
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月25日 09:14 |
![]() |
0 | 9 | 2008年1月31日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月25日 17:19 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月16日 06:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月13日 22:29 |
![]() |
0 | 10 | 2007年8月5日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1920ハイビジョン他、新しい機能が魅力的なSR12を見てきましたが、思っていたよりも大きくてびっくり。CX7のサイズと軽さに慣れてしまっては、もうあのサイズには戻れません。早く新型期待しています。
0点

二日前に近所のコジマに行ったところ、CX7に在庫処分特価と値札が張られていたので、店員さんに聞いたら、次期モデルが出るらしいと言っていました。
真偽の程は不明ですが・・・
保存・再生環境の事情により、SD9を最有力候補として検討中ですが、CX7の後継機も少し気になっています。
書込番号:7437978
0点

>次期モデルが出るらしい
おお、ついに出ますか!
Panaの出方次第だが出さない、といった情報もあって心配していたのですが。
SR11/12と同じカメラ部を搭載と噂のCX9は、
CX7よりはやや大きくなるか同等くらいなのでしょうかね?
(これでUX20と同じカメラ部だったら興醒めですが。。。)
あと、付属ソフトを介すると一瞬停止しまくる仕様が
SR11/12で改善されたのか気になっていますが、
まだ情報はありませんね。。。
書込番号:7438043
0点

>次期モデルが出るらしい
う〜ん、この情報を信じたい!
私もCX9の登場を心待ちにしています。
一時巨大掲示板にも2月下旬に発表のような書込みがありましたね。
グライテルさんもおっしゃってるSR11/12のカメラ部と液晶らしいですが。
私もUX20のカメラ部なら興醒めです(笑)
但し色がシルバーとか。 絶対にブラックもラインナップして欲しい!
CANONのように内蔵メモリーの有無も選択できると嬉しいです。
書込番号:7439057
0点

昨日近所の量販店に行き、販売店員に同様の事を聞いたら「ちょうどSONYの方が居ますのでお待ちください。」とのこと。
しばらく待つと、SONYのストラップ、SONYの身分証明書をつけた方(説明員)との肩書きもあったが来てくれました。
その方曰く、「今回は出ませんでした」と、何故かと聞くと「わからないがSONYは春と秋に新機種の発表を行っておりますので」とよくわからない説明をされておりました。
昨年の同機種は夏でしたよね〜? (-_-)
ということで、実際のところそろそろ本当の話を聞きたいところですね。
書込番号:7444288
0点



CESでSONYの新機種が16モデルも発表されましたが、記録メディアが
HDD+MSのようなハイブリッドタイプ?ばかりで、いずれもCX7の後継機種と
思えるものはないように思えました。
この16モデルの他にも隠し玉として(?)、CX7後継機種が登場する可能性
はあるのでしょうか?
3月までにビデオカメラの購入を計画しているのですが、今のところCANONの
HF10が有力候補です。ただ大きさが気になっています。CX7の後継機種
が出ると最有力となりうるのですが・・・
0点

確かに非常に気になってます・・・。
新型に期待大なんですが、ソニーのサイトにはまだ「新発売」のマークが付いてるんですよね。
他のモデルより後発だから、CX7の後継機は少し遅れて発表なんでしょうかね・・・。
起動時間の大幅短縮を望みたいとこですね。
書込番号:7256895
0点

キャスバル・レム・ダイクンさんコメントありがとうございます。
現行で言うと、SR7・・・6月、CX7・・・7月と1ヶ月遅れなんですね。
1ヶ月ぐらいなら同時に発表されてもよさそうですよね。
今回の16機種には「軽量化」「コンパクト」に訴求ポイントを
置いた機種がないように感じましたので、戦略的にはCX7後継機種が
あるはずだよなぁ、と期待はしています。
書込番号:7257195
0点

16GBのメモリースティック PRO デュオ発表されましたね。(3月発売予定)
http://www.sony.jp/products/ms/news/product_080117.html
このタイミングで後継機種も???
書込番号:7266379
0点

