覆いたくなる違いには成らないと思う。
普通に考えれば、等時間録画でHD→SDエンコ記録が叶うのであれば◎です。
今はどちらかと言えば、AVCHDをまだまだ途上期ですから
ファイルとして貯めておいてそこから徐々にシフトして行った方が良いと思う。
その意味では、一般的な外付HDDなんかは最初からFAT32でフォーマットされてるので
何も考えずにUSB端子にズボッと挿して、ファイル単位で貯めて置けるPS3の存在は
何と言うのか、、、もの凄く貴重なI/F的ハードウェアだと思います。
書込番号:6690942
1点

剣士2314様、グライテル様、zinn zinn様
コメントありがとう御座います。
なるほど、方法がないとわかりました。
お騒がせ致しました。
グライテル様ご指摘よりps3の内容を勉強して見ます
(ブルーレイ対応レコーダーは高価格すぎて手がでないのが現状です)。
カメラ自身は小さく軽くて、デジカメを持ち運ぶくらいの感覚です。
又画像も素晴らしいです。
私事ですが、
妻は何もわからないので無邪気におなかをさすりながら
喜んで試し撮りしています。
カメラ選定は私が行いましたので、こっそりおこずかいをためて
解決したいと思います(たぶんps2がps3になってもきずかないでしょう)。
ご協力ありがとう御座いました。
失礼致します。
書込番号:6691708
1点



8GのメモリースティックにXPモードで録画した場合約1時間・HQモードで録画した場合
約1時間55分とありますが、SONYに問い合わせたところ どちらのモードで録画しても
再生時にはほとんど見た目で区別が付かないと言う回答でした。と言う事はHQモードで録画
した方が長時間録画出来て有利に思いますが、実際使用している方はどちらのモードで録画していますか?
又本当に肉眼で見てどちらのモードで再生しても同じに見えるのでしょうか。
もし同じに見えるのであればXPモードの必要性はあるのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

静止画では同じでしょう。
しかし、
撮影対象の動きが大きくなるなど情報量が増えるにつれ、
無理な圧縮がかかっていきますから、
当然ビットレートによって差は広がっていきますし、
低いビットレートでは先に破綻するでしょう。
あとは本人がどこまで気にするか、次第ですね。
メモステの枚数や撮影時間、保存容量との兼ね合い等。
私はSD1ユーザーで、常時最高ビットレートで撮影していますが、
動きの少ないものを三脚固定等で撮影する場合は、
低めのビットレートでも悪影響は少ないかもしれませんね。
書込番号:6683602
1点

クッキーちゃまさんの感覚とSONYのカスタマーとの感覚の差異は考慮しないんですか?
メーカーサポートならそれなりに自社製品を否定しないでしょうし・・・
視覚、聴覚など尺度が個々人同じでないモノには割り切れない部分が少なからず存在しますし
解釈によっては「違うな」とか「言われてみれば・・・」って事もありますので
ビットレートが違うにも関わらず画質が同じ?って事は余程何らかの「相違を見せない工夫」がされている訳で
必要の無いモードは企画の段階で必然的に却下されるでしょう
それ以前にHDV等と比較しても「工夫により」AVCHDの低画質に見せない工夫がされている訳で・・・
それは45型以上の大画面に映し出せば自ずと解るでしょう・・・
おぉっと、45型以下でしか当面は視聴環境がない方にOKだよ、ってシグナルを送ってる訳では全くないので
念のため
書込番号:6683603
1点

早速のご回答ありがとうございます。
私は今 購入を検討しているのですが、まだ8Gのメモステが高いので4Gのメモステにするか迷っています。
録画モードは当然最高のXPモードで録画したいのですが、録画時間が短くなるので実際HQモードで録画
しても大差ないのか質問させていただきました。
8Gのメモステもっと安くならないかなあ・・・。
書込番号:6683789
0点



