
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年7月6日 13:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月5日 02:34 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月10日 04:53 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月4日 00:39 |
![]() |
7 | 17 | 2007年7月7日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月29日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニースタイルの先行予約で購入し、本日届きました。
今までHDR-SR1を使っていましたので、HDR-CX7の小ささと軽さにビックリです。
サイズの小ささと重量の軽さにとても満足で、購入して良かったです。
明日からの旅行に間に合いましたので、色々と試しながら撮影してきます。
とても小さいからすっぽり手のひらで包み込む感じの撮影で、個人的にはHDR-SR1より構えやすいです。
スイッチ類は本体サイズが小さいから位置がもう少しって感じです。
オプションも買いました。
ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737Cを付けるとHDR-CX7の魅力の、小ささと軽さが損なわれます。私はワイドコンバージョンレンズが必要なので少し残念。
ソフトキャリングケースLCS-SRA はなかなか便利で良いですが、(分かっていたことですが)ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737C 装着時は収納できません。
小さく軽いから撮影しない時はショルダーベルトBLT-HSA を付けて首からぶら下げても苦にはなりません。うっかり者の私は首からぶら下げとかないとどこかに置き忘れてしまいそうな位小さいです。
小ささと軽さの為、犠牲にされた部分が有りそうですが、それでも小さいく、軽い事はとても魅力だと、一時間ほど使ってみた感想です。
2点

首からぶら下げても苦にならないとは…予想以上の軽さとコンパクトですな。
かなり魅力的だ…
書込番号:6503704
0点

>ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737Cを付けるとHDR-CX7の魅力>の、小ささと軽さが損なわれます。私はワイドコンバージョンレン>ズが必要なので少し残念。
全く同感ですな。ケースは吉田カバンに期待。
書込番号:6504486
0点

>ソフトキャリングケースLCS-SRA はなかなか便利で良いですが、(分かっていたことですが)ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737C 装着時は収納できません。
私もワイコンの購入を考えているのですが、装着時はまったく入りませんでしょうか?
SR7や8用のLCS-SRBはすこし大きいようで、そちらの購入も考えてるのですが・・・
書込番号:6504797
0点

友人がCX7を購入しました。
私は先日DMX-CA65を買いSDR-S200も持っているので見送りました。
もう少し小さかったら即買いでしたが・・・2号機に期待です。
書込番号:6505690
0点



AVCHDのファイルを普通のWINDOWSマシンで編集するには、どんなソフトを使うのでしょうか?
EDIUS4で編集する場合は、今現在だと、一旦カノープスのコーデックに変換しなければいけないのでしょうか(今月末発売のものはAVCHD直接対応の様子)?
プレミアで編集するためのプラグインは、普通に買えるのでしょうか(これはVAIOのみなのかしら)?
また、他に発売中の便利なソフトがありますでしょうか?どなたか教えてください。
0点




Panasonic HDC-SD3かSONY HDR-CX7を悩んでCX-7に購入を決めた者です。
ここを色々みていたのですが、ソニースタイルのクーポンとはどうやったら手に入る物でしょうか?無料で簡単に手に入る方法があったら教えて下さい。お願いします。
0点

???
クーポンがどうやって送られてくるかがわからないんですか?
それとも、一度もソニスタと関わりもせずに入手できると思ってるんでしょうか…
正直、何を聞きたいのかよくわかりませんが。
ここで調べてみてはどうでしょうw
http://www.jp.sonystyle.com/Coupon_page/index.html
『クーポン対象商品一覧はこちら』も押してみたほうがいいでしょうねwww
それでもダメなら、恥ずかしがらずに直接問い合わせてみては?
http://www.jp.sonystyle.com/Company/ask.html
きっとココより親切に教えてくれるハズですよwww
書込番号:6497262
0点

LINKINPARKKKさん
ソニスタには、商品の購入などでSTARが発行され100STAR以上になるとSTAR数に応じてクーポンがもらえます。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/index.html
書込番号:6497627
0点

