
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年7月21日 12:26 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月15日 23:11 |
![]() |
1 | 17 | 2007年7月18日 13:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月13日 07:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月12日 23:15 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月16日 04:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、TRV-900(これは名機ですなあ)を使ってます。3CCDの画質の綺麗さにたいへん満足でした。
最近のHDビデオを見ていると、パナは3CCDで売っていますが、SONYは1CCDですね。
HDビデオに関しては、1CCD/3CCDの違いってあまりないんでしょうか?
ていうか、パナのHDC-SD3に比べても、画質面で遜色ないんでしょうか?
0点

画質に関しては御自分の目で確かめて頂くしかないかと。
(サンプル比較で全てがわかるわけではないでしょうが...)
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
私はGS250、SD1と3CCDを使ってきていますが、気に入ってます。
書込番号:6537718
0点

TRV-900を名機だと言うくらいの見識があるならば、画質は撮像素子だけでは決まらないということぐらいご存知でしょう。
ご自分の「目」で確認する習慣もお持ちでしょう?
書込番号:6538767
0点

CX-7はCCDじゃなくて、CMOSですよね。
CMOSの特徴のようで仕方ないですが、やはり薄暗がりだと、ノイズが結構目立ちます(と私は感じます)。
それからCMOSだからか、本機のその他の機能のせいか分かりませんが、蛍光灯(白熱灯でも出てる気がするが)の下で撮ると、横縞のノイズ(?)のようなものが走ることがあります。まるで蛍光灯の周波数と共振しているかのように...
でも白昼の屋外での撮影は文句なく綺麗ですよ。いろいろマニュアルで操作すると(操作はちょっと面倒ですが)、個人的には大満足の画が撮れています。
書込番号:6543224
1点

すみません、もう少し詳しく教えて下さい。
私はまだ検討段階ですが、結構気になります。
>CMOSの特徴のようで仕方ないですが、やはり薄暗がりだと、ノイズが結構目立ちます(と私は感じます)。
どんなノイズでしょう?他のSONYのAVCHD機の掲示版でも同様のノイズに関する書き込みがあったのでできればもう少し教えて頂けると助かります。また、どのくらいの薄暗がりでしょう?
>蛍光灯(白熱灯でも出てる気がするが)の下で撮ると、横縞のノイズ(?)のようなものが走ることがあります。まるで蛍光灯の周波数と共振しているかのように...
この蛍光灯のノイズのようなものというのは薄暗がりの場合とは別に発生するものですよね?お住まいは西日本でしょうか?東日本でしょうか?
>でも白昼の屋外での撮影は文句なく綺麗で・・・
屋内での使用を想定しているので、白昼の屋外の光量を確保というわけにも行かず、暗がりのノイズや蛍光灯下のノイズが気になるところですが、他のユーザーさんはどうでしょう?
書込番号:6551648
0点

>どんなノイズでしょう?他のSONYのAVCHD機の掲示版でも同様のノイズに関する書き込みがあったのでできればもう少し教えて頂けると助かります。また、どのくらいの薄暗がりでしょう?
暗いところでのノイズは、チラチラとする(非常に細かな色の点が画面に飛ぶような)映像です。何か他にことばで説明できないので、どこかにそういったサンプルでもあるとよいのですが... CMOSの特徴(暗がりに弱い)のようですから、CX-7でなくとも、CMOSのカメラで撮影した動画をご覧になれば想像つくと思います。
それから上記のノイズが(私には)観察されはじめる「薄暗がり」というのは、日常的な夜の室内と思って下さい。つまり屋外は真っ暗で室内は日常的な生活をするための電灯をつけた状態のことです。読み書きをするために卓上スタンドをつけたり、またムードを出すために間接照明にしたりといううことでは‘なく’、あくまでも日常の夜の生活環境です(ちなみに我が家の住宅のLDは、32wの蛍光灯5本点灯と100wの白熱灯1個点灯です)。そのぐらいの明るさ(暗さ)でノイズが観察されるようになります。
>この蛍光灯のノイズのようなものというのは薄暗がりの場合とは別に発生するものですよね?お住まいは西日本でしょうか?東日本でしょうか?
私が「蛍光灯のノイズ」と表現したのは正しくないのかもしれませんが、とにかく“ノイズ”というよりも“瞬き”のよなものです。ただそれが、画面の下から上に向かって“波のように”淡い黒い縞状に一瞬見られるということです。そしてそれが発生するのは、やはり「薄暗い」ところです。ここでいう「薄暗い」も上記のCMOSのチラチラノイズと同様だと思って下さい。実際に、CMOSノイズが気になる映像を見ると、ここでいう縞状ノイズがみられています。ただし、映像をパンしたときなど、動きのあるときにみられるような気もしますので、何か当方の再生環境(通常のブラウン管テレビ、およびPCの影響ディスプレイの双方)との関係かもしれません。専門でないので、そのあたりは分かりません。またハイビジョン環境では再生したことがないので、そこでも見られる現象かどうかも分かりません。
※ 当方は北海道です。電源50Hzです。
そしてしつこいようですが、上記二つの現象は、白昼の屋外では全くみられません。そして、昼間の屋内(つまり電灯ではなく、窓から入ってくる太陽光:曇り程度)でも両方ともみられませんでした。
話しは変わってしまいますが、私がCX-7を選んだのは、とにかく「小さく・軽く・いちおうハイビジョンで・フラッシュメモリ保存」という観点でした。非常に気に入って使っています。明日も親戚の結婚式のために飛行機乗って家族で移動ですが、財布を入れるポーチに一緒に入れて常時携行するつもりです。そしてちょっとした合間の娘の姿をちょこちょこと撮影してくるつもりです(式のカメラマンというわけではないので)。そんなことができるビデオカメラを求めていましたので。
書込番号:6558143
1点