現在、ビデオ購入を検討していますが、CX7かSR7 or SR8で迷ってます。
ただ本体の重量とHDDが万が一壊れたときのことを考えるとCX7にしようかと思ってます。
そこで、メモリースティックのことで教えていただきたいです。
ソニーeカタログの8GBを見ていると、注意書きに
※1つの動画ファイルの記録サイズは約2GBで制限されます。連続記録中の動画ファイルの
記録サイズが約2GB以上になると、自動的に記録が終了します
※記録・再生できるファイルの容量は“メモリースティック”で採用しているファイルシ
ステムの仕様上、1ファイルにつき4GB未満です
との記載があるのですが、これは具体的にどういうことでしょうか?
お店で聞くと、8GBで1時間の録画とのこと。
2GBで制限されるということは、連続で15分しか撮れないということでしょうか?
すみません、素人で申し訳ないですが、教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>お店で聞くと、8GBで1時間の録画とのこと。
2GBで制限されるということは、連続で15分しか撮れないということでしょうか?
ご指摘のように一回の連続撮影で2GBまでの容量しか撮影できないと言うことです。
8GBで1時間という事はビットレートを多分最大にまで上げたケースだと思いますので、SD画質ならもう少し撮影時間は増えるはずです。
これは、なぜ4GBまでのデータに制限されるかというと、FAT32というファイルシステムの制約から発生する物です。
(1ファイルの最大容量が4GBまでとなっているため)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/094filelimitation/094filelimitation.html
なので、何回かに分ければ8GBでもフルに容量を使うことはできます。
書込番号:6681995
0点

連続で録画はできますよ〜^^
私も購入前に心配になってSONYで確認しました。
以下はそのときのメールでの回答です。
HDR-CX7は、8GBのメモリースティックPRO デュオを使用した場合、
XPモードで約1時間の映像を連続記録できます。
ただし、ファイルは自動的に「2GB」ごとに作られます。
カメラで再生すると、つながって再生されますが、パソコンに取り込んだ
映像はファイルごとの再生となります。
SD3等の強制的に録画終了ではないのでご心配なく。
書込番号:6682053
4点

すみません。
一番下の「SD3等の強制的に録画終了ではないのでご心配なく。」
は、SONYのメール回答ではなく、私のコメントです。
まぎらわしくてすみません・・。
書込番号:6682072
0点

早速のご回答ありがとうございます。
8GBのメモリースティックにXPモードで録画すると、連続撮影は出来るがパソコンに取り込んだらファイルが4つに分かれているということですね。
それぐらいであれば、許容範囲ですかね?
後は、8GBのメモリースティックをどう手に入れるかですね。
4GBで30分じゃ心もとないですし・・・
ありがとうございました。
書込番号:6682921
0点

えっそうだったっけ?と、思いながら、8GBのメモステで、HDのXP画質、連続撮影を試しに行ってみました。皆さんの言われる通り、録画停止なしでファイルが分割されているだけでした。
書込番号:6687382
0点



CX7とPanasonicのSD5/7のどっちを買おうか悩んでいます。
今日、近くの電気屋に行ってSD5を見てきたら、手で持つ感じがあまりよくなく、操作もCX7がやりやすいと思ったので、今はCX7に傾いています。
(1) ところで、2件目に行った電気屋で、カタログに書いてある「動画を撮りながら写真も ※一度の動画撮影で3枚まで。写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の記録負荷時間があります」について質問しました。
私は、動画撮影後と書いてあるので、ストップボタンを押した後再度動画撮影開始まで数秒かかるのだろうと思って質問したのですが、
その答えは、「撮ってる動画が途切れる」ということでした。たとえば連続して動画を撮影しようとしても、途中に静止画ボタンを押すとその瞬間から数秒は動画が撮影できないと言うものでした。
本当に撮っている動画が途切れるのでしょうか?
CX7のユーザーの皆さん、教えてください。
(2) さらに電気屋のおじさんは、メモリースティックPRO-デュオよりもPRO-HGデュオが動画には強く画質が良いと言ってました。
私はスピードの違いだけと思っていたのですが、やはり動画にはHGのほうが向いていて、画質も良いのでしょうか?
(3) それから、カタログには撮影モードごとにXP(15Mbps)やHQ(9Mbps)などと書いてありますが、1件の電気屋ではソニー特有の表現、もう1件の電気屋では世界統一規格といってました。
どっちが本当なのか、詳しい方教えてください。
パナソニックSD5/7のカタログにはこのMbps単位の記載はありませんが、同じ容量のメディアに記録できる時間が同じならば、同じ程度の画質と考えて良いでしょうか?
0点

