
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年9月2日 09:38 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月1日 04:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月31日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月30日 09:15 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月29日 22:44 |
![]() |
2 | 1 | 2007年8月29日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種の購入を検討している者です。
バックアップについて教えていただきたいのですが、
撮影データーを付属ソフトでDVDにAVCHD最高画質で焼く為には、大変ハイスペックなPCが求められているようですが、私の所有するPCでは到底スペック不足です。
低いスペックのマシンではやはり作業自体ができなくなってしまうのでしょうか?
それとも、やたら時間はかかるけど根気があればやってやれないことはないという感じでしょうか?
どなたか、付属ソフトの動作環境に満たないPCでのDVD化を試された方いらっしゃらないですか。
もちろんPCのスペックといっても色々な要素が絡みますので、出来た、出来ないはあくまで参考までに教えて頂ければと思います。
ちなみに私のPCは古いバイオ PCV-V10http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-V10B/spec_master.htmlとノートPC dynabook AX/55Ahttp://www.tlt.co.jp/pc/catalog/dynabook/070314lu/ax_spec.htmで、バイオがメモリーを1GBに増設してある程度です。
よろしくお願いいたします。
0点

mantarou様
はじめまして。私も最近購入して一番気になっていた所です。
低スペックでの作業ということですが、私のVAIO(PCV−R73K)
で作業できています。(PenV 866MHz 512M W2K)
PMBでのAVCHD&DVD−video作成は問題ありません。
(かなり時間がかかりますが・・・汗)
しかもあきらめていたDVD再生時での5.1chの再生?もでき、
同時に購入したVRD−MC5が無駄になりそうです。
書込番号:6697283
0点

Celeron 2.20GHzやCerelonM 430なら、
付属ソフトでの管理・保存・書き戻し・AVCHD作成は問題ないのでは?
ただ、SD画質への変換は時間がかかると思いますので、
レコーダをお持ちならS端子出力でダビングするのが現実的かも知れません。
(PCでAVCHDディスクを焼けて、レコーダをお持ちなら、VRD-MC5は不要ですね)
書込番号:6697338
0点

レス頂いていたのにお返事が遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます。
実は私もVRD−MC5の購入を視野に入れていたのですが、ダメ元で自宅のPCでバックアップ出来ないものか悩んでいました。
実際に行われたasura0717様の話を聞くことが出来て、CX7の購入に大変良い後押しになりました。
又、グライテル様が教えて下さらなければ、スタンダード画質でのダビングもPCで行って時間ばかりかかる作業をしてしまうところでした。
付属ソフトでの操作性や速度は度外視して、もしもCX7を購入したら試しに自宅PCで作業してみようと思います。
その上で、その作業が余りにも割に合わない気がしたら、その時にVRD−MC5の購入を再検討したいと思います。
それにしても、撮影データーのバックアップ程度のことでこんなに悩まなくてはいけない規格というのはどんなもんなんでしょう。
現在一般的にテレビやパソコンに使われている規格との上手い共存は出来なかったのかと思う次第です。
書込番号:6701696
0点

ちなみに・・・PCでDVD-videoを作成すると、AVCHDディスク作成時と同じように撮影カットごとにチャプター分けしてくれます。レコーダーやVRD−MC5だとチャプターができないので、とりあえず時間をかけても作成した方がよろしいかも・・・VRD−MC5は過去の遺産(8mmVIDEOや、DV)のディスク作成に活用するつもりです。(必要ないかも・・と思っていましたが、物欲に負けて買ってしまいました・・・汗)
書込番号:6706655
0点

