
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年7月12日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月12日 18:15 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月12日 19:39 |
![]() |
1 | 8 | 2007年7月21日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月11日 21:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月11日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


とても魅力的な製品だと思いますが、ネットで調べてもはっきり記載されていないので少し教えていただきたく、書き込みさせていただきます。
この製品は、たとえば、ブルーレイドライブ搭載のPCで編集する場合、付属ソフトでブルーレイの作成はできるのでしょうか?
また、スゴ録とか、BDレコーダとの連携性が乏しく、既存製品ユーザーを置き去りにするというソニーらしさは健在!って感じですね。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
こちらにある通り、BDでの作成は出来ません。
通常のDVDメディアのみとなります。
> また、スゴ録とか、BDレコーダとの連携性が乏しく、既存製品ユーザーを置き去りにするというソニーらしさは健在!って感じですね。
何を持って連携性が乏しいとおっしゃっているかですが、BDレコーダーでは、AVCHD規格で作成したDVDの再生は可能です。
まぁ、AVCHD録画機と接続して、BDの作成は出来ませんがw
SONYに限らず、松下でさえ、通常のDIGAでは、AVCHD規格のDVDは再生できないと記憶してます。
このあたりはAVCHD/BD陣営の戦略の様な気もしますが..
書込番号:6525988
0点



皆さんの起動時間が遅いという評価が気になっていましたが湧き出る物欲に負け本日購入しました。
購入価格は11万ですがなんとメモステ8G付きという最安値記録をつくったと思います。今度の3連休で使うのがが楽しみです。
0点

maito7001さん
私もこれからメモステ8Gと本体を買い求めるのですが、どちらでお買い求めになったのでしょうか。
支障なければ、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6524990
0点

南大阪のヤマダ電機です。はじめに4Gセットで105,000円で交渉(この価格は大型量販店では可能)しましたが本日、購入するから8Gでベスト価格出してくれというと110000円になりました。
書込番号:6525322
0点

maito7001さん
店舗を教えてくださり、ありがとうございます。
ヤマダ電機って、かんばっているんですね。
ケーズデンキとヤマダで勝負をかけてみます。
書込番号:6526750
0点



発売前はHDDモデルのSR7か8を購入するつもりでしたが、実機を見た瞬間CX7を購入することに決めました。SONYらしさに溢れた魅力ある機種だと思います。
すでに購入された方に教えていただきたいのですが、撮影した動画ファイルをPCに移すとき、(本体からUSBケーブルで転送する以外に)直接メモリースティックDUO PROからカードリーダーを使って転送することはできるのでしょうか?もしも、できるのであれば8GBに対応したカードリーダーを一緒に購入しようと思います。よろしくお願いします。
0点

購入はまだしてませんが、この間の日曜日にマイメモステを使ってショップで試し撮りした動画をカードリーダー経由でPCに問題なく取り込みできましたよ。
(^^ゞ
購入されるのなら、下記のあたりが後々便利かと・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/memorystick/acc/index.cfm?PD=22774&K
書込番号:6524041
0点

リーダー経由でも問題無く転送出来ますよ。
ただし、リーダー経由だとリーダーによって転送速度にかなり差が出ます。
一番安定しているのはやはりUSB接続が一番でしょうね。
動画となると扱うデータ量が大きいですから。
書込番号:6524953
0点

ありがとうございます。SONY純正のカードリーダー、なかなか良さそうですね。購入を検討したいと思います。
書込番号:6526966
0点



(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/10/news093.html
これは興味深い特集だ。
>「HR10」が起動から動画撮影開始まで11〜12秒程度かかるのは
>ほぼ見込みどおりとしても、「HDR-CX7」でも9〜10秒程度の待ち
>時間が生じるのは少し意外だった。
HR10、DVDカムとしては意外と速い。
>最高12Mbpsだが、ハイプロファイルの採用で高い圧縮品質を
>確保した「iVIS HR10」
キヤノンの解像感はAVCHDでも健在のようですね。
CX7の色が鮮やかに見えるのは、x.v.colorのカラーマッピングが
原因かな?非対応モニタで見ても私は違和感を感じません。
でも、これが気になる人もいるのでしょうね。
キャノンのSDカードAVCHDカムに期待が高まる。
昨年のHV10以来の衝撃となるか?
>後編では、編集機能などの比較とともに、さらに多くのサンプル
>映像を掲載する予定だ。
楽しみ。
0点

