HDR-CX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-CX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月10日

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7 のクチコミ掲示板

(1765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

撮影時の録画モードについて

2007/08/26 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:5件

8GのメモリースティックにXPモードで録画した場合約1時間・HQモードで録画した場合
約1時間55分とありますが、SONYに問い合わせたところ どちらのモードで録画しても
再生時にはほとんど見た目で区別が付かないと言う回答でした。と言う事はHQモードで録画
した方が長時間録画出来て有利に思いますが、実際使用している方はどちらのモードで録画していますか?
又本当に肉眼で見てどちらのモードで再生しても同じに見えるのでしょうか。
もし同じに見えるのであればXPモードの必要性はあるのでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:6683222

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 22:30(1年以上前)

静止画では同じでしょう。
しかし、
撮影対象の動きが大きくなるなど情報量が増えるにつれ、
無理な圧縮がかかっていきますから、
当然ビットレートによって差は広がっていきますし、
低いビットレートでは先に破綻するでしょう。

あとは本人がどこまで気にするか、次第ですね。
メモステの枚数や撮影時間、保存容量との兼ね合い等。

私はSD1ユーザーで、常時最高ビットレートで撮影していますが、
動きの少ないものを三脚固定等で撮影する場合は、
低めのビットレートでも悪影響は少ないかもしれませんね。

書込番号:6683602

ナイスクチコミ!1


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2007/08/26 22:30(1年以上前)

クッキーちゃまさんの感覚とSONYのカスタマーとの感覚の差異は考慮しないんですか?
メーカーサポートならそれなりに自社製品を否定しないでしょうし・・・

視覚、聴覚など尺度が個々人同じでないモノには割り切れない部分が少なからず存在しますし
解釈によっては「違うな」とか「言われてみれば・・・」って事もありますので

ビットレートが違うにも関わらず画質が同じ?って事は余程何らかの「相違を見せない工夫」がされている訳で
必要の無いモードは企画の段階で必然的に却下されるでしょう
それ以前にHDV等と比較しても「工夫により」AVCHDの低画質に見せない工夫がされている訳で・・・
それは45型以上の大画面に映し出せば自ずと解るでしょう・・・

おぉっと、45型以下でしか当面は視聴環境がない方にOKだよ、ってシグナルを送ってる訳では全くないので
念のため

書込番号:6683603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/08/26 22:59(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

私は今 購入を検討しているのですが、まだ8Gのメモステが高いので4Gのメモステにするか迷っています。
録画モードは当然最高のXPモードで録画したいのですが、録画時間が短くなるので実際HQモードで録画
しても大差ないのか質問させていただきました。
8Gのメモステもっと安くならないかなあ・・・。

書込番号:6683789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動画を撮りながらの写真

2007/08/25 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:14件

CX7とPanasonicのSD5/7のどっちを買おうか悩んでいます。

今日、近くの電気屋に行ってSD5を見てきたら、手で持つ感じがあまりよくなく、操作もCX7がやりやすいと思ったので、今はCX7に傾いています。

(1) ところで、2件目に行った電気屋で、カタログに書いてある「動画を撮りながら写真も ※一度の動画撮影で3枚まで。写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の記録負荷時間があります」について質問しました。
私は、動画撮影後と書いてあるので、ストップボタンを押した後再度動画撮影開始まで数秒かかるのだろうと思って質問したのですが、
その答えは、「撮ってる動画が途切れる」ということでした。たとえば連続して動画を撮影しようとしても、途中に静止画ボタンを押すとその瞬間から数秒は動画が撮影できないと言うものでした。

本当に撮っている動画が途切れるのでしょうか?
CX7のユーザーの皆さん、教えてください。

(2) さらに電気屋のおじさんは、メモリースティックPRO-デュオよりもPRO-HGデュオが動画には強く画質が良いと言ってました。
私はスピードの違いだけと思っていたのですが、やはり動画にはHGのほうが向いていて、画質も良いのでしょうか?

