
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月17日 23:00 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月17日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月17日 12:27 |
![]() |
0 | 13 | 2007年8月16日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月15日 23:57 |
![]() |
19 | 18 | 2007年8月15日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いろいろ見たんですけど、英語にサッポトかどうか、よく分かりますでした。私外国人ですから、若し操作は、英語で出来れば、うれしいです。
皆様、ご存知知ったら、教えてくださいね。
よろしく、お願いします。
0点

Japanese, English, and Korean
It is possible .... to use it.
In Chinese ・・・ You should not have been. ・・・
It is such a place though might be hard to read because it is an
excitement translation.
とエキサイト翻訳でやってみたけど。
日本語、英語、韓国語が使用できたって言いたいのは分かるかな?^^;
書込番号:6624753
0点

>剣士2314さん
>日本語、英語、韓国語が使用できた
これは、液晶画面に表示される言語を変更できたという事ですか?
ソニーは、海外向け製品でない限り出来ないと案内しています。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019297
CX7の取説は未だのようなので、SR8の取説を見てみましたが、
言語の表記に関する説明は見当たりませんでした。
ただ、
・ハンディカムハンドブック(PDF)を見る
・ソフトウェアのインストール
上記の手順には〔日本語〕の選択があるようですが、
これは液晶画面表示の言語とは無関係ですよね。
書込番号:6649683
0点

>ハヤシもあるでヨ!
説明してくれて、どうも有難う御座いました。
やっぱり、駄目ですよね。
確かに、海外向け製品と共通設計となっている製品につきましては、言語の変更が可能なものもあります。
でも、値段が違うよね、ちょっと困ります。
インターネットで、海外向け製品が、どこに売っていますか?
書込番号:6650395
0点

日本で使用するのであれば、Overseas Model は、これです。
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/products/index.cfm?PD=28165&KM=HDR-CX7K(JE)
インターネットで売っている店はいくつかあります。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=HDR-CX7K%28JE%29&
でも、キヤノンのカメラなら通常商品で16ヶ国語に対応してますよ。
書込番号:6650854
0点

今確認しなおしました。
すいません、誤情報のせてm(__)m
確かに、変更不可でした。
何を見て勘違いしてたのかorz
以後きをつけます。
書込番号:6651287
0点



PS3での再生を考えているのですが、20Gの為メモリスロットがありません。
外付けメモリアダプターでも問題なく再生できるのでしょうか?試されたかたいましたらお願いします。
0点

SD1&20GBモデルユーザーですが。
SDHC対応カードリーダ(USB)をつないで、問題なく使用しております。
メモステに関しては、こちらに詳しく出ていますね。
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/440
書込番号:6650662
1点

グライテルさん 返信ありがとうございます。
この1点が気になって購入を迷っていたんです。明日店頭で値段交渉したいと思います!
書込番号:6651013
0点



外国人の友達でも使えるよう、英語表示可能なHDカムコーダーを探しています。
パナソニックのHDC-SD5/SD7は言語の切り替え機能(英語と日本語)があると聞いたのですが、
ソニーのHDR-CX7にもそのような機能があるかどうか教えて頂けないでしょうか?
Webサイトをチェックしたところ、言語切り替え機能付とは書いておりませんが、
もしかしたらと思い書き込みしました。
ご存知の方、教えて下さい。
0点

ソニーは、海外向け製品でない限り出来ないようです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019297
※キヤノンの現行機種は16ヶ国語対応です。
書込番号:6648837
0点

HDR-CX7では日本語、英語、韓国語が使用できたと剣士2314さんが
おっしゃっていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6624679/
SONYのサポートでは出来ないと言っているので判断がつかないですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019297
オーバーシーズモデルを買えば確実だと思いますが...
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/videocamera/cate01.cfm?B2=85&B3=2887
書込番号:6649209
0点

>オーバーシーズモデル
こんなのが有るんですね・・・
自分ので確認した時は設定項目に3言語あったと記憶してたんですけど・・・
型番違いがあるのですね・・・
すいません、帰って確認したら報告します。
書込番号:6649662
0点



