
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年7月21日 14:58 |
![]() |
2 | 6 | 2007年7月21日 12:26 |
![]() |
3 | 5 | 2007年7月20日 13:14 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月20日 03:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月19日 05:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月18日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メディアが高いのでファイル保存を研究中です。
MS内ではAVCHDフォルダー内のSTREAMフォルダーに格納されていますが、MTSという拡張子で私の持っているいかなるソフトでも、画像は見れません。
これを「簡単PCバックアップ」で取り込むと今度はm2tsというファイルに変わりますが、これまた画像チェックはできません。
AVCHDフォルダーごとパソコンにコピーはできますが、「簡単PCバックアップ」はカメラからしか取り込みができません。
私が使用している「VideoStudio11」を使用すると、PCからキャプチャはできますが、「ビデオファイルの作成」でようやくmpgファイルになります。
むろん分割されたファイルではなく、1本の大きなファイルです。
「VideoStudio11」には「スマートプロキシ」という、HDをを快適に編集する機能がありますが、それでも動きはギクシャクして、編集はきわめてやりにくい。
ちなみにPCは PEN4 2.4G メモリー512M Gアクセラレーターつきです。
当面は最初からmpgファイルが作られる、SD画質で撮ります。
HDが特にほしかったわけではないのですが、ちょっと残念。
皆さんはどんな方法でオリジナル画像を保存しているのでしょうか?是非教えてください。
0点

SD1ユーザーですが。
私は「HDでの保存・再生」が主目的で、
編集はその次、ですので、
撮影・保存はHDです(SD1はSD撮影はできない)。
オリジナルの保存は、
内蔵・外付HDDに付属ソフトで二重管理しています。
なお、バックアップに関しては、
とおるさんさんが詳しく検証して下さいましたので、
参考までに。(SR8ですが、CX7にも応用可能)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6541455/
編集に関して、
いくつか試した編集ソフト(VS11も試しました)の中で
私の環境(PenD920 2.8GHz メモリ3GB)で快適に動いたのは、
EDIUS3 for HDVだけでした。
機能面でも満足しています。
事前のAVCHDコンバータによる変換の時間・手間と、
作成されるファイル容量(オリジナルの約10倍!)の問題はありますが、
その分、快適に動作するので編集に集中できます。
編集後、必要に応じて、SDで出力して配布しています。
変換後ファイルは、私はまだ持っていますが、
なにぶん容量が大きいので、
編集が終われば消してもいいし、他に保存してもいいでしょう。
書込番号:6554823
0点

なにやら呼ばれた気がしたので、出張してきました^^
簡単PCバックアップで取り込んだあとは、付属ソフト「Picture Motion Browser」で再生できますよ。
また、メモリースティックから直接PCにコピーされたのであれば、、「簡単PCバックアップ」からではなく、「Picture Motion Browser」のメニューから「ファイル」−「閲覧フォルダの登録」で取り込んだフォルダを指定してやれば、「Picture Motion Browser」で閲覧することが出来ます。
取り込んだ動画の閲覧、編集、出力は全て「Picture Motion Browser」から行うことができますので、ご参考まで。ちなみにMpeg2出力は「活用」−「MPEG2に変換して保存」で可能です(但し標準画質です)。
書込番号:6555478
0点

とおるさんさん、
フォローありがとうございます。
せっかくの詳細検証なので、
紹介させて頂いております。
また呼んでしまうかもしれませんが、
よろしくお願い致します。
書込番号:6556278
0点

グライテルさん、こんばんは。
いろんなところでお役に立てていただけてありがたいです。
私で良ければ、また情報提供させていただきます。遠慮無くお呼び下さい^^
書込番号:6558247
0点