LINKINPARKKKさん、
ソニースタイルの合理的なクーポン入手方法なら、
ここで詳しく紹介されています。
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/0000
書込番号:6500482
0点

> ソニースタイルのクーポン
ID自体は登録すれば直ぐに取得可能なので登録してみて下さい。
その後利用度に応じてstarなるものが付与されて行きます。
アンケートとかでも加算されますし、情報収集にも活用出来て便利です。
一度獲得したstarのグロスは消えません。
で、、半年毎の利用実績と、その過去の獲得starに応じて
割引クーポン等が送られてくるようになります。
今回は、「AV商品クーポン」なるものが送られてきたので、
僕はそれを使用してCX7を購入しました。
書込番号:6504761
0点

あかもみじさん、泉の里さん、zinn_zinnさん親切に対応して下さりありがとうございました。とても分かりやすく助かりました。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:6518558
0点



CX7かSR8かさんざん迷った挙句、ようやく決心しました。
ヤマダ電機大船店にて、CX7を予約してきました。
CX7にした最大の理由は、デザインというか、小ささというか、かっこよさというか…
ビデオカメラの本質以外のところでした。
本体のみの予約ですが、115000円(ポイント10%)です。
ポイント換算をしたら、ココの最安値を下回るので自分的にはいい数字かなと納得しています。
後々、ポイント分でアクセサリーキット(店頭価格13800円 10%)を購入しようと思っています。
ちなみに、CX7にした理由は過去記事にもいろいろ書きましたが、最後に背中を押してくれたのは、メモリースティックの価格改定でした。
皆様の参考になれば幸いです。
0点

ご予約、おめでとうございます
(つ´∀`)つ
僕も、悩んでいる一人です。
ソニスタがまた15% OFFクーポンを送ってきて(汗)、〜7/9の金利手数料0%、
さらに13,000ポイント還元、3年保証を思えば家電量販で買うよりもいいん
じゃないか、と
※ソニスタ蟻地獄ですね…
http://www.jp.sonystyle.com/Special/Summer2007/10days/index.html
頑なにDV方式のが良い!と思ってきましたがCX7のあの小ささは魅力ですね。
メモステの価格改定の話しも知っていたので、今本当にぐらぐら来ています。
αのレンズも欲しいのですが、困った…
(´・ω・`)
書込番号:6489427
0点

私的詩的チャックリンさんこんばんわ。
メモステは何Gをいくらで購入されたのですか?
HC7にかなり傾いてる自分ですが、コンパクトでブラックなCX7もすこ〜し気になる今日この頃です。
書込番号:6495753
0点

メモステはまだ購入していません。
本体と同時に購入しようと思っています。
本体予約時に訊ねたところ、8GBで19800円でした。
ビックカメラでも同価格でした。
ネットやオークションではもっと安い値段で購入できると思いますが、偽物の心配はしたくないので、店頭で購入しようと思っています。
当初、ソニースタイルでのCX7との同時購入特典と思われていたメモステの価格が、数日後にソニスタでの単体価格や店頭価格でも同等の値段になったのが購入の決め手です。
見たい映像を頭出しなしにすぐ見れる、ランダムアクセスが可能なメディアは、非常に魅力的だと思います。
書込番号:6498315
0点

こちらのヤマダは8Gは品切れ(?)で無かったのですが、4Gが9980円でした。量販店の相場も落ちてかなり手が届きやすいモノになりましたね。…しかし冷静に考えると8G・19800円ってまだまだ高いですよね(・ω・;)
この先ドンドン価格改定で下がっていくとは思うので、それを見越して…
いいな、CX7。
今日、HC7.SR7.8を持って思ったんですがずっと手持ちするには「重い」。これは長時間や女性には厳しいなと感じてしまいました。
書込番号:6498653
0点