以前の質問に書き込んで頂いた方々ありがとうございました。パソコンの名称がやっと分かったので、アドバイスお願いします。
まずは当方の使用しているパソコンはFMV DESKPOWER CE9/100Lと言う4、5年前の機種です。
ソフトは何も使わずHandycam Stationで直接パソコンに繋げてwindows mediaにて再生したところ、因みにその時はSD画質だったのですがスムーズに再生されませんでした。やはり、これはソフトを何も使っていない問題よりパソコン自体の問題なのでしょうか?それとも他に方法があるのでしょうか?分かる方お願いします。
今の自分が考えている事では、CX-7に1番合った最新のパソコンを購入するか、最近発売されたDVDライターとPS3でも購入しようかどちらかで迷っています。後者の場合はそれに合ったTV購入も考えていますが、どちらが無難でしょうか?よろしくお願いします。
0点

スペック的にはSDでぎりぎりの再生環境(出来ればAGP交換・・・)と感じます。
余裕が有るならば2択側をお勧めします。(AVCHDは当然無理かと)
前者は後々に編集等の可能性が広がりますが、現存ソフトが少ないので下調べ必須?
(すいません編集はしてないので分かりません)
後者はTVは置いといて
(地デジ移行まで時間有るし)
(PS3は上記を買う場合に考えるのをお勧め)
ライターのみでも良いような?^^;
HD画質を堪能したい!と思われてれば否定はできません。
ライターはHD画質とSD画質にて焼けるので・・・詳しくは公式サイトへ
※現在のPCでもDVD再生に問題無ければ、
ライターでSD画質のは十分再生できるはず・・・なんだけどな〜(−−;
※SD画質と言われてますが接続がUSB1.1の場合転送速度問題があるかもなので
一旦HDDへコピーし、再生して見て下さい。
書込番号:6640226
0点

剣士2314さん、早速の解答有り難う御座います。
やはりAVCHDはさすがに無理ですよね。自分は編集についてはまだ分割くらいしかした事がないのですが、ソフトによってどんな編集機能が存在するのかが興味あります。
因みに現時点で発売しているノートPCでAVCHDでもスムーズに観れるPCってほとんどないですかね?
しかしライターのみがやはり低コストですし、1番無難ですか。確か画質はHD画質からSD画質の方には変換出来ますよね?これはかなり気になるのですが、SD画質のHQモードで撮影し、ライターでDVDに焼いてPS2などで見たらどう映るのでしょうか?
書込番号:6640394
0点

AVCHDを編集するには、かなりの高性能が必要です。
ノートPCで選ぶのであれば、各メーカーのハイエンド機種になるでしょう。
ショップブランド、もしくはメーカーの直販サイトでOSをXP選択して、メモリを2G積んで、CPUはもちろんC2Dで・・・とかになると思います。
「ゲーマー向け」って謳ってるやつが良いかと。
ちなみに、HD画質からSD画質に変換するには、今所有されているPCだと、撮影時間の8〜12倍ぐらいの時間がかかるんじゃないかな。
それなりに予算はありそうなので、デスクトップのPCに新調して、HD画質でバリバリ編集、っていうのをお勧めしますよ。
書込番号:6640918
0点

LINKINPARKKK さん
高度な編集がお望みならAVCHDファイルでの書き出しができるVAIOに搭載されている
アドビのプレミアム・エレメンツが便利だと思います。
そのまま高画質で再生するためには、ハイビジョン対応の液晶の物が必要だと思います。
それぞれが対応しているノートPCはVAIOのVGN-AR73DB(店頭モデル)
VGN-AR93US・AR93S(VAIOオーナーモデル)のみです。でもかなり高価です。
( 17型ワイドWUXGA(1920×1200ドット)対応ディスプレイを搭載*。
ハイビジョン映像をフルHD解像度そのままに表示。)
http://kakaku.com/item/00200615856/
デスクトップならVGC-LA83DB・VGC-LA73DB・VGC-LA73B(店頭モデル)
(19型WSXGA+(1680×1050)の高精細ワイド液晶)
http://kakaku.com/item/00102219104/
書込番号:6641658
0点

反応が鈍い剣士です。
編集を見込むなら、あかもみじさんの言われるぐらいは必要になりますね〜
まあ、typeFでもadobeは付いてたはず(条件はある)なので選択肢はあります。
画面サイズ等拘らなければ再生のみなら
C2Dにメモリ1Gとビデオチップ付いてれば問題ないです。
ゲームマシンに近いちゃ近いですね・・・
まあ、参考にはなりませんが自分はtypeSのVistaマシンで快適です^^;
編集しない人間ですからDVD移すだけですがorz
あと、ご希望のSDのHQ録画についてですが・・・ライターありますが
HD環境に完全移行してるので試しようが無く(−−;申し訳ない
書込番号:6643029
0点

