
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年9月15日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月13日 11:46 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月11日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月10日 21:53 |
![]() |
1 | 8 | 2007年9月10日 20:44 |
![]() |
2 | 9 | 2007年9月10日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHDの画像ファイルを簡単に接合できるでしょうか?分割は編集のIN点とOUT点でできると思うのですが。なぜ接合したいのかというと、PCのハードディスク内に保存した動画ファイルをPICTURE MOTION BROWSERのスライドショーで再生すると、場面が変わるたびに約1秒ほど黒い画面になるかと思います。また、PLAYER FOR AVCHDからの再生は焼いたDVDディスクやメモリースティックからの再生はでき、この場合はすべての動画がつながって再生されますが、PCのHDDからの再生の設定はないと思います。どなたかおわかりになる方がいましたら、お教えください。
0点

残念ですが、今のところ、分割したファイルを結合させる方法はないのではないかと思います(付属ソフトでも対応してなさそうですね)。
書込番号:6734776
0点

早速のお答えありがとうございます。やはり、AVCHDファイルのままでは無理ですか。ひとつ期待しているのは、VAIOの秋冬モデルの付属アプリでVAIO MOVIE STORYというのが、新しく出ましたが、これならできるのではないかと思うのですが、どうでしょう?それから、このアプリはしばらくしたら有償ダウンロードになるでしょうか?
書込番号:6735097
0点

Vaioの付属ソフトは、Vaioユーザにしか販売しないのが通常みたいです。
戦略としては、わかるのですが、、、そのためにバイオは買えません・・orz
書込番号:6735411
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83t%83%40%83C%83%8B%8C%8B%8D%87+avchd&LQ=%83t%83%40%83C%83%8B%8C%8B%8D%87+avchd
ここにAVCHDや他のファイル結合について書かれてました。単純に結合するだけで大丈夫のようです。
書込番号:6741846
0点

よこからすいません。
ファイルの結合について私もやってみたところ・・・
(パソコンで2分程度の映像を5個ほど普通に結合。再生はPS3)
・はじめは問題なく再生
・結合部もスムーズに再生
とはじめのうちは問題なくよろこんでいたところ、途中から、
・音声と映像がズレる
・さらにその後で映像だけが速くなる(数倍速?)
の状況となったしまいました(涙)
みなさんは問題ありませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:6758749
0点



第一子誕生前に購入し、現在撮影技術の勉強、データ管理方法の確立の為に日々いじりまくってますw
昨日、鎌倉へ日帰りで行ってきました。初の本格的な実戦?でした。その際ちょっと気になった事があります。
撮影したものを帰宅後、REGZAへ接続して観ていると、フォーカスが瞬間的に合わなくなる箇所が多々ありました。特に被写体が大きく動いている訳ではないです。
そのたびにオートフォーカスが働いて直ぐに合うようになるのですがこれは仕様なんでしょうか?
REGZAとはD端子接続、撮影時はワイコンを使用しました。
0点

日帰りということは屋外の明るい場所でもそうなるのでしょうか?
書込番号:6749733
0点



先日、本機を購入しました。さっそくいじくり回す前にPCの準備でもするかと、付属ソフトをインストールしたのですが、びっくり! いきなり7つのアイコンがデスクトップ上に登場。とりあえず、mySONYのショートカットと、本機登録のショートカットは削除したのですが、他のソフトは何なんでしょうか? 付属のハンドブックとかには説明がないので、ソフトを調べて使いこなすしかないんでしょうが・・・ 実際には他のメーカーが出してる専用ソフトとかの方が使いがってがよいのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

こちらを参考にしてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/watch.html
このソフトが一番簡単だと思います。
それと、ソフトを立ち上げたとき左上のヘルプが、だいたいどのソフトでも
使い方の説明があります。
書込番号:6741384
0点



ハイビジョンカメラ買おうと思っていますが、ハイビジョン画像で録画したDVD(AVCHD)をPS3以外のDVDプレーヤーで見れますか?ちなみに家のプレーヤーはパイオニアDVR-510Hです。結構古いです。
0点

