
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月27日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月26日 22:39 |
![]() |
15 | 30 | 2007年9月29日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月23日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月26日 09:56 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月24日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月にこどもが産まれるのでビデオカメラを購入予定です。どうせ買うならハイビジョンをと思いソニーSR−7 かCANON iVIS HG10で迷っています。再生環境としてはテレビはハイビジョン対応、PS3も所有しているので問題はないかと思います。しかしノートパソコンが…
OS:Windows XP
CPU:celeron M 1,5GHz
メモリ:512MB
HD:80GB
なのです。パソコンはインターネットで調べものをする程度で全くの素人です。なので編集をしよう!!とは考えていません。しかし、このスペックでビデオからDVD作成は可能なのでしょうか?あと、親がハイビジョンを再生する環境がないので自宅用のAVCHDとプレゼント用のスタンダード画質のDVDの両方作成したいのですが…。無理でしょうか、どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いします。
0点

初めまして
文中からわかる範囲で。
動画書き込み読み込みだけとしても動画はパソコンにそうとう負荷与えるので
メモリは2GBほしい。(パソコンがそれだけの容量入れられる場合:パソコンによって最大メモリ量違います。)
HDDもハイビジョンを一度取り込むとなると(ソフトにもよるが大抵は1回HDDに取り込むはず)録画時間にもよるが100GB以上欲しいかと・・・多分ノートということでグラフィックメモリもメインメモリ兼用でしょうから・・・ちょっと無理ありそうですね・・・・
動画(ハイビジョン)使う場合、自分的には最低でもOSがXPで
CPU=Core2Duo〜
メモリ=2GB〜
HDD=160GB〜
グラフィック=ラディオンなどのグラフィック専用メモリ128MB以上内蔵のもの
が必要と考えます。
ご参考までに。
書込番号:6803039
0点

G-STATIONさんありがとうございます。
やっぱり無理ですか…。出産でなにかと出費がかさむので新しいパソコンを購入する予定はありません。というか、買っても使いこなせそうにないのでorz。
が、DVDカメラだとDVDがかさんでしまいそうなので×かなと。店頭で話を聞いてみるとCANONのほうが画質がよいとのことだったので、CANONに惹かれていたのですがHDR-SR7か8とDVDライターを購入したほうがよさげですね。
書込番号:6803127
0点

G-STATION[6803039]
は適当なことを書いているだけだ。
信用するな。
過去ログをよーく読めば自ずと解は見えてくる。
一例を挙げると
スタンダードDVDはアナログでDVDレコ(持ってる?)にでも突っ込めばいい
ま、SR7/8にしてライター買うのが一番簡単だが。
書込番号:6803579
0点




つぶちちさん こんにちは。
HDDの動作音ですが、すごく静かなところで耳を澄ませば判りますが、私には気になるレベルではありません。しかし、気になる/ならないは人によって感覚が異なりますので、可能であれば静かな環境(ショールーム等)で確認することをおすすめします。もし東京近辺にお住まいなら、銀座のソニービルで確認できると思います。
動作音でいうと、HDD音よりもレンズカバーの開閉音がやや大きめで、静かな環境で撮影する場合は、気をつかいます。
衝撃については、さすがに落下とかのテストをしていないので判りません(笑)
少なくとも、他のデジ一眼等と同等の扱いをしていますが、今のところ大丈夫です。
もし、HDDが十分に耐衝撃性があってもレンズ等の光学部/可動部がありますので、丁寧に扱う必要はあると思います
書込番号:6795335
0点

2回ほど落としましたが、問題なく使えています・・
タクシーから降りるときにアスファルトの上に転がり落ちたのと、屋内で40cmくらいの高さからです。
これは壊れた!と思いましたが、全然平気なようで、驚きました。本当に衝撃に強いようです。
実際に問題が無かったとはいえ、精密機械です。当たり所が悪ければ、一発でオシャカになる可能性も十分ありますので、くれぐれも大事に扱いましょう。
(一番自分に言うべきことです・・・反省)
書込番号:6795743
0点