(3) それから、カタログには撮影モードごとにXP(15Mbps)やHQ(9Mbps)などと書いてありますが、1件の電気屋ではソニー特有の表現、もう1件の電気屋では世界統一規格といってました。

どっちが本当なのか、詳しい方教えてください。

パナソニックSD5/7のカタログにはこのMbps単位の記載はありませんが、同じ容量のメディアに記録できる時間が同じならば、同じ程度の画質と考えて良いでしょうか?


書込番号:6678493

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/25 17:51(1年以上前)

>パナソニックSD5/7のカタログにはこのMbps単位の記載はありません
目安として、HG/HN/HEモードは、13/9/6Mbpsと考えてよいでしょう。
ちなみにSD1ではHF(13Mbps)がCBR(固定)、
HN/HEがVBR(可変)ですので、同様と思われます。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070801-1/jn070801-1.html

>同じ程度の画質と考えて良いでしょうか?
何と比べて、でしょうか?
カメラ部や処理系が異なれば、容量だけでは判断できません。
CX7とSD5/7の比較だと、CX7の方が有利かも、とは思っていますが、
検証したわけではありませんのでなんとも。

ユーザーではありませんが、
(1)について、
「撮ってる動画が途切れる」??
「撮っている動画を停止できない」、ではなく?
SD1の場合は、動画撮影中静止画記録が完了するまで、動画撮影を停止できません。

(2)については、
動画には書き込み速度が速い方が向いている、とは思いますが、
直接画質に影響するとは思えないのですが。。。
メディアによっては高ビットレートでの撮影を選べない、
という意味かも知れません。
でも、PRO-デュオって、そんなに書き込み速度遅いのですかね?

書込番号:6678684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/25 20:49(1年以上前)

グライテルさん、回答ありがとうございます。

>何と比べて、でしょうか?
>カメラ部や処理系が異なれば、容量だけでは判断できません。
>CX7とSD5/7の比較だと、CX7の方が有利かも、とは思っていますが、
>検証したわけではありませんのでなんとも。

PanaとSONYを比べてです。
店員さんの説明では、モードの違いは昔のビデオの「標準速」や「3倍速」のようなものといってました。
Mbpsが小さいのは「3倍速」に近いので、録画時間は長くなるけど画質は落ちると言う説明でした。
Panaは
>目安として、HG/HN/HEモードは、13/9/6Mbpsと考えてよいでしょう。
ということであれば、同じ数字は単純に同じ倍速と考えてもよいということですかね。

(1)について補足しますと、
HDDタイプやDVDタイプは動画はHDD・DVDに記録し、静止画はメモステなどに記録するので途切れることはないが、CX7はどちらも同じメモステに記録するので、あとで写真だとわかるようにブランクを記録しなければいけない。だからCX7は静止画をとったあと数秒間は動画記録ができず、途中で途切れてしまう。
といってました。
ということは同じSDカードに動画も静止画も記録するSD1/3/5/7も同じだと思っていたのですが、SD1ではそうではなくて動画が停止できないのですね。

(2)については
SONYのホームページを見るとやはり速度だけのような気がします。

書込番号:6679268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/25 21:14(1年以上前)

>静止画をとったあと数秒間は動画記録ができず、途中で途切れてしまう
なんですとー?
「メモリ機なのに早くない起動時間」以外にそんな不可解な仕様が?
それならもっと話題になっていてもおかしくないと思うのですが。。。
って、注意書き9に明記されている!・・・信じられない。。。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529/
うう、発表当時に感じたオーラが。。。
動画撮影中に静止画記録をされないなら、気にしなくてもいいのかも知れませんが。

>「3倍速」
概念的にはそれでいいのでは。別に3倍速だからといって1/3の画質ではないですし。
(体感的にはもっと落ちる印象も受けますが。。。圧縮後のデータ量は1/3ですね)

