
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年9月17日 23:45 |
![]() |
7 | 11 | 2007年9月25日 01:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月8日 14:24 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月21日 20:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月15日 21:22 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月25日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日このサイトでCX7とSD5の液晶とTVの画の違いについて質問したところ、マルチ投稿だの何だのという話になってしまいました。それぞれの液晶について聞きたかったのですが難しいもんですね^ ^;その節はご迷惑を。
で、面倒なので両方とも投稿を削除してもらい、ヤマダ電機さんに行って実物で確認させていただきました。非常に時間がかかりましたが親切でした。やはり液晶とTV画面には違いがありますが、相対的な傾向は同じでした。
結果ですが、どうひいき目に見てもCX7の方が画が綺麗だと思い、そのまま購入してきました。最後までSD5に惹かれていたのは、起動1.7秒とデジカメと共有できるSDHCカード。でも画質と電源周りの取り回しはCX7の方が良く、結果として選択のキーとしました。メモリースティック8GBを2枚購入しましたので、これが何とも共有できないのはちと痛いです^ ^;
ちなみに手ぶれ補正はSD5の方がハッキリ効いているのが体感できるセッティングでした。画質が固くて赤みが強いのが残念です。
0点

奇遇ですねw
私もSD5と悩んだ末に今日ヤマダでCX7を購入しました。
他店で2機を並べて比較をしてもらいましたが、好みはやはりCX7でした。
SD(HC)の方が、デジカメと共通になるので本当は便利なんですけどね・・・
電源の取り回し含め、チェックしたポイントと、それに対する割り切り方が「似ているなぁ!!」・・・と。
お互いにこれから有効活用できるとイイですね。
書込番号:6767211
0点

flipper1005さん、
お悩みポイントが同じだってことは、そう外した検討をしたのではないということで嬉しく思います。SD5やSD7が登場した今、あえてCX7を選択する方にはこだわりを感じます^ ^; デジイチは重量級でがんばる私ですので、このCX7は軽量さを活かした活用をしたいと楽しみにしています。
書込番号:6767327
0点

SD5/7とCX7は数少ないメカレス機ですから、悩む方も多いみたいですね。
SD7は最新ですけど、CX7は7月、SD5が8月、SD7が9月と個人的には「発売時期的には大して違わない、同世代」のモデルと思ってました。
デジイチでD80、コンデジでIXY900ISとSDカードを使ってきているので、本当はSD(HC)の方が助かるんですけど、メディアだけで機種を決めるワケにもいかないので・・・
画質を自分の目で確認してみて購入した次第です。
↓のスレにも書きましたけど、発色の違いとNRの違いがPana機とSONY機はかなり違うと個人的には感じました。個人的な好みはSONY機のほうでしたので、(メモリースティック仕様には涙をのみつつ)選択した次第です。
Pana機は起動時間の速さにも惹かれたものの、電池の持ち時間や長時間バッテリの使用制限などはやはり気になりましたね。
どうも自分で各チェックポイントについて整理してみたんですけど、一昔前のデジタル一眼レフの選択ポイントと似ているなぁ・・・なんて思いだしてしまいました(笑
スレ主さんの過去のコメントも拝見しました。Canonユーザーでいらっしゃるようで・・・
重量級とのことですので、ヒト桁機をお使いなんだろうなぁと羨ましく思ってしまいました。
軽いほうが機動性があってイイ!!と自分によく言い聞かせながら、やせ我慢しています(苦笑
書込番号:6768031
0点

わ。お伺いすればするほどポイントが似てますね。確かにまずはメカレス最軽量で絞りました。後は、
SD5が○
・起動時間(1.7秒)
・SDHC(8GBを2枚も買おうとしていたので、予約済みの1Dsでも使いたかった)
CX7が○
・画質
・長時間バッテリー(ポーチ抜き)、充電時間(急速がある)
・編集機能
SD7は意外に持ちづらかったし、置いたまま撮影(笑)ができないので止めました。
私はコンデジはF31fd、デジイチは5D(と年末に1Ds)です。機動性と望遠は間違いなくAPS-C機が良いですよ。今はポートレートが多いのでフルサイズ使ってますが、いつかは40Dも欲しいと思ってます(変な言い方ですが、本当です・笑)
書込番号:6768139
0点