娘が1mの高さからアスファルトの上に落としました。
HDカメラのこと、もう絶対にダメだと思い、ブラブラ持っていた娘を激怒しました(笑)
外装パーツ5つぶん傷だらけ、しかしまったく性能的に問題ありませんでした。
しかし、すごい衝撃だったはずですから、いざという時に使えないのも困るということと
光軸も心配、新品なのに傷だらけといのが嫌で、点検&外装パーツ交換に出しました。
かなりの修理代を覚悟していましたが、\32000でした。
高いと思われる方もいるかと思いますが、自分は仕方ないと思いました。
関係ない話です、昔からVX2000も使用していますが、このカメラ、AVCHDの編集の問題を
のぞけば、とてもいいカメラで気にいっています。
書込番号:6796880
0点



2週間前に本機を購入、とりあえずsony付属のソフトで画像編集などしています。
さて、以前から使用しているAdobe Premiere Pro でHDV編集したいと思うのですが、当ソフトは初期設定でIEEE1339を経由して取り込むことになっています。本機はUSB2を採用、IEEE1339の接続はできません。 その他の接続の仕方をご存知の方・・・というより、HDR-SR8 の映像をPremiere Pro に取り込むのにはどうすればいいんでしょうか。もしかして、本体のHDDから直接取り込めたりするんでしょうか?あるいはSonyPMB内のデータを使用できますか?
ADOBEに聞け!!とは言わないで、ご存知の方ぜひお教え下さい。よろしくお願いいたします。
0点

あくあ0370さんはじめまして
さて、Adobeサイトで調べましたが、このソフトはAVCHD形式には直接対応していないようで、
やはりVAIO付属のソフトを経由する方法しかないようです。もし違っていたらゴメンナサイ。
因みにEDIUSの場合は、変換ソフトを公開していて、使えるようになっています。
書込番号:6789366
1点

自作映画が好きさんが書かれているように
>「Adobeサイトで調べましたが、このソフトはAVCHD形式には直接対応していないようで、やはりVAIO付属のソフトを経由する方法しかないようです。」
カカクコムのどこかで報告がありましたが、「AVCHD」を編集できるソフトは何かとSonyのサポートに尋ねたら、VideoStudioかEDIUSと答えたそうです。確かにこの二つのソフトではそれなりに編集できます。
Premiere Pro CS3をどのように得られたのか分かりませんが、もしVAIO付属ということでしたら次の記事が参考になりそうです。
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.htmlとか
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-011594-04.html
このような情報は取扱説明書に明記しておくべきだと思います。10万円以上もする機種を買っても、売り物のAVCHDの編集は、いろいろ調べなければできないというのは無責任です。
付属のPicture Motion Browserは、編集ソフトというより、再生と多少のトリムとDVD作成ができる保存用ソフトにすぎないと思います。
書込番号:6790122
1点

《自作映画が好き》さん《地デジ移行は完全無償で》さん、貴重な情報をありがとうございました。
出来ましたら、引き続きお教え下さい。
VAIO Edit Components Ver.6.3 についてですが、
@私のPCは当然VAIOではないのですが、使えるんでしょうか?
それと肝心なところがよく判らないのですが、
APremiere Pro CS3 のプラグイン云々と書いてありますが、VAIO Edit Components Ver.6.3 でAVCHD形式のデータをPremiere Pro CS3 で扱える(ハイビジョン)データに変換できるんでしょうか?
いやはや勉強不足で、もうてっきり前のように簡単に編集できるものとばかり思っていて・・・どうもこのHDR-SR8購入は勇み足だったような気もしてきました。
もうひとつ不可解な点があるので私の気持ちをすっきりさせてください。
購入の際カタログのどこを調べてもハイビジョンフルスペックの1920×1080・・・この1920という数字が出てきませんでした。最大総画素数を1080で割ると1920近辺になるからいいんじゃないの・・・ということで購入したのですが、付属のPicture Motion Broeser のデータの上にカーソルをあわせると1440×1080と表示されます。結局1920×1080で記録されているんでしょうか・・・もちろん最高画質設定の時の話ですが・・・。
どの場面でも300万画素相当の静止画データで切り出せる・・・・と書かれていましたが、確かにこれまでのことを思えばきれいですが、ちょっと前のデジカメのように少しベタッとした感じが残りますね。
やはり付属ソフトでタイトルくらい入れられるようにしてほしかったと思います。
でも買ってしまったので、何とかして活用したいとは思います。
皆さんアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:6791094
0点