今更かもしれませんが、私は付属のPicture Motion BrowserでPCに取り込みHDDにまず保存します。
保存するHDDは動画保存専用に外付けを買いました(金銭の都合でとりあえず500GBにしました)。
そしてもちろんそれだけでは不安なので、動画のオリジナルファイルのみ(つまり、.m2tsファイルのみ)をDVD-RWにも保存しています。RWを選んだのは、細かなファイルができるたびに加える形で書き直していくからです。正直、DVD-RAMと-Rと-RWとで、どれが情報耐久性が最も高いのかは迷っているのですが、でもメディアの保存環境やどこで生産されたかなどでかなりの誤差があるようなので、あまり細かいことを気にせずにとにかく「二重Backup」ということだけでやっています。
再生するときにはPC上で、また他人に配るときにはMPEG変換(高画質:9Mbps)し、それを既存の動画編集ソフトに読み込んで日付などを加え書き出し、そしてDVDオーサリングソフトでVIDEO-TSフォルダにして、書き込みソフトでDVD-Rメディアにファイナライズして書き込みということをしています。
結構面倒にはみえるでしょうが、DVテープを使っていた今までも同様の手順(DVキャプチャ−編集・DV-AVIで書き出し−MPEG変換−オーサリング−書き込み:各段取りは別々のソフトで実施)を踏んでいましたので、全く苦にはなっていません。
今のところ、HDのままでの編集は全く考えていません。なにしろ我が家およびDVDを配る相手らにもHDでの再生環境が全くないですので。とりあえずHDファイルのまま保存だけしておいて、いずれ(5年後?ぐらい。全面地デジ移行後)HDでの編集環境を整えていくつもりです。
書込番号:6558448
0点

はじめまして。横から質問させてください。
CX7購入を検討している者です。初心者ですがお許しください。
私はiodataのリンクプレイヤを持ってますので
(とりあえず将来用にAVCHD形式でPC内にデータを保存し)
普段観る用にmpeg2に変換してHDDに保存してリンクプレーヤで
観ようと考えております。それほど編集は考えていないのですが、
MPEG2に変換するソフトとして、VideoStudio11かCanopus AVCHD
converterとEDIUS Jを考えております。過去の書き込みを読んで
いるとVideoStudioでは残像が残るなどの書き込みがあるので
EDIUSにしたいところなのですが、私のPCはPen4 3.0G メモリ500M
(メモリは増強しようと思っております)でEDIUSのハイビジョン画質
での動作環境がPenD以上とのことですのでEDIUSJが動作するか不安
です。リンクプレイヤがMPEG2 15Mbps(1920x1080)まで対応している
のですが、EDIUSJやVideoStudio11はこれぐらいのビットレートに
変換可能でしょうか?付属のPicture Motion Browserから標準画質
のmpeg2出力は可能とのことなのですが、それよりもEDIUSJでMPEG2
15Mbpsにした映像の方が綺麗でしょうか?
たくさん質問して恐縮ですが、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えてください。
書込番号:6558705
0点

CoreDuoノートで、エディウスJを使用しておりますが、
HDVクラスは結構厳しいですよ?
サイトに試用版がありますからまずは、試してみては
如何でしょうか。
なお、HDVクラスはデュアルCPUと言うのもありますが、
再生支援機能のあるグラフィックカード(Geforce8x00・Radeon2000
番台以降)の有無も重要になります。
まず現存環境で、エディウスJをテスト
ご自身の疑問を解消
↓
負荷的に堪えられるならメモリのみ増設
駄目ならPCの買い換えを検討
という手順で如何ですか?
なお、Athlon64x2-4600+、メモリ1GB、WinXP採用のDELLのPCでも
6万円〜ありますし、ショップメイドのCore2Duo採用PCでも
6万円〜8万円程度です。必要に応じてご検討を。
今週末にCore2Duoの新シリーズが発売となり、Athlon64x2・Core2
ともども大幅な値下がりをしております。
自作するにしても、ショップメイドを購入するにしても
非常に魅力的な時期ですよ??
書込番号:6558806
0点

皆さん 色々なご意見ありがとうございました。
むずかしすぎて、わからない点も若干ございましたが参考になりました。
私の結論として、近々届くフルハイビジョンテレビ(アクオス 46V)で、CX−7から直接映像を見比べ。
@ はっきりと差があれば、メモリー増設→PC買換え等で対処し、HD画質主体で使用します。
A あまり差が感じられなければ、ファイルの扱い、編集が簡単なSD画質主体で使用します。メモリー増設は必要かな!
それにしてもレコーダーもHDにしたいし、完全に乗せられてますよね!
どうもありがとうございました。また報告します。
書込番号:6560304
0点