>PanaとSONYを比べてです。
カタログスペックからですが、参考として。
受光素子の総有効面積がSD5/7とCX7だと1:1.09。
1画素あたりの面積は1:0.75。(ピッチ幅未考慮)
方式も処理も違うので参考にならないか。。。
店頭で、暗い棚下段にカメラを向けて液晶画面で比べてみた印象では、
どちらも同じくらい暗所ノイズが発生していましたが。。。
これはもう、好みの問題ですので、
ご自分で見比べて頂くしか。。。

SD1/3だと受光素子面積はSD5/7の2.25倍で広角になるのですがね。。。
片手持ちだと、SD5よりもっと持ちにくいですからね。。。
(私は手ブレ防止のため両手持ちなので気になりませんが)

書込番号:6679359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/25 22:45(1年以上前)

グライテルさんが教えてくれた電子版には
「静止画同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります。」
と書いてあります。

店頭の紙カタログには同様の意味で、私が最初のスレに書いた
「写真同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の記録不可時間があります。」(最初のスレの”負荷”は”不可”の間違いでしたスイマセン)
と書いてありあります。

私は”動画撮影停止後”とあるので、動画を撮り終わってストップしたあとに、(静止画を記録するので?)数秒の記録不可時間があるのかなと思ってました。
そしたら店員さんは「静止画をとったあと数秒間は動画記録ができず、途中で途切れてしまう」と答えました。

しかし、今紙カタログを見直したところ、CX7だけでなく、SR7/SR8/UX7/HC7/UX5も同じ記載がありました。
ということは、店員さんが説明した「動画と静止画をおなじメモステに記録するから、動画が途切れる」というのは間違いということになります。

グライテルさんが言われるように
>それならもっと話題になっていてもおかしくないと思うのですが。。。
の対象機種がCX7/SR7/SR8/UX7/HC7/UX5と増えてしまいました。

話題になっていないところを見ると、
ほとんどの機種(他のメーカーも含めて)が「動画が途切れてしまう仕様」なのか
店員さんの言っていることが間違いなのか、どちらかではないかとは思うのですが。

店頭のCX7はメモステが入っておらず、試し撮りが出来なかったので、検証できませんでした。
上記6機種のユーザーさんで、
「静止画同時記録を行った場合、動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります。」
の本当の意味がわかる人がいれば教えてください。

私の明日もう一度店に行って、SR7で試し撮りしてみます。

書込番号:6679857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/25 22:54(1年以上前)

>動画撮影停止後に3〜10秒の動画が記録できない時間があります
せいしょこさん、御指摘ありがとうございます。
ちょっと動転していました。。。
いくらなんでも動画の方が止まってしまうなんて、
そんな仕様にするわけないですよね。

書き込みの際はウラをとるように心がけているのですが、
調べた先で確認不足を犯してしまいました。
もう少し落ち着いて確認するよう気をつけます。。。

書込番号:6679905

ナイスクチコミ!0


Xabungleさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/26 00:30(1年以上前)

HDR-HC3ユーザですが、HDR-CX7を買い足しました。
ビデオカメラはあまり詳しくないですが、回答してみましょう。

(1)動画撮影中に静止画を記録すると、動画は途切れる?
途切れません。大丈夫です。

HDR-CX7で録画を開始すると、画面右上に「メモリスティックアイコン」と、「白い
長方形のアイコン」が3つ表示されます。
動画撮影中に「フォト」ボタンを押すと「白い長方形のアイコン」が点滅し、黄色に
変わります。もう一度押すと、もう一つアイコンが黄色になり、3回目で全ての
アイコンが黄色になります。
4回目に押すと、
「動画録画中の静止画記録可能枚数を超えました」
と表示され、これ以降は静止画は記録できません。
この状態で録画を停止すると、メモリスティックに書き込み中を意味する表示が出て、
静止画像の書き込みが行われます。
なお、動画記録中に「フォト」ボタンを連続で3回押しても動画は途切れませんし、
乱れもしません。
おそらく「フォト」ボタンを押した場合の挙動は、動画中の場所を記憶するだけと思われます。
動画撮影終了後に、動画から該当する場所の画像を読み出し、メモリスティックへ記録
する、という仕組みです。1枚あたり3秒で、最大3枚ですから「3〜10秒」ということに
なるのでしょう。

