
このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年7月1日 05:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月1日 00:21 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月30日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月29日 12:25 |
![]() |
12 | 13 | 2007年6月29日 02:10 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月28日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>HDR-CX7の購入を考えていますが録画した動画を
直接PSPで見れるのでしょうか。
再生可能ファイル形式
・MP4(MPEG-4 SP MPEG-4 AVC)
・AVI Motion JPEG (Linear PCM・μ-Law)
に変換出来るソフトが必要で何メガの動画で
メモリーステックは何メガまで有ったか?
書込番号:6429335
0点

このページは、ウォークマンへのビデオ転送になっていますが、
Image Converter 3は、PSPへの変換もできます。AVCHD形式を
MPEG-2に変換するのですから、Image Converter 3だけでなくお手持ちの変換ソフトが使えると思います。
http://www.walkman.sony.co.jp/ic3/convert/index.html
AVCHD形式をMPEG-2変換しないといけないようですので、面倒くさいと思いますよ?でもCX7に付属するソフトでは、MPEG-2への変換ができないと言われる方がおられるのでこれ以上は、わかりません。
書込番号:6472355
0点

残念ですが、CX7で動画を記録したメモリースティックをPSPに差し込んでも、PSPでは再生できません。
再生できない理由その1 動画が大きすぎる
PSPで再生可能な動画は、16:9の画角の場合、最大368×208までで、それより大きな動画は扱えません。
再生できない理由その2 指定したフォルダに入れる必要がある
PSPでH.264データを再生する場合、[MP_ROOT]-[100ANV01]というフォルダを作ってデータを入れてやる必要があります。また、MPEG4の場合、メモステの中に[MP_ROOT]-[101MNV01]というフォルダを作ってその中にデータを入れてやる必要があります。単に再生可能な動画データがメモステの中に入っているだけでは、PSPは認識してくれません。ご参考まで。
ちなみに2GのメモリースティックをPSPに差し込んでいますが、動画数十本を中にいっぱいいっぱいになるまで入れていると、かなり読み込みが遅くて気になります。8Gのメモステにでいっぱいいっぱい入れるというのは、たぶん実用的ではないと思われます(ただ、例えば長時間の動画をのんびり見る、という方法なら、あまり気にならないかもしれません)。
書込番号:6489464
1点



まともな業者じゃないんじゃないの?
どのオークションか書いてないから詳細不明だが。
書込番号:6391667
0点

ソニスタのお得意様だったら、129800円の15%引きで、さらにerio決済で3%引きで、ソニスタのクーポンバックが15000円になっていると思います。
しかも発売後、割合早く届いたような気が・・・・
そろそろ予約を受け付けているかな?
書込番号:6394427
0点

今年の3月までは15%引きの案内をもらっていたのですが、購入者によって15%引きをもらっている人がいるのですね。次のクーポンが来るのを期待して待ちます。
書込番号:6394855
0点

楽天の最安値は109,800円(税込み・送料別)ですね。
まだ予約受付している店舗数が少ないのでこれから増えればもう少し安くなるんじゃないでしょうか?
書込番号:6394976
0点

メリカンさん ソニスタで買い物しなきゃ駄目ですよ。
15%引きもらえる基準がありますから探してください。
書込番号:6401033
0点

GSDさん
私も15%の割引クーポンをもらいました。
ソニスタからは、ソフトウエアなど数点購入しただけですが、
とにかくソニスタに登録してイベントに参加したり、HPを観覧するだけでもよいですよ。なおソニスタにはショッピング・パレットと言うものがありそこを経由するだけでポイントが貯まります。
(ソニスタのお買い物クーポンに返られます)
ソニスタには、商品の購入などでSTARが発行され100STAR以上になるとSTAR数に応じてクーポンがもらえます。
書込番号:6488961
0点