スレ主さんごめんなさい
あかもみじさん
<高度な編集がお望みならAVCHDファイルでの書き出しができるVAIOに搭載されている
<アドビのプレミアム・エレメンツが便利だと思います。
わたしのVAIOのアドビプレミアムプロ1.5ではHD画質は扱えないデータとなってしまいます、エレメンツはHD画質の読み込みは大丈夫なんですか?
大丈夫なら機能制限あるけどエレメンツの導入を考えたいと思います。
書込番号:6643654
0点

マシュモDJさん
下記のを見てご自分で判断してください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_04q3/Premiere/index.html
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/adobe/premierehdv.html
すみません私そんなに詳しくありませんので、これ以上はわかりません。
LINKINPARKKK さんと同じくハイビジョンカメラは、初めてでいろいろと自分なりに
調べた事でしたので書き込みをしました。
購入予定は未定ですが、CX7とVAIOのVGN-FE53Bを購入するつもにです。
きのうお店で値段を聞いたら両方で25万円と言われましたので、もう少し
値段が下がれば購入するつもりです。カメラアクセサリーとMSも
購入しなければならないので、再生については、SD画質で我慢して保存のみを考えました。
書込番号:6644335
0点

あかもみじさん
早速のお返事感謝いたします。
アドビプレミアムプロ1.5でのHDVハイビジョンデータは問題なく扱えます。
お聞きしたかったのはCX7のAVCHDハイビジョンデータがアドビエレメンツで扱えるかということでした......
いろいろ調べていただきありがとうございました。
書込番号:6644952
0点

すみませんあまりの暑さに勘違いしてました。(部屋の温度34.3度)
今朝いろいろ見ていたら参考になりそうなのを見つけましたので入れておきます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/hdv_avchd/index.html
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000.html
書込番号:6645951
0点

あかもみじさん、マッシモDJさん
アドビプレミアムってソフトはないよ。
あかもみじさん
VGN-FE53Bだと、ちょっと辛いかもしれませんね、マシンパワー的に。
SONYの人は大丈夫というかもしれませんが、「よっこらしょ」って感じに
なると思いますよ。ノートは何かと足を引っ張る要素が多いだけに、
マシンパワーにおいては、とにかく最高スペックのものを選んだほうがいいと
思います。予算が厳しければ、デスクトップがいいでしょう。
でも、プロキシ生成とレンダリングに一晩使うなど、根性があれば大丈夫だと
思いますけどね。
書込番号:6646151
0点

Adobe Premiere Elements
今現在3.0のバージョンでAVCHD対応です。
ってか、調べて物を言いましょう・・・不確定ならROMって静観が良いかと
(それとも別の意図?)
あかもみじさま
VGN-FE53B/Wでしょうか?
再生環境は問題無いと判断します。私は・・・
DVDへの書き込みは変換次第ですが少し覚悟したがいいかも
(と言っても1時間〜2時間ぐらい)
メモリ2Gへのアップを考慮するのお勧めぐらいです。
編集は辛い・・・まあ、つもり無いと書いてるので平気ですね^^;
書込番号:6646203
0点

語弊があったので訂正します。
AVCHD対応にするには
Adobe Premiere Elements等プリインストール版が入った
VAIOに下記プラグインを導入して対応です。
もっとも、購入だし意外と高い?・・・
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.html
プリインストール版のVAIO以外補償しないとあるが・・・
自作だろうが何だろうが、人柱根性あれば使えないこともないのでは?と思うんだが・・・
インストールそのものがダメなのだろうか・・・とか悩みどころ
自分は編集しない人間なんで他人事ですんません(−−;
書込番号:6646302
0点

さんてんさん、剣士2314 さん
ご親切にありがとうございます。
PCは子供用でCX7の付属ソフトで保存のみ使用します。
編集のことは、いろいろ調べて今はハードルが高すぎて
PCでの編集は考えていません。
書込番号:6646679
0点



付属ではない他社ソフトで編集し、SD画質のDVDを作成してみました。できたDVDの画質には満足なのですが、音声に不満があります。作成するときに5.1chを2chにダウンミックスしたのですが、画面に映っている人の声が小さいのに、映っていない私(撮影者)が大きすぎ。5.1chで録音しているので当然なのですが、最初から本体で2chで録音できないのでしょうか。
0点

>画面に映っている人の声が小さいのに、映っていない私(撮影者)が大きすぎ。
私もなんとかしたいので、オプションのワイヤレスマイクかガンズームマイクをそのうち購入して使おうかと思っています。
書込番号:6645125
0点