> いやはや勉強不足で、もうてっきり前のように簡単に編集できるものとばかり思っていて・・・
これは売り手の責任だと思います。パンフやHPには「感動画質・ハイビジョン」とか「使いやすいから快適」などの美辞麗句を並べていますが、「編集には高性能パソコンが必要」「AVCHD編集にはこういうソフトがある」なんてことはどこにも書いてありません。Sonyのサポートに相当苦情が行っているようです。
> VAIO Edit Components Ver.6.3 について
Sonyのサポートに電話かメールされてはいかがでしょう。電話の方は簡単につながりますが、担当者はマニュアルを読んでみたいで頼りない感じです。
メールだと比較的きちんとした専門的な答えが得られます。(わたしの経験では)
VAIO向けのEdit Components Ver.6.3が、Premiere Pro CS3にそのまま適用できたらいいですね。
> ハイビジョンフルスペックの1920×1080・・・
次のところに「画質について」という書き込みがあります。参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6762941/
書込番号:6792243
1点

あくあ0370さん、こんにちは。
○1,○2という表示は、機種依存文字なので、使わないようにしましょう。
macの方も、よくご覧になっているようですので・・。
さて、回答です。
1.Vaio以外では、使えない「はず」です。
VAIO Edit Components Ver.6.3は、プレミアで使えるプラグインですが、ソニーの公式サイトでは、Vaio専用とされているため、利用できないと思います。思います、と断定していないのは、何らかの形でインストール時や使用時にPCの確認作業等があり、実際に動作しないのか、あるいは単に公式サポート外なだけで、自己責任で利用できるのかについてが判明していないからです。人柱になる覚悟がなければ、利用できないと判断して、買わない方がよいと思います。
2.SR8の記録サイズは、1440×1080です。
これは、過去にも問題になりましたし、私も購入前に疑問を生じた点ですが、走査線数で言えば1080なので、フルハイビジョンと銘打っているのですが、通常の感覚では、フルHD、フルハイビジョンといえば1920×1080という感覚がすでにできあがっているので、せこい詐欺みたいな印章があつて良くないですね。もちろん、1920×1080=キレイ、1440×1080=キレイではないということではなく、むしろ他の要素の方が大きいのは、確かだと思います(1千万画素のケータイよりは、600万画素の一眼レフの方が、キレイなように)が、きちんと消費者に伝えてこそ、信用が生じるものだと思いますので・・。
書込番号:6792272
1点

《地デジ移行は完全無償で》さん大変親切にお教えくださりありがとうございます。『嫌な予感』が当たってしまって・・・やはり1920×1080では無かったようですね。
おそらく最初に知っていたら本機を購入しなかったかも知れませんが・・・掲示板丹念に見ればよかったですね。フルハイビジョンテレビで再生すると本当にきれいで・・・それは私が1440と1920を見分けられなかったということで・・・本機のいいところを活かして使っていきます。『VAIO Edit Components Ver.6.3』についてはおっしゃるとおりメーカーに問い合わせをしてみます。また『EDIUS』についてもneoの体験版を利用できそうなので少し研究しています。ただこちらもどこかにIEEE1339接続でキャプチャ・・・と書いてあったような気がして・・・メーカーに問い合わせのメールをしてみました。
貴重な情報をありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
本機購入をご検討の皆様、やはり事前にいろいろ調べてみることが必要ですね。
書込番号:6792311
0点

《とおるさん》さん
先ほどの投稿と前後してしまった様です。
《VAIO Edit Components Ver.6.3》はVaio関連のソフトですので、おっしゃるとおりでしょう。とにかくメーカーに問い合わせてみます。
使用できないとすれば、今のところ実現性があるのは、『EDIUS NEO』を購入して編集しましょう・・・ということになりますね。
漠然と思っていた最初の計画とは大幅に違ってしまって・・・たとえばオーディオのHDDレコーダーってWAVEファイルそのままPCに移して加工や編集ができますよね。そんな感覚でSR-8を考えていたので・・・・単純にAVCHD形式のデータを画質そのままでAVIなりMPEGに出来ないものかと・・・今はそれをどう探せばいいかを考えています。
皆さんホントに貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:6792367
0点