後編が出ました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/20/news011.html
>解像感の差は明確に出ており、「HR10」にはやはり「HV10」
>「HV20」に通じる素性のよさが感じられる。
>キヤノンがカード記録型AVCHDカメラを投入しないものかと、
>期待を抱いてしまうわけだが……。
今後はコンデジ・センサーのCMOS化も進みそう。
AVCHDのカード記録コンデジの買い時は1-2年後かな?
キヤノン、CMOS工場を新設し生産能力を倍に
〜コンパクトデジタルカメラへの採用も検討
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/07/17/6657.html
>2008年7月の稼働を目指す。投資額は約550億円。
ソニー、CMOSセンサー生産能力を増強
〜熊本テクノロジーセンターに600億円を投資
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6394.html
>今後3年間でCMOSセンサーの生産体制の増強を図り
同時に、キャノンにはMPEG2のHDD記録もやって欲しい。
ビクターHD7のようなフルHD・VBR30Mbpsをキャノン画質で。
それをA1クラスで1/2.7型CMOSx3センサーならハイアマ
入れ食い間違いなし。
書込番号:6556211
0点

記事拝見しました。
>CX7の色が鮮やかに見えるのは、x.v.colorのカラーマッピングが
原因かな?非対応モニタで見ても私は違和感を感じません。
記事の写真で見るとなんとなく色がのりすぎていて、キャノンのHR10ほうが色の特性がフラットのようにも見えます。
民生のテレビは電気屋さんで見栄えよくみせるために、色をのせて過ぎているので(設定にもよると思いますが)、キャノンHR10くらいの色合いがちょうどいいのかもしれませんね〜。私見ですが。
でも、HR10も静止画写真で隅がけられかけているようにも見えますね〜。
それにしても毎日のようにいろんな製品登場でますます悩みます。次はそろそろパナ機の新モデル発表かな?
CX7っぽいビクター
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070719/victor.htm
XactiっぽいSONY
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/sony.htm
書込番号:6558023
0点

違う色空間で記録されたものを、
違う数値(データ)のまま
無関係の色空間で表示させることがどれだけ無意味か
それを理解した方がいい
体操とフィギュアスケートの得点をシンクロの点として評価しているようなものだ。
書込番号:6558277
1点

「記事の写真で見ると」と前置きしたように、外は曇っているようなのに、あじさいの葉っぱがやけにあざやかに撮れているように見える記事の写真だけど、みたままの色ってどうだったんだろう?(もちろん撮影した本人のみぞ知る話ですが。)
こんな比較記事見ちゃうと、これくらいの色がのるならうちのテレビで見るとどう見えるかな〜。って考えちゃうなぁ〜
くらい感想なので。
どちらが良い、悪いの評価をしているわけではないですよ。
やたら赤を強調するQUALIAのブラウン管みたいに、そういう個性っていうか特徴があったりするのかなぁ〜くらい思ってます。
>CX7の色が鮮やかに見える
私にもそう見えます。
>違う色空間で・・・
じゃぁ撮影の時にこれはうちのx.v.color非対応のモニタで見るからとか、ブラウン管でみるからとか、ウェブにのせるから色空間をこうしなきゃとか、考えて撮影するかというと私はしない。人に渡すときもこれは鮮やかに見えるけど、x.v.color対応のモニタで見ないと・・・って私には考えられません。
さらには「好み」もあるでしょうから、私にはキャノンHR10くらいの色合いがちょうどいいのかなぁ〜。って記事の写真をみて私見を書いたつもりです。
書込番号:6559830
0点

個性とか好みの問題ではないと思いますが、
気にならない人にはどうでもいいのでしょうね。
現時点において、
[X.V.COLOR] の設定を
[入] にして記録しておくことがメリットになるのか、
正直疑問です。。。
書込番号:6559864
0点

すみません、舌足らずでした。
>キャノンHR10くらいの色合いがちょうどいいのかなぁ〜。
その通りです。
HR10の方が現実の色に忠実。
x.v.color ONはもちろん、OFFにしてもクリアビッドCMOS全般の
色はすこし変ですよね。
>[入] にして記録しておくことがメリットになるのか、
>正直疑問です。。。
私が非対応のレグザZ1000で見た限りは、違和感が少なかったので
[入]で撮って将来に備えるのもいいかなと思いました。
むしろ、[入]は「一見」鮮やかに見えるよね、と。
それが、最初の発言の真意です。
数値的整合性も大切だが、家庭のホビー用途では実際見て好きな
方にすればいい。
x.v.color対応ブラビアX2500で[入] を見ると、非常に鮮やかで
感心する。
PC編集ソフトもそのうちx.v.color対応するんじゃないかな。
書込番号:6561589
0点

