
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年10月22日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月18日 23:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月15日 17:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月15日 17:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月14日 06:57 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Premiere CS3でSDモードで録画したムービーをPremiere CS3で読み込むと
音声が来ず、映像だけのトラックとなります。
どなたか、相性などの問題について知っておりますか?
その他の編集ソフトは大丈夫みたいです。。
まさか、Premiere CS3で音声が来ないって。。。
0点

ソニーのバイオなら、プレミアCS3用のバイオエディットコンポーネントというプラグインが用意されているので、AVCHDでの取り込みも可能です。
AVCHDよりは、SDのほうが敷居は低そうですので、プロジェクトの設定を確認した方が良いかもしれません。
書込番号:6885155
0点




素人ですのでご存知の方のご回答をお願いいたします。
ハイビジョンで撮影した映像をスタンダード画像として付属ソフトでDVDに焼きました。
かなり画質が悪く音声も途切れます。
ハイビジョン画像はハイビジョン画像のままPCのハードディスクに保存してありますが、この画像はオリジナルの画像(メモリースティックのハイビジョン画像をカメラからテレビに映した画像)と同程度の画像品質でしょうか? ハイビジョン画質をそのまま保存するなら、メモリースティックのまま保存するべきでしょうか?
私のPCでは処理能力が追いつかず、ハードディスクに保存したハイビジョン画像を付属ソフトで再生しても滑らかな画像+音声で見ることが出来ないので確認できません。
どなたかお教えください。
分かりにくい文章ですいません。
0点

理論上も実際も、劣化要因は全くありませんのでご安心下さい。
保存するメディアの種類によらず、それも何度コピーを繰り返しても100%の品質を維持し
続けられるのがデジタルデータの特長です。「デジタルは劣化しない」と言われる所以ですね。
ただ、デジタルデータそのものは劣化しなくても、デジタルデータを保存するメディア、
つまり「入れ物」の方は劣化するし壊れもしますので、万全を期して保存したい場合は
それなりの配慮が必要です。
#「形あるものはいつか滅びる」これまた万古普遍の法則ですので(^^;
データの保存については、PCのハードディスクドライブ(HDD)に移した後、さらに別の…、
できればDVD-RとDVD-RAMなど、2種類以上の異なるメディアに保存しておくと
安心です。
またHDD内に保存するにしても、例えば下記のような耐障害性に優れた機器に保存しておけば
それなりの安心感は得られると思います(ちょっと高いですが(^^;)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qssu2_r5/
メモリースティックをどんどん買い足して映像を保存しておくという使い方は、
否定こそするつもりはありませんが(保存性はかなり高そうだし(^^;)、
おそらく金額的にやってられなくなると思います。
初期投資は掛かりますが、上記のような高信頼型の外付けHDDを購入して
撮影した映像は都度メモリースティックからHDDにコピーして保存し
(大事な映像だけはさらにDVDメディアなどにバックアップしておき)、
再生させる時に都度HDDからメモリースティックに書き戻して
カメラに挿入してテレビに繋いで見る、といった使い方が妥当ではないでしょうか。
ちなみに私は他社製のメモリカード型ムービーカムのユーザですが、
ほぼ、上に書いたような運用をしています。
#違うのはHDDが高信頼型でなくごくフツーの外付け型であることです。ああ怖い(^^;;;
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:6859290
0点

LUCARIOさんへ
返信が遅れてすいませんでした。(長期出張でした・・・)
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。とても参考になりました。
同じような運用をはじめさせていただきました。
書込番号:6881397
0点



何度か質問させて頂いている者です。
メモリースティックの認識についてお伺いしたいのですが・・・・。
CX7を購入する時は同時に8GBのメモステも購入しようと思っていたのですが、確か8GBのメモステは「VAIOは2007年以降発売のモデルから対応」となっているかと思います。
そこで質問なのですが、CX7をUSBでVAIOに接続し動画を取り込む際も2006年以前のモデルの場合はアップデートが必要なのでしょうか? それともメモステを直接本体差しにする場合のみのことなのでしょうか?
1週間程度の旅行に出かける時、8GBのメモステを1枚持って行き、昼間撮影したものを夜にPC経由で外付けHDDに保存してまた次の日に備えるという使い方をしたいのです。小生のVAIO(TypeT)はUSBポートが1つしかなく外付けHDDに保存する際はHUBを使ってHDDとCX7を接続する必要がありますが、このような使い方は可能でしょうか?
メモステを何枚も購入するのはお金がかかりますし、これが出来ないとなるとSR7とかになるのかな〜と思いまして。ヤ○ダ電機で質問したところ、「恐らく大丈夫です・・・」とか「たぶん出来るんじゃないかな〜」とかなり曖昧な返答だったので帰ってきました。
どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

一般論で言うと、USB接続の場合「リムーバブルドライブ」扱いですので、問題なく扱えると思います。
※CX7でなくカードリーダ経由の場合、カードリーダが8Gのメモリースティックに対応している必要はあります。
これが適用されるのでは、という根拠は、以下の3つです。
1.仮に「たかだか8GB」のメモステをUSB接続では扱えないということになると、500GのUSBハードディスクをどうやって認識するのかという基本的な疑問
2.公式サイトに2006年以前のVaioで利用する際の制限事項が特に書いていないこと
3.この掲示板でこれまで誰も何も言っていないこと(使えなかったら、絶対誰か書き込みしてますよね)
書込番号:6868526
0点