先月末、PS3(プレイステーション3)が、1.82から1.90にバージョンアップされ,AVCHDの再生環境が劇的に改善されました。従来は、
1.シーン単位での再生しかできなかった。
2.付属ソフトのPMB(Picture Motion Browser)で、AVCHDのDVDに焼いていたが、シーンごとの息継ぎがうっとうしい。
そこで、外付けのハードディスクにコピーして、PS3でファイルごとにシームレスに再生ができるようになりました。DVDに焼く手間も、掛け替える手間もないので、一気に再生環境が改善されました。
ところが、ハードディスクのルートのフォールダーの「AVCHD」というファイルのみ再生できますが、それ以外の名前のフォールダーではだめ。そのため、見たいフォールダーを「AVCHD」へパソコンで一旦、移して、再生するということをしています。これもあまりいい方法といえないので、困っています。皆様、何かいいアイディアはないでしょうか。
また、PS3の次期バージョンアップで、たとえば、PS3が
AVCHD1、AVCHD2、、、というように、接頭辞「AVCHD」を認識して、再生できれば、一気に解決できるのですが。
3点

少数派のぼやきさん、
ご報告ありがとうございます。
SD1ユーザーですが、私も最近このことを知って、より快適に再生しています。
AVCHDユーザーにとってありがたい改善ですよね。
1点お聞きしたいのですが、
2.について、未編集のシーン間でも息継ぎが発生していたのでしょうか?
となるとAVCHDディスク作成の際の、結合情報の付与がおかしい、
ということになりますね。
自分で勝手に作ったフォルダでは連続再生に対応していないようですが、
フォルダ名を「AVCHD」にすればいいのですね!今度試してみます。
そうなると、息継ぎが気になる人は、
AVCHDディスクではなく、あえてデータディスクとして、
その中にAVCHDフォルダを作成しておけば、
連続再生できそうですね。
手軽に個別連続再生に対応するには、
上記方法か、下記のソフトで結合させるしか思いつきません。
(再レンダリング処理を除く)
他の製品の板ですが、
息継ぎ(一瞬停止)について、
解消するソフト作成も含め話題になっています。
参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6598117/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
書込番号:6642947
2点

グライテルさん
息継ぎ(一瞬停止)解消ソフトの話題をありがとうございました。いろいろと難しそうですが、時間を見つけて、チャレンジしてみたいと思います。その時は、またご報告させていただきます。ご指導をよろしくお願いいたします。
>2.について、未編集のシーン間でも息継ぎが発生していたのでしょうか?
未編集のシーン間でも息継ぎが発生していました。
私も、元はSD1ユーザーでしたが、このほどCX7に買い換えました。
今にして思うと、panasonicでは、SD1のファームウェアのアップ、
ブルーレイレコーダーBW200でのバージョンアップの相乗効果で、息
継ぎの問題はほとんど克服されたような気がします。
sonyはビデオカメラとブルーレイレコーダーV9が連携できてなく、ユーザー不在の対応が気になっています。
今回、傍系とも言えるPS3で改善がみられ、一筋の光が見えたのが、なんとも皮肉です。
この結果、AVCHDの保存は、ブルーレイではなく、
外付けハードディスクの方が簡易で現実的な気がしてきました。
私は、従来からものぐさで、編集らしきことは全くしていないので、このようなことが、私なりの環境となっているような気がします。
書込番号:6645303
0点