asura0717さん
>DVD−video作成は問題ありません。
(かなり時間がかかりますが・・・汗)
Pen3 866MHzでも時間をかければDVD-Videoは作成できるのですね。
参考になりました。(時間をかけても正常にはできないと思っていました)
>チャプター分け
レコーダにDV入力する場合は、自動でチャプター分けしてくれる物もあるようですが、
S端子出力からでは多分無理ですね。。。
もちろんレコーダでのチャプター打ち、メニュー作成は可能ですが、
そのうちいろいろやりたくなると思うので、
その際にPCでの編集に移行すればいいのでは。
(私がまさにそうでした)
mantarouさん、
>上手い共存は出来なかったのか
メディアはなじみのあるDVD等に入っていますが、
中身はブルレイに近いですからね。
既存の規格品でブルレイに近いものを再生させるのは無理でしょう。
ただ、PanaからAVCHD対応ハイビジョンディーガが出る動きがありますし、
AVCHDカメラも増えてきましたし、
この一年で環境は大きく変わっていくと思いますよ。
書込番号:6706749
0点



10年ぶりにビデオカメラの購入を考えています。
その当時と比べるとビデオカメラの機能が格段に進歩しており、戸惑っています。
主に撮影するのは体育館の中でのバレーボールの試合です。
(観客席から撮影出来ません。)
体育館程度の光源で、望遠で綺麗に撮影出来る。
長い時間撮影出来て、出来れば動画から写真も作成したい。
以上の様な条件にあった機種はやはりSONYのこの機種でしょうか?
全くの初心者ですので皆さんのご意見をいただければありがたいです。
0点

すいません!間違えました。
>(観客席から撮影出来ません。)
「観客席からしか撮影出来ません」です。
書込番号:6692807
0点

>望遠
何倍くらいまでがほしいですか?
>長い時間撮影
どれくらいですか?1時間半くらい?
バレーボールの試合を撮影後、
再生して鑑賞するのみですか?
配布用DVD等の作成や、編集の予定はありますか?
参考として、
お使いのPC及びレコーダの型番を教えて下さい。
過去の書き込みを拝見しましたが、
PCでのバックアップなどの作業自体は問題なさそうですね。
(環境の問題はあるかもしれませんが。。。)
書込番号:6693442
0点

こんばんわ 万年ビギナーさん
私は体育館でバスケットの撮影をしています。
使用している機種はキャノンのHV20です。
>体育館程度の光源で、望遠で綺麗に撮影出来る。
露出を調整すればじゅうぶん撮影可能です。
学校の体育館ぐらいの広さであれば特に望遠レンズは必要ないかと(私個人の感覚として)
広い体育館では必要になるかもしれませんね。
>長い時間撮影出来て、出来れば動画から写真も作成したい。
60分以内であればminiDV機種でも大丈夫だと思います。(最長120分まで可能)
静止画の取り出しも可能です。
バレーボールもバスケと一緒で、左右の動きがあるので、ワイコンが効果的です。
三脚での撮影が安定します。
書込番号:6694150
0点

>長い時間撮影
動きの激しい被写体の場合、最高画質で撮りたいですね。
そうすると8GBのメモリースティックでも1時間しか撮れません。
テレビ放送をみていると、一試合90〜120分くらいみたいですので
メモリーを何枚も用意する必要がありそうです。
メモリースティック一枚が18000円くらいですか。高くつきそうですね。
あと、私だったら、望遠マイクをつけて、選手の掛け声やボールの音等を臨場感
あるように録りたいものです。CX7は外付けマイクが使えませんから、観客席の
応援だけが大きく録音されてしまいそうです。
というわけで、私だったら、テープかハードディスクタイプを選びます。
書込番号:6694415
0点

