HDR-CX7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:370g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-CX7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月10日

  • HDR-CX7の価格比較
  • HDR-CX7のスペック・仕様
  • HDR-CX7のレビュー
  • HDR-CX7のクチコミ
  • HDR-CX7の画像・動画
  • HDR-CX7のピックアップリスト
  • HDR-CX7のオークション

HDR-CX7 のクチコミ掲示板

(1765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:125件

ここのところ価格の動向を見ていますが、
◆1440の松下のSD1が4Gのメディア付きで8万円以下、
◆1920の松下のSD3が4Gのメディア付きで11万を一時きっていたが
 在庫が希薄となり11万代まで価格はもどりましたが、
 8月にモデルチェンジの気配があり再び下降気味。

そんな中、

1440のこのHDR-CX7、メディア別売りですし、
一体いくらくらいの値段に落ち着くのでしょう?
発売もされていないのに、値段は下がりっぱなしです、
10万を切るのも時間の問題のように思えます。

みなさん半年以内に幾らまで下がると考えていますでしょうか?

書込番号:6469796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/06/24 23:58(1年以上前)

ソニースタイルの割引前の定価

CX7:128000
SR7:148000
SR8:168000

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Main/cam_000007_list1.html

と、6/20に発売されたSR7/8のここの掲載店最安値から
推測すると、CX7は発売日7/10の数日後には9万円を切る
かもしれませんね。

書込番号:6469878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2007/06/29 23:33(1年以上前)

発売日の10日前にして送料込みで103350円で7月5日入荷、
はやくも10万円が見えてきました。
山ねずみRCさんの読みどおりにいくかもですね〜。

http://www.fivespot.jp/cgi-bin/fshop/shop.cgi?&ti=video_camera_sony#HDR-CX7

書込番号:6485490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/06 15:13(1年以上前)

80000円代前半もそう遠くないうちに実現すると思います。

その後は時間をかけて7万円台後半で落ち着くのではないでしょうか

書込番号:6505926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/06 16:45(1年以上前)

私は価格よりも再生方法が気になりますね。

早くPS3がクリップファイルの連続再生やプレイリストに対応して
くれないと・・・

AVCHDのDVDディスク作ってもシーン毎に数秒停止しますし。

こういうのは、みなさんあまり気にならないのかな?

SR7/8はプレイリストも作れるし、カメラからの再生なら
つなぎ目で止まらないので、大容量HDDも備えており実用的。

書込番号:6506101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2007/07/07 18:44(1年以上前)

私はそれよりデータのとりまわしが気になりますね。

XPモードでの録画を考えているので8Gで(60分)記録ですが。
そうもたくさん高価なメモリスティックを買うわけにもいかず、
旅行先でFAT32のフォトストレージへの転送を考えるとFAT32の制約で4G(30分)で頭打ち、
PS3に繋いだHDDに移動するにしてもの仕様である動画ファイル1本2GB(15分)分割を考えると、
ん〜悩むところです。

たしかにSR7/8だとHDDにある程度残せるのは大きいですね。

SD1だと4Gメディア付きで7万円台になっているので、
CX7がそれに見合う値段まで下がるなら考えますが。
実際の利用を考えると制約が多いので、
まぁまだまだ安くなるのと、
環境が整うのを期待してます。

書込番号:6509852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

標準

残念です。

2007/06/29 01:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

最新機種なので、フルハイビジョン対応と思っていましたが
対応してないとのことです。
そのへんの、ことは仕様書で判るといいですね。
残念ですが、フルハイビジョン対応の16Gが発売されるまで
我慢です。

書込番号:6482973

ナイスクチコミ!1


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/06/30 09:10(1年以上前)

いつも思うんだけど・・・
ハッキリ見分けつく人ってどんだけいるんだろうね?
俺は同じモニターを2台並べて見ない限り、100%の区分けは出来ないと思うし、自分でも自信ない。

豚肉コロッケと牛肉コロッケも区別も、舌じゃできなかったみたいだしwww

書込番号:6486488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/30 11:49(1年以上前)

知りたがり屋さんさんのフルハイビジョンは1920×1080という意味でよかったです?