少数派のぼやきさん、
教えて下さい。
SD1でも一瞬停止なし撮影が可能だったのは、
撮影後のSDカードからの再生の場合であって、
PCに取込んだ後に付属ソフトで再度書き戻したものは一瞬停止します。
SONY AVCHDに特化して対応してきているのかな。。。
また、
上記書き出しのAVCHDフォルダを認識して連続再生しますが、
付属ソフトを用いて外付HDDに保存したフォルダを含め、
うまく連続再生させることができません。
>ハードディスクのルートのフォールダーの「AVCHD」
とは、SONY付属ソフトで作成したフォルダですか?
それとも新規フォルダを作成し、その名称をAVCHDに変更し、
その中に連続再生したい映像ファイルを入れるだけで、
連続再生可能なのですか?
お手数ですが、
少数派のぼやきさんが実際にやられている手順を、
詳しく教えて頂けますと幸いです。
書込番号:6645596
0点

グライテルさん
保存は以下のようにしています。
1.バックアップをとるつもりで、
外付けハードディスク(120GB)を
買ってきて、保存することにしました。
2.メモリースティック(MS:8GB)のデータ(動画、静止画)を、
外付けハードディスクに
日付フォールダー(例.2007-08-17)を作り、
そこへ単純に移動しました。従って、
「2007-08-17」→ 「AVCHD」→ ....となっています。
3.見たい日の「AVCHD」フォールダー以下をパソコンで
日付ファイル「2007-08-17」から出して、ルートに置きます。
そうすると、この「AVCHD」フォールダーが
普通(Title、Chapter、シーンの三層からなるシームレスな動画)に
再生できます。
もし、パソコンでフォールダーを移動しなくても、
PS3で直接日付フォールダーのまま再生できるようになれば、
ものぐさな私にとっては、最高の再生環境です。
メリットとしては、
・外付けハードディスクは安価であり、取り扱いも容易である。
・パソコンは特にデータを移動するだけなので、
高性能である必要はない。
といったところでしょうか。
4.松下のSD1のバックアップも
付属ソフト(HDWRITER)で一旦SDカードに戻して、
格納すると、同様に扱えます。
なぜか、直接「AVCHD」フォールダーへ移動してもだめで、
一旦SDカードへ戻すことが必要なようです。
・panasonicでは、カメラ本体のファームアップで、
当初の息継ぎが大幅に改善されましたが、
ファームアップ以前の映像でも、PS3:1.90では
息継ぎがほとんど気にならないレベルに軽減されています。
余談ですが、SD1は松下の努力で、大変改善されたのに、
なぜ、CX7へ買い換えたかという理由ですが、CX7の静止画の品質と、
動画からの切り出し機能、軽量化が魅力でした。
ユーザーの要求は次々とアップしていくものですね。
書込番号:6649444
0点

私の場合 SR1と付属のPicture motion browserで in outの簡易編集したファイルやそのままのファイルを選択してAVCHDディスクを作成して、新しいファームウエアーのPS3で再生させましたが、いずれのクリップの繋ぎ目も一瞬止まりました。
そこで、TOD_Plus.exeでそれぞれのm2tsファイルを結合したら、PS3での再生で繋ぎ目はシームレスでした。それから、拡張子をm2tsからmpgに変更したら、今まで不可能だったネットワーク再生も問題なくできました。
書込番号:6650538
0点

少数派のぼやきさん、
レスありがとうございます。
なるほど、MS内のフォルダ構造を維持したまま、
エクスプローラでコピーされているのですね。
SD1だと、SDカード内はPRIVATE/AVCHD/・・・のフォルダ構造になっており、
そのAVCHDフォルダごと外付HDDにコピーしたところ、
PS3でAVCHDフォルダを認識し、
連続かつ一瞬停止なしで再生できました。
ありがとうございました。
どうも付属ソフトを介すると、一瞬停止するようになってしまうようですね。
なんとお粗末な。。。
ただ、
4.でおっしゃっていることと、前回の私の検証内容[6645596]で、
何が異なるのかはよくわかりません。。。
今回私のできた内容は、1〜3の方に近いですよね?
[6645596]でも報告致しましたように、
SDカードに付属ソフトで書き戻すと、一瞬停止するのですが。。。
「ルートに置く」、とおっしゃっている、
「ルート」とはどこのことですか?
お手数ですが、理解のため、もう少し教えて下さい。
書込番号:6651872
0点