(2)メモリースティックProヂュオより、PRO-HGデュオの方が動画には強く画質が良いの?
そんなことはありません。

メモリースティックPRO系の最低速度保証は15Mbpsということなので、データ落ちも考え
にくく、少なくともCX7で使う分には「動画に強い」とか「画質が良くなる」ということは
言えません。
後継機などで、よりビットレートの高い動画を記録できるようになれば、HGの方が有利に
なることは云うまでもありませんが。

(3)XP(15Mbps)やHQ(9Mbps)という表記はメーカ独自?世界統一規格?
メーカ独自の表現でしょう。

例えば、AVCHDを採用している他メーカのHPを見てみましょう。
http://panasonic.jp/dvc/sd7/spec.html
ここでは、画質が
 HG,HN,HE
と表現されています。

(4)異なるメーカでも、同じ容量のメディアに記録できる時間が同じならば、同じ程度の
   画質と考えて良い?
言えることは、「同じ容量のメディアに記録できる時間が同じならば、ビットレートは
ほぼ同じ」ということです。
画質は様々な要素で変動するので、カメラが違えば画質は違う、ということが言えます。
が、マニアでもなければ画質の差を気にする必要はないと思います。
各メーカの価格帯の真ん中より上であれば、あとは機能や操作感、見た目で選べば良い
と思いますよ。

最後に私の私感ですが、多くの場合、電器屋店員の知識はあまりあてになりません。
カタログに書いてあるようなことしか知らない場合がほとんどですし、間違ったこと
を云う場合もしばしばです。
私は店員が寄ってきても、適当に追い払います。
電器屋で信じられるのは、カタログ(間違っている場合もありますが)と、そこに
展示してある実機だけです。

書込番号:6680364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 08:35(1年以上前)

Xabungleさん、ありがとうございます。

>1枚あたり3秒で、最大3枚ですから「3〜10秒」
なるほど、
短時間当たりでは+2枚分撮影できるSONYの仕様の方が優秀ですかね。
でも、1撮影中に3枚までしか静止画を撮影できない、ということ?
処理が追いついたら、またまとめて3枚までは撮影できる、
ということでしょうかね?

SD1だと、撮影モードによらず、
動画撮影中の静止画記録に1回ずつ6秒ほどかかりますが、
(連続撮影はできない、毎回6秒待つ必要あり)
何回でも撮影可能でした。(フォーマット後付属4GBclass2の場合)
もちろん、映像の乱れなどはありません。

ちなみに、
Transcend 8GB class2、6の場合は
それぞれ各7秒、6.5秒で(データ消去前6.28GB、7.04GB)、
全消去、フォーマット後は各7秒、6秒でした。
容量いっぱい近くでは書き込み速度が低下するのかも知れません。


書込番号:6681076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2007/08/26 11:06(1年以上前)

Xabungleさん:
> おそらく「フォト」ボタンを押した場合の挙動は、動画中の場所を記憶するだけと思われます。
> 動画撮影終了後に、動画から該当する場所の画像を読み出し、メモリスティックへ記録
する、という仕組みです。1枚あたり3秒で、最大3枚ですから「3〜10秒」ということに
> なるのでしょう。

HC3 でも同仕様なので、静止画自体をバッファリングしていると思われます。テープを巻き戻して動画の該当の場所を抽出するとは考えられないです。記憶媒体がメモリカードになっても、仕様が同じですか。もう少し進化が欲しい所です。

ブロックごとに記録するフラッシュメモリでは、細かく切り替えて保存するとフラグメンテーションが問題になるんでしょうか.. バッファリング用メモリは滑らかスローにも使われていそうですね。

書込番号:6681456

ナイスクチコミ!0


Xabungleさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/26 12:12(1年以上前)