大画面テレビでフルHD=1920×1080というのが浸透している中で、
フルHDと称して1920でないというのは分かりにくいですね。
HDという言葉につられて早々とテレビを買い換えて、
フルHDでは無かったのか〜と感じた方もいたのでは?
そういう方にとってフルHDと書かれれば1920×1080と安易に思ってしまうのも
無理はありません。

ソニーのWEBサイトでも

液晶パネルの説明の記述では
「フルHDパネルとは、・・・ 1920×1080=約207万画素で16:9の横縦比 をもったパネルが・・・。」

カメラの説明の記述では
「“Full HD 1080”、“Full HD 1080”ロゴは「垂直画素(走査線)数1,080画素(本)以上のHD(High Definition)映像を記録、編集または・・・。」
(↑つまり1440×1080も含まれるということか)

と書いてあり、同じフルHDでも非常に誤解を招きやすいです。
それと比較して松下のSD3サイトは分かりやすいですね。
ソニーでは仕様書にも記載がないというのであればなおさらですね。

目で見て違いが分かりにくいかどうかは
モニタ環境に大きく依存するかと思います。
50インチ以上であるかとか、スケーリング機能で滑らかに見えてしまうとか・・・。最近の大画面テレビはドットバイドット(Dot by Dot)表示の機能なんかもありますから、その辺りも加味するとどうなんでしょう?
DVDが汚く見えるという話はよく聞きますが。
うちのテレビはまだ小さいのですなんとも。

ともかく記録されている画素が少ないということは確か。
「フル」ってついてて後々に1920のが出てくるとなると
すでに「フル」じゃなかったのかよ、って思っちゃいますね単純に。

確かに1920でないのは私も残念です。

書込番号:6486838

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/06/30 17:13(1年以上前)

SD3

・HFモード 4GB使用時 記録可能時間約40分
・ハイビジョン用に1/4インチ・16:9CCDを新開発
・1080本の走査線を秒60コマ処理 1080P処理

CX7

・XPモード 4GB使用時 記録可能時間約30分
・クリアビッドCMOSセンサー  
・2,848×1,602 HDの2倍以上の情報量を処理


http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070215A/index2.htm

当たり前だけど、、> 「フルHD」= 高画質 とは限らない!!

加えて、YUV420の圧縮率ならば、描写時の受け側のモニターに対して
何を持ってフルハイビジョンと言えるのかすら良く判らない。

ついでに考えれば、SD3のビットレートが1440のSD1と大差無いなら
記録時に撮り込んでる情報量の多さ自体は、
何となく、僕はCX7の方が多いような気がする。

別に何でもかんでも画素が優先するワケも無いんだし、、
撮る仕事、記録する仕事、送る仕事、再生する側の仕事、
個人的にはこれらすべての条件が符合して、
初めてフルハイビジョン云々等は言える気がするんだけど。。

とどのつまり、現時点では鶏と卵のどっちつかず状態。

何か、、世相的に余りにも
フルハイビジョンと言う言葉が一人歩きし過ぎてる気がしますね。

書込番号:6487556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/30 22:21(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm
によるとSD1は1920でとって1440にしていたがSD3は1920のまま記録とのこと。
CX7もSD1のように多い情報量でとって1440にしているのでしょう。

150万画素記録のデジカメと200万画素記録のデジカメだと思えば話は単純。
(いまどきのデジカメだと800万画素デジカメと1200万画素デジカメの比較といったところでしょうか)
zinn_zinnさんのおっしゃるとおり、
私も画素数=画質ではないと思います。
画質を評価する一つの尺度であるにすぎません。

まぁ、ただHDという規格が200万画素までなのであれば
多少その尺度ではそちらに惹かれてしまうものです。
また、そちらを「フル」と言って欲しいものです。

ただ、zinn_zinnさんの紹介して下さったページにも
『「1,920 x 1,080」を「フル」と呼ぶ』と書いてますから。
1440で「Full HD」と表記されると勘違いしちゃいますね。

というか私もホームページで「Full HD」とぱっとみて
1920×1080だと読み取ってしまい、この掲示板や公式サイト以外の記事を読むまで勘違いしていました。

書込番号:6488459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件

2007/07/01 05:10(1年以上前)

ポパイ08さんに全く持って同意です。

こういう誤解を招くような表現(FullHDといえば1920×1080というコンセンサスができつつある中で、1440×1080をFullHDと表現すること)は、このビデオカメラやSR7/8、そして何よりソニーのために良くないと思います。商売は、信用第一ですからね。へんなところでケチを付けられたらまずいと思わないのかな・・。