グライテルさん
レスをありがとうございます。
勝手な造語を使って、すいませんでした。
1.その日の撮影分のメモリースティックの中味を、
外付けハードディスクの日付別フォルダーに
エクスプローラーで保存します。
たとえば、
保存用外付けハードディスクの中には
「2007-08-15」
「AVCHD」→ 「BDMV」 ...
「2007-08-16」
「AVCHD」→ 「BDMV」 ...
「2007-08-17」
「AVCHD」→ 「BDMV」 ...
のようになっています。
2.たとえば、8月16日撮影分を見たいときは
外付けハードディスクの「2007-08-16」の下にある
「AVCHD」→ 「BDMV」 ... の部分を
「AVCHD」→ 「BDMV」 ...
「2007-08-15」
「AVCHD」→ 「BDMV」 ...
「2007-08-16」
「2007-08-17」
「AVCHD」→ 「BDMV」 ...
のように、日付別フォルダーと同じ最上位のフォルダーに
持ってくることを意味しています。
3.[6645596]のご報告との相違ですが、
同じことをいっているのかもしれません。
・HDWriterを使って書き出しておいたフォルダーの中味を
上記2.のように、移動しても無反応ですが、SD1に書き出して
見ると、PS3でシームレスに再生できました。
・グライテルさんの場合は、付属ソフトで書き戻すと
途切れるとのことで、何が違うんでしょうね。
今、検証環境がないので、厳密にわかりません。
不確かな情報で、申し訳ありませんでした。
お詫びにもう少し検証作業をしてみてから、ご報告いたします。
少しお時間をください。
書込番号:6658433
2点

少数派のぼやきさん、
詳細のレスありがとうございます。
1.2.
よくわかりました、参考にさせて頂きます。
重複が気になっていたのですが、
最上位のAVCHDフォルダを認識するんですかね?
3.
いろいろ試してみましたが、
付属ソフトを用いてSDカードから取り込み、
未編集(シーンの削除など何もしない)状態で、
ビデオファイルごとSDカードに書き出すと、
連続再生可能でした。
未編集かつ順番どおりでも、
簡易編集からシーン毎に選択してSDカードに書き出したり、
ビデオファイルごと書き出しても、一部のファイルを削除していると、
一瞬停止することがわかりました。
よって、その気になれば、
これまで付属ソフトを用いて保存してきたファイルについても、
未編集であれば、
少数派のぼやきさんの1.2.の運用は可能と思われます。
バックアップ用の外付HDDの1台で試してみようかな。。。
>お詫びに・・・
とんでもないです!
貴重な情報を頂き、いろいろと手がかりを得ることが出来ました。
ありがとうございました!
書込番号:6658639
0点

少数派のぼやきさん、グライテルさん、一月前のスレへの書き込み恐縮です。
また、いつも非常に参考になるご意見、ありがとうございます。
私もHDR-CX7で撮影した画像を、PS3を使用して鑑賞しています。
一つ疑問なのですが、AVCHDの動画を、PS3で「連続再生」できるかどうか、なのですが、
少なくともVer 1.92までのPS3では、
1、メモリースティック上の動画 ○
2、PS3のHDD上の動画 ×(ファイル一つずつ再生)
3、データとして保存したDVD ×(ファイル一つずつ再生)
4、Picture Motion Browserで作成したAVCHDディスク ○
(ただし、ファイル間の息継ぎはあり。)
と認識しているのですが、2、「PS3のHDD上の動画」や、
3、「データとして保存したDVD」にて、AVCHDファイルを連続再生させることは
可能なのでしょうか?
ちなみに3、「データとして保存したDVD」は、私の場合、メモリースティックの
フォルダ構造をそのままDVD-Rに焼いてみたのですが、残念ながら、メモリースティックを
PS3に入れた時のようなファイルの連続再生は出来ず、PS3のHDD上にあるファイル
のように、ファイル一つ再生すると停止する、という状況でした。
もし、やり方が違う、あるいはPS3の設定、操作方法で挙動が違う、ということでしたら
是非教えて頂きたいのですが??
よろしくお願いします。
書込番号:6787316
0点