返信頂いた皆さま、大変参考になるご意見、ありがとうございます。
>グライテルさん
いろいろお尋ねいただいてありがとうございます。
・「望遠」ですが、何倍でどの位ズームアップ出来るか想像出来ないので「何倍くらいほしい」とハッキリ言えないのですが観客席から被写体までは約20メートルから30メートルくらいだと思います。
・「撮影時間」は約1時間程度です。
・「撮影後」は出来れば編集してDVDを作成したいと思っています。
あと、無理かもしれませんが決定的な瞬間?があれば写真にも出来れば・・・
>(環境の問題はあるかもしれませんが。。。)
そうなんです。自分のパソコンはMacなので編集には実家のWin機を使用しようと思っています。
使用するパソコンは、FMV-BIBLO NF50Uです。
メーカーHP
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/fmg/dvd/index.html#a06
によると付属の「DVD Movie Writer 6 SD Edition」」で編集出来るハイビジョンカメラにHDR-CX7は入ってませんがHDR-UX7/UX5が対応しているので出来るのではないかと・・・
「レコーダー」は持っていません。
ハイビジョンで「撮る」事より「残す」事の方がこんなにもややこしいとは予想していませんでした。
あと「見る」という問題も残っています。
PS3やブルーレイは今のところ購入の予定はないので
多くの方がされているように保存用のDVDと今見る用のスタンダード編集のDVDを作成するのがベストなのかな?と思っています。
>ふぃろふぃーろさん
経験者の方のお話はとても参考になります。ありがとうございます。
「キャノンのHV20」正直、テープ機は頭になかったのですが
ふぃろふぃーろさんが
>60分以内であればminiDV機種でも大丈夫だと思います。
と教えてくださったのでカタログを読むと「ハイビジョンで撮っても60分テープなら60分記録でき」とありびっくりしています。
キャノンは、画質が綺麗そうなのと写真にもしやすそうなので今、気持ちがググっとキャノンに傾いています。
三脚は必需品のようですね。
>じゅげむ2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>メモリースティック一枚が18000円くらいですか。高くつきそうですね。
そうですね。それを何枚も買う事は出来なさそうです。
おっしゃるようにテープかハードディスクタイプの方が良さそうです。
>望遠マイクをつけて、選手の掛け声やボールの音等を臨場感あるように録りたいものです。
これは考えもしませんでした。
確かに観客席で撮る場合、そのままだと一番近くで聞こえる声しか録れず、単なる雑音しか拾えないと思います。
外付けマイクの事も考慮に入れたいと思います。
書込番号:6697777
0点

主観ではHC7/HV20がいいのではないでしょうか。
・「撮影時間」は約1時間程度
標準の60分テープでOK(かえって整理しやすいかも)
・FMV-BIBLO NF50Uで編集してDVDを作成
マスターのテープは大切に保存。
PCへはIEEE1394経由で、HC7/HV20からDV変換して取り込み。
ハイビジョンテレビへはHC7/HV20本体から再生。
スタンダードテレビへは作成したDVDを再生。
(DVDプレーヤはありますか?NF50UからはS端子出力も出せますね)
・写真にも出来れば・・・
いろいろできます。
HC7
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC7/feature02.html
PCスペックの関係上、
付属ソフト機能(300万画素切り出し等)のどこまでを活用できるかはわかりませんが、
少なくともあとから120万画素の切り出しは可能ですし、
撮影中に1シーン3枚までなら460万画素の静止画記録も可能ですね。
HV20
http://www.canon-sales.co.jp/ivis/hv20/point-easy-st.html#style
HV20本体であとからフォト200万画素切り出し可能は魅力ですね。
同時記録も200万画素なので、動画撮影に集中して、あとからフォトでいいのでは。
(付属ソフトはないようですが、SDでの編集なので不便には感じないでしょう)
光学ズーム10倍で足りなければテレコンバージョンレンズという手段がありますが、
ふぃろふぃーろさんのおっしゃるように、
ワイドコンバージョンレンズの方が重宝するかもしれませんね。
いずれも不満があれば購入、でいいとは思いますが。
私はSD1のズームマイク機能は周りの雑音対策に使ったりしていますが、
外付けだと、
マイクによっては集音角度を調整できるものもあるようです。
http://www.salontokki.com/product-list/42/0/normal?sort=price
なお、HDV機はi.link入力対応のハイビジョンレコーダと相性がいいので、
ハイビジョンレコーダ購入検討の際はこちらも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
SONY機を中心に検討されているようでしたので、
使い勝手もいいと思うのでHC7を第一候補に挙げましたが、
HV20の方が解像力は上でしょうし、暗いところのノイズ処理も得意なようです。
HC7とHV20を触ってみて、気に入った方で問題ないと思いますよ?
書込番号:6698105
0点