私の場合VAIOはtypeF(2005年購入)なんですが、CX7の画像転送用に使っています。
実際30代サラリーマンさんの様に昼に撮影し夜にVAIOに転送、画像チェックしメモステ消去と言うように使っています。
ただ私の場合は外付けHDDではなく、VAIOに直接掘り込んで(本体直差し)いますので、30代サラリーマンさんの様が仰る様な使い方はしていません。
なので今日、30代サラリーマンさんの方法で一度やってみます。
書込番号:6869176
0点

さっそくのご回答ありがとうございます!
確かにここの掲示板で問題になっていないようなので、大丈夫なんだろうとは思っていましたが非常に気になっていまして・・・・。
ここが解決すれば近々購入したいと思っています。価格もだいぶ下がってきてますね〜。
書込番号:6870418
0点






どなたか教えていただければ幸いです。
梅田のソニースタイルで、CX7で撮影した静止画は、メモリースティックをPCに接続するだけで閲覧できると説明されました。
しかし、購入してみましたが静止画を見ることは出来ません。
これはソニースタイルの店員が間違った説明をしたということでしょうか?
誰かに相談しに行ってはいましたが、それで得た返答です。
静止画をPCや外付けHDDに保存したい場合はどのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

もちろん出来ます。
付属ソフトの取説をよく読んでください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_ms/save/pc_backup/operation.html
それとも付属ソフトを使えない事情があるのですか?
(付属ソフトを介さない方法もありますが。。。)
書込番号:6864522
0点

静止画なら、メモリースティックをPCに繋げば、普通に見られると思いますが・・
メモリースティックの中に、DCIMというような名前のフォルダはありませんか?
その中のフォルダの中に、Jpegファイルは存在しませんか?
書込番号:6864998
0点

グライテルさん、とおるさん、ご親切にお答えいただき恐縮です。
付属ソフトを介せば可能なんですが、ソフトを使わないとうまくいきません。
ソフトを使えば良いだけのことですが、ソフトを入れていないPCでも写真のやり取りくらいはメモリースティックで簡単に出来ないものかと思いまして。
できるというお答えを頂戴しましたので、問題解決したいと思います。
有難うございました。
書込番号:6865362
0点



やっとこの機種を購入する許可が出ました。
そこで皆様にご質問なのですが、メモリーカードは8G×1枚と4G×2枚ではどちらがオススメでしょうか?
8Gを購入しようと思っていたのですが、8GはPCとの間で相性があるという噂を耳にしましたもので迷っています。
4Gではこのようなことはないのでしょうか?
また、ソニー製とサンディスク製とではどのような違いがあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

私はソニー製4GとサンディスクのUltraU4Gを買って使いましたが、
両方問題無く使えましたよ。
サンディスクはアダプターとプラスチックのケースがおまけでついていて
しかも安いのでお得だと思います。
UltraUにした理由は"なんとなく速そう"と思ったからですが、特に両者での差は感じ
ませんでした。
容量は個人的には8Gにした方が良かったなと思っています。
運動会を撮影した時にちょうど中盤で子供の出番が連続してあったため、
「子供の出番のときに容量が無くなるかも…」と、焦ってしまいましたので(^^ゞ
※結果的にはTotal 60分撮影⇒1枚目で前半15分、2枚目で中盤メインどころを30分、
また1枚目で後半を15分撮影…
と順番バラバラで撮影する事になってしまいました。
あと、8Gとパソコンの相性は私ではわかりませんので他の方にお任せします。
書込番号:6851631
0点

なるほど!!
実体験からのアドバイス大変参考になります。
8Gはソニーしかまだ無いようですので8Gなら必然的にソニー製になりそうですね。
後はPCとの相性がどうかですね…
書込番号:6853845
0点

追加質問で申し訳無いのですが…
予備バッテリーを使用されている方、使用感を教えていただけませんでしょうか?
重量や、装着時の外見など色々教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:6854528
0点

通常の用途なら、FH70で十分だと思います。手持ち撮影には、FH100は重すぎる、せっかく軽い本体なのに、その良さをスポイルしてしまう、重すぎて重量バランスがかなり後方に偏るため、手首に負担がかかる、誤ってズームレバーを操作してしまうことがある、とかなりの欠点があります。三脚使用時には、これらの欠点は全て解消されますが。手持ちがメインで使うなら、バッテリーパックを買えば、FH70のほか、充電器もついてくるのでお得です。
書込番号:6854983
0点

■メモリカードについて
8GBと4GBを1枚ずつ持ってます。
画質はXP(最高画質)で撮影しています。
普段は、5分程度をちょっと撮りしているだけなので、4GBでも、8GBでも十分。
8GBが1枚あれば十分かも。
でも、(撮影許可されている)ショーやコンサートなどの場合は、それぞれの長さに合わせて用意したほうがよいかも。
先日、ディズニーランドにいきましたが、1つのショーが2〜30分はあるので、8GB1枚では足りなかったですね。
■バッテリ
FH70を別に買いました。が、付属のFH60でも、撮影状況によっては、十分使えます。
たとえば、上に書いたディズニーランドの件。
8GB(約1時間)をほとんど撮りきった段階で、約20分ほど残っていました。
ショーを中心に撮影すると、電源のON/OFFも少ないので、バッテリの持ちがよいのかもしれません。
メモリ交換と同時にバッテリ交換をするつもりでオプションを選ぶとよいかもしれませんね。
メモリ8GB --> FH70
メモリ4GB --> 標準品
書込番号:6856145
0点

皆様貴重なアドバイスありがとうございます。
早速電気店に足を運び、8Gを1.6万円、お徳パックを1.38万円で購入することができました。
今後の予定として余裕ができましたらSucchiさんのように4Gを一枚購入しようと思います。
確かにコストはかかりますが利便性は格段にあがると思いますので…
書込番号:6857695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