グライデルさん

1動画撮影中に、静止画3枚までです。
いくら待っても、4枚目は撮影できません。


ゆもにすとさん

HC3でも同じ仕様だったのですね。
今まで静止画撮影機能は使ったことがなかったので、気づきませんでした。
なるほど、メモステ上のアドレスを保存するだけなら、もっと沢山静止画撮影できる仕様でもいいはず。
そうすると、「動画撮影中の静止画3枚」は、バッファ用のメモリサイズの制限のようですね。
おそらくフラッシュではないでしょうから、コストに響くのかもしれませんね。

書込番号:6681650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 13:20(1年以上前)

Xabungleさん、
確認ありがとうございます。

>いくら待っても、4枚目は撮影できません。
あれま。〜610万画素相当の静止画の代償ですかね。

ま、pana機の場合は207万画素なので、
動画からの静止画切り出しと大して差がなく、
わざわざ動画撮影中に静止画記録する意味があるのか?
といったところですが。
付属ソフトでは切り出しに対応していなかった
SD1/3には意味があったのかもしれませんが。
(あるいは付属ソフトが満足に動作しない人向けか?)

書込番号:6681851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/08/26 14:38(1年以上前)

Xabungleさん、ゆもにすとさん、グライテルさんありがとうございます。

私も今日、別の電気屋さんに行ってきました。
今日の電気屋さんでは「動画は途切れない」と言われ、SR7の展示機で操作して見ました。、Xabungleさんが言われたとおりのアイコンが出て、動画撮影終了後書き込み中を意味する表示が出ました。

また、メモステHGのことは今日は聞かなかったのですが、今回の件で「店員の知識は全部信用しちゃダメ」と言う事が良くわかりました。

私はマニアではないので微妙な画質の違いはわからないと思います。
1440でも1920でも、1/2.9型CMOSでも1/6型3CCDでも同じに見えるかもしれません。
SD画質とHD画質の違いはさすがにわかりますけど。




書込番号:6682081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンのメリット

2007/08/22 13:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:6件

ビデオカメラにもパソコンにも強くないため、初心者な質問すみません。

先日7〜8年使っていたSONYのハンディカムが壊れ、急遽新しいのを買おうと探しております。

買うならハイビジョンかな、と思ってたのですが、こちらでの口コミやメーカーのサイトを見ると、我が家ではハイビジョンのカメラの機能を生かしきれないのでは?と思い始めました。

ハイビジョン対応のテレビもDVDプレーヤーもないので、結局ハイビジョンで撮影したものを見るにはメモリースティックに残しておいて、本体で見るしかないのですよね。

今まではテープ保存のタイプを使っており、1本撮り終わるごとにパソコンでDVDにもコピーしていたので、今後メモリースティックのタイプを買ってもHDDのタイプを買っても、こまめにDVDにコピーすることは手間ではないのですが、せっかくハイビジョンを買っても、DVD保存するときはスタンダードモードでの保存しかできないならば、ハイビジョンタイプを買う意味はないでしょうか?
DCR−SR300などのスタンダード撮影のみの機種で、充分なのでしょうか?

それとも、こういった環境でも、ハイビジョンを買うメリットが何かあるのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6666781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2007/08/22 14:32(1年以上前)

将来のためにハイビジョンで撮る意味はあると思います。
どうせTVも将来的には壊れて買いなおすことになるでしょうし、
DVDレコーダーも壊れて買いなおすことになるでしょう。
そのときはハイビジョン対応機器になってますよ。


>結局ハイビジョンで撮影したものを見るにはメモリースティックに残しておいて、本体で見るしかないのですよね。

メモリーの中のはパソコンや外付けHDDに保存、バックアップしておいて
普段見る用に普通画質のDVDを作っておけばOKじゃないでしょうか。

書込番号:6666863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/08/22 15:33(1年以上前)

>ハイビジョンを買うメリット

ハイビジョンテレビでこれまで撮ったDVDを見ると、たいていその汚さに驚きますよ。
いちど所有する知人にでも見せてもらうことをお勧めします。

ブラウン管もそのうち完全に生産完了。
中古品なら、しばらく安く買えるとは思いますが・・・

書込番号:6666971

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/22 19:11(1年以上前)