>グライテルさん
たくさんの参考になるリンク、ありがとうございます!
90%くらい「HV20」かな?と思っています。
今度の休みに量販店をまわって決めたいと思います。
レンズ、マイクは購入後、実際に撮影してみてから色々検討しようと思います。
色々とありがとうございました!!
書込番号:6702139
0点



こんにちは。
3週間ほど前にCX7の購入を決心したその日にHDC-SD5を発売を知り、3週間悩んでおりました。フルハイビジュン(1920)の仕様に魅力を感じておりましたが、CX7に決めようと思っています。
私なりの決め手は
(1)素人なので画質のこだわりはない
(2)触って比べて感じ、CX7が使いやすい感じがした
(3)付属ソフトがCX7の方が良さそう
迷った点はSD5が1920のフルハイビジョンであることです。画質にはこだわりは無いのですが・・・、仕様上の数値には弱く、SD5の方が良く見えています。1920を強調されると1440は見劣りします。しかし、解像度の良さ=画質の良さにならないことをここで勉強させて頂きましたので、CX7に決めています。
1点だけ心配があります。
将来、CX7で撮影した映像をフルハイビジュン(1920)のテレビで見たら横に伸びて、見えることはないでしょうか?
テレビ側で1440=>1920の変換を行うと思いますが、どのように行われるのでしょうか?
素人に質問ですが、よろしくお願いします。
0点

CX7側か、テレビ側の処理かはわかりませんが、
適切に表示されますので、
あえて設定を変えない限りは
横に伸びて見えるようなことはありません。
書込番号:6700670
0点



現在海外に在住のモノですが(関係ないかもしれませんが、日本ほど自由が利かなく色々と買い足しも簡単には出来ないという意味で書きました。)今度の一時帰国の際にCX7の購入を考えております。色々とこのサイトでの皆さんの質問、答えなどを参考にして勉強をさせてもらいましたが(もちろん勉強不足は承知ですが。。。)PCのスペックが絶対的に足りないということに愕然としてしまいました。 dynabook SS penM 1.7 メモリ 512です。
でもこれから将来的なことを考えるとやっぱりハイビジョンのビデオカメラを買いたいと思ってます。でもこのPCのスペックだとHDで録画してもPCで見ることは出来ないですよね?
PCやDVDプレイヤーで見ようと思っても、HDからSDに変換するのもスペックが足りないですよね? 買いたいけど買ってからその後の保存や鑑賞する方法がどうしたらいいのか全く分かりません。。。
僕みたいな場合は他の機種の質問の答えで見たのですが、レコーダーを同時購入して、将来的にHD画質のものを1枚、現状の鑑賞用にSDのものを1枚と作成する以外無いのでしょうか?もちろん将来的(帰国は2年くらい先かも知れませんが)にはPS3なども購入するでしょうし、PCも買い換えるでしょうから問題は無いのですがまだまだ大分先のことなので。。。ただレコーダーを持って帰ってくるのも大変ですし、今現在の状況で他に何か方法がないかどうか知りたいです、どなたか僕と同じような状況でどうにかしてる方、何かご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いいたします。
帰国して環境が整うまではずっとSD画質で撮って保存、鑑賞等も考えたのですが、折角のハイビジョンカメラを買うのにそれもどうなのかなーって考えてしまって、折角後々ハイビジョンの環境が整っても今までSD画質で撮ってきてしまった訳だから、もう綺麗な画質で見ることは出来ないですもんね。。。最終手段ですがそうした場合僕のPCのスペックでも鑑賞、DVDに焼いて配布などは問題なく出来るのでしょうか? 質問の幅が広く分かりにくくなってしまいましたがどなたかどうぞご教授下さい、よろしくお願いします。
0点