現在、TRV-900(これは名機ですなあ)を使ってます。3CCDの画質の綺麗さにたいへん満足でした。
最近のHDビデオを見ていると、パナは3CCDで売っていますが、SONYは1CCDですね。
HDビデオに関しては、1CCD/3CCDの違いってあまりないんでしょうか?
ていうか、パナのHDC-SD3に比べても、画質面で遜色ないんでしょうか?
0点

画質に関しては御自分の目で確かめて頂くしかないかと。
(サンプル比較で全てがわかるわけではないでしょうが...)
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
私はGS250、SD1と3CCDを使ってきていますが、気に入ってます。
書込番号:6537718
0点

TRV-900を名機だと言うくらいの見識があるならば、画質は撮像素子だけでは決まらないということぐらいご存知でしょう。
ご自分の「目」で確認する習慣もお持ちでしょう?
書込番号:6538767
0点

CX-7はCCDじゃなくて、CMOSですよね。
CMOSの特徴のようで仕方ないですが、やはり薄暗がりだと、ノイズが結構目立ちます(と私は感じます)。
それからCMOSだからか、本機のその他の機能のせいか分かりませんが、蛍光灯(白熱灯でも出てる気がするが)の下で撮ると、横縞のノイズ(?)のようなものが走ることがあります。まるで蛍光灯の周波数と共振しているかのように...
でも白昼の屋外での撮影は文句なく綺麗ですよ。いろいろマニュアルで操作すると(操作はちょっと面倒ですが)、個人的には大満足の画が撮れています。
書込番号:6543224
1点

すみません、もう少し詳しく教えて下さい。
私はまだ検討段階ですが、結構気になります。
>CMOSの特徴のようで仕方ないですが、やはり薄暗がりだと、ノイズが結構目立ちます(と私は感じます)。
どんなノイズでしょう?他のSONYのAVCHD機の掲示版でも同様のノイズに関する書き込みがあったのでできればもう少し教えて頂けると助かります。また、どのくらいの薄暗がりでしょう?
>蛍光灯(白熱灯でも出てる気がするが)の下で撮ると、横縞のノイズ(?)のようなものが走ることがあります。まるで蛍光灯の周波数と共振しているかのように...
この蛍光灯のノイズのようなものというのは薄暗がりの場合とは別に発生するものですよね?お住まいは西日本でしょうか?東日本でしょうか?
>でも白昼の屋外での撮影は文句なく綺麗で・・・
屋内での使用を想定しているので、白昼の屋外の光量を確保というわけにも行かず、暗がりのノイズや蛍光灯下のノイズが気になるところですが、他のユーザーさんはどうでしょう?
書込番号:6551648
0点