>メモリースティックに残しておいて、本体で見るしかないのですよね。

メモステを山ほど買える人ならともかく、
そうでないなら、
付属ソフトを用いて外付HDDやAVCHDディスクに保存、
再生するときはメモステに書き戻して本体で再生、ですかね。

ただ、これもそのうちめんどうになると思うので、
PS3を買って、上記外付HDDやAVCHDディスクから再生するのが無難と思われます。
テレビをハイビジョンに買い換えれば、そのままハイビジョン環境に移行できますし。


>DCR−SR300などのスタンダード撮影のみの機種で、充分なのでしょうか?
充分な方もいらっしゃるでしょう。
しかし、
まこと@宮崎さん、山ねずみRCさんもおっしゃるように、
後日見直す機会があるならば、ハイビジョン記録の保存は非常に意味があると思います。
ちなみに先日、21型ブラウン管にて、
SD1のコンポジット出力と、
スタンダード撮影のGS300のS端子出力を見比べる機会があったのですが、
SD1の方が明るく、ノイズも少なくてきれいでしたので、
非ハイビジョンテレビ環境においても、
ハイビジョンビデオの恩恵はあると思います。

書込番号:6667487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/22 20:37(1年以上前)

早々にレスありがとうございました。

確かに、少なくともテレビは1〜2年以内に買い替え予定ですし、今後のことを考えると、今更スタンダード撮影のみの機種を選ぶ方がもったいないかもしれないですね。
3人の方のレスを読んで、ハイビジョンにまた傾いて来ました。

今の環境でDVDにコピーする場合、すぐに見るためにスタンダードモードでコピーし、そして将来のためにハイビジョンでのコピー、と2種類しておけば良いでしょうか。
2通りのコピーは付属ソフトで簡単にできるものでしょうか。

また、皆さんおススメの「付属ソフトを用いて外付HDDやAVCHDディスクに保存」というやり方ですが、無知なため、よくわかりません。ハイビジョンでDVDにコピーしておくよりも、AVCHDディスクに保存しておいた方が再度メモリースティックに戻すことができて便利なのでしょうか。

書込番号:6667768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/22 20:47(1年以上前)

CX7の場合、「ハイビジョン」=「AVCHD」、
「ハイビジョンでDVDにコピー」=「AVCHDディスクに保存」です。
(もちろん「DVDメディアにAVCHD素材をデータ保存」でも可)
詳細はこちらを御確認下さい。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_ms/index.html

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_ms/save/pc_cam/index.html

通常のDVDプレーヤで再生できるように、
SD画質のDVDを作成する際は、
付属ソフトを用いてSD画質に変換する方法もありますが、
PCスペックによっては変換時間が長くかかりますし、
DVDレコーダにCX7をS端子接続して、再生を楽しみながらダビングしておく、
というのが無難でしょう。

書込番号:6667806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/08/25 01:50(1年以上前)

>グライテルさん

丁寧に回答頂き、ありがとうございました。
お陰様で、AVCHDが何かという事が把握できました。

普通の画像で見るには、DVDレコーダーにダビングしておくという方法もあるのですね。
これなら手軽に出来そうです。

ありがとうございました。

書込番号:6676662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

動画から静止画を取り出すには・・・

2007/08/23 16:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

スレ主 S極N極さん
クチコミ投稿数:6件

子供の誕生と成長を記録に残すために先日CX7を購入しました。
誕生の瞬間を高画質でとれて満足しているのですが、ビデオに夢中で写真を撮るのを忘れていました。

動画から静止画を取り出そうと試しに行った静止画取り込みは、ピクチャーモーションブラウザーで取り込んだHD画質をMPG2ファイルに変換し、それをWindows Movie makerに取り込み動画から静止画を取り込んだものを印刷しました。が、いまいち綺麗に印刷出来ませんでした。