ビデオカメラ自体は、(SR8から推測するに)よいカメラだと思います。

書込番号:6489456

ナイスクチコミ!0


ダル汰さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/03 18:55(1年以上前)

微妙なところですね。

1920x1080の映像を取り込んで1440x1080でエンコード。
デコード時に1920x1080に補間してモニターに出力って感じですかね。
これだと表示領域(出力内容)は1920x1080になるのでFullHDですね。

キヤノンのカメラもそうみたいですが、1920x1080をわざわざ1440x1080でエンコードするので、使い勝手と画質のバランスを考えてそうしてるのだろうけど。。

消費者向けの仕様にはそのあたり分かりやすく書いて欲しいところですよね。

書込番号:6497269

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/03 22:10(1年以上前)

>消費者向けの仕様にはそのあたり分かりやすく書いて欲しいところですよね。

たぶん無理。
消費者の9割はバカだからね。
どんなに丁寧に説明しても「俺のFull HDにケチが付くか付かないか」の違いまでしかわかりませんwww

のこりの1割は、わざわざ丁寧な説明なんかしなくても、自力でわかる事だし。
・・・でしょ?少なくともここのみんなはw


『大多数の消費者が魅力に感じる、シンプルな売り文句』
これが「Full HD」じゃなくなるまで、この「フルハイビジョンじゃないから買いません」の宣言は消えないでしょうねwww

書込番号:6497935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/03 22:12(1年以上前)

実際には150万画素でしか記録されず、当然パソコンにも150万画素でとりこまれるけれど、モニタ出力のみ200万画素に補完されていて出力されるからそれで200万画素だと。

メーカー側が本気でそういう認識でFullHDをうたっているのであればそれは大きく消費者の信用を損なうものだと認識して欲しいです。

書込番号:6497942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/04 02:41(1年以上前)

[6497942] ポパイ08さん

ま、それに憤るのはそれはそれでええけど、

決定的に足りないCCDのキャパなのに、
引き伸ばして記録だけ1920*1080のカメラには
文句は言わないのかい?

サンヨーのデジカメのピクトライズなんたらと同じ発想だよな
あれを真の画素数と認めるのか?

書込番号:6498925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/04 04:26(1年以上前)

CCDのことまではあまり詳しくないで逆に教えて欲しいのですが、

>決定的に足りないCCDのキャパなのに、

(というのがどのカメラのことかわかりませんでしたが、)
1枚のCCDの画素が少なくても画素ずらし等で画素数を上げているカメラは実際に中間画素を他のCCDでサンプルして、CCDの画素数が低くても結果として高解像度で処理できているので違和感は感じていません。
(受け売りの知識なので認識が違っていれば指摘してください。)

>サンヨーのデジカメのピクトライズなんたら

はずかしながら全く知りませんでしたが、
ピクトライズ600についてはホームページに

>独自の機能で、有効画素320万画素CCDの画像から
>約600万画素相当の画像を生成する機能

と書いていて、ああ600万画素に変換しているのねと
結構分かりやすかったです。
(「3種類の画素補間フィルタを用い・・・」という説明もあったのですが、実は光学系の処理も加えてきちんと処理しているのかもしれませんが)
いずれせよ、320万画素カメラとして世の中に出しているものであれば別にいいのではないかと思います。

>引き伸ばして記録だけ1920*1080の・・・

どこのどのカメラのことでしょう?
ご存知であれば是非今後の機種選定の為にどこのどのカメラが
実際は内部処理が何万画素なのに引き伸ばしだけで
高解像で記録だけして高解像度モデルと称して販売している
など知っているのであれば是非教えて頂ければと思います。

書込番号:6498983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/04 08:31(1年以上前)

>実際は内部処理が何万画素なのに引き伸ばしだけで
>高解像で記録だけして高解像度モデルと称して販売している

内部処理うんぬんというよりも、「実際の解像力」が
「とても記録画素(dot)数に見合わない機種」はあります。
基本的に「高い解像力が欲しい」から「記録画素(dot)数」に拘るわけで、記録画素(dot)数が少ない機種に「実際の解像力」が負けてしまうのであれば「数字を買っている」ことになります(^^;

(名指するとスレ荒れるだけかもしれませんから、代わりに下記リンク先から答えを探してみてください)

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8BL%98%5E%89%E6%91f%28dot%29%90%94&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0