>パナソニックSD5/7のカタログにはこのMbps単位の記載はありません
目安として、HG/HN/HEモードは、13/9/6Mbpsと考えてよいでしょう。
ちなみにSD1ではHF(13Mbps)がCBR(固定)、
HN/HEがVBR(可変)ですので、同様と思われます。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070801-1/jn070801-1.html
>同じ程度の画質と考えて良いでしょうか?
何と比べて、でしょうか?
カメラ部や処理系が異なれば、容量だけでは判断できません。
CX7とSD5/7の比較だと、CX7の方が有利かも、とは思っていますが、
検証したわけではありませんのでなんとも。
ユーザーではありませんが、
(1)について、
「撮ってる動画が途切れる」??
「撮っている動画を停止できない」、ではなく?
SD1の場合は、動画撮影中静止画記録が完了するまで、動画撮影を停止できません。
(2)については、
動画には書き込み速度が速い方が向いている、とは思いますが、
直接画質に影響するとは思えないのですが。。。
メディアによっては高ビットレートでの撮影を選べない、
という意味かも知れません。
でも、PRO-デュオって、そんなに書き込み速度遅いのですかね?
書込番号:6678684
0点

グライテルさん、回答ありがとうございます。
>何と比べて、でしょうか?
>カメラ部や処理系が異なれば、容量だけでは判断できません。
>CX7とSD5/7の比較だと、CX7の方が有利かも、とは思っていますが、
>検証したわけではありませんのでなんとも。
PanaとSONYを比べてです。
店員さんの説明では、モードの違いは昔のビデオの「標準速」や「3倍速」のようなものといってました。
Mbpsが小さいのは「3倍速」に近いので、録画時間は長くなるけど画質は落ちると言う説明でした。
Panaは
>目安として、HG/HN/HEモードは、13/9/6Mbpsと考えてよいでしょう。
ということであれば、同じ数字は単純に同じ倍速と考えてもよいということですかね。
(1)について補足しますと、
HDDタイプやDVDタイプは動画はHDD・DVDに記録し、静止画はメモステなどに記録するので途切れることはないが、CX7はどちらも同じメモステに記録するので、あとで写真だとわかるようにブランクを記録しなければいけない。だからCX7は静止画をとったあと数秒間は動画記録ができず、途中で途切れてしまう。
といってました。
ということは同じSDカードに動画も静止画も記録するSD1/3/5/7も同じだと思っていたのですが、SD1ではそうではなくて動画が停止できないのですね。
(2)については
SONYのホームページを見るとやはり速度だけのような気がします。
書込番号:6679268
0点

>静止画をとったあと数秒間は動画記録ができず、途中で途切れてしまう
なんですとー?
「メモリ機なのに早くない起動時間」以外にそんな不可解な仕様が?
それならもっと話題になっていてもおかしくないと思うのですが。。。
って、注意書き9に明記されている!・・・信じられない。。。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529/
うう、発表当時に感じたオーラが。。。
動画撮影中に静止画記録をされないなら、気にしなくてもいいのかも知れませんが。
>「3倍速」
概念的にはそれでいいのでは。別に3倍速だからといって1/3の画質ではないですし。
(体感的にはもっと落ちる印象も受けますが。。。圧縮後のデータ量は1/3ですね)
>PanaとSONYを比べてです。
カタログスペックからですが、参考として。
受光素子の総有効面積がSD5/7とCX7だと1:1.09。
1画素あたりの面積は1:0.75。(ピッチ幅未考慮)
方式も処理も違うので参考にならないか。。。
店頭で、暗い棚下段にカメラを向けて液晶画面で比べてみた印象では、
どちらも同じくらい暗所ノイズが発生していましたが。。。
これはもう、好みの問題ですので、
ご自分で見比べて頂くしか。。。
SD1/3だと受光素子面積はSD5/7の2.25倍で広角になるのですがね。。。
片手持ちだと、SD5よりもっと持ちにくいですからね。。。
(私は手ブレ防止のため両手持ちなので気になりませんが)
書込番号:6679359
0点

グライテルさんが教えてくれた電子版には
「静止画同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります。」
と書いてあります。
店頭の紙カタログには同様の意味で、私が最初のスレに書いた
「写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の記録不可時間があります。」(最初のスレの”負荷”は”不可”の間違いでしたスイマセン)
と書いてありあります。
私は”動画撮影停止後”とあるので、動画を撮り終わってストップしたあとに、(静止画を記録するので?)数秒の記録不可時間があるのかなと思ってました。
そしたら店員さんは「静止画をとったあと数秒間は動画記録ができず、途中で途切れてしまう」と答えました。
しかし、今紙カタログを見直したところ、CX7だけでなく、SR7/SR8/UX7/HC7/UX5も同じ記載がありました。
ということは、店員さんが説明した「動画と静止画をおなじメモステに記録するから、動画が途切れる」というのは間違いということになります。
グライテルさんが言われるように
>それならもっと話題になっていてもおかしくないと思うのですが。。。
の対象機種がCX7/SR7/SR8/UX7/HC7/UX5と増えてしまいました。
話題になっていないところを見ると、
ほとんどの機種(他のメーカーも含めて)が「動画が途切れてしまう仕様」なのか
店員さんの言っていることが間違いなのか、どちらかではないかとは思うのですが。
店頭のCX7はメモステが入っておらず、試し撮りが出来なかったので、検証できませんでした。
上記6機種のユーザーさんで、
「静止画同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります。」
の本当の意味がわかる人がいれば教えてください。
私の明日もう一度店に行って、SR7で試し撮りしてみます。
書込番号:6679857
0点

