
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月16日 15:09 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月16日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月15日 21:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月15日 22:01 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月25日 09:59 |
![]() |
2 | 0 | 2007年7月15日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画撮影中にライトを点灯させる方法を教えて下さいm(__)m
静止画の時は点くんですけどねぇ。
PDF取説見てちゃんと設定してるはずだし、本機設定も色々確認しましたが分からず…。
0点

あれは写真撮影時の「フラッシュ」なので、動画用の「ライト」にはなりませんよ。
書込番号:6541214
0点

うすうすは気づいていましたが、やはりそうですか…
オプションラのライトを買えという事ですね。
ありがとうございます!
書込番号:6541626
0点



このCX7評価はいいのではないでしょうか。 私は記録媒体をMSかDVDかで悩んでいるので、よいアドバイスをいただけたらと思います。 MS記録の場合、フルハイビジョン画質で撮ったらDVDに保存しておく、そしてMSのデータ消して記録・・という方法が基本でしょうか? このCX7の利点は記録メカの無いコンパクトなボディで機動性よく撮影して、後で移すというやり方ですよね。 もし、撮りっきり派の人ならDVDモデルのほうがいいということになるのでしょうか。 どちらにもいえることでしょうが、フルハイビジョン画質で見るなら今は本体再生がスタンダードな方法なのでしょうか? ご助言よろしくお願いいたします。私はBD録再生機は現在持っておりません。 HDDモデルは振動、もしもの時の信頼性から対象外としております。
0点

撮りっきりの方は、
MSを都度買うしかないのでCX7はあり得ないでしょう。
撮影時に関しては、
メディア交換や撮影時間、軽さや持ちやすさを考えると
MSの方が便利だと思います。
再生は、どちらの機種もPS3があると便利です。
AVCHD DVD12cmを付属ソフトにて作成、
または外付けHDD等に保存し、
PS3で再生するのがいいと思います。
ハイスペックPCがあるならそれで再生できるでしょう。
いずれもないなら本体再生しかないでしょう。
本体再生に関しては、MSに書き戻して再生するのに比べると、
DVDを交換するだけの方が簡単かもしれません。
どの程度の画質、頻度、状況で撮影するのかによって、
初期+運用にかかる費用も変わってきます。
DVテープ以外のどのメディアも保存に関して過信は怖いので、
定期的かつ多重管理をお奨めします。
撮影及び保存に必要な費用もある程度考慮の上、
総合的に判断して下さい。
書込番号:6538970
0点

あ、
撮りっきりって、
編集しない、という意味で、
撮ったら何もしない、という意味ではないですよね?
PCかDVDライターを用いたバックアップを、
デジカメ感覚でそれほど苦に感じずに出来る方にとっては、
もちろんMSもお奨めです。
念のため。
なお、
私はSD1ユーザーなのでMS寄りの意見になりがちです。
書込番号:6539296
0点

DVDとなるとUX7をご検討されてみえるのでしょうか。
自分はUX7ですが、DVD-RWで撮影して、片面3回分の撮影を終えると、12cmDVD-RへPCを利用して焼いてます。
しかし、DVD-RWには寿命があるみたいで、繰り返し利用しているうちにエラーが出る録画できなくなりました。
となると、価格は高いですが、MSのが良いかと思います。
もし、DVD-Rで撮影して、そのまま保存されるのでしたら、DVDという選択もありかと思います。
最高画質で、MSなら8GBで1時間。DVDなら片面で15分。2層Rなら27分です。
書込番号:6539395
0点

早速のご返答ありがとうございます。 撮りっきりというのは、撮ってそのまま、という一般的なパパタイプということで。 となると、魅力的なCX7よりもDVDモデルということになるでしょうか。 実は弟が半年前にソニーのDVDカメラを買ったのをみて、ボディが大きめなのですがなかなかいいなと感じたのです。 撮影スタイルとしては、1カットも短めにして、子供達との過ごした時間のチョイ撮りということで、DVDの撮影時間短い事には問題ありません。 最新のMSモデルも、フルハイビジョン画質のままDVDメディアに簡単にコピーができるならいいなと思いまして。それにしても魅力的なモデルですね。
書込番号:6540705
0点