苦労されますね。Premiere Pro CS3 も高価なソフトですから、そのうちにAVCHD規格対応になるでしょうが。
>『EDIUS』についてもneoの体験版を利用
Neoは30日間試しました。
EDIUS Neoでは、
1.Canopus AVCHD converter(フリー)で変換後取り込み。この変換に時間がかかるが、編集は比較的楽。
1の2.「AVCHD」クリップの直接読み込み。
読み込みは簡単だが再生すると映像はカクカク、音声はカシャカシャで編集困難。ただ添付ソフトPicture Motion Browserで先にトリムしてから取り込めば、あとタイトル作成、トランジション追加などの編集はできる。
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
HDV または MPEG2 に出力できるが、変換時間はともに実時間の3〜4倍
VideoStudio 11も確か体験版がありました。
VideoStudio 11では、
1.カメラ本体かHDDにコピーした「AVCHD」フォルダからインポートし、トリム、タイトル作成、トランジション追加などの編集。
(SD画質の編集より反応は遅いが、ガマンできる程度。)
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
HDV 1080i-60i または MPEG2 HD(1440×1080)に変換。(変換時間は、両方とも実時間の3〜4倍)
この両ソフトとも使っている方は多いですから、有益な情報は得やすいと思います。
書込番号:6792664
1点

《地デジ移行は完全無償で》さん、ありがとうございました。
何度もすみませんがいかにつきお願いいたします。
早速NEOとVideoStudio 11を試してみます。
ひとつお教え下さい。下記のページに書かれていますが、DV/HDからの取り込みはIEEE1394(OHCI)となっています。HDR-SR8はUSB2採用でIEEE1339がありません。問題なくキャプチャーできたのでしょうか?どのようにしてキャプチャーされたのか参考までにお聞かせくださるとありがたいと思います。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_e.htm
余談ですが、昨今のことですから、どこかにIEEE1339←→USB2変換アダプターみたいのありませんか?
書込番号:6792749
0点

AVCHDの編集はまだまだハードルが高いですね。
Adobe Premiere Pro CS3にVAIO Edit Components Ver.6.3をプラグインして使っていますがAVCHD機はi.LINK(IEEE1394)が無いためにキャプチャーはできません。(PCはVAIOです。)
パソコンにビデオカメラからデータを取り込んで、そのデータをAdobe Premiere Pro CS3の「読み込み」で取り込んで素材として利用していました。
多分他のソフトでも同様の取り扱いとなるのではと思います。
現在はAVCHD編集に手間がかかるためにHDVに戻ってしまいました。
将来HDVを逆転したら再度利用しようと思っています。
書込番号:6793106
1点

あくあ0370さん
AVCHDの取り込みについては、EDIUS PRO4での例ですが、下記アドレスが参考になると思います。
http://blog.so-net.ne.jp/hamapro/2007-07-18
書込番号:6793242
1点

EDIUSについては、自作映画が好きさんのいい情報がありましたね。
VideoStudio11の場合を書きます。
VideoStudio11を起動した画面で「キャプチャ」を選び「DVD/AVCHDからインポート」と進み、「フォルダからインポート」を選びます。
そのごカメラ本体か、パソコンのHDDにコピーしておいた「AVCHD」フォルダかを指定し「OK」します。
するとフォルダに入っているクリップの一覧がでますので、取り込みたいクリップをチェックし「インポート」をクリックします。するとインポートが始まり、しばらくすると「ライブラリ」に取り込んだクリップが表示されます。
「編集」画面に移り、ライブリラ(EDIUSのビンウィンドウ)から、ストーリーボードまたはタイムラインにドロップすると編集ができるようになります。
ここまでいけばあとの編集はPremiereとそう変わらないと思います。
書込番号:6793366
1点

あくあ0370さん
書き忘れましたが、EDIUSやVideoStudio11での取り込みは、USB2での取り込みです。
IEEE1339←→USB2変換アダプターなどは使いません。念のため-
書込番号:6793464
1点