先日、某大手電化ショップにてCX-7についての質問した際に気になることを聞きました。
「メモリースティックは直接パソコンに取り込めなく、CX-7からUSBケーブルからしかパソコンに取り込めない」とのこと。
でも、8月に出るDVDライターには直接取り込める機能があるらしい。
もし本当であれば、あまりメモリースティックの意味がないような・・・・。
ちなみにパナのSD3も同じようにパソコンへ直接取り込みが出来ないと店員が言ってました。
もし本当であれば、皆さんはどう思われますか?
0点

SD1/3は、メーカー推奨は
(AC電源をつないだ上で)USBケーブルからの取り込みだそうですが、
(実際取説にはそのやり方しか載っていない)
そんなめんどうなことは実施したことなく、
SDHCカードリーダ経由でSDHCから直接PCへ取り込めます。
SDHCカードリーダを自社で出していないからかな?
CX7もHPでメモステで60分の映像を8分で転送、としているのに、
その店員の真意がよくわかりませんね。
書込番号:6444199
0点

>「メモリースティックは直接パソコンに取り込めなく、CX-7からUSBケーブルからしかパソコンに取り込めない」とのこと。
下記のウェブサイトで、
「パソコンに“メモリースティック”を直接差し込み、コーヒーを用意している間にデータ転送完了。ハイビジョンが直ぐにパソコンの大画面でチェックできるこの手軽さはやめられない。」
と言っているので取り込みはできそうですね。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Cam/Hdr-cx7/index.html
書込番号:6458134
0点

物理的にはもちろん可能ですが、
カードを何度も抜き差しすると
接触不良を起こす可能性があるので、
メーカーとしては推奨できないのかなぁ?
とか思っているのですが。
書込番号:6458267
0点

http://www.sony.jp/products/ms/handycam/index.html
一先ず、小出し感覚と言う使い方であれば↓
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/msallied.html
コレでも使えるんじゃないですかね。。
・・・ だとすれば、考え方次第では、何気に便利かなとは思う。
PS3に動画ファイルを移動する時でも、
コピペでGoで出来ちゃってますし、実際 転送速度もナカナカです。
書込番号:6462045
0点

はっきり、きっぱりいって、このメーカーの商品はやめた方が良いと思います。
動画編集機能に対して、付属ソフトのライセンスが切れるのを費用がかかるとのことで更新するのをやめたそうです。DVDライターでこの製品だけの動画でくだらない編集機能しか使えないですよ。はっきり申し上げて返品か中古ショップに売りに行く予定です。動画画質においても、さほど綺麗と感じられません。何しろ詳しく述べるのが腹立たしいほどの商品であるし、企業の消費者に対する姿勢がなってないと思います。詳しく聞きたければまた書き込みますが、会社自体辞めた方が良いと思います。
あくまでも私のように不愉快な想いをさせたくないので書き込ませていただきました。
いずれにしてもハイビジョンやCCDサイズなどのみで判断されないようにされた方がよいです。編集や配布のできない動画は全くもって無意味です。(ただし、編集のソフトを春前のSR1の付属品であれば可能だそうです。このことからして消費者をバカにしてると思いませんか?)
書込番号:6464652
1点

> 付属ソフトのライセンス
・・・ 事情がサッパリ判らないんで難解なのですけど。。
例えば、イチイチOSや周辺メーカーのご都合に併せてたら
それこそ連中に国内市場を食い物にされて終わりですよ。
僕はPS3のおかげでAVCHDやDLNAの活用フィールドが広がりました。
個人的にはこのPS3ベースで
sonyが独自OSを開発してくれる事を望んでますけどね。
好い加減にwindowsにもmacにも嫌気がさしてるし、
何よりintel周りのコロコロ変る周辺環境にはゲンナリしてます。
仮にvaioが独自OSを積むのであれば僕は支持しますよ。
書込番号:6465106
0点