ゴールデンかんがるーさん、
2.についてはプレイリスト編集機能が実装されれば可能でしょうが、
今のところは無理では。
3.についても、
私も同じことを試してみたのですが、やはり連続再生はできませんでした。
「AVCHDディスク」
あるいは「ディスク」以外に「AVCHDフォルダ構造」があると、
連続再生に対応するのかな、と考えていますが。。。
Picture Motion Browserの一瞬停止は今だ改善されず、
は悲しいですね。
気になるなら、
現在結合ソフトは入手できないので自力で結合させるか、
他社編集ソフトでAVCHDディスクを作成する以外は、
少数派のぼやきさんご紹介の方法をとるしかないのでは。
書込番号:6789806
0点

グライテルさん、お返事ありがとうございます。やはりデータDVD-R、グライテルさんの
ところでも連続再生不可なのですね。
前述のコメントの中で可能性を示唆していたので、私が試した以外に「もしや方法が」
とも思ったのですが、残念です。でも、現時点でのあきらめがつきました。(笑)
被写体の子供の成長は待ってくれないので、納得しています。
最後に、ご参考までに現時点で決定している私の運用スタイルを書いておきます。
1、8GのMSに録画(だいたい1時間分くらい、削除編集もカメラ上で行う)
2、Picture Motion BrowserにてPCに取り込み、HDDに保存
(Pentium4の2G、グラフィックボード無しなのでPCでの編集不可)
3、Picture Motion Browserで2層DVD-Rに書き込み
(この時点でMSの動画消去)
4、鑑賞は、作成したDVD-R DLをPS3に入れて見る。
といった感じです。HDDの画像は、バックアップの為と、
将来、録画可能なブルーレイ機器などを購入した際に、
HDDに残した動画を再度集約するかもしれないので残しておきます。
(めんどうでやらないかもしれませんが、、、)
ランニングコストとして、大容量のHDDとDVD-R DL(1枚400円弱)が
必要になりますが、DVテープよりは使い勝手がよくなったかなぁ。(笑)
以前使っていたSD画質のカメラより、やっぱりHD画質はいいですしね。
あとは、PS3のシステムバージョンアップと、Picture Motion Browserのアップデートで、
動画の連続再生、息継ぎの改善を気長に待ちます。
書込番号:6796094
0点



ハイビジョンでの映像記録を第一子に残したくて、
先月末の出産直前までHDDタイプとかなり迷いましたが購入しました。
とてもコンパクトで気に入っています。
今のところ生後間もないわが子を撮影するだけで、
長時間撮影が無いのでMS(8G)でも十分です。
PCが家に無いのでVRD-MC5も合わせて購入しましたが、
まだ使うには至っていません。
出産後の嫁も軽く・小さく・扱いやすくて喜んでいます。
現在は10年前のブラウン管TVしかなく、再生機器もないので、
これから徐々に周辺機器を揃えて行こうと思います。
本体 + MS8G×2 + アクセサリーキット + 液晶保護フィルター
+ ショルダーベルト + VRD-MC5 + DVD-R×7 =155.000円
でしたのでお祝い金でなんとかなりそうです。
早く娘の為に使いこなせるようになりたいです。
0点

全てそろえて随分お得な買い物ではないですか。
せっかくのハイビジョン映像ですからPCは後まわしでも最初にハイビジョンTVを検討されたらどうですか。
それとハイビジョン画質DVDはAVCHD対応機器(プレイステーション3、ブルーレイディスクレコーダー、Picture Motion Browserをインストールしたパソコン)でないと再生できないので注意してください。
機器をそろえるまではDVDにダビング&保存しておくことですかね。
とりあえずはTVとつないでスタンダード画質でご覧になっても従来のDV映像よりきれいな映像が楽しめます。
書込番号:6621291
0点





