
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月6日 03:50 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月4日 22:41 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月4日 19:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月31日 00:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月31日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月30日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルビデオカメラでの撮影が私的な理由でできない時期があり、普通のデジカメ(リコー Caplio R4)で動画撮影をしていました。デジカメ動画はファイル形式がAVIファイルです。
そこで、この動画を付属ソフトを用いて一元管理することは可能でしょうか?
@もし可能なら、その方法を教えてください。(AVI→mpegで可能?申し訳ないのですが、どのようなソフトを使用すれば変換できますか)
Aもし不可能なら、皆様が同じような状況で複数ファイルをどのような市販ソフトで管理なされているのか参考に教えてください。
できれば付属ソフトみたいにカレンダー形式で見れたりするのが良いのですが・・・
0点

dkasokj さん
以前メーカーに聞いたのですが、付属のソフト以外で作成された
MPEG2は認識しないとの事です。
私は、現在CX7を購入したいと思っていてdkasokj さんと同じく
管理を一括したいと思っています。サイバーショットの付属ソフト
Picture Motion Browserは機能がCX7のソフトと似ていて、このソフトを使っています。
以前は、購入したソフトを使用していたのですが、Picture Motion Browser
が使いやすく以前のものは削除しました。カレンダー機能も使いやすいし
ファイルごと・画像すべて・動画と静止画は別々に・日付けごとにと
とても見やすくて気に入っています。
ソフトを他に購入せず、PCの付属されているソフトで以前の動画を見るか、
動画の容量が少なければ、別ファイルを作り動画のみをコピーしてファイルを開けば
見られるようにしたらいかがでしょうか?
Picture Motion Browserですが、静止画はどのカメラの画像も認識します。
動画は、サイバーショットがMPEG1撮影なのでMPEG1のみ対応です。
取り込みは、サイバーショット以外のカメラは認識せず、認識できる
カードリーダーで接続します。それと、Picture Motion Browserに
CX7のソフトをインストールすると上書きされるそうです。
変換の事ですが、今手持ちのソフトでMPEG1に変換したらPicture Motion Browserで
認識しましたのでCX7を購入したら試してみるつもりです。
変換できるソフトでデジカメのAVIを認識できるソフトは少なくて高価です。
今使っているものも7000円しました。無料ソフトもあると思うのですが、
PCに不具合を起こす可能性が多いのでなるだけ避けたほうが良いと思います。
だめもとで、現在使っているPCに入っている動画取り込み編集ソフトで試して
見られたらいかがでしょう。
本当はいろんな動画ファイルに対応していると便利なのですが?
書込番号:6939692
0点

dkasokjさん こんにちは。
>この動画を付属ソフトを用いて一元管理することは可能でしょうか?
AVIファイルのままでは、認識しません。
MPEGファイルでしたら、可能です。
付属ソフトの「ファイル」を開くと、「閲覧フォルダの登録」でMPEGファイルの入っているフォルダを登録すれば認識します。
本ソフト以外で取り込みした動画は、更新日時=撮影日時としてカレンダーに表示しますので、本ソフト上で撮影日時を変更したい動画を選択、右クリックしてください。
「画像情報」を開くと、「撮影日時」を変更する事が出来ます。
>AVI→mpegで可能?申し訳ないのですが、どのようなソフトを使用すれば変換できますか
私は、動画編集ソフト(Ulead VideoStudio 9)にて、変換しています。
オークションなどで探せば、新品でも3〜4千円程度で購入する事が出来ます。
動画編集に興味が無く、安く抑えようと思えば、フリーソフトも有りますよ。
他の掲示板サイト(Yahoo!知恵袋)などで、検索をかければ沢山の情報が引っかかると思います。
私が調べてご紹介すればいいのですが、私自身使用した事の無いものを紹介する事は出来ませんので、自己責任にてお調べください。
書込番号:6948947
0点



このビデオカメラとDVDライターを
購入しようと検討中です。
3日間ほど撮影をしたく
こういった使い方ができるのかどうかを
教えていただきたいのですが・・・。
1日目撮影終了後、DVDライターでAVCHDディスク化をする。
これを3日間続け、帰宅後AVCHDディスクからもう一度
本体に戻して 配布用にSD画質に落としてDVDの作成。
このような使い方はできるのでしょうか?
0点

> AVCHDディスクからもう一度本体に戻して
DVDライター単体では「出来ない」と聞いています。
(メーカーサポートに聞いたのではなく某量販店員談なので、ひょっとしたら間違ってる
かも知れませんが。この分野、最近どうも各所店員の無知っぷりが露わになってますので(^^;)
パソコンを使えば問題なく出来ると思います。もちろん付属ソフトの最低動作スペックを満たすとして。
でも、肝心の「ハイビジョン映像の再生」は大丈夫ですか?
プレイステーション3かブルーレイレコーダをお持ちであれば(もしくは購入予定であれば)心配要りませんが…。
メモリカード機の場合、逐一カードに書き戻して本体で再生させるのは結構なストレスだと思いますよ。
(コピーするのに時間が掛かるためです。大雑把には30分の映像を見るのに準備で10分ぐらい待たされる感じ。)
書込番号:6941110
0点