上記 レコーダーを同時購入しては
ライターを同時購入の間違いでした、すいません。
書込番号:6692962
0点

どうしてもCX7がいいのであれば。
付属ソフトでの、
管理・保存・書き戻し・AVCHDディスクの作成は十分可能と思われます。
(再生、SD画質への変換は困難でしょう)
なお、PS3等がなければAVCHDディスクは純粋にバックアップで、再生不可です。
レコーダを別途お持ちなら、DVDライターは不要です。
配布用などのSD画質DVDは、
鑑賞しながらレコーダにS端子出力でつないでダビングしましょう。
保存メディアはDVD-Rなり、外付HDDなりに、
2箇所以上に分散かつ定期的バックアップをお奨めします。
(付属ソフトを用いて保存先から取り込み・書き出し可能です)
再生は、
テレビがハイビジョンならメモステに書き戻してCX7本体で再生、
そうでないなら、
SD画質のDVDを作成する際にレコーダのHDDに残しておくか、
作成したSD画質DVDで見るのが手軽でしょうね。
せっかくなので、ハイビジョンでの撮影・保存をお奨めします。
上記運用ができそうならCX7を、
無理そうならHC7(HDV機)等を検討されては?
書込番号:6693867
0点

グライテルさん、早速のお答えありがとうございます。
海外で生活しているため、DVDレコーダーは持っていません。そうなると、PCでAVCHDを作成できたとしても(再生するPC3など持ってないので撮っても見れないですが)SDに変換が出来ないからテレビなどで見れる環境が無いということですもんね。。。うーん。
旅行に行ったときの撮影などがメインになると思いますので、友達などに配ることも出来ないし自分でも見れない。やっぱり多少の荷物になりますが、ライターの購入しか無さそうですね。折角のハイビジョンだしHDで撮っておかないともったいないですもんね!帰国したらPCも買うし、ゲームも好きなのでPS3も買う予定ですし、後々はHDで取ったものを見ることが出来ると思いますので。ただCX7は小さくて(実際に見て、持ってはいないのであくまでもネットでの情報ですが)持ち運びにいいかな?という位で選んだ機種なので、帰国して実際に色々な機種を見て検討してみようと思います。ただ旅行に行く期間も結構長い旅行が多いので、HDDのモノと迷ってはいます。。。どちらの物を購入しても同時にライターを買って、HDでキープ分と(もちろん外付けHDD等にも)自分で見る用と、配るようのSDのものを作成して運用することにします。ありがとうございました!
書込番号:6695141
0点



CX7(AVCHD)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/zooma314.htm
HC7(HDV)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070214/zooma295.htm
で比べてみては?カメラ部はほぼ同じはずです。
圧縮効率との関係もありますが、
情報量が増えた時は特に、HDVの方が有利なようです。
書込番号:6693955
0点



今日ヤマダにCX7を見にいったらキャノンの新製品HV20が販売されてました。
店員さんに聞くと「今入ったとこです」とのこと。
早速見てみるとフォーカスがすばやくピントがくっきり合って凄くきれいに見えました。
ソニーは常に少しぼけた感じに見えました。
私は今はPC120を使っておりCX7に買い換えようかと思った矢先にこの製品が
出てきて悩んでます。
個人的にはソニーが好きだったんですがあのスッキリクッキリ感は少し考えさせられました。
ただ5.1オーディオでなかったり、ハンディカムステーションのようなものもなく
画質とは別のところでやはりソニーかなと思います。
フォーカスの重要性についてよく分からないのですが、どう感じますか?
0点

間違えました新製品は HG10でした。
まとめてみました。
ソニー
ピント合うのが遅いが、良く言うと自然にピントが合う
いつもぼやけている感じがする。
キャノン
ピントが合うのが速い、悪く言うと手振れしたときに、すぐにボケとピント合うのが
交互する。
書込番号:6693480
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