>はっきり申し上げて返品か中古ショップに売りに行く予定です。
発売前なのに、もうお手元にあり、返品?と不思議に思いましたが、この方は「SR−8」のページにも同じ内容を書かれており、多分SR−8を購入し、その感想をこの商品のページに書かれている、と仮定して。
どちらにしても、同じ付属ソフトの件ですので、購入予定の方にとっては気になります。
音声が変換されず、DVDが製作できない。そんな事ないでしょう?と言いたいところですが、大変お詳しいようですので、その辺りの事情を、購入して後悔する前に勉強したいと思います。
PCに取り込んで編集やDVD配布が出来ない、っていうのは本当ですか?どうぞ教えてください。
書込番号:6466443
0点

ツーリングにいさんさん
こんばんは。
付属ソフトについてですが、普通にDVDの作成は可能ですよ。PS3を買ったため不要になったPS2を親に提供したのですが、それできちんと再生できているようです。
但し、ダウンコンバートにCPUのパワーを使うようで、DVDの作成には結構時間がかかります。寝る前に作業をさせて、朝に仕上がっているのを持って行く、という感じになります。蛇足ですが複数枚作成する場合は、1枚目が完成した際に、もう一枚同じものを作るかどうかを確認されるようになっています。ちなみに2枚目以降の作成はDVDを焼く時間だけのようです。
私も ぇ さんのおっしゃっていることはよく判らなかったのですが、おそらく、初心者レベルで行うことの無い作業をしようとして出来なかったのだろうと思います(AC−3規格の音声を他の形式に変換しようとした?のではないかと思いますが、どういうときにそれが必要なのかがわからない)。正直SR1を持っていないので、何が出来たのか、何が出来なくなったのかよくわかりません。が、困ったことはありません。
普通に映像を撮って、それをPCに保存したり、ハイビジョン画質でPS3に保存・再生したり、標準画質のDVDを作成して配布するという際に、トラブルは起こっていませんので、その点はご安心ください。
書込番号:6482470
0点

とおるさん、みなさま
ありがとうございます。よく分かりました。DVDにしてプレーヤーで鑑賞することはできそうですね。
ただ、もう少し教えてください。そのDVDは撮影したものをそのままDVD化するのみなのでしょうか?
パソコンにて編集(カットや文字入れ)したものをDVDにすることは出来るのでしょうか?(付属のソフトで出来なくても、市販のソフトで編集できるでしょうか?)
具体的に何がしたいかと申しますと、この機種にて撮影した映像を編集(adobe after effect等で)して、数分のプロモーションビデオの様なものをDVDにして、結婚式場で流したいのです。
この場合、「高画質で残す」必要ではなく、DVDを作る素材撮影です。SD画質カメラを買えと言われそうですが、今せっかく買うなら大は小を兼ねれば、と思うのです。
書込番号:6485113
0点

ツーリングにいさんさん こんばんは。
私の持っているのはSR8なので、付属ソフトが同じ、という仮定での話、あるいはSR8では、という話をさせていただきます。SR8のクチコミにも、同様の質問をされているようでしたが、こちらでご質問をいただいたので、こちらで回答させていただきます。
1.そのDVDは撮影したものをそのままDVD化するのみなのでしょうか?
はい、基本的にそのとおりです。
付属ソフトで作成するDVDは、動画を選択して作成します。それぞれの動画はチャプター的な扱いで、DVDの再生時にメニューに表示されます。普通に再生すれば、連続再生されます。文字入れは、メニューのタイトルのみ可能です。それ以外の複雑なことは、私の見た限り出来なさそうです(別の音声を入れることはできません)。
2.パソコンにて編集(カットや文字入れ)したものをDVDにすることは出来るのでしょうか?(付属のソフトで出来なくても、市販のソフトで編集できるでしょうか?)
はい、できると思います。
付属ソフトで、MPEG2出力があります。MPEG2に変換してしまえば、通常の動画編集ソフトで編集可能だと思いますので、そのソフト次第ですが、好きなように編集、文字入れ、ナレーション等の合成も可能だと思います(が、私は動画編集ソフトについては詳しくありません)。
書込番号:6488081
0点