いつも楽しく読ませていただいてます。
先日HDR-CX7とDVDライター(VRD-MC5)を購入したのですが、
DVD-R、DVD-RW、DVD-ROMのどれに保管するのが良いか悩んでおります。
産まれたばかりの娘にハイビジョン画質で後々まで残してあげたいと思っているのですが、
@長期保存に向いているのはどれなのでしょうか?
A外付けHDDへのバックアップは必須でしょうか?
必須なら一応PCは2004年発売のCF-Y2DW1AXRを仕事用として会社で使っており、
このPCを媒介して外付けHDDにハイビジョン画像を保管することは可能なのでしょうか?
この機種の敷居の高さに少し戸惑っていますが、使いこなしたいと思っていますので、
皆さんのアドバイスを頂きたく思います。
0点

VRD-MC5の対応メディアは、
DVD±R、DVD±RWです。ROMは何かの勘違いですかね?
(本当はRAMが一番信頼性が高いのですが)
メディアは国産を使い、2枚以上に焼くことをお奨めしますが、
PS3等の再生機はお持ちですか?ディスクは単なるバックアップ?
DVDメディアは4年くらいは持つと思いますが、
時々チェックして、データが読めなくなり始める前に再バックアップしないと、
気づいたら全部読めませんでした、という事態もあり得ます。
RとRWの保存性の違いは詳しく知りませんが、
あえて異なる種類のメディアに分散保存した方が、
同時に読めなくなるリスクが小さくなる、という人もいます。
外付HDDへの保存ですが、
容量あたりの単価も安いディスクでの保存がしっかりできていれば、
必須と言うわけではありませんが、
HDDでも保存しておいた方が便利、という場合もあります。
PCがなくてもPS3を介して外付HDDに保存したりできますし。
ちなみにCF-Y2DW1AXRでも、
付属ソフトを用いた管理・保存は可能です。(再生などはスペック不足)
対応外付けドライブを購入すれば、2層メディアやRAMにも焼けますね。
ちなみに再生はどうされている、あるいはどうされる予定ですか?
書込番号:6631871
2点


追記型のRW/RAMより、Rの方が信頼性が高い、との報告もありますね。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20040523A/index.htm
一つのメディアを過信せず、
2種類かつ2箇所以上に保存しておき、
さらに定期的にチェックするのが正解だと思います。
書込番号:6631901
2点

グライテルさん
教えてください。
> PS3を介して外付HDDに保存したりできますし
これは、どのような接続方法と操作で実現できるのでしょうか?
実際に外付けHDDを購入して試してみればいいのかもしれませんが。。
HDDは、USB接続で大丈夫なのでしょうか? それとも、LAN接続になりますか?
書込番号:6632189
0点

あれ、PS3お持ちなのですね?
それなら話は早いです。再生の問題もなさそうですね。
外付HDDはUSB接続タイプを選んで下さい。
で、
CX7本体をPS3にUSB接続させて認識させるか、
メモステを(必要に応じてカードリーダ経由で)PS3に接続し、
元ファイルを選択してコピーを選ぶと、
一旦本体HDDに保存した後、コピー先を選べます。
本体も160GBに交換した方が何かと便利かも。
(私は20GBでダウンロードしたり消したりしています。。。)
MS内のファイルは、
△全て表示からPRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの先にあります。
ただしPS3では、
まだフォルダを作成して整理することができないので、
プレビューアイコンと取り込み日時のみで整理するのは
そのうち大変になると思いますので、
PCを介した管理の方が望ましいでしょう。
(動くプレビューアイコンがズラっと並ぶ光景は圧巻でしたが)
LANでもできると思いますが、その辺はあまり詳しくないので。。。
書込番号:6632338
2点

早速のお返事ありがとうございます。
帰宅してきましたので携帯での返信になりますので読み辛いかもしれませんが。
今はバックアップ用と配布用としてDVDライターを購入しました。
再生機器は有りません。それどころかテレビも10年前のブラウン管TVです。
ですので近いうちにプラズマTVを買う予定ですが、一緒にPS3も買おうかと思っています。
PS3の件は妻にはまだ言ってませんが。
でも、もう少し調べてから買った方が良かったかなって思う、今日この頃です。
書込番号:6632370
0点