>動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります
せいしょこさん、御指摘ありがとうございます。
ちょっと動転していました。。。
いくらなんでも動画の方が止まってしまうなんて、
そんな仕様にするわけないですよね。
書き込みの際はウラをとるように心がけているのですが、
調べた先で確認不足を犯してしまいました。
もう少し落ち着いて確認するよう気をつけます。。。
書込番号:6679905
0点

HDR-HC3ユーザですが、HDR-CX7を買い足しました。
ビデオカメラはあまり詳しくないですが、回答してみましょう。
(1)動画撮影中に静止画を記録すると、動画は途切れる?
途切れません。大丈夫です。
HDR-CX7で録画を開始すると、画面右上に「メモリスティックアイコン」と、「白い
長方形のアイコン」が3つ表示されます。
動画撮影中に「フォト」ボタンを押すと「白い長方形のアイコン」が点滅し、黄色に
変わります。もう一度押すと、もう一つアイコンが黄色になり、3回目で全ての
アイコンが黄色になります。
4回目に押すと、
「動画録画中の静止画記録可能枚数を超えました」
と表示され、これ以降は静止画は記録できません。
この状態で録画を停止すると、メモリスティックに書き込み中を意味する表示が出て、
静止画像の書き込みが行われます。
なお、動画記録中に「フォト」ボタンを連続で3回押しても動画は途切れませんし、
乱れもしません。
おそらく「フォト」ボタンを押した場合の挙動は、動画中の場所を記憶するだけと思われます。
動画撮影終了後に、動画から該当する場所の画像を読み出し、メモリスティックへ記録
する、という仕組みです。1枚あたり3秒で、最大3枚ですから「3〜10秒」ということに
なるのでしょう。
(2)メモリースティックProヂュオより、PRO-HGデュオの方が動画には強く画質が良いの?
そんなことはありません。
メモリースティックPRO系の最低速度保証は15Mbpsということなので、データ落ちも考え
にくく、少なくともCX7で使う分には「動画に強い」とか「画質が良くなる」ということは
言えません。
後継機などで、よりビットレートの高い動画を記録できるようになれば、HGの方が有利に
なることは云うまでもありませんが。
(3)XP(15Mbps)やHQ(9Mbps)という表記はメーカ独自?世界統一規格?
メーカ独自の表現でしょう。
例えば、AVCHDを採用している他メーカのHPを見てみましょう。
http://panasonic.jp/dvc/sd7/spec.html
ここでは、画質が
HG,HN,HE
と表現されています。
(4)異なるメーカでも、同じ容量のメディアに記録できる時間が同じならば、同じ程度の
画質と考えて良い?
言えることは、「同じ容量のメディアに記録できる時間が同じならば、ビットレートは
ほぼ同じ」ということです。
画質は様々な要素で変動するので、カメラが違えば画質は違う、ということが言えます。
が、マニアでもなければ画質の差を気にする必要はないと思います。
各メーカの価格帯の真ん中より上であれば、あとは機能や操作感、見た目で選べば良い
と思いますよ。
最後に私の私感ですが、多くの場合、電器屋店員の知識はあまりあてになりません。
カタログに書いてあるようなことしか知らない場合がほとんどですし、間違ったこと
を云う場合もしばしばです。
私は店員が寄ってきても、適当に追い払います。
電器屋で信じられるのは、カタログ(間違っている場合もありますが)と、そこに
展示してある実機だけです。
書込番号:6680364
0点

Xabungleさん、ありがとうございます。
>1枚あたり3秒で、最大3枚ですから「3〜10秒」
なるほど、
短時間当たりでは+2枚分撮影できるSONYの仕様の方が優秀ですかね。
でも、1撮影中に3枚までしか静止画を撮影できない、ということ?
処理が追いついたら、またまとめて3枚までは撮影できる、
ということでしょうかね?
SD1だと、撮影モードによらず、
動画撮影中の静止画記録に1回ずつ6秒ほどかかりますが、
(連続撮影はできない、毎回6秒待つ必要あり)
何回でも撮影可能でした。(フォーマット後付属4GBclass2の場合)
もちろん、映像の乱れなどはありません。
ちなみに、
Transcend 8GB class2、6の場合は
それぞれ各7秒、6.5秒で(データ消去前6.28GB、7.04GB)、
全消去、フォーマット後は各7秒、6秒でした。
容量いっぱい近くでは書き込み速度が低下するのかも知れません。
書込番号:6681076
0点