なお、私が下記リンク先に「実効解像力評価用チャート(?)」を置きだしたり、「記録画素(dot)数」と表記するようになったのは、
「実際の解像力に見合わない」にも関わらず、「高解像度であるように思えてしまう」ような「記録画素(dot)数」の機種が何年も前から出てきたからです。
(当初は静止画機能に対してのもの)
そのような「原因」がなければ、憤慨してわざわざ手間をかけて「実効解像力評価用チャート(?)」を作るようなことはありませんでした(^^;

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:6499181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/04 23:36(1年以上前)

長らく4:3のデジタルビデオの世界では0.9:1の非正方形ピクセルでの処理であったのが、HD16:9の1920×1080によってようやく1:1の正方ピクセルを扱えるようになり、1920×1080の画素でカメラ内部処理で正方ピクセルの入れ物(記録画素)に収めらたものが、モニタという出口までそのまま伝えられる。
それが出口であるモニタ側の1920×1080、
「フル」という用語でもあると思っています。

それにあった形でカメラ側でその入れ物(記録画素)に収められているのであれば、一連の処理を含めて良くも悪くもカメラの作った画がそのまま見れて画質評価ができると思っています。
(楽しみにしています。)

カメラ側でひとまわり小さい入れ物(記録画素)に収められたものを
引き伸ばして画質の評価をするとなると、その引き伸ばし方にも左右されるでしょうし、ましてや解像感がどうという評価は難しいのではと思います。
そういう意味でも1920×1080に魅力を感じています。

暗弱・・・さんが他のスレで指摘していたように(とても全部は読破していませんが少しづつ読んで勉強します。)CCDのダイナミックレンジ、感度、他にプリズムやレンズなど他にも勘案しなければならない要素が多々あるというのは分かりますが、
「CCDの解像力が低い」=「入れ物(記録画素)に見合わない」
かどうかはまでは分かりません。
(追求すればもっともっといい解像力・表現力は出てくるのかもしれませんが。)
ただ、とにかく画素数を増やそうとして感度が低下してしまうとかを嫌って画素ずらしによって画素を補完していたりする手法ものあるようですし。
「CCDの有効画素数」=「実際の解像力」ではないというのは
そうなのかもしれませんね。

引き伸ばさずそのままで見れる1920のフルの入れ物(記録画素)に
どんだけいい画を収めるかで今後発売される機種は勝負してくる
ものだと思っていたので、そういう観点も1920でなかったのは私は残念でした。

書込番号:6501404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/07/05 01:43(1年以上前)

最後の段落、意味わかんねえ。

あのさ、技術が進化して、将来すごい映像が撮れる「フルハイビジョン」機が出ることは誰だって期待してるだろうよ。

しかし、今この瞬間に「なんちゃってフルハイビジョン」機を買って寝かしておくと将来すごい映像が撮れるカメラに育つのかよ。ちがうだろ。

今「なんちゃってハイビジョン」を買ったら時代が進んでもそいつは「なんちゃってハイビジョン」のままだろ?
だから宣伝の売り文句「フルハイビジョン」に釣られて買うやつはアホだ、と言っているのさ。

釣られてないけどあえて買うのなら、それはアホではないけどね。

それから、CCDの件は検索したらイラストつきで解説しているページがゴロゴロしている。ここで文字オンリーで説明するのは空しいからやめておくよ。

書込番号:6501734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/07/05 17:43(1年以上前)

フルハイビジョンと普通のハイビジョンの違いがわかるのは60インチ以上のサイズ。

それでも見分けるのは極めて困難。

さらにそのぐらいから大きいサイズの画面になると画面自体が全体的に間延びして50インチ前後の画面に比べて精細感が落ちてくる。

結果、フルハイビジョンにこだわるよりも画質そのものを見て精細管があるかどうか美しいかどうか質感が高いかどうかで判断したほうが良いと思います。

ビクターからフルハイビジョンのビデオカメラがでていますが、キャノンのフルハイビジョンでない普通のハイビジョンのビデオカメラで撮影したもののほうが細かいところまでよく描写されており画質も良いです。
そのあたりのことはデジタルカメラで撮像素子のCCDの画素数が多いものが必ずしも画質が良いわけではないのに良く似ています。
画質と言うものは解像度だけでなくダイナミックレンジやレンズの性能、カメラでの画質処理エンジンなどさまざまな要素が絡み合ってできているので、
ただカタログ上の解像度だけで画質の良し悪しがが決まるわけではありません。

小さくコンパクトなビデオカメラならどこにでも気軽に持ち出せます。

カタログ数値にだけ拘るのは馬鹿げています。

書込番号:6503175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/06 01:45(1年以上前)

>画素ずらしによって画素を補完していたりする手法ものあるようですし。

解像力の補間はどうでしょうか? 
また、画素の「補間」は画素ずらしをせずともできます。デジタルズームが典型例ですが、「元々の解像力」はデジタル倍率を上げるほど急落していきます。

(何度も書いていますが)画素ずらしが十分に効いていても、解像力の向上はせいぜい5割増程度のようで、水平垂直の画素ずらしが十分に効いていても 1.5^2=2.25と、一板の画素数の約2倍の単板撮像素子相当になるようで、今までそれを覆す結果がなく、メーカーは製品を出すことによって「単板換算で上限2倍説」を証明し続けてくれているようなものです(^^;

逆に言えば、
1920*1080≒207万画素の単板相当の解像力を得るには、三板式の一板あたりの有効画素数が約100万画素「は」必要ということになり、
1440*1080≒156万画素の単板相当の解像力を得るのには、三板式のの一板あたりの有効画素数が約75万画素「は」必要ということになります。


また、本体価格が数万〜十数万円のビデオカメラの10倍ズームレンズの解像力は極端な高性能を出しにくいようですから、レンズ解像力が同程度だとすると、少しでも有効撮像面の面積が広いほうが有利になります。
(※もし光学系に非常に疎いけれども発言力の強い人がメーカーの経営陣に居るのであれば、光学機器の研究開発担当者は「バカな数字」に引っかき回されて非常に大変かと思います・・・)

三板式にすると撮像素子周りが大きくなるので、一板あたりの撮像素子サイズを小さくして無理に小型化すればするほど、光学的な段階での解像力が劣っていくことも考慮すべきかと思います。

また、レンズ性能以前に「絞り値」で光学段階の解像力は制限されてしまいますから、例えば16:9の1/4型の場合、F8で120万画素相当が限界です(しかも小絞りボケ込み)。

これについて気になる場合は、下記URLの33枚目/4頁目(※本日現在)の「許容される画素数?(抜粋)」をご覧下さい。レンズ解像度と絞り値を対応させているので紛らわしいかもしれませんが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0

書込番号:6504728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2007/07/06 21:26(1年以上前)

確かに現行機種では1920記録のカメラより実際に画質のいいHDVカメラがあって自分もそれなりに理解した上でキャノンのHDV機を購入しましたがそんな事はどうでもよくてディスプレイパネルは1920からフルHDと呼びますがビデオカメラは1440からフルHDと呼びますみたいなフルHDのダブルスタンダード的呼び方をメーカーは止めてもらいたいです。ソニーも将来1920記録カメラを出した時は現行フルHDカメラとの違いをどう呼ぶのかな?スーパーフルHDカメラとか19201080フルHDとか…。それともどちらも見分けがつかないからどちらもただのフルHDと言い張るのか。

書込番号:6506800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/07 18:39(1年以上前)

>ビクターからフルハイビジョンのビデオカメラが・・・

実機比較レポートありがとうございます。
レンズのボケ等でなく、そうであるならそれは興味深い結果ですね。なかなか機会がないですが、機会があれば私も比較してみます。

>宣伝の売り文句「フルハイビジョン」に釣られて買うやつはアホだ・・・
>カタログ数値にだけ拘るのは馬鹿げています。

おっしゃるとおりですね。
むしろカタログ数値はもう信用していません。
CX-7のカタログの「有効画素数 動画時 228万画素(16:9時)」、「Full HD」などなどの言葉を安易に捉えてしまうと、
大きな勘違いに繋がりますから。
今回はいい勉強になりました。
もっとユーザーに分かる説明であって欲しいものです。
あえて分かりにくくしているのかもしれませんが。

>1920*1080≒207万画素の単板相当の解像力を得るには、三板式の一板あたりの有効画素数が約100万画素「は」必要ということになり,

ここの認識は私も同じです。
むやみにCCDの画素数を増やすことによりデメリットが生じるならば、CX7のように228万画素である必要はなかったのでは?と考えてしまいます。
逆に言い換えるならばある程度のデメリットは承知であえて228万画素を用いたのであれば、1920*1080記録対応してほしかったです。

CMOSとCCDで同じ定量化の方法があてはまるか等、
私はあまり詳しくないので、あまり詳しいことはなんとも言えないですが。

>ダブルスタンダード的呼び方をメーカーは止めてもらいたいです。

全くもって同感です。

書込番号:6509837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DV小型機との比較

2007/07/07 02:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:43件

本日ソニースタイルで予約していたのが到着しました。
室内で撮り比べた感じでは、小型DV機のPC55よりは画質は確実に上です。⇒http://aponyan.jugem.jp/

HDV機と比べると(まだ室内だけしかテストしてませんが)若干ノイズが多いかな?といった印象です。
それにしてもこれだけ小型でハイビジョンが撮れるのですから驚きです!
心配していた付属ソフトの動作環境ですが、PCV-RZ52(Pen4 2.6GHz メモリー1GB)でとりあえず動いています。再生はカクカクはしますが、内容を確認する程度であればこれでも問題なさそうです。

書込番号:6507919

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:8件 HDR-CX7のオーナーHDR-CX7の満足度5

我が家もHDR-SR1からの買い替えです。

塗装はSR1に似た、光沢のあるブラックです。
最近のサイバーショット風のラメ入りのような
見る角度によってはキラキラしている塗装です。

この塗装で、まずはグラッとくる方も多そうです。

*メモリーステックスロットにもカバー有り
*液晶内側部分の金属?製のボタンの高品質感
*細部の立て付けの良さ(他のハンディカムも同じですが)

などなど、
丁寧なつくりと、
質感の高さを感じます。


写真入りの使用感想を掲載中です。
よろしければご参考にしてください。
http://blog.so-net.ne.jp/sonyandvaiofan/434



ソニーのWEBページの
スペックや写真だけでも
十分に魅力的ですが・・・

実物は更に期待を
裏切らない仕上がりだと思います。


他のモデルと迷っている方も、
実際に手にとって見てしまうと、
サイズと軽量性とデザインから、
このCX7に決めてしまう方が
多いだろうなあ、と思ってしまいます。

ぜひ、店頭で実機を眺めてみるのを
お勧めします!

書込番号:6503865

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/06 16:58(1年以上前)

ブログを定期的に拝見しています。
とても詳しくて参考になります。ありがとうございます。

>丁寧なつくりと、
>質感の高さを感じます。

ソニーのデザイン・つくりこみは本当に凄いですよね。
タイマー品質の問題も長期保証加入で安心です。


さて、CX7では電源オフから録画開始までの時間はどのくらい
ですか?
SR1とくらべていかがでしょうか?

よろしければ教えてください。

書込番号:6506139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 HDR-CX7のオーナーHDR-CX7の満足度5

2007/07/06 21:23(1年以上前)

CX7の録画可能までの時間を、
ストップウォッチで計ってみました。

トグル式のスイッチを回転させての電源ONから
撮影準備が完了するまで、
8秒〜9秒くらいです。

平均すると8秒50くらいでした。

HDR-SR1は手元を離れてしまったため、
確認ができないのですが、
体感的にはCX7のほうが
もちろん早くてストレスなしに感じます。

ご参考になれば嬉しいです!

書込番号:6506787

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/06 21:38(1年以上前)

sonyandvaiofanさん、
私もPS3関連で時々拝見しておりました。
すごくわかりやすくて感心しています。

しかし、
起動時間、
予想以上にかかるのですね。。。
HC7と同じくらいですね。

SD1に慣れてしまったので、
他のカメラは不満に感じてしまいそう。。。
(起動時間に限っての話ですが)

書込番号:6506840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/07/06 23:43(1年以上前)

山ねずみRCさん、
横から失礼しました。
CX7はずっと気になっているので、つい。

書込番号:6507382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/07 00:13(1年以上前)

sonyandvaiofanさん

ご返答ありがとうございました。
SR7/8やHC7とほぼ同等のようですね。


グライテルさん

>SD1に慣れてしまったので

起動時間、広角38.5mm、3CCDの暗所での安定感・低ノイズ、
そして安価で高速なSDカード採用など、SD1が優れている点は
多いですね。
カカクコム最安店でのいまのCX7とSD1価格を考慮すると、いま
SD1を購入する合理性は十分にあると思います。
4GBカードが付属しているし、量販店ではスペアバッテリをサービス
してくれたりしますね。

各社の一長一短、特色があるのはいいことですよね。

>CX7はずっと気になっているので、

私も気になっています。
はやく店頭で実機を触りたいです^^

書込番号:6507532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/07 01:57(1年以上前)