>最新のMSモデルも、フルハイビジョン画質のまま
DVDメディアに簡単にコピーができるならいいなと思いまして。
AVCHD DVD(ハイビジョン、通常のDVDプレーヤでは再生不可)
のことですよね?
付属ソフトで簡単にできます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
また、VRD-MC5が出たらPCレスで簡単にできます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/feature01.html
通常のDVDプレーヤーで再生できるDVDも、
付属ソフトで変換(PCスペックによっては時間がかかります)、
あるいはやはりVRD-MC5で簡単にできます。
(こちらは普通のDVDレコーダでも可能ですが)
上記作業はMSもDVDも大してかわりません。
本体の大きさが気にならず、
撮影時間の短さというより交換の手間が気にならず、
上記作業すらめんどう、となると
DVD機でいいのではないでしょうか。
書込番号:6541037
0点

以前SD1vsHV10でやってみましたが、
今回UX7vsCX7で運用コストを試算してみました。
結論
撮りっ放しにするには8cmDVDメディア単価が高すぎると思うが、
撮影予定時間が短い方、
それでもメリットの方が大きいと思う方はDVD機にしましょう。
以下詳細
前提条件
・各最高モードで撮影(私なら最高モードでしか撮らないので)
・UX7 DVD+R DLにフル撮影後、撮りっ放し
・CX7 MSX-M8GSに撮影後、外付けHDDにバックアップ
計算条件
UX7(HQ+ 12Mbps)
DVD+R DL 8cm 683円 27分 1519円/時間(DPR55DL3枚組)
(DVD-R 8cm 15分でも1092円/時間で1層メディアは検討せず)
CX7(XP 15Mbps)
MSX-M8GS 15000円 60分
外付HDD HD-H500U2 500GB 17640円 62.5時間相当 282円/時間
運用費の差額1231円/時間が、
メモステの初期投資を回収する撮影時間を算出。
厳密には回収した時点で外付HDDを使いきっていない分の費用を
考慮すべきであるが、HD-H250U2 287円/時間と大して差がなく、
外付HDDは運用費のみ計算。
結果
メモステの初期投資込みの運用コストは、
ビットレートの不利な条件にもかかわらず、
12.1時間撮影した時点で同等。
(DVD-Rに撮りっ放しにした場合でも18.5時間で同等)
本体価格差や、メモステをもう1枚買っても、
いずれはCX7の方が安くなる。
本体価格差1.3万、メモステ1.5万追加として、
34.5/53.1時間で同等。
※単純な計算ミスをしていたらごめんなさい。
書込番号:6543883
0点



妙なレポートばかりでスミマセンが…
気にされている方も多いであろう、Macでの使用について…
■使用マシン MacBook PRO (Core2 Duo 2.16GHz/2GB RAM)
・Boot camp + Win XP HOME
ネイティブなWindowsマシンとしてのテスト。当然ですがバリバリに動きます!
・Parallels Desktop (ビルド3188)
Macを立ち上げたままWin環境を走らせるソフト。Win環境は上記XPのものを
そのまま使っています。何故かメモリが412MBしか割り当てられませんが、
一応XP画質で取り込み出来るようです。(30秒しか撮ってませんが)
再生は、若干カクカクでジャギーが出ていました。まぁメモリが412MBだし…
Parallels Desktop導入前提ですが、Boot CampのWinで読み込んで運用、出先で
Mac使いながらの動画の確認はParallels Desktop、なんてのは十分にできそうです
(つ´∀`)つ
私の動画の知識はSDなDVで止まっていますので、ちょっと勉強しなくちゃです。
0点



