
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月4日 18:09 |
![]() |
0 | 9 | 2007年7月28日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月25日 23:32 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月25日 21:50 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月7日 20:13 |
![]() |
0 | 8 | 2007年8月14日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討中ですが、メモステSDMSPDH-4096-903 (4GB)も合わせて購入しようと思っています。
cx-7は上記のメモステは使用できますでしょうか?
ソニーHPには見当たらないので、こちらで書かせていただきました。お詳しい方、教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

tarezo-さん こんにちは。メモステSDMSPDH-4096-903 (4GB)ですが、現在のところ問題なく使用できています。
書込番号:6594320
0点

アラレボさん、遅くなってすいません。
早速私も注文しちゃいました!
返信アリガトウございます。
書込番号:6608796
0点



分かる方お願いします。
分割機能はあるのですが、逆にスムーズに繋げる事は可能でしょうか?
今発売されている物かこれから発売予定のノートパソコンで1番CX-7に最適なパソコンは何でしょうか?やっぱりSONYのVAIOですかね…また8月に発売されるDVDライターはいいのでしょうか…
分かる方お願いします。
0点

私の知ってる限り繋げる機能はありません。
逆になぜ必要なんでしょう?
PCはメモリースティックのスロットが付いているものが便利だと思います。
編集ソフトを使用しPC上で編集をする場合は、かなりのパワーとメモリーそれにグラフィックアクセラレーターが必要です。
特にHD画像は大変重いです。
ちなみに私はデスクトップでPEN4、2.4G、1Gメモリー、アクセラレーターつきで、ビデスタ11を使用していますが、SD画像でもサクサクとはいきません、HD画像は編集に支障をきたすほどガクガクです。
HDD容量も余裕がないとあっという間にいっぱいになります。
外付けHDDに画像をためる手はありますが、編集は内臓HDD内で行うのが基本のようです。
本来回答を寄せるほど詳しくないのですが参考までに!
書込番号:6584400
0点

>8月に発売されるDVDライター
ソニーのオプション品のことだとおもいますが、これは
スムーズに繋がりません。つなぎ目が数秒止まります。
下のリンクの「ムービーライター」ではスムーズに繋がると
思いますが、「ユーリード」ということで、発売後しばらく
人柱様の使用レポートを待った方がよさそうかな。
でもこれは単なるオーサリングソフトだし、本命のカノープスも
そろそろAVCHDスマレン出力をやるだろうから、それを待つのが
賢明かも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6552740/
(AVCHDでのPC環境はリンクをたどると載っています。)
書込番号:6584544
0点

横からすいません。
私もVRD−MC5(DVDライター)に興味があるのですが、どこかのスレで、ファイルごとに一時停止すると見ました。でも、発売開始前のスレで、実機を使っての結果とも思えませんでした。
この間、先行販売で実機を持っている方に教えてもらったら、CX7を直接つないでAVCHDのビデオをダビング後、PCで再生したところ、途切れることは無いと、教えてもらいました。
ただし、付属のソフトで、AVCHDのDVDを作ると、メニュー画面ができるらしいのですが、DVDライターには無いらしい。
VRD−MC5(DVDライター)で、CX7からDVDにAVCHDのファイルをダビングした場合、どんな再生環境でファイルごとに一時停止になるのでしょうか?
書込番号:6585327
0点

失礼しました。
『ファイルごとに一時停止』 → 誤
『ファイルごとに数秒停止』のつもりでした。
書込番号:6585343
0点

>発売開始前のスレで、実機を使っての結果とも思えませんでした。
私は、発売前のデモを見る機会がありました。
SR7から作成したAVCHDディスクをソニーBDレコーダーでの再生では
つなぎ目で止まりました。
CX7でも同じ結果だとおもいます。
つなぎ目が数十分や数時間に1回のテレビ番組ならまだしも、
撮影クリップ間隔の短いホームビデオ撮影では、これは使い物に
ならないと思いました。
>CX7を直接つないでAVCHDのビデオをダビング後、PCで
>再生したところ、途切れることは無いと、教えてもらいました。
そうなんですか!
でもクリップのカット編集をしないなど、条件が限定されて
いませんかね?
どのような環境でAVCHDディスクを作成して再生した場合、
つなぎ目で止まらないのかな?
PS3ではどうでしたっけ?
私自身、AVCHDカムは所有していないので、ゴチャゴチャに
なってきました。
(Neroや次期ムービーライターでのレンダリング以外で)
うろ覚えですが、パナSD1/3のPCソフト・バージョンアップでは、
同一撮影日でクリップのカット編集や並び替えをしない場合のみ
止まらなかったかな?
書込番号:6585572
0点

早速、ありがとうございます。
そうなんですよ、CX7で、数十秒〜数分の短いカットで、毎回止まるようなものだとすると、購入する気がしません。単なるバックアップ専用になってしまうし、安価なDVD−Rもいつ読み取りエラーになるかもしれないし・・・。
途切れないのは、CX7から直接VRD−MC5につないで、DVDにAVCHDのまま、ダビングした時、再生環境はPCで、CX7に付属のAVCHD再生ソフトと、VAIO TypeLのWivDVD for VIAOで、確認したそうです。
ダビングの環境から見ると、カットなどの編集、クリップの入れ替えは行っていないと思います。
私は、PS3を持っているので、再生方法としてはPS3で、連続再生できるかどうかが、非常に気になるところなんです。誰か3台全部持ってて、試した人がいないかと探しています。
書込番号:6585622
0点

CX7付属のソフトPicture Motion Browserオンラインガイドに
『作成したHD(ハイビジョン)画質のディスクを再生するとき、再生機器によっては、各動画の最後の部分が数秒間静止状態になります。』と、ありました。
http://guide.d-imaging.sony.co.jp/pmb/100_06/2101/jp/contents/nts_00110.html
これは、PCで付属のソフトを使用し、AVCHDのDVDを作成した場合のことです。
推測ですが、各動画のつなぎ目で数秒停止したようになるのは、再生する機器に依存する問題なのでしょうかね。
ちなみに、この付属のソフトで、PCのHDDにバックアップしたファイルを再生する時は、ファイル一つを選んで再生です。
この時、私のPCでは、カクカクする感じはありません。
同じソフトで、AVCHDディスクを作って、別の付属ソフトを使用し、PCで再生すると、画がカクカクします。
複数のファイルは、連続して再生されますが、切れ目で数秒、画が止まります。
そのDVDをPS3に持っていって再生すると、各ファイルは、スムーズに再生されて、つなぎ目は、ほんの一瞬止まりました。気になるレベルかどうかは、人によって異なると思います。
もしかすると、ダビングする方の問題ではなく、再生する側のドライブやパワーの問題かも知れません。
書込番号:6585863
0点

SD1ユーザーですが。
以前付属ソフトHD writerで編集した際に、
結合・分割しても、元の映像ファイルはそのままであることを
確認しました。
(分割&部分削除すると影響あり)
どうやら負荷を軽くするために、
プレイリスト編集を行なって、
管理情報を付加しているだけのようです。
私はPS3でしか試したことがありませんが、
その管理情報を処理する際に、
再生機器側の処理能力の差が出るのでは、と考えております。
私はPS3での一瞬停止しか体験していませんが、
「数秒」停止とは一部のブルレイレコーダの話でしょうかね。
ただ、工夫の余地はあるようで、
SD1本体で元ファイルは途切れなく再生できますし、
先日のSD1アップデートで、
未編集であればAVCHDディスク再生時の、
ファイル間の一瞬停止は解消されたりしましたので、
改善の余地はあると思います。
PS3は頻繁にバージョンアップできますが、
販売済みのブルレイレコーダにうまく対応できるのかは疑問ですが。
書込番号:6586214
0点

中ブー太郎さん
>再生する側のドライブやパワーの問題かも知れません。
グライテルさん
>再生機器側の処理能力の差が出るのでは、と考えております。
情報ありがとうございます。
PCやPS3ではBDレコーダー(BDZ-V9、V7)よりマシのようですね。
書込番号:6586518
0点



本機を購入希望者です。現在HC3を使用してますが、画質に満足してなく(赤っぽく写るところが不満)、機種変更を希望してます。本機の画質改善はされてますでしょうか。値段的にSD3の方が安いですが、画質としてはどちらが上でしょうか。それから、これまで撮り貯めているDV(SD、HDが半々ほど)がありますが、本機を購入し、HC3を売却してしまうとDVが見れないこととなりますので、HC3を売却する前にDVをHDに全て貯めておき、今後ブルーレイ付きのパソコンを購入時にブルーレイに書き込もうかなと思ってますが、一度HDに貯めたものはブルーレイにHD画質で書き込み可能なのでしょうか。変な質問ばかりですみませんが、何方様かご教授いただればと思います。
0点

田舎のプレスリーさん
ビデオSALON8月号にCX7とSD3の比較があります。こちらを参考にして下さい。
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?magazine_id=2
書込番号:6576811
0点

画質に関しては御自分の目で確かめて頂くしかありません。
実際の比較が困難であれば以下を参考にして下さい。
CX7
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
SD3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
HC3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060301/zooma246.htm
なお、せっかくのテープ資産なので、
HC3は再生用に手元に置いておかれた方がよいのでは。
今でも、
例えばブルレイレコーダに取り込んでブルレイに焼くことは可能です。
買い換えられる際には、
ソフトによっては一部変換が必要な場合もあるかと思いますが、
HDDに保存したものをHDでブルレイに焼く選択肢は
今よりもっと増えているでしょう。
書込番号:6576814
0点



本商品の購入を本線で検討しています。
再生はPS3を利用する予定ですが、PCでメモリスティックから
DVDにコピーして再生する場合、再生はファイル単位になって
しまうのでしょうか?
ファイル単位だといちいちファイルを選んで再生することになり
面倒なので別の機種を検討いたします。
(編集等は無しで)
また、連続再生するには本体をTVに接続して再生すれば
メモリスティックに録画されているコンテンツは連続再生できるのでしょうか?
以上、2点についてご回答お願いいたします。
0点

PCでメモリスティックからDVDに「データコピー」
し「データDVDを作成」した場合は、ファイル毎再生になります。
PCで「AVCHDディスクを作成」した場合は連続再生になります。
CX7本体で再生する場合も連続再生可能だと思います。
書込番号:6572702
0点

グライテルさん、ご回答ありがとうございます。
AVCHDディスクとは、本製品にバンドルされているソフトで
作成可能でしょうか?
また、AVCHDディスクとは、DVDのオーサリングのイメージで考えてよろしいでしょうか?
書込番号:6575614
0点

付属ソフトで作成可能です。
イメージについてはこちらを参照下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-hc7/software.html#pmb
書込番号:6576337
0点



購入を考えている者ですが、
OS環境がvista 64bit版です。
動作環境によると、サポート対象外、対応していないとの事ですが、64bitで試された方いませんでしょうか?
サポートは受けられなくても、動作してくれれば、
購入を考えています。
市販の動画ソフトVideoStudio11も合わせて
アドバイスお願いします。
0点

赤鼻の五平親分さん、こんにちは。
HDR-SR1の付属ソフトは、VISTA Ultimate 64bit版が動作している模様であることから、CX7,SR7/8も動作する可能性が高いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010276/SortID=6213956/
またVideoStudio11は、体験版がダウンロードできますから、そちらを試されてはいかがでしょうか?
私は逆に編集ソフトウェア環境がまだ整っていないと思われるため、Vista64bit版に踏み切れませんので、是非導入していろいろ試していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ちょっと話がそれますが、64bitだと、OSの4G(実質3Gちょい?)の壁がなくうらやましいですね・・マザーボードを選べば現状で2G×4本で8Gのメモリを積めるはずなので、編集環境が整えば64bitにとっとと移行したいなぁ、と思っています。
書込番号:6570759
0点

とおるさん ありがとうございます。
Picture Motion Browserのサポートセンターに
連絡して聞いた所、64bit版の中に32bitを対応互換性を持たせている所があります。
コントロールパネルの中に確かに在りました。
メーカーとしては、動作保証外ですが、、、、
と言う事です。インストールで自動振り分け、64には、64、32bitには32、確かに振り分けられてます。
実際まだ購入前なので、試していませんが・・・
ユーリードにも聞いてみましたが、やはり対象外のようです。
ご報告まで。。。
書込番号:6572398
0点

購入しました。消費税込み、97.500でした。
付属のソフト、確かにインストール時にエラーメッセージが何回か出ますが、無視して完了。
64bitにも、問題なく使えています。
ただし、ファイル読み込むとカレンダーの日付が、2037年になってしまいます。手動で変更しています。
所でビデオスタジオ11で質問です?
体験版を使っているのですが、インポート出来ません。
Picture Motion BrowserでHDDに保存したものが
読み込めません。m2tsという拡張子です。
AVCHDに対応していないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6580835
0点

私もVideo studio の体験版を利用しているのですが、Picture Motion Browser からHDDにキャプチャーしたものを、Video Studioに取り込もうおもっても、インポートできません。ムービーからのキャプチャーもできません。SMからのインポートもできません。
拡張子は、m2tsになります。
どうしてなのでしょうか。AVCHD対応と表記されているのに、困ったものです。
それと、Picture Motion Browserも添付している小冊子で文句を動画編集というのなら、結合させる機能もないのに編集なんて言葉は、使わないほうが良いと思います。
分割、削除、結合なんて、編集ソフトの初歩なのではないでしょうか。
書込番号:6583781
0点

あきらさん 解決 しました。
ユーリード、cx-7付属ソフト、ともに
メモリースティックから直接キャプチャーすれば
取り込めます。
Picture Motion Browserで取り込んだ拡張子はVideo Studioでは 読み込めません。
撮り終えたメモリーをVideo Studioでキャプチャーすれば取り込めると思います
僕の環境はカードライダーで読み込みしています。
USBでの接続はしていません。
Picture Motion Browserは 使わない。
切り取りだけのソフト 何も出来ない。
今後期待してます。。。
書込番号:6584005
0点

赤鼻の五平親分さん
投稿を下さいまして、ありがとうございます。
なるほど、一度Picture Motion Browser でキャプチャーしたものをもう一度、Video Studioで読込ませるのは無理だったのですね。
明日に、もう一度チャレンジしてみます。
恐らく、PCのスペック等は違っても、同じ条件で赤鼻の五平親分さんができたのですから、私もキャプチャーできると思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:6586410
0点

こんにちは、私のPC環境も64bitです。
確かに使えるのですが・・・・Picture Motion BrowserがDVDドライブを
認識してくれません(--) <なのでDVDに焼けません>
OSとしては認識しており普通に利用出来ます。
Picture Motion Browserを導入後の再起動時に、OSロード時にエラーメッセージが
出ます(○○が壊れているという何か良く分からないメッセージでしたが・・)ので、
それが原因かも・・・前回起動した・・・・という項目で立ち上げてから使ってます。
書込番号:6726231
0点

PIYOPIYO2 さんへ
Picture Motion Browserを上書きインストールしてみて下さい。
再度修正が出来るかも知れません。
もしダメでしたら、DVDドライバーを削除して 再起動、で認識するはずです。
書込番号:6727412
0点



私の中ではこの機種は、まだまだグレーゾーンにいる真っ只中だったのですが、本体サイズと動画からの切り抜き静止画320万画素の魅力(とデザイン)にひかれて、とりあえずソニースタイルで予約→入荷とりおき→躊躇→おとりおき締め切り5分前にポチッとしてしまいました。
現在所有しているPC(PCV-RZ65C)でどの程度操作できるか、よくわからないのですが・・・
あと、事前に調べようと思ってマニュアルダウンロードを探しましたがこの機種のマニュアルはまだネットで閲覧できないみたいなので、ココで何点か質問したいことがあり書き込みさせていただきます。
1.DVDをハイビジョン画質で作成したとしてそのDVDはどれくらいの再生時間になるのでしょうか?当然XPとかHQとかハイビジョン画質の種類によって異なるのですよね?それぞれの場合の時間が知りたいです。また、音声は5.1chのまま作成できますか?
2.BDディスク作成はできないということでしたが、将来的にBD搭載のPCで編集した場合、BDディスク作成が可能になるということはあるでしょうか?
今まで、いろんな家電製品・PC・音響製品を購入してきた中で、今回がいちばん不安です。ちゃんと使えるのかな?
この機種を購入した方々の中で、ぶっちゃけ、まだまだ時期尚早だったと後悔しておられる方はおられませんか??
0点

ハイビジョン
4GBで XP約30分 HQ約55分 SP約1時間05分 LP約1時間25分
スタンダード
4GBで HQ約55分 SP約1時間20分 LP約2時間40分
っての見れば普通に聞かなくても良い事と思うんだが・・・
BR作成は出来るんじゃなかったっけ?
再生がV9とかPS3に制限食らうはずですが。
ログ読んだ限りではですが。
私は今の所BR環境ありませんのでDVDにAVCHDです。
書込番号:6567725
0点

DVDに何分入るのかは、HD(ハイビジョン)では何とも言えません。と言うのは、貴方が編集して作り上げた映像コンテンツが、どれ位の容量かと言うことで決まりますので、時間ではありません。
DVの時は、一般的に大凡標準で一時間というのが目安でしたが、HDでは、貴方が編集後書き出すときのビットレートの設定で、高く設定(高画質)すれば容量が増え、低く設定(低画質)すれば容量が減り、4.7GBのDVDに入り切ったり入らなかったりと言うことになります。
BDで有れば、1層25GB,2層50GB有りますので、結構入ると言うことです。要するに、容量の問題で、必ずしも時間とイコールにはなりません。
撮影時のXPだのHQだのは、カメラメーカーが決めた目安の記号ですので、必ず何Mbpsと言うビットレートが記されているはずです。そこら辺が目安になると思います。
5.1chの編集が出来るかどうかは、編集ソフト次第です。
「BDディスク作成」の事ですが、BDプレーヤーで見ることが出来るハイビジョンのビデオを、素人が作成出来る様になるのか? と言うことだろうと思いますが、勿論なりますし、現在既にオーサリングソフトも出てきたようですので、出来るようになっている、とだけ申し上げておきます。
ただこれは蛇足ですが、自分の作製環境が完備したとしても、他の一般の人の再生環境が整備普及されるかは疑問です。
自分だけで見るならば、PCとTVを繋ぐ方法を考えた方が、早番ではないかと思いますが......。
仲間に渡すならば、何処かのサーバーに挙げて、DLして貰った方が早くはないですか?
もしかして、BDは少数マニアの不燃焼物で終わる運命も見えないわけでもないので。
書込番号:6567921
0点

今のところカメラで撮影した映像をそのまま変換せずに使用するとなると、DVDであろうが、BRであろうがどのプレイヤーでも再生できるものはできあがらないと思います。
剣士2314さんの書き込みのとおり、
特別に再生できるようになっている機種に再生が制限されるディスクになります。
そのうちオーサリングソフトでどのBDプレイヤーでも再生できるBDディスクが満足いくように作成できるようになると思います。(5.1音声も含めて)
細かく書くとオーサリングソフトで記録方式がMPEG2だろうがAVCHDだろうが、映像は
・MPEG-2
・H.264/MPEG-4 AVC High Profile
・VC-1 Advanced Profile
のどれかにしてくれると思います。
(HDDVDもエンコード方式は同じ。)
SONYのH.264 Main ProfileもHigh Profileに変換してどれでも再生可能なBDが制作可能になると思ってます。
今市販されているソフトでどこまでできるかはこの掲示板やSR8の掲示板にだいぶヒントが隠されているので参考になるかと思います。私も参考にして検討しています。
BDもHDDVDも今市販されているレコーダーはどれもH.264のトランスコードに対応していません。対応してHDカメラとの親和性がよくなるともうちょっとして普及してくれると思うんですけど。
PCレスでできるようになって欲しいですね。
書込番号:6577102
0点

剣士2314さん、隣のトラさん、ポパイ08さん
ご回答ありがとうございました。
貴重なご意見をいただきましたが、それ自体十分に咀嚼するのに時間がかかりそうです(^^;
ま、いずれにしてもど素人が手を出す機種ではなさそうな気がしてます。
本体は、今月末に届きそうですが、メディアのほうが品薄みたいで、アマゾンとPCDEPOTでMSX-M8GSを予約してますが1ヶ月待ちみたいです。近所の量販店でも売り切れです。それだけこの機種が人気があるってことでしょうか?
せっかく夏休み前に買ったのに・・・(;_;)
書込番号:6584245
0点

CANCER_RABBIT様
私も昨日CX7購入したばかりです。で、やはり8GBはないと
言われたので、とりあえず4GB買って遊んでるところです。
ビデオ初心者の私の場合、とりあえず遊んでる分には4GBで
事足りてます。もっとも私はバックアップ用?にPS3を購入
しましたが。
書込番号:6585223
0点

あと別スレでも書こうと思ってますけど
PS3本体にメモステコピーすると
動画アイコンが出てきてやたら使い勝手が
よくなりますよ。
それと自分的には8GBは通販か、もしくは
も少し値が下がってからポチろうかなと
思ってます。
書込番号:6585230
0点

PS3本体にコピーした場合
ステレオ再生のみなのでご注意を
(現時点では)
まあ、再生用として有っても困らないかもですが・・・
(メモステ直でもDVDでもBRでも再生できるので)
付属ソフトでAVCHDかSDか選択できるので
マスターディスクと一般用でDVD作成できますし。
特段難しくは無いかと^^;
私は編集しない人間なので・・・
その辺のお話はお許し下さい。
書込番号:6594311
0点

その後、PCに付属ソフトをインストールして、ハイビジョン画質(SPモード)で撮影した動画をPCに取り込んでみました。付属のバッテリーしかないので撮影時のバッテリーの持ち時間が心配でしたが、予想以上に長持ちしました。
PCへの読み込み(検証)には若干、時間がかかります。取り込んだ後、再生してみると、スペック不足のせいでしょうか、画像もぎこちなく、音飛びもひどく、PC上では見れたものではありません・・泣。が、とりあえず、DVDに落としてみようと思い、60分ほどの動画をAVCHDディスクに焼いてみましたが、この作業は思ったより早く10分余りで終了しました。ちなみにDVDビデオ作成にはこの数倍の時間がかかりました。
そして、作成したAVCHDディスクを46型液晶&サラウンド環境で視聴してみましたが、画質も綺麗でサラウンドもうまく効いていて、かなり満足度は高いです!
静止画像も写真として印刷してみましたが、ま、昨今のデジカメに比べると多少の粗さは否めませんが納得できる範囲です。
今まで、ミニデジタルビデオテープに撮影した画像の管理方法ではなかなかいい方法を見つけることが出来ず(i-link でPCに取り込むとaviの膨大な容量のファイルとなるため管理しきれず、結局ミニデジタルビデオテープのままで保存しているという状態でした)、今回もあまり期待していなかったのですが・・・以外に便利かもしれません。
ところで・・メモリースティックは、ソニーの8GB(MSX-M8GS)とSanDiskの4GB を購入しました。SanDiskの4GBは付属のアダプターが付いていてそれに挿すと、PCのメモリースティックスロットに差し込めるので便利なのですが、このアダプターにソニーの8GBを挿してPCのメモリースティックスロットに差し込んでも認識してくれませんが、これは仕様でしょうか?
書込番号:6639856
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