現在「CX7」か「SR8」を購入検討しておりますが、
私のパソコンは数年前の商品の為、メーカー最低スペックの条件を満たしておりません。
パソコンを購入する事ができないので質問させていただきます。
私と同じ様な環境の方でHD画質映像の取り込みができているなどの情報がありましたらぜひ教えてください。
また不具合が出るとしたらどの様な状況になるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
Sony最低スペック:CPU(P4 2.8GHZ以上)、メモリー(512MB以上)
私の環境:CPU(PM 1.7GHZ)、メモリー(1GB)、OS(XP)
0点

レモンウォーターCさん
下記のDVDライターをお使いになられたらどうでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/index.html
私のPCも取り込み不可能で、CX7とPCを一緒に購入しようと思っておりますが、高額になるため今は考え中です。
書込番号:6482378
0点

ハンディカムのサイトを見ると、HD画像をPCへ転送し、DVDへ焼くだけでしたら、Pen3 1GHzでも良いみたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
(パソコンへの転送・保存、ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ Pentium® III 1GHz以上)
とはいえ、これを鵜呑みにして出来なかった場合、SONYが保障をしてくれるわけではありませんが。
ちなみに、私はPen4 2.4GHz + メモリー1GB の環境では、PC転送+DVD作成に支障は出ていません。
書込番号:6483793
0点



商品説明のウソというか間違いというか
WEBページ上で本体の写真入りの説明のところで、
今現在「コンポーネントビデオ出力端子(特殊D端子)」
と書かれていますが、あれはウソというか間違いです。
今日サポートセンターに別のことで問い合せていたら、
「間違ってますね〜(笑いながらにとれたケド!?)」
とのこと。
なんじゃぁそりゃぁぁ??
もう予約も受け付けている商品だろがぁゴラァ!!
そんなんでエエのかぁ!!!!!!!!!!!!!
まぁ電話ではそこまでキレはしませんでしたが。
オペレーターの軽い対応にビックリでした。
ハンディカムステーションにはコンポーネント出力端子は
あるみたいなんですが、この端子は別物とのこと。
確かによく見れば形が違う。
このナゾの別物コネクタについて問い合せたところ、
このカメラは三脚とかについているリモコンや
リモートコマンダ−RM-VD1についているいわゆる
外部制御には対応していない(させていない)ようなんですが、
全く同じような外部制御は可能らしいんです。
(ユーザーに解放されていませんが)
そのあたりのソニーさんのユーザーを小馬鹿にしたような
商品差別化の意図は分かりませんが、
まぁ廉価版カメラという位置づけにしたかったのでしょうか。
じゃぁ外部制御はどういうときに使えるの?
というと今のところ
スポーツパックSPK-HCCとの接続に使うそうです。
またこの端子外部機器に電源供給できるようで、
しかしスポーツバックと接続するときも
スポーバックの内臓マイクに電源供給するそうです。
ただし、スポーツバックの内臓マイクからの音声入力には
使えないとのこと。(残念)
長くなりましたが、
まとめますとこの端子は
・外部からのリモート制御
(LANC端子と制御信号が共通かは不明、
ただし同じ制御はできるとのこと)
・外部への電源供給
・アナログ映像音声出力(いわゆる赤白黄色のやつですね)
を束ねたものだそうです。
まぁ100%サポートセンターの人が正しいのかも疑わしいですけど。
--ここからは少し標題からそれますが、個人の感想です。--
CX7はやはり廉価カメラということからでしょうか
・LANC端子
・ヘッドホン出力
・マイク入力
が省かれているなどちょっとやはり
ヘビーユースには向かないのかなと思っていましたが、
結局のところ、
・上記端子で外部制御をする機能はある。
(ユーザーには解放されていないが、)
・上記端子でアナログ音声のライン出力はある。
(少し工作すればヘッドホン出力も可能か!?)
・アクセサリシューからマイク入力は可能
(これもただ純正マイク以外を排除する為ですよね。)
といった感じで、
チャーンと本体にD/Aは積んでるし、
外部制御もできマイク入力もあるなら、
やはりユーザーにきちんとそれをきちんと
使えるようにして欲しかったです。
カメラ本体のサイズの都合上というのであれば、
ハンディカムステーション的なものを
三脚に固定できるようにして、
マイク入力しかり、LANC端子しかり、ヘッドホン端子を
そちらにきちんと装備すべきだと思ってしまいました。
(それで電源供給しならが撮影できたらいいなぁ〜)
本体にHDMI端子なんかついてますが、
そんなものより撮影するときは
ヘッドホン端子やマイク端子、LANC端子の方が
よ〜っぽど重要ですよね普通。
HDMI端子などはハンディカムステーションにでもあれば
充分だと考えなかったんでしょうか?
それとも急いでSD1真似して作ったら
こうなっちゃたんでしょうか?
まぁ純正のズームマイクなりが売りたかったり、
他のカメラとの差別化をはかりたいだけで機能制限した
というのならばわかりますが・・・。
1440だったりメディア別売だったりするのも
なんでかなぁと思っていましたが、
今回の件でそれ以外もイケてないなぁと実感ました。
誤記のホームページまだ修正していないし。
ブルーレイレコーダーといい最近ソニー製品
・なんで対応してないの?
・なんでついてないの?
・なんでこのスペックなの?
などなど残念に思うことが多いです。
期待を大きく持ちすぎなんでしょうか?
アンチソニーというよりソニー派でいたつもりなんですが、
残念でならないです。
まぁ個人の感想です。
0点