最新機種なので、フルハイビジョン対応と思っていましたが
対応してないとのことです。
そのへんの、ことは仕様書で判るといいですね。
残念ですが、フルハイビジョン対応の16Gが発売されるまで
我慢です。
1点

いつも思うんだけど・・・
ハッキリ見分けつく人ってどんだけいるんだろうね?
俺は同じモニターを2台並べて見ない限り、100%の区分けは出来ないと思うし、自分でも自信ない。
豚肉コロッケと牛肉コロッケも区別も、舌じゃできなかったみたいだしwww
書込番号:6486488
0点

知りたがり屋さんさんのフルハイビジョンは1920×1080という意味でよかったです?
大画面テレビでフルHD=1920×1080というのが浸透している中で、
フルHDと称して1920でないというのは分かりにくいですね。
HDという言葉につられて早々とテレビを買い換えて、
フルHDでは無かったのか〜と感じた方もいたのでは?
そういう方にとってフルHDと書かれれば1920×1080と安易に思ってしまうのも
無理はありません。
ソニーのWEBサイトでも
液晶パネルの説明の記述では
「フルHDパネルとは、・・・ 1920×1080=約207万画素で16:9の横縦比 をもったパネルが・・・。」
カメラの説明の記述では
「“Full HD 1080”、“Full HD 1080”ロゴは「垂直画素(走査線)数1,080画素(本)以上のHD(High Definition)映像を記録、編集または・・・。」
(↑つまり1440×1080も含まれるということか)
と書いてあり、同じフルHDでも非常に誤解を招きやすいです。
それと比較して松下のSD3サイトは分かりやすいですね。
ソニーでは仕様書にも記載がないというのであればなおさらですね。
目で見て違いが分かりにくいかどうかは
モニタ環境に大きく依存するかと思います。
50インチ以上であるかとか、スケーリング機能で滑らかに見えてしまうとか・・・。最近の大画面テレビはドットバイドット(Dot by Dot)表示の機能なんかもありますから、その辺りも加味するとどうなんでしょう?
DVDが汚く見えるという話はよく聞きますが。
うちのテレビはまだ小さいのですなんとも。
ともかく記録されている画素が少ないということは確か。
「フル」ってついてて後々に1920のが出てくるとなると
すでに「フル」じゃなかったのかよ、って思っちゃいますね単純に。
確かに1920でないのは私も残念です。
書込番号:6486838
0点

SD3
・HFモード 4GB使用時 記録可能時間約40分
・ハイビジョン用に1/4インチ・16:9CCDを新開発
・1080本の走査線を秒60コマ処理 1080P処理
CX7
・XPモード 4GB使用時 記録可能時間約30分
・クリアビッドCMOSセンサー
・2,848×1,602 HDの2倍以上の情報量を処理
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070215A/index2.htm
当たり前だけど、、> 「フルHD」= 高画質 とは限らない!!
加えて、YUV420の圧縮率ならば、描写時の受け側のモニターに対して
何を持ってフルハイビジョンと言えるのかすら良く判らない。
ついでに考えれば、SD3のビットレートが1440のSD1と大差無いなら
記録時に撮り込んでる情報量の多さ自体は、
何となく、僕はCX7の方が多いような気がする。
別に何でもかんでも画素が優先するワケも無いんだし、、
撮る仕事、記録する仕事、送る仕事、再生する側の仕事、
個人的にはこれらすべての条件が符合して、
初めてフルハイビジョン云々等は言える気がするんだけど。。
とどのつまり、現時点では鶏と卵のどっちつかず状態。
何か、、世相的に余りにも
フルハイビジョンと言う言葉が一人歩きし過ぎてる気がしますね。
書込番号:6487556
2点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm
によるとSD1は1920でとって1440にしていたがSD3は1920のまま記録とのこと。
CX7もSD1のように多い情報量でとって1440にしているのでしょう。
150万画素記録のデジカメと200万画素記録のデジカメだと思えば話は単純。
(いまどきのデジカメだと800万画素デジカメと1200万画素デジカメの比較といったところでしょうか)
zinn_zinnさんのおっしゃるとおり、
私も画素数=画質ではないと思います。
画質を評価する一つの尺度であるにすぎません。
まぁ、ただHDという規格が200万画素までなのであれば
多少その尺度ではそちらに惹かれてしまうものです。
また、そちらを「フル」と言って欲しいものです。
ただ、zinn_zinnさんの紹介して下さったページにも
『「1,920 x 1,080」を「フル」と呼ぶ』と書いてますから。
1440で「Full HD」と表記されると勘違いしちゃいますね。
というか私もホームページで「Full HD」とぱっとみて
1920×1080だと読み取ってしまい、この掲示板や公式サイト以外の記事を読むまで勘違いしていました。
書込番号:6488459
0点