HD動画から静止画を出来るだけ綺麗に取り出し印刷したいと考えているのですがどのような方法で取り出すのが一番よいか教えて下さい。

私の編集環境は
PC:FMVTX90MD
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/deskpower/tx/method/index.html
編集ソフト:ビデオスタジオ11 ・Corel Paint Shop Pro Photo XI
その他PC付属ソフトにて編集

宜しくお願いします。

書込番号:6670537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/23 21:53(1年以上前)

S極N極 さん
ピクチャーモーションブラウザーで取り込んだHD画質そのままから、
静止画が切り出せるのでは、付属ソフトのピクチャーモーションブラウザー
を使用しないと切り出せないと思います。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html

書込番号:6671863

ナイスクチコミ!1


スレ主 S極N極さん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/24 09:23(1年以上前)

あかもみじさん有難うございます。
始め色々といじっていても分からなかったのですが、
ピクチャーモーションブラウザーの編集機能から静止画を取り出せました。

これで可愛い我が子をいっぱい動画と写真に残せます。

書込番号:6673520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

付属ソフトのDVD作成について…

2007/08/23 16:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:22件

日々この掲示板にお世話になっているLINKIN PARKKKです。簡単な質問かもしれませんが教えて下さい…

当方の使用しているパソコンのFMV DESKPOWER CE9/100LでCX-7付属のPICTURE MOTION BROWSERで普通のDVD作成をしようとした所、ドライブが見つからないと表示されました…これは一体どういう事なのでしょうか?ドライブとは一体…初心者な質問ですいません。DVD作成の仕方教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:6670681

ナイスクチコミ!0


返信する
shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

2007/08/23 17:07(1年以上前)

DVDドライブは書込みできるタイプですか?
CD-RW/DVD-ROMとかじゃないですか?

書込番号:6670699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/08/23 17:14(1年以上前)

ドライブとは装置の事です。
例えば、内蔵ハードディスクならCドライブとかDドライブと言う装置名が付いていると思います。
今回の場合はDVDやCDメディアを読み書きする装置ですね。
マイコンピュータを開けば、その中にDVD−RWドライブがありませんか?。
無ければPCの故障クサイです。

映像DVDの作成には詳しくないので、ここまでですみません。m(__)m

書込番号:6670723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/08/23 17:44(1年以上前)

FMV DESKPOWER CE9/100Lは、CD-RW/DVD-ROMですのでDVDの書き込みはできません。

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/deskpower/ce/method.html

外付けのDVDドライブを使用されたらどうですか。

http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dvsm-xl1218u2/index.html

http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18e/

書込番号:6670825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-CX7の三脚について

2007/08/20 13:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

HDR-CX7を購入しました。
三脚をお持ちの方いらっしゃいますか?
SONYのHDR-CX7用の三脚はミニ三脚で、18cmしかない
そうなので、短すぎると思い、買うのをためらっています。

できれば地面につけるタイプで持ち運びができるものを考えています。
どの三脚がお勧めでしょうか?
SONY製の三脚でなくても使えるのでしょうか?

書込番号:6659696

ナイスクチコミ!1


返信する
yakibiさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/20 14:25(1年以上前)

ひまわり1000さん

三脚はSONY製である必要はまったくありません。
SONY製三脚のリモコンにも対応していないので、リモコン機能付きの三脚は意味がありません。
ご自分が必要な高さに対応している三脚を選ばれるとよいでしょう。

書込番号:6659811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/21 13:31(1年以上前)

これから購入するのであれば、パンニング撮影などがスムースに行えるビデオカメラ兼用雲台のものがよいかと思います。実売価格一万円以下でいろいろあります。たとえばベルボンC−400、C−500などを参考に他社のものも選択できます。

書込番号:6663394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/08/23 13:03(1年以上前)

ありがとうございます。
デジタルカメラ用のものがうちにあるので、それを試してみてから
考えたいと思います。

書込番号:6670007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX7
SONY

HDR-CX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月10日

HDR-CX7をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング