
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年2月25日 09:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月18日 11:48 |
![]() |
1 | 3 | 2008年3月4日 23:55 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月22日 18:37 |
![]() |
3 | 4 | 2008年2月15日 09:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月21日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1920ハイビジョン他、新しい機能が魅力的なSR12を見てきましたが、思っていたよりも大きくてびっくり。CX7のサイズと軽さに慣れてしまっては、もうあのサイズには戻れません。早く新型期待しています。
0点

二日前に近所のコジマに行ったところ、CX7に在庫処分特価と値札が張られていたので、店員さんに聞いたら、次期モデルが出るらしいと言っていました。
真偽の程は不明ですが・・・
保存・再生環境の事情により、SD9を最有力候補として検討中ですが、CX7の後継機も少し気になっています。
書込番号:7437978
0点

>次期モデルが出るらしい
おお、ついに出ますか!
Panaの出方次第だが出さない、といった情報もあって心配していたのですが。
SR11/12と同じカメラ部を搭載と噂のCX9は、
CX7よりはやや大きくなるか同等くらいなのでしょうかね?
(これでUX20と同じカメラ部だったら興醒めですが。。。)
あと、付属ソフトを介すると一瞬停止しまくる仕様が
SR11/12で改善されたのか気になっていますが、
まだ情報はありませんね。。。
書込番号:7438043
0点

>次期モデルが出るらしい
う〜ん、この情報を信じたい!
私もCX9の登場を心待ちにしています。
一時巨大掲示板にも2月下旬に発表のような書込みがありましたね。
グライテルさんもおっしゃってるSR11/12のカメラ部と液晶らしいですが。
私もUX20のカメラ部なら興醒めです(笑)
但し色がシルバーとか。 絶対にブラックもラインナップして欲しい!
CANONのように内蔵メモリーの有無も選択できると嬉しいです。
書込番号:7439057
0点

昨日近所の量販店に行き、販売店員に同様の事を聞いたら「ちょうどSONYの方が居ますのでお待ちください。」とのこと。
しばらく待つと、SONYのストラップ、SONYの身分証明書をつけた方(説明員)との肩書きもあったが来てくれました。
その方曰く、「今回は出ませんでした」と、何故かと聞くと「わからないがSONYは春と秋に新機種の発表を行っておりますので」とよくわからない説明をされておりました。
昨年の同機種は夏でしたよね〜? (-_-)
ということで、実際のところそろそろ本当の話を聞きたいところですね。
書込番号:7444288
0点



外部入力に対応していないので、できません。
何故にわざわざCX7(メモステ)に録画したいのですか?
書込番号:7407986
0点

お返事ありがとうございます。
古い資産(VHS)を処分しようと思い、
CX7に取り込み→DVD作成と考えていました。
駄目だったのですね。
違う方法を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7409942
0点

DVDレコーダー(入力側)を使ってVHSデッキ(出力側)と赤白黄色(またはS端子)ケーブル接続でダビングする方が簡単です。
DVDとVHS一体型(パナソニックのXP22Vなど)のやつならもっと簡単ですね
DVDレコーダーないならどっか業者でダビングしてくれるところがありますが結構たかいです、手間とかモロモロ考えて検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:7410012
0点



ふらっと立ち寄った電気店でハンディカムの店員さんがいらっしゃいましたので、新製品について伺った所…
「おそらく次期製品は出ないです。松下さんの動き次第ですが…」
と、つれないお返事が-_-
信憑性があるかは分かりませんが、メーカーの方のお返事でしたので正直ビックリしました。
ソニーはハードディスク、パナソニックはカードと分かれてしまうのでしょうか?少々残念です。今後の情報が気になりますね。
1点

気になる情報ですね。
私としては以下のように解釈したいですね。
・CX9を正式発表するまでは、SR11/12に客の関心を集中させておきたい
(発売直後の商売が一番オイシイのでは?)
・CX9の発表は、牽制を兼ねてHF10発売前1週間くらいに行なう(ってそろそろ?)
(Canon機って異様にレビューが出るのが早くて、他社牽制になっているような。。。)
・UX20系のような中途半端なカメラ部のモデルではなく、
フラッグシップ路線でいってほしい(SR11/12のカメラ部搭載CX9及びブルレイ機)
SONYは他にHC9もありますから、全面展開する体力はないのかな。。。
どうも各社協力して?重複しないようにモデル展開しているような気もしますね。
(HF10/100とぶつかるCX9はエンコーダ技術に磨きをかけて遅らせて投入?)
(日立機にブルレイをぶつけると勝負にならないので当面遠慮?)
(Panaは愛情路線まっしぐら?)
(ビクターは1440CBRファン向け?各社次期モデルは60p搭載でしょうね。。。)
書込番号:7407947
0点

まさかとは思いますがメモリースティクをSDに変えようと
してるんじゃないでしょうね。
携帯でも一眼レフでもメモリースティクは消えていってるし
大容量が必要なムービーでは尚更でしょう。
大容量メモリースティク開発にGOが出ないし、SDへの
切り替えもOKが出ない。でムービーも発売できないなんて
ことはないでしょうか。
書込番号:7477522
0点

レス下さった方ありがとうございます。遅れてすみません…
私もこの機種の後継機が非常に気になります。現在はSR12を筆頭にキヤノンHF100などを購入候補にしています。
もし、知ったかぶり2さんのおっしゃる通りにSDカードなら、間違いなく第一候補になりますが、どうでしょうね?本当なら嬉しいのですが…
今月末までが決算期として安く買えるチャンスだと思い購入予定ですが、やっぱり気になる!!
早く発表してよ!ソニーさん^^;
書込番号:7486224
0点



今度の春休みに旅行に行くのに、長年使ってきたDCR-PC100からHDR-CX7かHF10かHDC-SD9かDMX-HD1000 に買い替えようと思ってます。DCR-PC100を使い始めて最初に気づいたのが、子供の運動会でテントの中で撮影したとき、内蔵マイクで撮影するとテントの中の音しか拾えずにガッカリしました。直ぐにガンズームマイク ECM-HS1を買いに行ったのを記憶してます。
そこで質問なのですが
1.DCR-PC100で使用していたガンズームマイク ECM-HS1はHDR-CX7で使用された方っておられますか?SONYのサイトで調べた限りでは対応アクセサリの中にはありませんでした。古い機種だから対応に載ってないだけとか?
2.5.1chの内蔵マイクと2chのステレオマイクではどのくらいの音の感じが違いますか?家庭用のAVアンプで5.1chサラウンドにした時に、感動するくらいの音場とかになるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

項番1について回答します。
「(質) [6839055] 運動会にズームマイクは必要?」でも書きましたが、
「ECM-HS1」はHDR-CX7には接続できません。
私も「ECM-HS1」を持っていたのですが、HDR-CX7を購入した後で流用
できない事を知り、がっかりしました。
シューの形状が異なるので、装着ができません。
「ECM-HGZ1」を買い直しました。
書込番号:7418898
1点

いくさ人さん、レスありがとうございます。
この板は一応一通りは目を通したつもりだったんですが見落としてたみたいです。
ECM-HS1はHDR-CX7使えないのですね。わかりました。上面についてるマイクにはどうもなじめなくて。
書込番号:7430806
0点



何度も同じような質問をして申し訳ないのですが、いまいち理解に苦しみますので箇条書きにて端的にご質問させていただきます。
【環境条件】
私の環境は以下のとおりです。
「撮影被写体:子供」
「録画:CX7」
「録画データ保存:PS3」
「テレビ:AQUOS/LC-52GX2W」
「PC:PCG-GR5E/BP(かなり古いVAIO)」
以上
【質問事項】
・現在、録画データはPS3に保存しています。
・録画データは、PS3とテレビで視聴しています。
・新しいPCを購入した際には、録画データの編集等を行い「オリジナルビデオ」などを作成してみたい。
Q1:「PS3に保存してある録画データはファイル構成が崩れてしまい、PCにコピーしてもオリジナルビデオ作成の基礎データとしては使用不可である。」と受け止められる書き込みを拝読しましたが、本当に使えないのでしょうか?真意はいかほどなのでしょうか?
Q2:将来的に「オリジナルビデオ」を作成したい場合、PS3保存の録画データが使用不可とするならば、将来を見越して「バックアップデータ保存」との位置づけで現在所有のPC(もしくは外付けHDD)に録画データをあらかじめ保存しておかなけれはならないのでしょうか?
長文にて失礼いたしますが、長期的なAVCHD録画データの活用についてご教授願います。
0点

Q1
SONY付属ソフトは、シーン間一瞬停止しまくりは問題ですが、
適当なフォルダにファイルを入れて、そのフォルダを指定すれば、
ファイル単体から読み込めるようです。
Pana付属ソフトでは無理です。
Q2
>PCG-GR5E/BP
再生やスタンダード解像度への変換はまともに使えませんが、
データの保存・管理程度なら付属ソフトが動作するはずですので、
(AVCHDディスクも焼けると思いますが、試したことは?)
付属ソフトを使われた方が無難では。
なお、
シーン間一瞬停止を回避するには、このような方法もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
書込番号:7391980
1点

ありがとうございます、グライテルさん(^.^)
せっかく撮り貯めた子供の録画データが将来的にパァになってしまうのでは?と冷や冷やしていました。
今夜は安心して眠れそうです。
PS.明日は金曜日!思いっきり撮りまくって相棒のPS3に保存するぞぉ〜〜〜!!
書込番号:7392226
0点

PS3で取り込んだからと言って動画データが壊れるわけではないので、
後でPCでそれなりのソフトを使って並び直してやればDVD-VideoでもAVCHDディスクでも
ブルーレイでも何でも作れますが…、一言「面倒くさくないですか?」(^^;
というか、PS3に取り込んだ時点で動画再生が個別シーン単位(個別ファイル単位)に
なってしまっているはずですが、それは苦痛に感じませんでしょうか?
例えばビデオカメラ本体で再生させれば、撮影した順番にシーンが自動で連結されて
(まさにビデオテープのように)再生されますよね。
これは「AVCHD」というムービー記録フォーマットが、動画本体ファイルだけでなく
シーンの順番やインデックスに関わる情報を保持しているからなのです。
PS3にメモリースティックを直接さして(※60GBタイプ以外はカードリーダが必要です)、
「USBデバイス」を開いて「AVCHD」で再生させた場合は、同じように全シーン自動で
連結再生されます。が、内蔵HDDに取り込んだ後は「AVCHD」ではなくなります。
動画本体のみが吸い出されて、インデックス関連が無視されるからです(多分)。
まぁ、デジカメの動画と同じような使い方を志向される場合はそれでも全く不自由ないのですが、
後から、撮影した時と同じ順序でシーンを連結して1枚のDVDにしたい、等と言った場合には、
やはり「AVCHD」の形式のまま保存しておいた方がベターだと思いますよ。
理由は、その方が面倒くさくないからです。
書込番号:7392987
1点

スレ主さん、PC(+大容量HDD)はお持ちなんですよね?
であればAVCHDデータはそちらにまず保存し、さらにPS3にも取り込んでおいたらいかがでしょう?
万一(いや、千一、百一ぐらいかも…?(^^;;;)HDDが壊れた時でも、片方が残っていれば
データの消失は免れます。要するにバックアップです。
PCでの保存は付属ソフトを使っても良いですが、面倒臭ければメモリースティックから
「\AVCHDフォルダ以下」をごっそりコピーしても可ですよ。
静止画も撮った場合は「\DCIM以下」もお忘れなく(←これはデジカメと同じです。)
または、USB外付けHDDをもう一つ買い足す予算があれば、「バスパワー駆動可能なポータブル型」が
あると便利です。↓例えばこんなのですね。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdp-us/index.htm
もしこれを買うなら、「パソコンでフォーマットせずに」そのまま使うのがポイントです。
もしくはHDD付属ソフトで出荷状態に戻すか。(要するにNTFSでなくFAT32で使うという事。)
そして、PCを使ってメモリースティックから「\AVCHD」を吸い上げ、HDDにコピーします。
その際、フォルダ名を「\AVCHD1」「\AVCHD2」「\AVCHD3」・・・のようにしたり、
日付や分かり易い名前を付け加えたフォルダ名にしておくと、取り込みのたびにバッティング
(上書き)されるのが防げるのでお勧めです。
さらに、「それらの中からPS3で見たい動画のフォルダ」を、「\AVCHD」というフォルダ名に
書き換えてPS3に差してやれば、メモリースティックと全く同様に全シーン連続撮影が出来ます。
これ本当に便利ですよ。
#欲を言えばPS3から「見たい動画のフォルダ切り替え」(△ボタンではなくAVCHDのまま!)
#…が出来ると良いのですが、現状その機能はないようで。PS3ファームウェアの今後の
#バージョンアップに期待している所です。
書込番号:7393072
1点



SONYの付属ソフトPicture Motion BrowserでAVCHDでDVD-Rに書き込みをし、Player for AVCHDで再生すると、映像ががたつき(スムーズに映像が再生しない。)があるのですが、このような問題のある方はおられるのでしょうか?これは、パソコンのスペックの問題なのでしょうか?それとも、ビデオがおかしいのでしょうか?ちなみにパソコンはNECのVARLUESTAR VT700/7Dで、メモリは1Gです。
0点

http://kakaku.com/spec/00100211410/
↑これですよね。
Pentium 4 2.6GHzでは明らかにスペック不足でしょう。
私のデスクトップがPentium 4(HT) 3.6GHzですが、1440x1080のH.264動画を再生させるのは
「裏技使いまくりでいっぱいいっぱい」と言った状態です。
というわけで(?)↓これ、いかがでしょう?(^^;
http://www.jp.playstation.com/ps3/
ハイビジョンテレビをお持ちでいらっしゃるなら文句なしでお勧めです。
#逆に、無いとあんまり意味がないですが。
PCで焼いたAVCHDディスクをそのまま再生できますし(もちろんスムーズそのものです)、
汎用のUSBカードリーダを繋げば、メモリースティックから直接再生させる事もできますよ。
是非ご検討下さいませ♪
書込番号:7392220
0点

自作PC
Core 2 Duo4300
メモリ4G
GF8600
vaioノート
Celeron M
メモリ512
intelチップ
と2つのPCで試しました。自作はスムーズ映りましたがノートはカクカクしまくりで見るに耐えませんでした。
PS3でも試しましたが、かなりスムーズです。
動画の映りはCPUのパワーの影響がとても大きいです。
PCでしたら、Core 2 Duoは必須ではないでしょうか。
もしくはCellですね。
書込番号:7423607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