詳細なレポートありがとうございます。たいへん参考になりました。私も専門でないので、よく分かりませんが話を聞く限り、初期不良といった類のものではなさそうですね。
他のユーザーさんはどうなんでしょう?
あるユーザーさんの書き込みに対する否定がないということは、そういうことなんでしょうか?
書込番号:6559853
0点



ついに昨日購入しました。題名どおり『本体+メモリースティック8GB2枚+5年間保障で123000円』で購入しました。
最初は、本体+メモリースティック8GB1枚で交渉、115800円ポイントなしと言われました。こりゃだめだと思いましたが、5年保障は付けたいというのと、メモリースティック2枚買うからと言うと、少し待って123000円が出ました。正直、2枚買う予定は今のところなかったのですが、この価格なら満足です。
ちなみにレシートの内訳は(本体105000円)+(メモリースティック14000円×2−10000円=18000円)=123000円となっていました。
本体の価格が10万を切っている今、もっと待とうか思いましたが、夏までにはメモリースティックの価格がそこまで下がらないだろうという予想と、本体はせいぜい9万円台ぐらいで落ち着くだろうという予想で買う決心をしました。
購入店はヤマダ電機です。k’sの本体+メモリースティック8GB1枚で120000円という価格提示を持ち込みました。交渉は下手なのですが、満足できる価格で購入できてよかったです。
0点

うっちきさんの購入価格とセットでヤマダ電機神戸本店で交渉しました。
同じヤマダで「本体+メモリースティック8GB2枚+5年保障で123000円」が出てるのでこの条件で購入したいと粘りましたが、店員が言うにはこの価格は当店では考えられないとのいってんばりで拉致開かず・・・・
最後の妥協案「メモリースティック8GB1枚+バッテリーNP-FH70」で123000円でなんとかまとまりました。
しかしうっちきさんの価格はホント破格値でした。
書込番号:6538193
0点

自分も驚きです。店員の間違いじゃないのかと思ったぐらいです。だから123000円を提示されたとき、すぐ『買います!』といってしまいました。
でも、後々考えたら予備バッテリーも買う予定でしたし、バッグも買う予定だったのでまとめてもらえばよかったです。アクセサリーなどはなかなか安くならないですもんね。
結局、バックやバッテリーをほぼ定価で買うことになりそうです。だから、naotae07さんの「メモリースティック8GB1枚+バッテリーNP-FH70」で123000円も十分魅力的ですね。
関係ないことですが、バッテリーのインフォリチウムHシリーズはインフォリチウムPシリーズには使えるけど、その逆は使えない。SR100の時のバッテリーが一切使えませんでした。(つめの部分の形状がやや違う)カタログにしっかり明記ありましたが、勝手に完全互換と勘違いしていました。
書込番号:6539342
0点



毎日のようにこの皆さんの口コミを見て勉強させてもらっています。
近々購入予定なんですが一週間ほどの旅行の場合、旅先での保存はどうするのが一番良いのでしょうか?
ちなみに購入予定は本体、メモリースティック2枚(8G)、予備バッテリー(アクセサリーキッと)なんですが、
やっぱり、無くならないように画質のレベルを落として撮影するのがいいのでしょうか?
この問題が解決すれば即購入なんですが・・・・・
みなさんご教授お願いします。
0点

画質を落として妥協できるならいいですが
出来ないのならメモリー増やすとかの対策が。
書込番号:6530833
0点

メモリ機の最も合わない状況ですかね。
私はSD1ユーザーですが、
高画質でたくさん撮りたいので、
同じ状況になったら
手元のSDカードをかき集めて(計20GB、最高画質で200分)、
さらにVW-PT2-S(40GB,296g)を用意するでしょうね。
(でもVW-PT2-S、8GB対応しているかな?)
1週間、では参考にならなくて、
予定撮影時間と、
撮影したい(妥協できる)画質モードと、
かけれる予算で決まってくるのでは?
VRD-MC5の発売まで待てるなら、それがメーカーの解でしょうか。
(1.5kg。。。持って行くの??)
ノートPC等を持っていく予定があればデータを吸い出せるのでしょうが。。。
あとは、本体だけでも操作できるようですので、
不要なシーンを小まめに削除するとか。。。
それが無理なら必要なメモリスティックを買い足すことになりますね。
(実際これしかない?)
うーん、厳しいですね。
たくさん撮るならHDD機かHDV機では?
書込番号:6531000
0点

HQモードで4時間ほど撮れますが、ご自分の撮影スタイルで
これは十分でしょうか?
私は4,5日程度なら十分なのでHQで撮ります。
#だらだら撮らないたちなので。
また、この機種は本体でシーンを分割&削除できるので非常に便利です。
とりあえず撮っておいてその日の終わりに明らかに無駄な部分を消去できます。
書込番号:6531016
0点

せっかくのハイビジョン撮影なんですし、まして旅の記録となると最高画質で撮りたいですよねぇ〜
と言うか一個人完全私見ですが撮影はXPでしかやらないと思う
んでやっぱり思いつく事と言ったらフォトバンク系とノートPCとDVDライター
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/index.html
位でしょうかねぇ・・・
#この機種に限定、と言う場合の回答です
書込番号:6531345
0点

私もCX-7を今使い始めて1週間になるところです。
奥さんが、生後2ヶ月の息子の色んな表情を撮影しては、楽しんで見てます。
やはり、軽さで選んだのは正解でした。
さて、旅行時の対応ですが、私は「フォトストレージ」を採用してます。
実際に使っているのはSONY製の「HDPS-M10」です。40Gの容量がありますので、
正味5枚のMSを所持しているのとほぼ同様の効果が期待できますよね。
もともと、デジタル一眼レフ「EOS3OD」で撮影したデータを一時保存するために、
オークションで購入(2万くらい)したのですが、実際に昨年の海外旅行では大変重宝
しましたし、実際にCX-7で使用したMSのデータの吸上げも問題なく行えましたよ。
MSの8GB容量満杯のデータを「HDPS-M10」に全て転送するには、15分では済まな
いでしょうが、CURELIFEさんが抱える課題解決の一方策になるかもしれません。
最近、ちょっとバッテリー不良?で投稿内容が「荒れている」ようですが、私の奴は
問題なく動作してます。ご参考になれば。
「HDPS-M10」:http://kakaku.com/item/00587010021/
書込番号:6532012
0点

「HDPS-M10」って液晶ディスプレイ付いてないでしょうか?
液晶ディスプレイが付いてるフォトストレージが買いたいなぁ。
このEPSON P-3000 http://kakaku.com/item/00581510032/
は対応できるかな?
書込番号:6532736
0点

AVCHDファイルって、並のPCの性能では動画再生すら困難なのはご存じですよね。
多分、ストレージの性能じゃあ動画再生はまず無理、
サムネ表示ですら厳しいだろうと思われ…
とりあえずストレージに保存できるだけでよし、とすべきでしょうね。
書込番号:6535374
0点

皆さんありがとうございます。
ご意見を参考に、8Gを2枚とフォトストレージを購入します。
撮影は最高画質で撮影する予定です。
後は頑張って安く買えるように頑張ってみま〜す。
ありがとうございました。
書込番号:6535620
0点

> 多分、ストレージの性能じゃあ動画再生はまず無理…
李理吏さん、おっしゃる通りでしょうね(^^)。
あくまでもMS内のデータ一時保存用と考えるべきですよね。実際、現所有の
ストレージ「HDPS-M10」は、小さな稼動状態確認用のディスプレイがあるだけ。
再生なって眼中にもありませんし、これだけで、一時保存用としては十分です。
尚、CX7のAVCHD記録動画は、下記三つのファイルで構成されるようです。
@***.m2ts、A***.modd、B***.moff
これを、PC側にUSB経由で戻してやって、あとはPMBで再生(ただ、PCのパワー
が少なくて、カクカクしますが... ^^;)してます。
> ご意見を参考に、8Gを2枚とフォトストレージを購入します。
CURELIFEさん、私も8GB2枚と前述の通りのストレージでやってます。
ともに、CX7ライフを楽しみましょう (^^)。
書込番号:6537528
0点

HDPS-M10ですが1ファイルの最大サイズの制限はないんでしょうか?
ちなみにEPSON P-3000は使用可能なメモリが1Gまでとなっていますね。
他のフォトストレージ系も使用可能な最大ファイルサイズが2Gだったり4Gだったりするようです。
FAT32フォーマット系のストレージは4G頭打ちになると思います。
ところでHDPS-M10はどうなんでしょう?
1ファイル、4G〜8Gのファイルを扱えますか?
扱えなければ8Gメモリスティックを買うと、
こまめに収録を区切るようにこころがけないと転送できなくなり、
困ることになるのではと思ってます。
逆にOKであれば、液晶である程度の情報は表示してくれないので転送できたかどうか不安という問題と、生産完了品という問題と、転送速度が遅いという問題と、速いメモリースティック PRO-HG デュオのメモリは認識するのかという不安がありますが、当面はしのげそうですね。
VRM-MC5も8Gディスクの転送時にディスクを入れ替えなきゃダメであったり書き込みに時間がかかるなどデメリットが大きいので、なかなか機種選定に悩みます。
やはりノートPC持ち歩き?
いい案があればよろしくお願いします。
書込番号:6537702
0点

メモリカード自体を認識しないと話になりませんが、
ファイルサイズの問題は分割すれば解決しますね。
SD3の後継機でも分割できるようになると思いますが...
書込番号:6537765
0点

他の書き込みを読んだだけの知識ですが、
分割すると繋ぐのが大変なのでは?
うまく外で編集ポイントなりが見つかればいいですが・・・。
と考えると小まめに撮影を分けたほうがいいのかな?
やはり高画質である程度撮るなら
HDD機やHDV機に以上に苦労が多そうですね。
書込番号:6540290
0点

発表会などの撮影ならともかく、
旅行で4GBを超えるような連続撮影って皆さんされます?
あまり発生頻度が高いとは思えないのですが。。。
あと、シーンの一瞬停止って、
撮影間よりも分割間の方がひどいのですか?
どちらも変わらないなら、
後で分割してもいいと思うのですが。
また、たまに一瞬停止どころか「数秒」停止、
の書き込みがあるのですが、そんなにひどいのですか?
Pana機は本体で分割はできませんが、
少なくとも未編集のシーン間の一瞬停止は解消、
発生したとしても1秒程度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6363909/
(PS3でしか再生確認したことありませんが)
書込番号:6541123
1点

初歩的な質問ですみませんが、
メモリースティックから「HDPS-M10」にコピーした動画データは、HD画質でもSD画質でも、何ら問題なくPCへ移すことができているということですよね。
1週間程度の旅行でCX7を使おうと思っているのですが、8Gのメモリースティックが入荷待ちなども多いようなので、このうようなストレージが使えると便利だなと思い、念のため確認したかったので、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:6546864
0点

>メモリースティックから「HDPS-M10」にコピーした動画データは、HD画質でもSD画質でも、何ら問題なくPCへ移すことができているということですよね。
上での議論の結論が出ていない部分ですね・・・(^^;
インターフェースが合っているので穴にカードを挿すまでは出来ます
少なくとも2GB以下のメモステデュオを認識させて記録内容をコピーすることは可能なはずです・・・
問題は4GB以上のカードの場合フォーマット(FAT)の制限に掛かってしまうのではないか?と
そこでグライテルさんが「カードを認識すれば」とお断りを入れて書き込まれているわけです
発売時期がストレージとCX7で異なるので8GBのメモステが非対応の可能性を否定しきれないまま
議論が進んでます
#カードが認識さえすればHDだろうがSDだろうがJPEGだろうが転送に直接影響は無いと思います
書込番号:6548534
0点

ありがとうございました。
ソニーの相談センターでは、当然かもしれませんが、
「HDPS-M10のハードディスクは、どのようなデータファイルでも
コピーすることができます。
しかし、HDR-CX7で撮影し、メモリースティックに記録した動画を、
HDPS-M10に保存し、再びメモリースティックに戻したり、パソコンに
コピーしたりすることにつきましては、動作の保証をいたしておりません。
HDR-CX7の映像の移動は、付属ソフトをインストールしたパソコンのみ
動作の保証をしております。」という回答でした。
皆さんのお話を聞くと大丈夫そうな気がしますが、既に生産完了しているものを買うか、メモリースティックを買い増すか、考えてみます。
書込番号:6548620
0点

>旅行で4GBを超えるような連続撮影って皆さんされます?
これに関しては人それぞれだと思いますが、当方の場合、沖縄で友人の結婚式⇒三脚で30分くらいはまわすことはありそう。(いつもというわけではないですが、想定しておいたい利用シーンです。)というわけで私は4G越えはありそうです。
他メーカーのAVCHD機と違いSONYはH.264のMainProfileなので、ビットレートをあげていないと不安です(もともと動き予測ブロック等そもそもHD向けではないので)。そのあたり他の機種と比較しても必要としているビットレート数の違いは顕著です。とはいえ8GメモリあればDVテープと同じように60分をクリアできるのでその点では8GメモリでひとまずOKかと思っています。
気にしているのはそのバックアップ及びメモリの使いまわし。
フォルダ構造ごとバックアップが必要とのことのようなので、内部的に長時間録画でも4G以下のファイルに分割保存してくれていたりするのであれば気にする必要なないのかもしれませんが、そのあたりどうなんでしょう?
再生時のシーン間の一瞬停止に関しては他の書きこみを読んだだけなのでさほど知識ありません。ただ結構気にされている方も多いようだったので、私も気になってます。ただ視聴時にあまりストレスを感じたくないものです。
4GBはFATのディスクにコピーできるファイルサイズの上限なので、8Gカードが認識はできても、ファイルサイズが4G越えだとFATのディスク上にコピーはできません。(これはパソコン上でもテストできます。)
(※FATのフォーマットは確か32Gまで大丈夫だったかと思います。ツールを使えばそれ以上のFATフォーマットのディスクも作れます。)
それ以外にご指摘のとおり古い機器だと数Gという容量を想定していない機器が多いので、どこかで頭打ちになり認識しないケースも考えられます。(少し古いPCで100GのHDDまでしか認識しなかったりということがあるように。)
>ソニーの相談センターでは、当然かもしれませんが、「HDPS-M10のハードディスクは、どのようなデータファイルでもコピーすることができます。
どのようなファイルでもというのはファイルの種類のことでしょうか?容量のことであればHDPS-M10はフォーマットがFATでないのかもしれませんね。であれば候補の一つとして検討しておきます。
あと欲を言えば転送速度が気になるので。松下のSDメディアストレージ VW-PT2-SがSDHC対応であるようにPRO-HG対応のストレージが出てくればと思っています。
他に何かいい機器や方法があれば教えて下さい。
まだまだ時間はあるのでじっくり検討したいと思っています。
書込番号:6549277
0点



昨日、K'sデンキ姫路本店にて
題名のセットを購入しました。
値段交渉の結果¥150000
にて購入できました。
カメラは、単体だと¥110000
とのことでしたが、他店での本体プラス5年保証料
だと考えると、最安値店と遜色ないかな?と思っております。
メモステ8G二枚とアクセサリーキットが残りですが
メモステも日本最安値?でも¥15000/一個
くらいですから二つで¥30000
アクセサリーキットが標準¥16800ですが
まぁ、上の二点プラス¥10000円くらいで買えた計算になりました。
特価というほどではないかもしれませんが
もうすこし交渉していれば、もうちょっといけたかな?
という気もします。
(PM8:30より交渉開始で店をでるときは蛍の光?が・・・♪)
余談ですが、アクセアリーキットのバッテリーチャジャーは
重宝しそうな感じです。
本体付属の仕様で充電しようとすると
カメラが台?に乗せたままになります。
やはり1個だけのバッテリーだと要領が悪くなりそうです。
あと、キャリングポーチですが、CX7が逆に小さすぎて
他に入れるものを考えないとだめなくらい多い感じがします。
ワイコンのレンズや、予備のバッテリーやチャージャーを
入れてもまだスカスカです。
あと取っ手が無いから持ちにくい・・・。
入れておくだけの袋としての使用しかないあかなぁと
思います。
もうちょっとしっかりしたキャリングケースを買わないと
ちょっと心配ですね。
ソフトキャリングケースLCS-SRA
もしくは、
ソフトキャリングケースLCS-SRA
を使用されている方おられましたらは、どんな感じでしょうか?
できましたら、レビューお願い致します。
0点



気になったので書き込みしました。よろしくお願いします。
SonyStyleでVAIO Edit Componentsが販売している
ようなのですが、今までそうでしたでしょうか?
VAIOユーザーでなくてもこれならAVCHDの強力な
編集と書き出しが可能だと思いますがいかがでしょうか。
ちゃんと調べてもいものを書き込んで、勘違いでしたらすみません。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Software_dl/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000.html?sssid=60
おもしろいエフェクトも多いですし、x.v.Color・スマートレンダリングにも
勿論対応しています。難点はpremiere Elements 2.0以上を持ってる前提で、別途
AVC/H.264とDolby Digitalライセンスの購入が必要なので合わせて
8000円くらい出費が必要ですが・・・。
去年の今頃、子供の誕生と共にHC3を買い、仕事柄で
編集もしたいという欲求からTypeAも買い^^;
premiere+VAIO Edit Componentsの編集と書き出しの
しやすさからすっかりビデオパパな今日この頃です。
やはりテープタイプというのは、長期保存には
もってこいですが、なにぶんその場で確認するのには
不便でしてテープ以外の新機種を待っていました。
そして、こまめにPCで確認する癖があるのでHDDタイプ
ではなくHDR-CX7を選択した感じです。
一番に感じたのは軽い!小さい!ということ、
片手でぐいぐいもっても手ぶれがあまりなく、
HC3の時よりも室内の雰囲気がとてもよくなりました。
(暗さに強くなったから?)大事な一瞬が駄目になる
グロックもないですし、こまめに電源を消すほうでも
ないので撮影開始時間の問題も他の利点をまとめれば
許容範囲でした。
後、付属のDVDも基本中の基本ですが、見ごたえありですね。
ここのクチコミが大変参考になりました。
ありがとうございます。
0点

>SonyStyleでVAIO Edit Componentsが販売している
ようなのですが、今までそうでしたでしょうか?
VAIOユーザーでなくてもこれならAVCHDの強力な
編集と書き出しが可能だと思いますがいかがでしょうか。
今までも売ってたし、バイオ以外では使えないのも変わりなし。
書込番号:6527472
0点

SonyStyleで売っていたのでもしかしたら?
と思っていたのですが、失礼いたしました。
書込番号:6527910
0点



次期ブルーレイディスクレコーダーに期待するものは、AVCHDを直接ブルーレイディスクに記録できることです。ハイビジョンDVD記録ではなく、ブルーレイで残したいのです。メモリースティックを差込んで直接ブルーレイに記録できる2層対応のレコーダーを出せないなら、HDDやメモステのビデオは意味が無いでしょう。
VAIOハイスペックパソコンを使用して、プレミアPRO2.0で編集、ブルーレイへ書き込みなんてめんどくさいです。それも一つのマニアック層向けの方法ですが、一般層向けに、本体で軽く編集、即ブルーレイへ保存、これが万人向けですから、ソニーもかゆいところに手が届くように頑張ってください。
パナソニックSD3にすればと言う人がいるかもしれませんが、まず持ちやすいビデオカメラが基本なので、パナソニックは体が受け付けません。
1点

ブルーレイやHDDVDが規格として対応を表明している映像エンコードは
MPEG-2
H.264/MPEG-4 AVC High Profile
VC-1 Advanced Profile
の3つです。
他メーカーのAVCHDといえばほとんどHigh Profileですが、
sonyのAVCHDの圧縮方式はMain Profileです。
High ProfileはMain Profileの処理を発展させたものであるので、ある程度の互換性で再生は可能になるかもしれませんが、基本的に規格外ディスクになるので、DVDのように誰でも見れる形と考えると再エンコードが必要になるかもしれません。最低でもsonyのプレイヤーは対応すると思いますが。
将来そこまできちんと対応したブルーレイディスクレコーダーも出てくるかもしれませんが、最エンコードするので処理時間や画質など気になるところです。なので当面は
>めんどくさい
>マニアック層向けの方法
をとらないと駄目かと覚悟してます。
話はそれますが個人的には、次期ブルーレイディスクレコーダーにはまずはi-Linkで地デジのテレビと繋げるようになるところと、2層ディスクあたりの他メーカーができていることから対応してほしいです。
書込番号:6526590
0点

シーンのつなぎ目が数秒停止するブルーレイなら、私は
2層だろうが何だろうが買いたくありませんね。
テレビ放送録画のように数十分に一度ならいいけど、こまめに
撮ったビデオカメラでシーン毎にいちいち止まるのは私は我慢
できない。
BDレコのHDDへAVCHDを転送&再生したときにつなぎ目で止まら
なくて、なおかつBDやDVDメディアからAVCHDデータをレコのHDDに
書き戻し出来るようになったら買ってもいいけど。
あとAVCHDプレイリスト編集機能も必要。
出来ればDLNA対応も。
専用のソニーDVDライターVRD-MC5を買う予定の人も気をつけて。
これで作ったAVCHD-DVDは再生時シーン毎に数秒止まります。
(PCで作ったAVCHDディスクも条件によっては止まるのかな?)
ソニーやパナはこういう重要事項をもっと目立つところで
AVCHDカム購入予定者に説明すべきですね。
DV&HDVカムの撮影日時表示問題もそうだけれど、ビデオカメラの
規格策定、家電レコーダー&プレイヤーとの連携問題、最新AVCHDは
本当に大丈夫?
まずは45nmLSIを搭載した次期BDディーガのAVCHDソリューションに
期待。
書込番号:6526743
0点

DVD作成において、数秒止まらないようにする良い方法はありますか?
ソフトや編集方法によりそうですが…。
書込番号:6526832
0点

yshsさん
AVCHD形式のDVDは一時停止することは、SR8のクチコミで見ました。
そのあとソニーに問い合わせてみました。停止する理由として、
シーンとシーンが分かれているためシーンごとに一時停止するそうです。対応策としてVAIO Edit Componentsでシーンとシーンをつなげればいいそうです。
先日問い合わせしたときは、このソフトは特定の機種しか使用できないと言われましたがソニースタイルで販売されていると聞きうれしく思っています。それと私もAVCHDをブルーレイディスクレコーダーに直接記録できればと思います。私も万人のひとりです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/edit.html
書込番号:6527740
0点

>このソフトは特定の機種しか使用できない
他スレでも書かれていますが、VAIO限定です。
>【特記事項】
本製品は、「Adobe Premiere Pro CS3」、「Adobe Premiere Pro
2.0」または「Adobe Premiere Elements 2.0」、「Adobe Premiere
Elements 3.0」がインストールされたVAIO以外では動作いたしません。
VAIOユーザーに5,985円(税抜5,700円) なら、一般ユーザーに
2-3万増しで売ればいいのにね。
ああでもAVCHD出力ソフトは別にいるのか・・・
カノープス、はやくAVCHD出力対応してよ。
ペガシスでもいい。
書込番号:6527991
0点

くぅ〜、残念!
って事は、 VAIOユーザー意外の凡人は諦めろって訳か…_| ̄|○
過去スレ確認してないけど、どこかで良い策があったような気が… (都合によりPC使用できず携帯からなので過去スレ検索が厳しいのです(涙))
書込番号:6528221
0点

VAIOも持っていますが、対応機種でなくて残念。
VAIOユーザーの凡人も諦めろってことですね。
なんか嫌な感じですね。
説明を読んでいると、
>スマートレンダリング機能を搭載。映像のすべてをレンダリング(デコード・エンコード)するのではなく、編集した継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え、かつスピーディーなレンダリング・・・
とありますが、
一方でブルーレイディスク作成時の説明で
>MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こります。
とあり、結局ブルーレイディスクを作るにあたり全編再エンコードしなければならないらしいです。結局のところH.264 HPのトランスコードどころかH.264エンコードでのオーサリングに対応しておらず、そのままのではブルーレイディスクは作れず。
結局シーンのつなぎだけしたくても、売ってもらえないソフトならば、ブルーレイのオーサリングソフトが出るの待ったほうが早そうですね。
ようやくシーンのつなぎが重要項目という意味が分かってきました。
書込番号:6540286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