なんでって言われたって、HDMI端子は本体装備が規格ですからW
だからDV端子と同じで、ステーションには、装備出来ないよン。
書込番号:6478090
2点

説明が悪かったですね?長くなりますがもう少し書きます。
HDMIは下のインターフェースコネクタ側につけて、
ステーションへ延長できればいいのになという感想です。
HDMI端子は延長ケーブルも作ってはいけない
という規格でしたでしょうか?
ステーションにあるアナログの映像音声端子も本体でD/Aして
その信号出力をステーション側の端子を延長しているだけで、
ステーション側でも同じD/Aの信号処理しているわけではないですよね?
本体でD/Aできて本体側に端子があるようですし。
なにも本体側でやってる処理をステーションでするように
作り変えろ〜というわけではないです。
vaioとかでよくあるポートリプリケーター的に
使えればGOODなのにと思うだけで。
ベースステーションは何の為?と思いません?
HDMIで繋ぐ時とD端子で繋ぐ時で同じ映像出力で
繋ぐ場所を変えてくれというのはなかなか
イケていないと思いません?
HDMI端子は延長もNGなのであれば、
私の勉強不足です。失礼しました。
まぁ私はそんなことより、あの場所に
このカメラでは省かれてしまっているが、
もっと必要そうな端子が本体に直接誰でも繋げる形で
繋がるようにしてほしかったなぁと思いました。
事実端子にあげるかどうかだけの問題のようですから。
--- まぁここまでは私の個人的な感想ですが ---
このスレで「おかしいだろ!」と一番思っているのは、
ホームページに間違った情報を載せていて、
それを指摘しても修正する気がないということです。
いまだ本体にありもしない特殊D端子の記述が誤記のままです。
まぁ担当者も笑いながら
「これは間違いですねぇ〜」とか言ってるくらいなんだからまぁ、
WEBの情報なんてどうでもいいと思っているんですかね。
→これが一番残念。
まぁこの部分が文頭だったので印象が薄かったかもしれませんが。
書込番号:6478785
0点

そんなに言うなら、DV端子の付いたリプリケータを見せてミソ。
DVとHDMIは、二次接続禁止。常識だよン。
イヤなら8ミリビデオをお勧めするよ。あなたの嫌いなHDMI端子もDV端子も、付いてないよン!
書込番号:6479034
4点