すいません、
「どうでもいい」は言い過ぎたと思います。
失礼致しました。
結構違和感なく映るようなので、
破綻はしないにせよ、
例えばPC編集ソフト側でx.v.color [OFF]に対応してくれれば、
安心して[入] にして記録しておくことができると思います。
非対応環境のままで色合い調整とかするのが怖いので。
書込番号:6561640
0点

あれ、
編集ソフトで色合い調整する時等は自分の目を信じればいいので、
その時はON/OFFは関係ないですかね。
すいません、うまく頭の整理ができていません。。。
x.v.color対応ディスプレイがある程度普及すれば、
従来の非対応素材を、
対応モニタ&編集ソフトで、
x.v.colorに変換?する、
なんてことをVAIOあたりでやってくるかも知れませんね。
いや、x.v.color対応ディスプレイの方で、
「x.v.color変換?」を入/切選択できた方が
話が早いような。
x.v.color対応映像はそのまま美しく、
非対応映像も変換?でそれなりに、とか。
うーん、
「個性とか好みの問題」と解釈し、
必要であれば自分で調整すればよい、
ということになるような。。。
書込番号:6561782
0点



第314回:ソニーが放つ刺客、メモリ記録型AVCHD「HDR-CX7」
〜 コンパクトかつ丁寧な仕上がりの自信作 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
>型番の「7」はソニーでは勝負ナンバーなので、相当の自信作で
>あることが伺える。
デザイン・質感の仕上がりは最高ですね。
>握りの安定を考えると、このえぐれは重要なポイントだ。
CX7は片手でも構えやすいですね。
この点はSD1/3とは比べものにならないと思う。
>電源OFFの状態から撮影開始までは9秒近くかかるので、マメに
>電源を切るよりは、大容量バッテリを付けて自動電源オフまで
>ほっとくような使い方になるのではないかと思われる。
ここで他の方も書かれているように、この点は一番残念ですね。
HDDのSR7/8と同じ起動時間がかかるなんて、まったく予想外
でした。HC1以外のHDVカムにはクイック録画機能があるので、
ソニーはその重要性は知り尽くしているから、今のLSIチップ構成
では技術的にどうにもならなかったのでしょうね。
>ネットではもう10万円強まで下がってきているようだ。
発売後も意外と値落ちしませんね。
ライバルSD3の不在が理由かな?
今くらいの価格でも相当売れると思いますが、SR7より高いのは
ありえない・・・と思っていたら、一時10万を切ったSR7は、今
かなり高くなってるんですね。
0点

こんにちは。AV Watchの小寺氏レビューみました。
まだHDR-CX7を購入していない場合、*.m2tsってどうやって再生するのでしょう?vlcやクイックタイムでは正常に再生されませんでした。Sony製品を持っていない場合ピクチャーモーション・・・ももっておらず、再生できない人もいるのでは?HPでは「再生に関し個別の質問は受けない」とあるし・・・。
書込番号:6523838
0点



CX-7のバッテリーのもちっていいのでしょうか?予備バッテリーはあまり必要ないんでしょうか。
もう一つは夜間での撮影はどんな感じでしょうか?
真っ暗だとさすがに写りませんか?
0点

大きな予備電池が使えるのでそれがあればほとんど電池の心配は要らない感じかもしれないですね〜。
真っ暗でもナイトショットがあるので写りやすいほうかも?
書込番号:6519913
0点

LINKINPARKKKさん
私は、持っていませんがこんな記事をみつけました。
バッテリーの事が載っています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/review/20070707/1001477/?P=1
http://review.japan.cnet.com/video/sony-hdr-cx7/editors/20352384.html
書込番号:6520779
0点

バッテリーはカタログ記載の実用時間 45Mくらいと考えておけばよいと思いますね。
あとは使用状況で前後します、連続撮影なら長く、スタンバイ状態が長ければ短くなる、あたりまえですよね!
ソニーのナイトショットは赤外線ライトですから、鮮やかなカラーにはなりません、白黒というより緑っぽい感じです。
子供の寝顔等特殊な場合を除けば、ビデオライトのほうがいいですね。
距離はせいぜい1Mですかね?
夜間撮影はどのくらいといわれると難しいんですが、一般の室内は問題なし、明るい夜景もきれいですが、そこでの人物まではちょっとといった感じです。
書込番号:6522983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