6日に店頭でCX7を触ってきました。
確かに造りがいいですね。操作性を考えると、一般向けには程よい大きさなのかもしれません。ホールディングも良好です。

SONYのそのジャンルでの「第一弾」の造りは丁寧です。HC1のときもそうでした。
マイナーチェンジを繰り返すたびに、チープになっていきます。
何かで読んだのですが、最初はマージンを大きくとって「過剰品質」気味の造りとし、マイナーチェンジではそこから「ぜい肉」を削ぎとって生産コストを下げていくそうです。

カードムービー第一弾は、その意味では「買い」でしょう。

書込番号:6507870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

PS3で、再生

2007/07/07 01:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:387件 HDR-CX7の満足度4

5日に手に入れて、まだ試し撮りした程度なんですが、
カタログや取説に書いてある
「PS3などのAVCHD対応機器のMSスロットにDuoを
差し込んで、HD画質で記録した画像を再生できます。」を
試してみたんです。

MS DuoはPS3で認識してる見たいですが、
何故か、再生できるコンテンツがありません。となります。

PS3のシステムは、LANで最新版にUPしてあります。
Duoは、同時購入の純正8GBです。
初心者の陥りやすい設定ミス等、あれば教えてください。

書込番号:6507716

ナイスクチコミ!0


返信する
zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/07 01:24(1年以上前)

USB機器を選んだら、
コントローラーの○釦では無くて、△釦を押す。

で、、「すべて表示」を選択してから○釦を押す。
次に、「AVCHD」を選択して○釦を押す。
更に、「BDMV」○釦 → 「STREAM」○釦。

これでファイルが出て来ると思います。

書込番号:6507789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2007/07/07 01:26(1年以上前)

注意書きを見ると「*2: 2007年夏ごろに予定しているシステムソフトウェアのアップデートによりプレイステーション 3で再生可能になる予定です 」とありますのでまだ対応していないと思います。

書込番号:6507800

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/07 01:27(1年以上前)

↑ 失敬。

× USB機器
○ メモリースティック

書込番号:6507802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2007/07/07 01:33(1年以上前)

すみませんでした、先日のアップデートで対応したようです。

書込番号:6507822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件 HDR-CX7の満足度4

2007/07/07 01:34(1年以上前)

zinn_zinnさん 早速のご教授ありがとうございます。
△ボタンですね。早速試してみます。

1匹の侍さん ありがとうございます。
PS3のシステムバージョンは、1.6以降とどこかに書いてあったので、現在1.82ですから、私がわかってないだけ。だと思います。

書込番号:6507828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

クチコミ投稿数:56件

本日ヨドバシカメラにてCX7購入しました。
ポイントを換算しての実質価格は\100860でした。

\128000−5000
(買う意思がある事を明確に伝えて交渉したので
意外にすんなりOKでした)

(ポイント分)
・通常10%
・サマーキャンペーン3%(全店舗共通)
・本日限定?ビデオカメラ本体コーナーの特別ポイント5%

合計18%のポイント還元で22140ポイント。

店舗に行く直前に問い合わせた所、
ビックカメラ西口店では
「価格は揃えれる」
さくらやは
「その価格では無理です」
との返答でした。
(店頭に足を運んだのはヨドバシ1件のみ)

偶然にも
・ビデオカメラコーナーが5%還元
・吉祥寺店のオープン記念の3%ポイント還元
以上の2点が重なった事が幸運しましたが、
一応こちらの最安値価格より安くして頂けたので
これから買う方の参考になればと思います。

余談ですが、
「ヨドバシ」「さくらや」共に
ポイント5%分で5年延長保証可能ですが(私は一応加入しました)
メーカー保証と同じ規定での延長で1度のみの対応らしいので
他店(PCボンバー等)の3年保証
(厳密には保険タイプになりますが落雷・水没・落下)
全てOKの方が実用性は遥かに高いかと思います。
理由としては、デジタル新製品は3年後以降の5年後には
現在10万円の商品も3万円前後も出せば買える程度まで
価値が下がる事が多く、
今更ながらですが、これから購入される方はその辺りも合わせて
考慮された方が良いかと思います。

書込番号:6507285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX7」のクチコミ掲示板に
HDR-CX7を新規書き込みHDR-CX7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX7
SONY

HDR-CX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月10日

HDR-CX7をお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る