すみません。私も不勉強なところが多いようです。
ちなみに教えて頂きたいのですが、2次接続というのは、
ただの延長ケーブルであってもダメということなのでしょうか?
IEEEは6ピン<->4ピンの変換ができるタイプの
まぁある意味ただ延長するだけのタイプのコネクタを
当方で所有しておりますが、それも本来はNGということですか?
PCのケースなどでよくありますよね、
IEEE端子がケースの後ろの端子から出ていると使いにくいので、
ケース前まで延長するタイプのケース付属の延長ケーブルは。
HDMI端子のついているセレクタやAVアンプもケーブルを中継すると2次接続にあたり禁止という原則でいくと本来は作ることは規格違反ということですか?
そこまで強くおっしゃる程良くご存知であれば、是非ご教授頂ければと思うのですが。
8ミリについてはちょっと端子がついていなくても、
方式も大きく違いますし、比較の対象にはならないですね。
あと、あくまでポートリプリケータはコネクタや、携帯時には不要なコネクタは、まとめてに実装し、必要に応じて利用するというものですから、まぁなくしては欲しくはないという意図があったのですけれど、撮影時にはあまり使わないよねという意味合いのつもりで書いたのですが、なければいいだろというのは少々暴論のようにも思います。
P.S.
ホームページの修正は今日の朝のできごとだったのですけど、
今日中の更新なさそうですね〜。
書込番号:6479462
0点

小・小さま
>そんなに言うなら、DV端子の付いたリプリケータを見せてミソ。
>DVとHDMIは、二次接続禁止。常識だよン。
PC55は違いますか?
あれには本体にDV端子がありません
>イヤなら8ミリビデオをお勧めするよ。あなたの嫌いなHDMI端子もDV端子も、付いてないよン!
そんな言い方はいかがでしょう?
書込番号:6479798
3点

長文すぎて、携帯で見たら死にました。
携帯で返信してるシャオシャオはある意味すごい。
で、Webの間違いは結構あるので
もっと寛容になっていいのではないか。
出版物もテレビのテロップも間違いはそれなりにあるので。
それをたてに返品なら受け入れられるのではないか。
やったことないけど。
書込番号:6479953
2点

SONYは以前から事実ではないカタログや事実ではない
電話応対など経験がありますが それによって損害を
受けているのに賠償する気が無い事がほとんどでした。
canonや他のメーカーは他の商品に取り替えてくれたり
しましたけれど。
なんだかどこかの公務員と同じような体質を感じます。
書込番号:6479990
1点

ポパイ08さん
>WEBページ上で本体の写真入りの説明のところで、
今現在「コンポーネントビデオ出力端子(特殊D端子)」
と書かれていますが、あれはウソというか間違いです。
A/Vアウト端子と書き間違えてるだけでしょ?
ビデオサロンなどの雑誌に正しい端子名が載ってるかそちらを見たら?
>本体にHDMI端子なんかついてますが、
そんなものより撮影するときは
ヘッドホン端子やマイク端子、LANC端子の方が
よ〜っぽど重要ですよね普通。
HDMI端子などはハンディカムステーションにでもあれば
充分だと考えなかったんでしょうか?
僕はマイク端子なんてなくていいからHDMI端子さえあればいい。テレビにつないで見たいだけなのに別売りのハンディカムステーションを買えというほうがよっぽどナンセンスでしょ?
だから必要と思う端子なんて使い方によって人それぞれ。
書込番号:6481874
0点

>A/Vアウト端子と書き間違えてるだけでしょ?
>ビデオサロンなどの雑誌に正しい端子名が載ってるかそちらを見たら?
たいてい私はWEBのソニーのページでチェックして、
(できればお店に実機をさわりに行って、)
WEBのソニースタイルか通販で購入するという流れなので、
私にとって細かなスペックをチェックするWEBの情報は重要です。
これまである意味雑誌より正しいと思っていたのですが。
まぁソニーさんも同じような認識なんでしょうね。
>SONYは以前から事実ではないカタログや事実ではない電話応対など・・・
というW_Melon_2さんの書き込みも含めて
今回はいい勉強になりました。
あまりこういう誤記ということに慣れていなかったもので。
>必要と思う端子なんて使い方によって人それぞれ。
たしかにそれはそうですね。
私がよく使う3つの端子がなくなってしまったのに加えて、
不親切な対応で少々怒り交じりの書き込みになってしまいました。
失礼しました。
もうソニーさんはWEBページを修正する気はないようですね。
書込番号:6482192
0点