>「軽量化」「コンパクト」に訴求ポイントを置いた機種がない
基本的にはSR11/12の高画質路線が印象的ですね。
小型化はSR10がそれに相当するのかとも思っていましたが、
ExmorCMOSの実力次第ですが、
CMOSを思い切って小さくした割には本体が小さくなりきれなかった、
微妙なスペックですね。(国内では基本的には扱わない?)
1/5"ExmorCMOS 有効/総画素149万(16:9)/231万 40GB 光学15倍(へぇー)
35mm換算40mm 電池込みで560g
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&productId=8198552921665291476&langId=-1
HS9が
1/6CCDx3 52/56万x3 60GB 光学10倍 35mm換算42.9mm 電池込みで450g
参考までに東芝A100/40Fが
1/3CMOS 149/236万 100/40GB 光学10倍 35mm換算35.9mm(!) 電池込みで555/545g
(ムービーとしての実力はともかく、広角化のトレンドを期待していたのですが。。。)
見比べてみると、実力はともかくとして、
スペック上(重量)のHS9との競合を避けたのでしょうかね?
>このタイミングで後継機種も???
SR10カメラ部のCX7後継機では面白くないので、(やはりSD9と競合?電池込みで337g)
ここはSR11/12のカメラ部を積んだ後継機を期待したいですね。
(ついに縦型も??)
HF10にも期待していたのですが、新型とは言え、CMOSを小さくし過ぎたのでは、
と懸念しています。
いずれにせよ、実機の登場が楽しみですね。
書込番号:7266955
0点

こんにちは。
私もグライテルさんのおっしゃるとおり、SR11/12と同性能同機能のまま
記録媒体をMSだけにして、可能な限り小型軽量なモデルが欲しいですね。
BIONZや顔キメは非常に気になります。
最低40mmの画角も維持して欲しいと思います。
(SD9/7/5の42.9mm!はちょっと狭すぎ)
個人的には、小型軽量機と言えどLANC端子は欲しいんですよねぇ。
クレードルにLANC端子付けて、クレードルごと三脚に取り付けられるのはどうでしょう?
クレードルからはワンタッチで外せる?ので、クレードルを三脚に残したまま、必要なときはワンタッチで
本体だけにできるワケで。。。運動会などイベント時は機動力が向上するかと思うのですが。
商業的には、せめて8GBのMSを同梱してSD9に近い価格設定にしないと厳しいのでは?
書込番号:7270134
0点

キャスバル・レム・ダイクンさん、
>クレードルにLANC端子付けて、クレードルごと三脚に
ニーズ有り、と判断したらSONYならやってくれるかも知れませんね。
(電源まわりの問題はないのかな?)
>商業的には、せめて8GBのMSを同梱してSD9に近い価格設定
SD9は8GB SD同梱であの価格、は
戦略と小型化によるコストダウン効果等によると思いますので、
CX7本体だけの販売で見かけの価格差を小さくしているのでは、と考えています。
(まぁ、HDV機やDVD機にもメディアは同梱されていませんが)
個人的には同梱するべきだと思いますし、
その上で安かったらうれしい限りですけどね。
書込番号:7270378
0点

興味あるネタですね。
SR11/12のカメラ部でCX8?なんか出てくれるとうれしいですね。
後、起動時間をどうにかしてほしいです。
CX7は起動時間がHDDと変わんないので見送ってHG10にしました。
次期CXで起動時間が1秒とか高速で出てくればHG10売って買い換えるかも
知れません(笑)
なんにしても今後のSONYの動向に注目です。
どなたかネタを持っていらっしゃれば教えてください。
書込番号:7292164
0点

私もCX7後継機種にはとても興味があります。起動時間とはあれほど叩かれたのだから
当然改善して来るものとして…画質はSR12とかのサンプル待ちですね。
あと、キヤノンHF10なんかはSDHCなので16GBで1万円を切るようなものもあるようですから
内蔵メモリーは高いなら要らないって思ったのですが、SONYの場合は事情が違いますよね。
なにしろメモステにならざる得ないのですから、別にメモステ買うよりお得感を感じる価格で
内蔵メモリーは出来るだけ多く搭載して欲しいです。ま、ライバルが16GB積んでるんだから
当然最低でも16GB搭載しないとまずいでしょう(笑)。もちろん内蔵メモリー非搭載の
モデルもあって良いと思いますが…。
お高い上に安くなる速度もSD陣営に比べると遙かに遅いメモステは内蔵メモリーを多めに
載せて、非搭載型と比べてもお得な値段で発売してくれないとちょっと辛いですよね。
書込番号:7315604
0点

私もパナSD9の競合機を待っています。
SD9も検討しているのですが、次の点をsonyに期待しています。
(1)暗所性能:センサーを小型化しないこと
(2)ホワイトバランス:オートの安定性と、ホワイトバランスシフトによるマニュアル操作を可能にすること
(3)拡張性:外部マイク(アクセサリーシューによるワイヤレスマイク接続)、できたらマイク端子、リモコン端子
これらが確保されて重さがSD9+数十グラムで抑えられれば購入しようと思っています。
でも、小型化によって機能を削るのであれば、すっぱりパナに乗り換えようと思います。
(LANC端子をなくしたり、不満もありますからねえ。)
書込番号:7322488
0点



保存関係の周辺機器も徐々に整ってきましたね。やはりソニーです。2009年には高容量のメモステもできるとのことですが、これらはファームウェアーのバージョンアップで対応できるようにお願いしますソニーさん。話は本題に入りますが、外見は申し分無し、すばらしいです。ただ、せっかく外付けのメモステなのに、起動が遅いのは致命的です。それと出来ればメモステのダブルスロットにしてください。これ、とりあえず急いで年内にマイナーチェンジCX8お願いします。それと将来的には必ず、広角28ミリ対応を真剣に考えてください。
0点



ソニーブルーレイレコーダが11月8日に発売されるみたいですがAVCHDを内蔵HDDに取り込んで簡単編集できBDに保存できるようになりますね。
編集機能がどの程度かわかりませんが今度のソニーのBDレコーダは相性がなかなかいいんじゃないでしょうか。
HDDとメモリースティックをUSBケーブルで接続すればHDDに高速ダビングできるみたいです。
パナのメモリーはSDHCだからだめなんでしょうかね?USBカードリーダーならとりこめたりして
1点

ハイビジョンばかり出てましたが、いくらきれいにとっても最終的には
DVD画質になってしまうのが、落ちでした。
あくまでもDVDはDVD画質ですからね。どこにも「きれい」「精細」なんて
文字がないですからねえ。
なんちゃって新幹線みたいでした。こまちかな。
それがブルーレイになるとは。
やっとフル規格の新幹線になりますね。
ただ、値段がどうなるか・・
せっかくフル規格なら
テレビ・デッキ・カメラをブルーレイ対応に変えたいですね。
そうなると50万くらいはかかるのでしょうか・・。
せめてカメラは10万くらいにしてもらえると
元が取れそうですが・・20万超えると元を取るころには、
もう陳腐になってしまうかも。
ちょっと期待ですね。
ブルーレイのHDDカメラ・・日立がどうでるか・・。
書込番号:6752139
0点

Super Flyersさん
新型のブルーレイレコーダというのはビデオデッキの事ですカメラではありません。ブルーレイレコーダデッキとかけばよかったですね失礼しました。
4機種でて14万から20万と書き込みがありましたね。
V9の方で盛り上がってますよ。
そのうちパナも新型ブルーレイデッキだすとおもいます。
書込番号:6752714
0点

実売価格Lシリーズで15万前後なら、CX7が気持ち良いセットで15万円前後、30万円を投資すれば気持ちよく、撮影、簡単編集、ブルーレイへ保存とAVCHDの撮影保存が出来るようになりますね。個人的には、もう少し待ってブルーレイレコーダーが8倍速になるのを待ちたいところですが、CX7を購入してしまうと待てないですね。一度、メモステからパソコンへ落として保存しておき、再度CX7本体へ戻して、ブルーレイへ簡単保存は可能なのかが知りたいところです?
誰が、詳しい方があれば教えてください。
書込番号:6752920
0点

sena2006さん
メモリースティックからパソコンに保存したあとデータ削除しないでおいてCX7にカードを再度入れてCX7をUSBケーブルでBDZ-L70に接続してHDDに保存しBD化するという使い方でできるんじゃないでしょうか?。
もしAVCHDDVDが何枚かあった場合もAVCHDディスクをレコーダ側のHDDにダビングしてBD一枚にすることもできそうです。50GのBDなら16時間はいりますよ。
V9にもありましたがデッキの機能で音楽入りのフォトアルバムも簡単な操作でDVDやBD作れるのでかなりの優れものですね。
書込番号:6753164
0点

50GのBDに16時間はいりますとかきましたがこれはデッキ(レコーダ)のLSRモードで記録した場合でした。
すいません間違いです。失礼しました。
書込番号:6753724
0点

sena2006さん
> 一度、メモステからパソコンへ落として保存しておき、再度CX7本体へ戻して、
> ブルーレイへ簡単保存は可能なのかが知りたいところです?
・・・ 今まで試した内容から言うと、
少なくとも、1440×1080のサイズで、SONYのAVCカメラで撮ったファイル等ならば
添付のPicture Motion Browser経由で簡単にハンディカムのMSに書き戻せます。
これが横のサイズが1920とかのm2tsだと、当該アプリでの再生等は問題無いけど、
MSに戻そうとするとメッセージが出て弾きますので、何かしらあるんでしょうね。。
恐らく、アプリ経由でMS移動が出来るファイルならば可能だと思います。
来週末頃には、銀座のショールームにも何機種かは並ぶ観たいなので
時間が空いた時にでも、一度その新機種なるものを観てこようと思います。
書込番号:6759910
0点

<ZINN ZINN さん
ありがとうございます。詳しい事がわかりましたら、スレよろしくお願いします。
書込番号:6760156
0点



今日、注文してしまいました(注文しました?)
本体+DVDライター+8GBメモステ+バッテリーFH100
しめて、150Kです。値段的には普通ながら到着がたのしみです。
ここに書かれている色々な事をじっくりチェックして活用していきたい
と思います。よろしくお願いします。
追伸:やっぱり、パナのSD5・7は見送りました^^;同じような人は
たくさんいるでしょうね^^;
0点



縦型が好きな私としては、縦型のメモリースティック対応のハイビジョンムービーが出ないものかと待っていました。
でも、HDR-CX7は横型。
メモリースティックだからこそ縦型にしやすいと思うんだけど、やっぱりいくら待ってても縦型は出ないのでしょうかねー
そういう噂も全然聞かないし。
もうあきらめてHDR-CX7を買っちゃおうかなーと思ってた矢先、松下から縦型のフルハイビジョンムービーが発表されました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana1.htm
ブルーレイレコーダーといい、最近は松下に先越されちゃうパターンが多いですよねー
長年のソニーファンとしてはもどかしく感じます。
これに対抗して縦型のHDハンディカム出してくれないかなー
そうじゃないと、松下の縦型買ってしまいそうです。
ソニーに縦型を期待するのはもう無理なのでしょうか?
0点

なかなか返信されませんね。
ほんとうに、FlashMemoryのビデオカメラも遅れに遅れたSonyは今どうなっているのでしょう?
10年近く前でしょうか、Sonyの縦型PC1をNewYorkで使っていたとき、”それはPC3かPC1か”とアメリカ人が気がついて聞いてきたことをなつかしく思い出します。
最近はわたしのXactiを見て、Sの字が見えたのでしょう、”Sonyか”と声をかけられました。
現在はS100を使っておりますがいずれはHDカメラと思っており、のりりんこさん同様、使いやすい縦型を待ってます。
そろそろ、小さくカッコウいいSonyを期待したいものですが?
書込番号:6602846
0点

私もソニーの縦型HDのメモリー・スティック・ムービーを待っています。
パナソニックのも触手を動かされますが、写真で見た感じではデザイン的になんか安っぽい印象で踏みとどまっています。
今年中に発表されなかったらソニーは諦めます。
書込番号:6605037
0点

自分のS100に似ているようで、いいかなと思ってますが、展示があるようです、遠いでしょうか。
◆◇◆ 東京・有明の「パナソニックセンター東京」では、発売に先駆けて8月2日より「SD7」はブラックとホワイトの2色を新製品コーナーにて展示いたします。
パナソニックセンター東京
http://mail.panasonic.jp/cgi-bin/clnt/cl.pl?p=uBP2FIAVu1UfFsUWFB4YFIK0
書込番号:6605212
0点

ソニーの縦型は気になるけれど、カード記録なら起動時間を
もっと改善しないといけませんね。
最低合格ラインは、現状の半分。
待機電力無しで4-5秒以下。
パナSD1/3はクリア。
省電力化で45nmプロセスLSIと思われるパナ新型も
多分クリア。
>「パナソニックセンター東京」では、発売に先駆けて
私のところから東京は遠いなぁ。
実機を触られた方は、まず起動時間の報告をお願いしたいですね。
あと、アドバンスドO.I.Sの出来。
書込番号:6605249
0点

ソニーの縦型!?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/sony.htm
いやこれはジャンル違いのカメラですね。
しかし松下のSD7はジャンル違いのカメラにも挑戦状を叩きつけたようなインパクトがありますね。
SD5、SD7ともに
・起動時間1.7秒も魅力
・プリRECも魅力
・USBホスト機能も魅力
・4GのSDカード付属も魅力
・本体でのカット編集も魅力
・DVD、AVCHDディスク作成のソフトが付属するのも魅力
・松下なりの保存・再生環境の提案もそう悪くないですね。
(メモリたくさん買わなきゃという考えからは解放されそう)
SONYの編集ソフトのようにVAIOじゃなきゃ使えんという制限もなく、別の編集ソフトを探して四苦八苦したりしないで済むあたりはとてもユーザーフレンドリーでとても好感が持てます。
ここ数ヶ月SONYのAVCHD機を検討しながら、編集ソフトやプレイヤーとしてPS3を買うことまで考えていたので、一気にSD5,SD7のとりこになってしまいました。
きっと課題もあると思いますが、松下のメモリカメラとしては3号機、4号機なので期待してます。
みなさんの(ダメ出しも含めて)クチコミやレビューも楽しみです。
それにしてもCX7が発売されてからSD5が発売されるまでの期間は短いですね。
SONYさんも頑張って欲しいです。
書込番号:6606386
0点

ポパイ08さん:別の編集ソフトを探して四苦八苦したりしないで済むあたりはとてもユーザーフレンドリーでとても好感が持てます。
< 実は編集について気になっております:
S100ではこちらのみなさんにお世話になって、VideoStudio 10を使って、簡単な編集(Cut+Transition+Audio+Title)をし、快適にMPEG2, WMVに出力してますが、HDはどうなんでしょうか?
・VideoStudio 11を使ってHDの出力はWMVはできるとして、大きなTVで見るためにはどういう形になるのでしょう。
・現在、快適にこなしている1.2GHzのPCで編集できるのでしょうか?
書込番号:6607651
0点

私のPCも非力なので、
私は当面はカット編集で不要部分を削除しつつ撮り溜めることを考えています。SD5/7に付属ソフトでカット編集とAVCHDディスクへの書き出し、及びDVD作成が出来るのでそれで当面しのげるかと。
DVD作成はMPEG2へのトランスコードが必要になるので、できなくはないと思いますが、時間がかかると思います。松下のHPではIntel® PentiumV 1GHz以上となってますが。
SONYもCX7等で使える同様のソフトがあるようなのですが、一部の限られたVAIOでしか使用できないみたいです。じつは私にとってこれが大きなブレーキの一つでもありました。
花いろいろさんのようにカット編集だけじゃなくちゃんと編集するならば、編集ソフトが必要になってくると思いますが、今はそう急がなくても待てばそのうち安くて使いやすいソフトがいろいろでてくるかと思います。
私もSD編集ではAdobeのソフトを使ってきましたが、HD版を検討していますが、いろいろなクチコミの書き込みを見ている限りまだ早いのかと。むしろPCのバージョンアップのほうが先かもしれませんね。費用対効果でカノープスに期待といったところでしょうか。
大きなTVで見るには私は当面
SD5/SD7+LF-P968Cでしのいで、
ゆくゆくはDLNA対応のNAS HDD+DLNAクライアント(PS3やSONYや東芝の大画面テレビ)を想定しています。
ただし、現状ではNAS HDDにMPEG2に変換して保存が必要になりますが。
(AVeL LinkPlayerならサイズを小さくしてWMV9に収めればネットワークごしに視聴できるようですが。)
最終形としてBDかHDDVDを考えています。
参考になりましたでしょうか?
S100をお持ちということはSD7に惹かれています?
またそちらのクチコミででも。
書込番号:6611451
0点

いずれの付属ソフトでも、
変換の必要スペックは高めに記載されています。
Pana
MPEG2 変換/ プレビュー機能を使用する場合は、
Intel Pentium 4 HyperThread 2.8 GHz 以上を推奨
Sony
HD(ハイビジョン)画質からSD(標準)画質に変換して
DVDを作成する場合は、Pentium 4 2.8GHz 以上が必要
実際はスペックが低くても可能なようですが、
その分時間がかかったりしますので、
DVDレコーダなりにS端子ダビングした方が実際的かも。
Pana機はS端子出力がないのがイタイ。。。
これはSD2/7でもまだ未改善ですね。
ハイビジョンディーガがAVCHD対応したら解決すると思いますが。
私はEDIUS3 for HDVで編集し、
HD画質とSD画質と両方で出力しています。
書込番号:6611842
0点

グライデルさん追記ありがとうございます。やはりMPEG2へのトランスコードはCPUパワーが必要ですね。私のPCではギリギリボーダーライン以下でした。
>VAIOじゃなきゃ使えんという制限・・・
VAIO Edit Componentsのことで書いたつもりでしたが、SONYの編集ソフトという書き方は誤解を招きますね。すみません。
書込番号:6612834
0点

「縦型」から「編集」に発展させてしまったようですが、参考になりました:もうすこしでHDにチャレンジしたくなってきました。
そのとき、カメラは「縦型」です。
書込番号:6613201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