>どんなノイズでしょう?他のSONYのAVCHD機の掲示版でも同様のノイズに関する書き込みがあったのでできればもう少し教えて頂けると助かります。また、どのくらいの薄暗がりでしょう?
暗いところでのノイズは、チラチラとする(非常に細かな色の点が画面に飛ぶような)映像です。何か他にことばで説明できないので、どこかにそういったサンプルでもあるとよいのですが... CMOSの特徴(暗がりに弱い)のようですから、CX-7でなくとも、CMOSのカメラで撮影した動画をご覧になれば想像つくと思います。
それから上記のノイズが(私には)観察されはじめる「薄暗がり」というのは、日常的な夜の室内と思って下さい。つまり屋外は真っ暗で室内は日常的な生活をするための電灯をつけた状態のことです。読み書きをするために卓上スタンドをつけたり、またムードを出すために間接照明にしたりといううことでは‘なく’、あくまでも日常の夜の生活環境です(ちなみに我が家の住宅のLDは、32wの蛍光灯5本点灯と100wの白熱灯1個点灯です)。そのぐらいの明るさ(暗さ)でノイズが観察されるようになります。
>この蛍光灯のノイズのようなものというのは薄暗がりの場合とは別に発生するものですよね?お住まいは西日本でしょうか?東日本でしょうか?
私が「蛍光灯のノイズ」と表現したのは正しくないのかもしれませんが、とにかく“ノイズ”というよりも“瞬き”のよなものです。ただそれが、画面の下から上に向かって“波のように”淡い黒い縞状に一瞬見られるということです。そしてそれが発生するのは、やはり「薄暗い」ところです。ここでいう「薄暗い」も上記のCMOSのチラチラノイズと同様だと思って下さい。実際に、CMOSノイズが気になる映像を見ると、ここでいう縞状ノイズがみられています。ただし、映像をパンしたときなど、動きのあるときにみられるような気もしますので、何か当方の再生環境(通常のブラウン管テレビ、およびPCの影響ディスプレイの双方)との関係かもしれません。専門でないので、そのあたりは分かりません。またハイビジョン環境では再生したことがないので、そこでも見られる現象かどうかも分かりません。
※ 当方は北海道です。電源50Hzです。
そしてしつこいようですが、上記二つの現象は、白昼の屋外では全くみられません。そして、昼間の屋内(つまり電灯ではなく、窓から入ってくる太陽光:曇り程度)でも両方ともみられませんでした。
話しは変わってしまいますが、私がCX-7を選んだのは、とにかく「小さく・軽く・いちおうハイビジョンで・フラッシュメモリ保存」という観点でした。非常に気に入って使っています。明日も親戚の結婚式のために飛行機乗って家族で移動ですが、財布を入れるポーチに一緒に入れて常時携行するつもりです。そしてちょっとした合間の娘の姿をちょこちょこと撮影してくるつもりです(式のカメラマンというわけではないので)。そんなことができるビデオカメラを求めていましたので。
書込番号:6558143
1点

詳細なレポートありがとうございます。たいへん参考になりました。私も専門でないので、よく分かりませんが話を聞く限り、初期不良といった類のものではなさそうですね。
他のユーザーさんはどうなんでしょう?
あるユーザーさんの書き込みに対する否定がないということは、そういうことなんでしょうか?
書込番号:6559853
0点



3日前にCX7を購入しました。
海外で使用するために購入し、翌日が出発日だったため、ほとんど説明書などを読まずに持ってきました。また、付属のCDなどは持ってきませんでした。
MSは8Gで、容量が足りなくなったら、パソコンにファイルを移動すればよいと思っていました。ところが、試しに動画ファイル(MTS)をパソコンに移動してみたのですが、サムネイルが残ってしまいました。また、ファイルの名前を変更して、CX7に戻しても認識しませんでした。
ネット上で付属ソフトをダウンロードできるかも確認したのですが、まだCX7で使用できるソフトはアップされてませんでした。
基本的には、写真や音楽と同じく、専用ソフトに頼らずにデータの保存を行ないたいです。編集はしませんし、再生はCX7に戻すことで対応できたらと思っています。
説明書に記載があったかもしれませんが、それも無い状態で、ネットを探しても、その方法を見つけることが出来ませんでした。
過去レスで、フォトストレージを使用して保存している内容はあったのですが、CX7に戻すことは記載されてませんでした。また、拡張子が「m2ts」とあったのですが、私の方で確認できるのは、「MTS」でした。
長くなりましたが、上記に対応する方法がありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

SR8ですが、
とおるさんさんが詳しく検証して下さり、
映像ファイルを付属ソフトを用いずにコピーしても、
後で付属ソフトで再生・編集・書き戻しが可能であることを
確認して頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6541455/
よって、CX7でも可能と思われます。
書込番号:6549059
1点

VideoStudioなどでもMTSファイル単体ではなくAVCHDフォルダからの読み込みしか出来ないみたいなのでMTSファイルだけコピーしてもダメなのかもしれないですね〜。
AVCHD以下のフォルダをそのままコピーして、その構造のままMSに戻せば認識するようになるかも?
書込番号:6549108
1点