ポパイ08さんに全く持って同意です。
こういう誤解を招くような表現(FullHDといえば1920×1080というコンセンサスができつつある中で、1440×1080をFullHDと表現すること)は、このビデオカメラやSR7/8、そして何よりソニーのために良くないと思います。商売は、信用第一ですからね。へんなところでケチを付けられたらまずいと思わないのかな・・。
ビデオカメラ自体は、(SR8から推測するに)よいカメラだと思います。
書込番号:6489456
0点

微妙なところですね。
1920x1080の映像を取り込んで1440x1080でエンコード。
デコード時に1920x1080に補間してモニターに出力って感じですかね。
これだと表示領域(出力内容)は1920x1080になるのでFullHDですね。
キヤノンのカメラもそうみたいですが、1920x1080をわざわざ1440x1080でエンコードするので、使い勝手と画質のバランスを考えてそうしてるのだろうけど。。
消費者向けの仕様にはそのあたり分かりやすく書いて欲しいところですよね。
書込番号:6497269
0点

>消費者向けの仕様にはそのあたり分かりやすく書いて欲しいところですよね。
たぶん無理。
消費者の9割はバカだからね。
どんなに丁寧に説明しても「俺のFull HDにケチが付くか付かないか」の違いまでしかわかりませんwww
のこりの1割は、わざわざ丁寧な説明なんかしなくても、自力でわかる事だし。
・・・でしょ?少なくともここのみんなはw
『大多数の消費者が魅力に感じる、シンプルな売り文句』
これが「Full HD」じゃなくなるまで、この「フルハイビジョンじゃないから買いません」の宣言は消えないでしょうねwww
書込番号:6497935
0点

実際には150万画素でしか記録されず、当然パソコンにも150万画素でとりこまれるけれど、モニタ出力のみ200万画素に補完されていて出力されるからそれで200万画素だと。
メーカー側が本気でそういう認識でFullHDをうたっているのであればそれは大きく消費者の信用を損なうものだと認識して欲しいです。
書込番号:6497942
0点

[6497942] ポパイ08さん
ま、それに憤るのはそれはそれでええけど、
決定的に足りないCCDのキャパなのに、
引き伸ばして記録だけ1920*1080のカメラには
文句は言わないのかい?
サンヨーのデジカメのピクトライズなんたらと同じ発想だよな
あれを真の画素数と認めるのか?
書込番号:6498925
0点