妙なレポートばかりでスミマセンが…
気にされている方も多いであろう、Macでの使用について…
■使用マシン MacBook PRO (Core2 Duo 2.16GHz/2GB RAM)
・Boot camp + Win XP HOME
ネイティブなWindowsマシンとしてのテスト。当然ですがバリバリに動きます!
・Parallels Desktop (ビルド3188)
Macを立ち上げたままWin環境を走らせるソフト。Win環境は上記XPのものを
そのまま使っています。何故かメモリが412MBしか割り当てられませんが、
一応XP画質で取り込み出来るようです。(30秒しか撮ってませんが)
再生は、若干カクカクでジャギーが出ていました。まぁメモリが412MBだし…
Parallels Desktop導入前提ですが、Boot CampのWinで読み込んで運用、出先で
Mac使いながらの動画の確認はParallels Desktop、なんてのは十分にできそうです
(つ´∀`)つ
私の動画の知識はSDなDVで止まっていますので、ちょっと勉強しなくちゃです。
0点



ソニースタイルにて購入いたしました。
売価128Kですが、AV15%OFFクーポン/ソニーカードポイント(約20,000円相当)/
分割金利0%/13,000円分ポイント還元、だったので相当に安く買えたものと思って
おります。
※余談ですがソニーカードのポイントはバカに出来ません。通常のカードで5000円
のギフトカードにしかならないものが、25,000円分の「ソニーポイント」に交換
可能です。春にαを購入する際使い切ったのですが、もう20,000円…
で、表題の件。
別途購入の8GB MS DUOが届くまでの間にと試してみたところ、マイクロSDが
使えました。(起動時怒られますが)
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000410/#cat
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000260/#cat
※私はトランセンドのモノを使っています
(SDでは真似が出来ない)大容量のメモステがメチャクチャに安くなった現在、
以前ほど有効な手とは思えませんが、いざというときに持っていると便利かなと。
製品は、台風につきあまり試していないですが、もう少し画角が広いと良かったかな?
ともあれ、使いこなすのが楽しみです。
1点

へ〜SDカード使えるですね。
普通にダメだと思って試した事ないので、やってみようかなぁ。メーカー保証外でしょうけどね。
書込番号:6538566
0点

こんにちわ。
大切な録画中に吹っ飛んだり
大切な録画物を消去してしまう恐れもあり、
もしかしたらキカイをぶっ壊してしまうのかもしれませんし
そうなっても誰も責任は取ってくれませんが
とりあえず、使えちゃっていますよ(笑)
書込番号:6538727
0点

私も
PhotoFast CR-5100 micro SD→MS Pro Duo変換アダプタ
Transcend 1GB TS1GUSD-2
の組み合わせで試みたところ、
「このメモリースティックは正常に記録・再生されない可能性があります。」
とのメッセージが4秒ほど表示されます。起動時、USB接続時等に表示されます。
しかし、一応録画、再生、パソコンへの取り込みは正常にできました。
書込番号:6772289
0点

最近、2枚のmicroSD/SDHCカードを1枚のメモリースティックPROデュオとして使用できる変換アダプタ「CR-5400」を使っています。
上の方々と同じように、起動時にメッセージが表示されますが、
今のところ正常に記録、転送ができています。
アダプターとMicroSD 8Gbx2で4000円は安すぎます!
書込番号:9152453
0点

おはようございます。
私もそのアダプターを二枚速攻入手いたしましたが、デジカメで何度か使って
いたらデータがぶっ飛んだので怖くて使わなくなりました。
二万円もした8GBのメモステも、今や5Kしないで買えることもあるようなので
大切な録画はメモステに録画されることをオススメいたします…
書込番号:9152562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