早速の回答ありがとうございます。
フォルダ毎で保存し、CX7に戻して再生できるようなので、一度試してみます。
書込番号:6551050
0点

MTSファイルのみ保存を行っても(ソフトは、利用しないでMTSファイルのみメモステからPCにコピーしました)、CX7には戻せます。
同封ソフトのPicture Motion Browserで、ツール内のデータベース再構築を行うとPicture Motion Browserが動画を認識。CX7のAVCHDフォルダーと同じ状態に戻せます。このソフトから、CX7に戻すと再生できました。
書込番号:6552146
1点

MTSファイルだけでも、CX7に戻せるのですね。
これで何も心配することがなくなりました。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:6556333
0点



皆さんこんにちは。購入検討中の者です。
素朴な疑問ですが、5.1chで録画できるのだから、5.1chで再生したい。
1、メモステに録画した物を再生する場合、CX7をHDMIケーブルでテレビにつなぐと5.1chで再生できる(?)しかし我が家のテレビはHDMI端子はない。(また、最近のテレビでHDMI端子がある物は、つなげば即5.1ch再生できるのかは知りませんが。)付属の他のケーブルで出来るかは不明。
2、メモステに録画した物をPCに取り組み、ピクチャーモーションブラウザで再生する(我が家のPCスペックは十分満たしている)。しかし、この場合2ch再生にしかならないとの記述がある。
3、同じ事はPS3での再生でも言える。
ということは、
4、パソコンでDVDにスタンダード画質で焼き、DVDプレーヤーで再生する。
か
5、ソニーのブルーレイディスクレコーダーで再生するしか選択肢がない。
でも「5」は高価なので選択肢は「4」のみとなる。
この考え方は正しいでしょうか?また、他に再生法はあるのでしょうか?情報お持ちの方よろしくお願いいたします。
尚、論点として再生音質について云々するものではありません。
0点

えっと、気になったので
5番はPS3込み
だと思うので
PCからAVCHD企画でDVD or BRに書き出し
PS3で再生、これで5.1chに対応できるはず
と思ったので・・・違うのかな?(−−;
書込番号:6552763
0点

CX7の場合、5.1ch出力に対応しているのは、HDMIのみだと思います(赤白の音声ケーブルは、ステレオです)。なので、ビデオカメラから出力する方法では、HDMI端子付きアンプに接続し、そこからテレビに映像を出力する方法か、逆にテレビとHDMI接続し、そこから光デジタル出力でアンプに接続する方法になると思います。またCX7を使用しない場合は、PS3などのプレーヤーにメモリースティックをつないで、そこからHDMI出力、あるいは光デジタル出力でアンプにつなぐ方法がありますので、5.1ch再生するためには、このいずれかの方法をとる必要があります。
私は、PS3とテレビをHDMI接続し、TVとアンプを光デジタル接続して、5.1ch再生環境を整えています。
ちなみに、HDMI端子が付いているテレビでも、テレビ単体で5.1chサラウンド再生できることは無いと思います。
書込番号:6555516
0点



HDR-CX7の購入にあわせて、VAIO typeF FZシリーズの購入し編集を考えています。初心者なのでよく解ってないのですが、内臓ソフトのVAIO Content Exporterでクリップの結合まで出来るのでしょうか?それとも、Adobe Premiere(これ以外に、色々ライセンスなど必要なのは理解しています)が、必要なのでしょうか?
0点

きんぶさん
VAIO Content Exporterはカット編集のみで、結合まではできません。FZもソニースタイルのVAIOオーナーメードモデルでしたら対応しているものがあります。Adobe Premiere が最初から搭載のものでないと後からは入れられません。Adobe Premiere でないと結合できません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/model.html
書込番号:6548461
0点



CX-7で初めてのビデオカメラを購入した初心者ですが、いくつか分からない事があり、CX-7をお持ちの方や詳しい方お願いします。
@HD画質とSD画質の違いは大きいのでしょうか?またHQやSPやLPなどがあって少しややこしいので違いを教えて下さい。
Aインデックスとサムネイルとは何でしょうか?
B分割はあるのですが、逆にスムーズに繋げる事は可能でしょうか?
CSDに入っているのにSDに追加という項目があるのですがあれは何でしょうか?
DWindowsを使っているのですが何かいいソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