CCDのことまではあまり詳しくないで逆に教えて欲しいのですが、
>決定的に足りないCCDのキャパなのに、
(というのがどのカメラのことかわかりませんでしたが、)
1枚のCCDの画素が少なくても画素ずらし等で画素数を上げているカメラは実際に中間画素を他のCCDでサンプルして、CCDの画素数が低くても結果として高解像度で処理できているので違和感は感じていません。
(受け売りの知識なので認識が違っていれば指摘してください。)
>サンヨーのデジカメのピクトライズなんたら
はずかしながら全く知りませんでしたが、
ピクトライズ600についてはホームページに
>独自の機能で、有効画素320万画素CCDの画像から
>約600万画素相当の画像を生成する機能
と書いていて、ああ600万画素に変換しているのねと
結構分かりやすかったです。
(「3種類の画素補間フィルタを用い・・・」という説明もあったのですが、実は光学系の処理も加えてきちんと処理しているのかもしれませんが)
いずれせよ、320万画素カメラとして世の中に出しているものであれば別にいいのではないかと思います。
>引き伸ばして記録だけ1920*1080の・・・
どこのどのカメラのことでしょう?
ご存知であれば是非今後の機種選定の為にどこのどのカメラが
実際は内部処理が何万画素なのに引き伸ばしだけで
高解像で記録だけして高解像度モデルと称して販売している
など知っているのであれば是非教えて頂ければと思います。
書込番号:6498983
0点

>実際は内部処理が何万画素なのに引き伸ばしだけで
>高解像で記録だけして高解像度モデルと称して販売している
内部処理うんぬんというよりも、「実際の解像力」が
「とても記録画素(dot)数に見合わない機種」はあります。
基本的に「高い解像力が欲しい」から「記録画素(dot)数」に拘るわけで、記録画素(dot)数が少ない機種に「実際の解像力」が負けてしまうのであれば「数字を買っている」ことになります(^^;
(名指するとスレ荒れるだけかもしれませんから、代わりに下記リンク先から答えを探してみてください)
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8BL%98%5E%89%E6%91f%28dot%29%90%94&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
なお、私が下記リンク先に「実効解像力評価用チャート(?)」を置きだしたり、「記録画素(dot)数」と表記するようになったのは、
「実際の解像力に見合わない」にも関わらず、「高解像度であるように思えてしまう」ような「記録画素(dot)数」の機種が何年も前から出てきたからです。
(当初は静止画機能に対してのもの)
そのような「原因」がなければ、憤慨してわざわざ手間をかけて「実効解像力評価用チャート(?)」を作るようなことはありませんでした(^^;
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:6499181
1点

長らく4:3のデジタルビデオの世界では0.9:1の非正方形ピクセルでの処理であったのが、HD16:9の1920×1080によってようやく1:1の正方ピクセルを扱えるようになり、1920×1080の画素でカメラ内部処理で正方ピクセルの入れ物(記録画素)に収めらたものが、モニタという出口までそのまま伝えられる。
それが出口であるモニタ側の1920×1080、
「フル」という用語でもあると思っています。
それにあった形でカメラ側でその入れ物(記録画素)に収められているのであれば、一連の処理を含めて良くも悪くもカメラの作った画がそのまま見れて画質評価ができると思っています。
(楽しみにしています。)
カメラ側でひとまわり小さい入れ物(記録画素)に収められたものを
引き伸ばして画質の評価をするとなると、その引き伸ばし方にも左右されるでしょうし、ましてや解像感がどうという評価は難しいのではと思います。
そういう意味でも1920×1080に魅力を感じています。
暗弱・・・さんが他のスレで指摘していたように(とても全部は読破していませんが少しづつ読んで勉強します。)CCDのダイナミックレンジ、感度、他にプリズムやレンズなど他にも勘案しなければならない要素が多々あるというのは分かりますが、
「CCDの解像力が低い」=「入れ物(記録画素)に見合わない」
かどうかはまでは分かりません。
(追求すればもっともっといい解像力・表現力は出てくるのかもしれませんが。)
ただ、とにかく画素数を増やそうとして感度が低下してしまうとかを嫌って画素ずらしによって画素を補完していたりする手法ものあるようですし。
「CCDの有効画素数」=「実際の解像力」ではないというのは
そうなのかもしれませんね。
引き伸ばさずそのままで見れる1920のフルの入れ物(記録画素)に
どんだけいい画を収めるかで今後発売される機種は勝負してくる
ものだと思っていたので、そういう観点も1920でなかったのは私は残念でした。
書込番号:6501404
0点