ヤキさんさん、
先のぶつよくさんへのレスは、
アイコンが同じだったのでヤキさんさんへのつもりでした。。。
PCで付属ソフトでMSに書き戻すか、MSに残したファイルをCX7で本体再生か、
VRD-MC5でHD画質DVDとSD画質DVDを作成されていると思いますが、
SD画質DVDを通常のDVDプレーヤで再生するしかないですね。
出費が重なって大変でしょうが、
ハイビジョン環境を整えるのはやり甲斐がありますよ。
いいきっかけになったと自分に言い聞かせて、楽しみながら選んで下さい。
書込番号:6632484
1点

グライテルさん、早速の返信と親身なアドバイス、
本当にありがとうございます。
とりあえずは通常画質の配布用DVDをPS2で楽しみたいとおもいます。
しかし、バックアップも以外と手間が掛るものなんですね。
DVDは半永久的に持つ物と思っていましたから。
これからも色々な書き込みを参考にしながら、
デジタルハイビジョン生活を妻には事後承諾で楽しみたいとおもいます。
書込番号:6632623
0点


グライテルさん
アドバイスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
色々試してみて、自分なりの管理方法が見つかればいいと思っています。
書込番号:6634946
0点

DVDにすべてをバックアップするのは、お勧めできませんね。
枚数が増えると正常に読み取れるかどうかチェックする手間が大変ですから。
知識と財力があれば、RAID6でバックアップ専用のPCを組み立てるのが、一番良いと思うのですが・・・・
私はお金がないので、何も対策していないHDD(大事なデータのみ)にバックアップです。
書込番号:6635968
1点

保存用メディアとしての優秀さは一番だと思っていますが(耐久試験等をやっていませんが、DVD,メモリ、HDDはいずれもデータを飛ばした経験有り。テープだけ経験なし)、バックアップをとるための時間、任意の場所へのアクセス性は最低かな?
HDV録画機の、ハンディなHDDタイプが出たら、乗り換えたい・・・・・
書込番号:6636504
0点

長期保存に向きという面では同じDVD-Rでもメーカーや型番を重視したほうがいいですよ。
一概にDVD-Rといっても品質には大きな開きがあります。
Plextorのドライブなら通常ドライブのエラー補正が効いてしまう範囲のエラーもチェックできるツールがあるので参考になります。最初からエラーが少ないメディアほど、傷、埃、指紋、経年劣化に対して耐性があると思います。
全てのメーカーを調べたわけではないですが、私は長期保存用には太陽誘電のを好んで使用しています。
品質に左右されるという面ではテープも同じかもしれませんが。
書込番号:6638499
1点

だからさ、何度も言うけど単品で長期保存する奴はアホ。
無劣化コピーでバックアップを複数取ることに努力するべき。
書込番号:6638908
2点

Wがつくものは、光線で再び溶けるようになります。
ですから、Rなど一度書きのものでクローズするのがいいですね。
ハードディスクも熱を持つことで、耐用年数があることを意識するべきでしょう。
書込番号:6640019
2点

はっはっはっ
Wつきが光線で溶けるのなら、Rは光線でどうなるのか調べたかい?
書込番号:6641304
3点

グライデルさんの記述にある
>定期的にチェックするのが・・・
という面ではやはりHDDが楽ですね。
ただHDDは消耗品というのを実感しているので、
私はミラーリングしたHDD+DVD-Rでのバックアップです。
(昔はDVD-RAMも使っていましたが)最近はDVD-Rだのみです。
私はDVD-Rメディアの信頼性のチェックにしか使っていませんが、PlextorのドライブのPlexToolsでエラーの発生状況を実時間かけずに測定できるので、それでも定期的なチェックには使えそうです。他のメーカーでも同じような機能はあるのかもしれませんが。
テープは私も保管はしていますが、私の環境ではテープコンディションの測定ができないので、この面でもDVD-R頼み。
やみくもにバックアップの数を増やすよりは、どちらかというと私は量より質派です。
(HDDでもディスクでもテープでも)あまりまめにチェックなんてしませんし、
してもチェックする枚数は少ない方がいいです。
スレ主さんの質問には私も八秋さん同様
>Rなど一度書きのものでクローズ
に一票
※ただ粗悪なディスクメディアには注意して下さい。
HDDも容量が年々増えてきていますし、
MO⇒CD-R⇒DVD-R⇒BD-RorHD-DVD
とディスクメディアも次第に容量が増えてきてますので、
オリジナルの分身を増やして永久保管を試みるよりは、
正副程度作るくらいにして数枚が一枚に収まるくらいになれば、
次のメディアにシフトするくらいの気持ちでいたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:6642080
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