一応補足、
> パソコンを使えば
これは、DVDライターとパソコンを「併用すれば」という意味です。
パソコン単体でも出来ると思いますが、ノートPCでもなければ旅先には持って行けませんし、
またスタンダード画質に落とす際にもパソコンよりも専用機の方が色々と具合が良かったり
する場合があります。
> 1日目撮影終了後、DVDライターでAVCHDディスク化をする。これを3日間続け、
→DVDライターで。
> 帰宅後AVCHDディスクからもう一度本体に戻して
→パソコンで。
> 配布用にSD画質に落としてDVDの作成。
→DVDライターで。という流れですね。
#もしノートパソコンをお持ちであれば、内蔵HDDの容量を充分に空けておいて、それだけ携行するのも手だと思います。
#出先でのHDDクラッシュが怖いので、念のため外付けHDDも持って行って二重に保存しておくと安心です。
#そして、もしDVDレコーダー(古くても全然可)をお持ちだったら、SD画質へのコンバートは
#それで充分行えるので、専用DVDライターなど買わなくても済むかも知れませんよ。
#ちなみに私は他社のメモリカード機を使ってますが、割とそれに近い使用方法を採っています。
書込番号:6941129
1点

LUCARIOさん、わかりやすく説明していただき
ありがとうございました。
パソコンがあればできるとのことで安心しました。
(付属ソフトの最低動作スペックは満たしています)
再生機は近々PS3を買う予定です。
書込番号:6941442
0点

SONYのDVDライターで作成しPS3で再生するとシーン毎で一瞬するようです。
これがストレスにならなければいいのですが気になると思うのならSONY新型ブルーレイレコデッキBDZ-L70やX90ならUSB接続、BDZ-T50/T70ならAVCHD DVDから取り込みならば一瞬停止がないようです。
気にならないようならPS3での再生で十分楽しめますよ。
そのほかにも対策はできますが複雑になるのでこんなところです。
書込番号:6944196
0点



この商品は、パナソニックのSD5とどちらが良いでしょうか?
PS3を近々購入するので、再生面は大丈夫そうです。
私はメモリースティックを使った事がありません。
デジカメはルミックスなのでSDカードをよく使います。
テレビはハイビジョンビエラでDVDレコーダーはディーガですがハイビジョン非対応です。
私にはどちらがむいているでしょうか?
そしてどちらがお金かかりますか?
そのた何でも良いのでアドバイスがありましたらください。
初めてのビデオカメラで分からない事だらけですので、
1点

>デジカメはルミックスなのでSDカードをよく使います。
>テレビはハイビジョンビエラでDVDレコーダーはディーガですがハイビジョン非対応です。
SD5でいいんじゃないでしょうか?
CX7とDVDライターをセットで買うより、SD5と対応DVDドライブの方がいくらか安いし。
なによりSONYのDVDライターはデカくて邪魔www
パソコン使うならどっちでもいいけど。
でもさ、そのうちDVDレコも買い換えるんでしょ?
TVがビエラなら、ディーガを買う事になるだろうから、SD5じゃないと後悔する可能性があるよ?
ビデオカメラはビデオカメラ、DVDレコはDVDレコとして切り離して考えるなら、SONY機でもいいけどさw
将来の使い勝手を考えるとSD5の方が得すると思うよ。
つーか、いっぱいスレ立ててますねwww
書込番号:6923963
0点

少し迷ってCX7を購入しました。
バンバン撮って編集して残すスタイルですが、
HD画質では重過ぎてうまく編集できず、
又配布はSD画質が一般的なため、現在はSD画質で
使用しています。
画質は充分と感じています。
前置き長くなりましたが、SD5はSD画質モードが
ないと聞いていますので、編集がお好きな方はご注意
下さい。
書込番号:6927396
0点

CX7に限ったことではないのですが、SONYのビデオ
カメラの大部分に外部マイクのマウントがあります。
これがDS5にはない特色になります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/accessories.html#05
参観授業でわが子の様子を撮影して再生してみたら、
机や椅子の脚が床とこすれる音や、発表した声の壁からの
反響も入って、
「何を話しているのか分からない。」
という体験をされた方もおられるかと思います。上記の
サイトにある、ガンズームマイクロフォンを装着すると
効果があります。マウントに直接装着されるので、
取り回しも楽です。
まあ、このあたりのことは、人によってまちまちですので、
こういった観点での選択もある、とお考えください。
書込番号:6943115
0点



パソコンに保存している(編集ソフトに入っている)画像をメモリースティックに書き出しするときに分割している画像の間が、コマ落ちするのは仕方ないのでしょうか?滑らかに出来る方法があるのでしょうか?
0点



SDモードで録画したファイルをウィンドウズムービーメーカーで編集したいのですが、ファイルを開けないという旨の表示がでてできません。どうしたら良いのでしょうか?
あとPCに録画したデータを取り込むとエムペグファイルのほかに拡張子が見たこともないファイルが一緒にとりこまれるんですがこれは何なのでしょうか?必要なものなのですか?
素人ですいませんがどなたか教えてください。
0点

まあ、あせらずに最初はおとなしく付属ソフトを使ってください。
そのあとで、凝った事がしたければ『有料でAVCHD対応』の編集ソフトを買いましょう。
おわり
書込番号:6925398
0点



すいません。素人質問させてください・・・
CX7で撮影した静止画は横長HDサイズになっていますが、
これは写真屋さんで普通のL判に印刷してもらうとどうなるのでしょうか?
サイドがカットされるのでしょうか?
変な質問ですみません。
0点

何も言わずにプリントに出すと、左右がカットされると思います。
多少気の利いた写真屋さんだと、主要な被写体がうまく中央に来るように、
微調整してカットしてくれますよ。(無人機では無理ですが(^^;)
また、「カット(トリミング)しないで」と頼めばそのようにプリントしてくれる店もあります。
この場合上下に余白が残ります。場合によっては縁有り印刷となります。
なお、16:9の横長画像を縁無し印刷する場合、できるだけカットされる領域を少なくしたいなら
L判よりもハガキサイズをお勧めします。若干ですが、その方が横長だからです。
(L判は√2:1、ハガキは3:2ですので。)
書込番号:6925163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