付属ソフトの推奨環境が「Pentium4 3.6GHz以上、PentiumD 2.8GHz以上、Core Duo 1.66GHz以上、Core 2 Duo 1.66GHz以上」となっていますが、Athlon 64 X2 4000+で同じように動くでしょうか。
また、この際の使用環境について、「ハイビジョン画質 標準記録 SPモード(7Mbps)で記録された動画を再生する場合」とありますが、XPモードやHQモードでは、よりハイスペックなCPUが必要なのでしょうか。
ぜひご教示ください。
0点

プロセッサスペックでいえば、Athlon 64 X2 4000+は推奨環境以上のスペックを持ったCPUですので、問題なく使えます。
撮影した動画が高解像度かつ高ビットレートであるほど、マシンスペックが要求されますね。
ただ、X2 4000+でも十分再生できるスペックは持ってますので
メモリも2Gぐらいあると余裕があります
書込番号:6538971
0点



ソニースタイルにて購入いたしました。
売価128Kですが、AV15%OFFクーポン/ソニーカードポイント(約20,000円相当)/
分割金利0%/13,000円分ポイント還元、だったので相当に安く買えたものと思って
おります。
※余談ですがソニーカードのポイントはバカに出来ません。通常のカードで5000円
のギフトカードにしかならないものが、25,000円分の「ソニーポイント」に交換
可能です。春にαを購入する際使い切ったのですが、もう20,000円…
で、表題の件。
別途購入の8GB MS DUOが届くまでの間にと試してみたところ、マイクロSDが
使えました。(起動時怒られますが)
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000410/#cat
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000260/#cat
※私はトランセンドのモノを使っています
(SDでは真似が出来ない)大容量のメモステがメチャクチャに安くなった現在、
以前ほど有効な手とは思えませんが、いざというときに持っていると便利かなと。
製品は、台風につきあまり試していないですが、もう少し画角が広いと良かったかな?
ともあれ、使いこなすのが楽しみです。
1点

へ〜SDカード使えるですね。
普通にダメだと思って試した事ないので、やってみようかなぁ。メーカー保証外でしょうけどね。
書込番号:6538566
0点

こんにちわ。
大切な録画中に吹っ飛んだり
大切な録画物を消去してしまう恐れもあり、
もしかしたらキカイをぶっ壊してしまうのかもしれませんし
そうなっても誰も責任は取ってくれませんが
とりあえず、使えちゃっていますよ(笑)
書込番号:6538727
0点

私も
PhotoFast CR-5100 micro SD→MS Pro Duo変換アダプタ
Transcend 1GB TS1GUSD-2
の組み合わせで試みたところ、
「このメモリースティックは正常に記録・再生されない可能性があります。」
とのメッセージが4秒ほど表示されます。起動時、USB接続時等に表示されます。
しかし、一応録画、再生、パソコンへの取り込みは正常にできました。
書込番号:6772289
0点

最近、2枚のmicroSD/SDHCカードを1枚のメモリースティックPROデュオとして使用できる変換アダプタ「CR-5400」を使っています。
上の方々と同じように、起動時にメッセージが表示されますが、
今のところ正常に記録、転送ができています。
アダプターとMicroSD 8Gbx2で4000円は安すぎます!
書込番号:9152453
0点

おはようございます。
私もそのアダプターを二枚速攻入手いたしましたが、デジカメで何度か使って
いたらデータがぶっ飛んだので怖くて使わなくなりました。
二万円もした8GBのメモステも、今や5Kしないで買えることもあるようなので
大切な録画はメモステに録画されることをオススメいたします…
書込番号:9152562
0点



ケーズデンキの京都本店でHDR−CX7、ProDuo8GB、NP−FH100を買いました。ムービーは5年保証がついています。
価格は上記3点を、133,000円でクレジットカードにより決済しました。非常に満足しております。
ケーズデンキさんは、購入時のポイントが付かない分、そのポイント分を引いてくださり、且つ、他店等の引合いに出しても快く交渉に応じてくださいます。
複数の店舗を構え従業員も沢山いらっしゃいますが、単品辺りのコスト回収にもシビアになるものなのに、価格ドットコムの卸販売等の価格面と全く遜色がありません。
ケーズデンキは無視できない家電量販店だと思います。
これからも応援したい量販店です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