Xabungleさん:
> おそらく「フォト」ボタンを押した場合の挙動は、動画中の場所を記憶するだけと思われます。
> 動画撮影終了後に、動画から該当する場所の画像を読み出し、メモリスティックへ記録
する、という仕組みです。1枚あたり3秒で、最大3枚ですから「3〜10秒」ということに
> なるのでしょう。
HC3 でも同仕様なので、静止画自体をバッファリングしていると思われます。テープを巻き戻して動画の該当の場所を抽出するとは考えられないです。記憶媒体がメモリカードになっても、仕様が同じですか。もう少し進化が欲しい所です。
ブロックごとに記録するフラッシュメモリでは、細かく切り替えて保存するとフラグメンテーションが問題になるんでしょうか.. バッファリング用メモリは滑らかスローにも使われていそうですね。
書込番号:6681456
0点

グライデルさん
1動画撮影中に、静止画3枚までです。
いくら待っても、4枚目は撮影できません。
ゆもにすとさん
HC3でも同じ仕様だったのですね。
今まで静止画撮影機能は使ったことがなかったので、気づきませんでした。
なるほど、メモステ上のアドレスを保存するだけなら、もっと沢山静止画撮影できる仕様でもいいはず。
そうすると、「動画撮影中の静止画3枚」は、バッファ用のメモリサイズの制限のようですね。
おそらくフラッシュではないでしょうから、コストに響くのかもしれませんね。
書込番号:6681650
0点

Xabungleさん、
確認ありがとうございます。
>いくら待っても、4枚目は撮影できません。
あれま。〜610万画素相当の静止画の代償ですかね。
ま、pana機の場合は207万画素なので、
動画からの静止画切り出しと大して差がなく、
わざわざ動画撮影中に静止画記録する意味があるのか?
といったところですが。
付属ソフトでは切り出しに対応していなかった
SD1/3には意味があったのかもしれませんが。
(あるいは付属ソフトが満足に動作しない人向けか?)
書込番号:6681851
0点

Xabungleさん、ゆもにすとさん、グライテルさんありがとうございます。
私も今日、別の電気屋さんに行ってきました。
今日の電気屋さんでは「動画は途切れない」と言われ、SR7の展示機で操作して見ました。、Xabungleさんが言われたとおりのアイコンが出て、動画撮影終了後書き込み中を意味する表示が出ました。
また、メモステHGのことは今日は聞かなかったのですが、今回の件で「店員の知識は全部信用しちゃダメ」と言う事が良くわかりました。
私はマニアではないので微妙な画質の違いはわからないと思います。
1440でも1920でも、1/2.9型CMOSでも1/6型3CCDでも同じに見えるかもしれません。
SD画質とHD画質の違いはさすがにわかりますけど。
書込番号:6682081
0点



日々この掲示板にお世話になっているLINKIN PARKKKです。簡単な質問かもしれませんが教えて下さい…
当方の使用しているパソコンのFMV DESKPOWER CE9/100LでCX-7付属のPICTURE MOTION BROWSERで普通のDVD作成をしようとした所、ドライブが見つからないと表示されました…これは一体どういう事なのでしょうか?ドライブとは一体…初心者な質問ですいません。DVD作成の仕方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

DVDドライブは書込みできるタイプですか?
CD-RW/DVD-ROMとかじゃないですか?
書込番号:6670699
0点

ドライブとは装置の事です。
例えば、内蔵ハードディスクならCドライブとかDドライブと言う装置名が付いていると思います。
今回の場合はDVDやCDメディアを読み書きする装置ですね。
マイコンピュータを開けば、その中にDVD−RWドライブがありませんか?。
無ければPCの故障クサイです。
映像DVDの作成には詳しくないので、ここまでですみません。m(__)m
書込番号:6670723
0点

FMV DESKPOWER CE9/100Lは、CD-RW/DVD-ROMですのでDVDの書き込みはできません。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/ce/method.html
外付けのDVDドライブを使用されたらどうですか。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218u2/index.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18e/
書込番号:6670825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