現状AVCHDを再生できるのは、
ハイスペックPC
PS3
Pana/SONYのブルレイレコーダ
のみです。
書込番号:6736980
0点

ありがとうございます。家のPCペン4の3.6のCPU1.5Gですが快適に動きますでしょうか?
書込番号:6737080
0点

>PCペン4の3.6のCPU1.5G
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/play.html
後ろの1.5Gというのはメモリのことだと思いますが、専用の再生ソフトも必要になるはずです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
一応必要スペック表もあるので、そこは確認した方が良いと思います。
書込番号:6737761
0点

横レスで失礼します。
PCでAVCHDのDVDを再生する場合、PMBかPlayerForAVCHDになると思うのですが、PMBは「5.1CH再生できません。2CHになります」とカタログ等に書かれています。ではPlayerForAVCHDでは5.1CH再生可能なのかな?カタログ等にアナウンスなかったような気がするのですが?ご存じの方教えてください。
書込番号:6739019
0点

下記参考になれば
HD標準画質で...
■デスクトップPC:CPU:Pen4 3.2GHz MEM:1.5GByte
ビデオカードの再生支援無し
→ 他にアプリを起動していない状態で、
コマ落ちしながら再生できます。
音声はとぎれないため、
みられないという訳ではない。
CPUは100%に張り付いています。
■ノートPC:CPU:Core Duo 1.6GHz MEM:2GByte
ビデオカードの再生支援無し
→ 他にアプリ起動していない状態であれば、
コマ落ち無しで再生できます。
CPUは1つが80&程度、もう一つは余裕あり。
書込番号:6739075
0点

Pen4 3.4GHzHT メモリ2G オンボード915Gで、
PowerDVD7ハイビジョンシアターで滑らかに再生の報告がありました。
[6285043]
書込番号:6739786
0点



初めて書き込みをさせていただきます。よろしくお願いします。HDR-CX7を数日前に購入してさっそく子供の画像を録画したのですが、パソコンに保存しようとマニュアル通りの方法でやってみましたが、ハンディカム ユーティリティが起動しません。
メモリースティックは8Gで、PCでは認識しているようですが動作は大変遅い気がします。
メディア監視ツールは常駐状態になっておりどこに不都合があるのか検討がつきません。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授をお願いできませんでしょうか。
0点

俺は良く解らないがもう少し詳しく書いたほうが良いと思うよ
PCの型番とかその辺の情報がないとレス着かないかも?
それともしかするとPCの方に書いた方が良いかも
書込番号:6721413
0点

アドバイスありがとうございました。
PCのほうで探ってみます。ヒントが見つかるかもしれません。
書込番号:6723947
0点


SR8の場合の接続で、つないで、動かないという場合のミスは、
1.ビデオカメラの電源を入れていない
2.タッチパネルで「パソコン接続」を押していない
くらいですが・・
多少CX7とやり方は違うかもしれませんが、ビデオカメラ側の設定は、確認済みですね?
あと、ハンディカムステーションに、ACアダプタは接続していますか?
必須ではないかもしれませんが、もしかしたらそれが原因かもしれませんので、一応確認してみてくださいね。
書込番号:6724224
0点

よかったら、同じようなトラブルに遭われた方のために、原因と解決方法について書き込みいただければ幸いです。
書込番号:6730206
0点

原因を自分でも確信をもって書き込みすることができないので、書かなかったのですが、メディアプレーヤーの同期のアイコンがスタートアップに常駐しているとユーティリティと
バッティングしてしまうのではないかと思いました。
私はその辺について全く知識がありませんので誤ってほかの皆さんに不快感を
与えたくないと思い書き込みをいたしませんでした。
もしその辺りについて知識がある方がご覧になっておりましたら修正をしていただきたいと思います。
もしかしたら私のまったくの勘違いかもしれませんので、そういった場合はご容赦をお願いします。
書込番号:6736058
0点