最後の段落、意味わかんねえ。
あのさ、技術が進化して、将来すごい映像が撮れる「フルハイビジョン」機が出ることは誰だって期待してるだろうよ。
しかし、今この瞬間に「なんちゃってフルハイビジョン」機を買って寝かしておくと将来すごい映像が撮れるカメラに育つのかよ。ちがうだろ。
今「なんちゃってハイビジョン」を買ったら時代が進んでもそいつは「なんちゃってハイビジョン」のままだろ?
だから宣伝の売り文句「フルハイビジョン」に釣られて買うやつはアホだ、と言っているのさ。
釣られてないけどあえて買うのなら、それはアホではないけどね。
それから、CCDの件は検索したらイラストつきで解説しているページがゴロゴロしている。ここで文字オンリーで説明するのは空しいからやめておくよ。
書込番号:6501734
0点

フルハイビジョンと普通のハイビジョンの違いがわかるのは60インチ以上のサイズ。
それでも見分けるのは極めて困難。
さらにそのぐらいから大きいサイズの画面になると画面自体が全体的に間延びして50インチ前後の画面に比べて精細感が落ちてくる。
結果、フルハイビジョンにこだわるよりも画質そのものを見て精細管があるかどうか美しいかどうか質感が高いかどうかで判断したほうが良いと思います。
ビクターからフルハイビジョンのビデオカメラがでていますが、キャノンのフルハイビジョンでない普通のハイビジョンのビデオカメラで撮影したもののほうが細かいところまでよく描写されており画質も良いです。
そのあたりのことはデジタルカメラで撮像素子のCCDの画素数が多いものが必ずしも画質が良いわけではないのに良く似ています。
画質と言うものは解像度だけでなくダイナミックレンジやレンズの性能、カメラでの画質処理エンジンなどさまざまな要素が絡み合ってできているので、
ただカタログ上の解像度だけで画質の良し悪しがが決まるわけではありません。
小さくコンパクトなビデオカメラならどこにでも気軽に持ち出せます。
カタログ数値にだけ拘るのは馬鹿げています。
書込番号:6503175
1点

>画素ずらしによって画素を補完していたりする手法ものあるようですし。
解像力の補間はどうでしょうか?
また、画素の「補間」は画素ずらしをせずともできます。デジタルズームが典型例ですが、「元々の解像力」はデジタル倍率を上げるほど急落していきます。
(何度も書いていますが)画素ずらしが十分に効いていても、解像力の向上はせいぜい5割増程度のようで、水平垂直の画素ずらしが十分に効いていても 1.5^2=2.25と、一板の画素数の約2倍の単板撮像素子相当になるようで、今までそれを覆す結果がなく、メーカーは製品を出すことによって「単板換算で上限2倍説」を証明し続けてくれているようなものです(^^;
逆に言えば、
1920*1080≒207万画素の単板相当の解像力を得るには、三板式の一板あたりの有効画素数が約100万画素「は」必要ということになり、
1440*1080≒156万画素の単板相当の解像力を得るのには、三板式のの一板あたりの有効画素数が約75万画素「は」必要ということになります。
また、本体価格が数万〜十数万円のビデオカメラの10倍ズームレンズの解像力は極端な高性能を出しにくいようですから、レンズ解像力が同程度だとすると、少しでも有効撮像面の面積が広いほうが有利になります。
(※もし光学系に非常に疎いけれども発言力の強い人がメーカーの経営陣に居るのであれば、光学機器の研究開発担当者は「バカな数字」に引っかき回されて非常に大変かと思います・・・)
三板式にすると撮像素子周りが大きくなるので、一板あたりの撮像素子サイズを小さくして無理に小型化すればするほど、光学的な段階での解像力が劣っていくことも考慮すべきかと思います。
また、レンズ性能以前に「絞り値」で光学段階の解像力は制限されてしまいますから、例えば16:9の1/4型の場合、F8で120万画素相当が限界です(しかも小絞りボケ込み)。
↑
これについて気になる場合は、下記URLの33枚目/4頁目(※本日現在)の「許容される画素数?(抜粋)」をご覧下さい。レンズ解像度と絞り値を対応させているので紛らわしいかもしれませんが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:6504728
1点