ポパイ08さん
こちらは、正しいですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/spec.html
それと電話対応についてですが、多分対応された方にもよると思います。わたしは、よく電話で尋ねます担当の方が詳しいことがわからないときは、必ず調べて折り返し電話をいただきます。たまにわ
対応の悪いときもあります。
端子がないとだめならSR7かSR8にされたらどうでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/index.html
でもよく見つけましたね、言われなければわかりません。
書込番号:6482543
0点

ポパイ08さん、こんばんは。
サポートセンターって、外注で派遣の方がされていることも多いので、教育が行き届いていない場合もアルかと思います。
メーカーの顔ですから、ある意味メーカーを嫌いになるのも好きになるのもサポセンの対応次第という面もあり、きちんとした対応(というか接遇教育?)は絶対必要だと思いますが・・。
SR7/8が発表された際に、そちらのオプションの説明にもいくつか気になる点があり、サポートセンターにメールにて確認した際には、とても丁寧な回答が届きました。間違いのあった部分については、翌日にはホームページも修正されていました(間違いと正式に回答があるまでには、時間が結構かかりましたが)。
ある意味、悪い相手に当たってしまったということだろうと思います(きちんと上に伝えず、その結果間違っている部分が修正されないままになったのでは?)。
よければ、HDR−SR1のクチコミ[6384821] 以降をご覧いただければ幸いです。
ちなみに私は、端子類の不満点は、「本体にD端子いらないから、そこにUSB端子付けてくれ」でした(SR8ですが・・)。
書込番号:6482548
0点

あかもみじさん、とおるさんさんご丁寧にありがとうございます。
問い合わせは電話よりメールのほうが確実でよさそうですね。
CX7はメモリというのでだいぶ期待しましたが、
今はかなりSRに傾いています。
海外旅行を考えると延長保障付きでHDDモデルかなと。
とおるさんの書き込みもだいぶ参考になりました。
ちなみに最新の業務用のカメラはメモリの映像をeSATAで吸い出すようです。
USB2.0の倍近くの速度でしょうから快適でしょうね。
書込番号:6483036
0点



こんばんは。デジカメは何度も買っている割に、ビデオは1回も買ったことがない初心者です。
このCX7の仕様表見ると、ヘッドホン端子がないのですが(HDD式のSR7、SR8にはあるのに…)、皆さんはこれってどれくらい使っているんでしょうか?
それとも、ハンディカムステーションって、この端子がなくても大丈夫な機能を備えているんでしょうか?
パナのSD3も興味ありますが、どうにも持ちにくいので、今回のCX7に期待してるんですが、このヘッドホン端子がないというのが気になって…
0点

今のDVカメラではたまにヘッドホン端子にモノラルのイヤホンをさしてます。なのでヘッドホン端子はあって欲しかったです。
私もSR7,SR8,CX7,SD1,SD3あたりを比較していますが、CX7では省かれている機能ばかりが気になってしまっています。どうもスペックにばかり目がいってしまうクセがあるので。
あとは実機を触ってみてそれをカバーできるメリットがあればと思い期待しています。
ハンディーカムステーションは、D端子(映像出力用)とUSB端子(パソコンへ転送用)の用途だけじゃないでしょうか。
書込番号:6481054
0点

kt3908さんの、ビデオカメラの使用目的によって、ヘッドホン端子が必要か否かは違ってきます。このカメラが貴方の目的に合ったカメラかどうかも見直すことになるかもしれません。
まあ、ビデオカメラ所有者のほとんどは、ヘッドホン端子は使っていないでしょう。
「作品」にこだわる人には必要ですが、そんな人はこのカメラ自体を選ばないでしょう。カメラの性格が違いますから。
書込番号:6481568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