私の環境でも、メディア監視ツールは常駐してますが、特に問題なくハンディカムユーティリティは起動します。
お使いの環境では、メディア監視ツールの常駐を外した場合には、問題なくユーティリティが起動するのでしょうか?だとすると、確かにメディア監視ツールと何かがバッティングしている可能性はあると思うのですが・・。
書込番号:6739439
0点



録画したメモリースティックをPS3に直接挿せば、再生できるとのことですが、録画データをPS3のハードディスクにコピーできないものでしょうか?
できるとして、ハードディスク内の録画データを、そのまま再生とかもできますか?
これらができると、再生用にPS3を買えば、当分、困らないですよね。
まあ、60GBなんて、あっと言う間に満杯になりそうですが...
PS3のハードディスク内の録画データを、無線LANでPCにもコピー(またPC→PS3にコピー)ができれば最強だ!
0点

>録画データをPS3のハードディスクにコピー
できます。
>そのまま再生とかもできますか
できます。(メモステからも可能)
PS3のハードディスクに落とした後、
外付HDDにコピー可能です。
これでPCに移すことも可能ですが、
管理は付属ソフトで行い、
再生はPS3の方が無難と思います。
メモリ機とPS3の相性は非常に良好です。
書込番号:6732951
2点

グライテルさん。回答ありがとうございます。
おおーできますか。しかも外付HDDにコピーできる!
これなら、HDD容量の問題も解決できますね。
あとは、+6万円の出費について、妻をどう説得するか...
(始めっから、予算20万円って言っちゃおうかなあ)
書込番号:6734079
0点

PS3はゲーム機で、消費電力も大きいですが、
コストパフォーマンスに優れたマルチメディアプレーヤーだと思います。
・ブルレイ(まだソフトが入手困難ですが)
・AVCHD(ハイスペックPCを買うよりは安上がり)
・DVD(アップスケーリング機能は優秀です)
・その他諸々。。。
アップデートを繰り返し、どこまで進化するのかも未知数ですし。
うまく説得して下さい。
書込番号:6734113
0点

無線が不要でしたら、安い20GのPS3を購入して、その差額で、HDDを入れ替えてはどうでしょうか?2.5インチの内蔵型のHDDなら、交換可能ですよ。ここの最安値を見ていると1万円で160G、2万ちょっとで250Gが買えるようです。
書込番号:6734794
0点

グライテルさん、とおるさんさん、ありがとうございます。
すでに無線LANがあり、かつ、TVのあるリビングとは離れてるので、買うなら60GBになるでしょうなあ。
価格差も1万円くらいですしね。
HDD換装できるんですね!60GBでも大丈夫ですよね。
購入するのは、もう少し先になりそうですが、PS3とセットなら、断然、楽しくなりそう!
書込番号:6736449
0点

気になったので横から失礼。
http://www.jp.playstation.com/hardware/ps3/
20G版のPS3だと、メモリースティックを挿す部分がありませんので
たけ2005さんのご要望には添えないかと思われますのでお気をつけを。
書込番号:6738275
0点

PS3の20GでもSDHC対応(USB2.0)カードリーダー差し込めば使えた気がしました。
書込番号:6738818
0点

訂正です。
ソニーなのでSDHCではなくメモリースティックでした。
書込番号:6739051
0点

チャピレさんがすでにフォローされてますが、USB端子がありますから、カードリーダを繋げば何の問題もありません。
いろいろデータを入れてしまうと、データの移動が面倒くさくなってしまうので、足りなくなってから増設するより、先に交換しておいた方がトクかな?だったら、20Gで十分かという感じではあるのですが、無線が必要なら、やはり60Gの方がよいと思います。
無線対応ルータを繋いでしまう方法もありますが、電源も別途必要、余分にスペースも取る、何より追加出費してしまうのでは、本末転倒ですから・・。
書込番号:6739404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