確かに現行機種では1920記録のカメラより実際に画質のいいHDVカメラがあって自分もそれなりに理解した上でキャノンのHDV機を購入しましたがそんな事はどうでもよくてディスプレイパネルは1920からフルHDと呼びますがビデオカメラは1440からフルHDと呼びますみたいなフルHDのダブルスタンダード的呼び方をメーカーは止めてもらいたいです。ソニーも将来1920記録カメラを出した時は現行フルHDカメラとの違いをどう呼ぶのかな?スーパーフルHDカメラとか19201080フルHDとか…。それともどちらも見分けがつかないからどちらもただのフルHDと言い張るのか。
書込番号:6506800
1点

>ビクターからフルハイビジョンのビデオカメラが・・・
実機比較レポートありがとうございます。
レンズのボケ等でなく、そうであるならそれは興味深い結果ですね。なかなか機会がないですが、機会があれば私も比較してみます。
>宣伝の売り文句「フルハイビジョン」に釣られて買うやつはアホだ・・・
>カタログ数値にだけ拘るのは馬鹿げています。
おっしゃるとおりですね。
むしろカタログ数値はもう信用していません。
CX-7のカタログの「有効画素数 動画時 228万画素(16:9時)」、「Full HD」などなどの言葉を安易に捉えてしまうと、
大きな勘違いに繋がりますから。
今回はいい勉強になりました。
もっとユーザーに分かる説明であって欲しいものです。
あえて分かりにくくしているのかもしれませんが。
>1920*1080≒207万画素の単板相当の解像力を得るには、三板式の一板あたりの有効画素数が約100万画素「は」必要ということになり,
ここの認識は私も同じです。
むやみにCCDの画素数を増やすことによりデメリットが生じるならば、CX7のように228万画素である必要はなかったのでは?と考えてしまいます。
逆に言い換えるならばある程度のデメリットは承知であえて228万画素を用いたのであれば、1920*1080記録対応してほしかったです。
CMOSとCCDで同じ定量化の方法があてはまるか等、
私はあまり詳しくないので、あまり詳しいことはなんとも言えないですが。
>ダブルスタンダード的呼び方をメーカーは止めてもらいたいです。
全くもって同感です。
書込番号:6509837
0点



現在「CX7」か「SR8」を購入検討しておりますが、
私のパソコンは数年前の商品の為、メーカー最低スペックの条件を満たしておりません。
パソコンを購入する事ができないので質問させていただきます。
私と同じ様な環境の方でHD画質映像の取り込みができているなどの情報がありましたらぜひ教えてください。
また不具合が出るとしたらどの様な状況になるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
Sony最低スペック:CPU(P4 2.8GHZ以上)、メモリー(512MB以上)
私の環境:CPU(PM 1.7GHZ)、メモリー(1GB)、OS(XP)
0点

レモンウォーターCさん
下記のDVDライターをお使いになられたらどうでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/index.html
私のPCも取り込み不可能で、CX7とPCを一緒に購入しようと思っておりますが、高額になるため今は考え中です。
書込番号:6482378
0点

ハンディカムのサイトを見ると、HD画像をPCへ転送し、DVDへ焼くだけでしたら、Pen3 1GHzでも良いみたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ Pentium® III 1GHz以上)
とはいえ、これを鵜呑みにして出来なかった場合、SONYが保障をしてくれるわけではありませんが。
ちなみに、私はPen4 2.4GHz + メモリー1GB の環境では、PC転送+DVD作成に支障は出ていません。
書込番号:6483793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