皆様一日お付き合いを頂きまして本当にありがとうございます。
おかげさまでいろいろ勉強させていただきました。
漠然とした言い方をしていましたが、私がお尋ねしたかったことは
HANDYCAMに記録されたM2TSファイルを映像編集ソフトで汎用的に使えるAVIファイルもしくはMPEGファイルに変換する方法は?
ということになると思います。
《マッシモDJ》さん
> Adobe Premiere Pro CS3にVAIO Edit Components Ver.6.3をプラグインして使っていますがAVCHD機はi.LINK(IEEE1394)が無いためにキャプチャーはできません。(PCはVAIOです。)
パソコンにビデオカメラからデータを取り込んで、そのデータをAdobe Premiere Pro CS3の「読み込み」で取り込んで素材として利用していました。
試して見ましたが、私のPCではPremiere Pro CS3の「読み込み」でM2TSファイルは読めませんでした。ありがとうございました。
《地デジ移行は完全無償で》さん、『Video Studio 11』の試用版をダウンロードして1440×1080でインポートできました。
これでこの画質のままMPEGで書き出しができればいいのではと思います。
その後使い慣れたPREMIEREPROで編集できると思います。
・・・・・さて、、『Video Studio 11』でタイムライン上に映像ファイルを並べルところまで行きました。・・・これを1440×1080の汎用データとして書き出すことが出来ればそれで十分なのですが、・・・・・書き出す方法がわかりません。どうしたらいいでしょうか?・・・試用版のマニュアルなどはどこにあるのでしょう・・・・お教えくださいませんでしょうか?
「教えてください・・・」ばかりで申し訳なく思います。
書込番号:6794185
0点

正規のマニュアルが下記にあります。
http://www.ulead.co.jp/support/pdf/runme.htm
>『Video Studio 11』でタイムライン上に映像ファイルを並べルところまで行きました。・・・これを1440×1080の汎用データとして書き出すことが出来ればそれで十分なのですが、・・・・・書き出す方法がわかりません。
タイムラインに並べて編集したあと、メニュー右端の「完了」をクリックします。現れた窓から「ビデオファイルを作成」をクリックします。
出てきた選択肢の中から「HDV 1080i-60i」 または「MPEG2 HD(1440×1080)」を選べば「ビデオファイルを作成」という窓が開き、両方ともMpeg2ファイルとしてHDDのどこかに保存できます。
これらのファイルはPremiere Pro CS3に取り込めるはずです。
全体の編集は、どうしてもPremiere Pro CS3でと言うことであれば、1つのクリップごとに「完了」以降の操作を繰り返せばいいはずです。
Neo(試用期間が過ぎました)でも確かHDV(m2t) または MPEG2 に出力できました。イクスポートというボタンを使いました。これであればPremiereに取り込めるはずです。
Premiere Pro CS3のHPには、「SDフォーマットはもちろん、HDフォーマットにも対応。DV、HDV、その他フォーマットでの編集が可能です」と書いてありますから、上記のやり方でいけると思います。
基礎知識なく試行錯誤でいろいろやっていますので、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:6794544
1点

《地デジ移行は完全無償で》さん、『Video Studio 11』でMPEG1440×1080ファイル書き出しできました。
Premiere Pro CS3にインポートしてみました。問題なく編集できます。ご親切にお教えいただき感謝しています。
(音声に関してはM2TSファイルのオリジナルとは多少変化したように思いました。)
当初の私の疑問については解決しました。
それぞれの操作に想像以上の時間が掛かることもわかりました。
コツコツやります。
判ったことで残念なのはやはり本機がフルハイビジョンといっておきながら1440×1080だったことでしょうか・・・残念です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6796001
0点

>本機がフルハイビジョンといっておきながら1440×1080だったことでしょうか・・・残念です。
スペックの「数字」が欲しいのですか?
それとも「実際の解像力」が欲しいのですか?
この機種と「1920*1080の機種」との解像力の違いを、実際に店内で見比べることをお勧めします(^^;
※現時点の同価格前後において、「1920*1080」に相応しい解像力を有する機種は存在しておりません(残念ながら)。
書込番号:6796056
0点

昨日は皆様ありがとうございました。
改めてカタログを見ますと、《フルハイビジョン》という言葉は出てきません。《FULLHD1080》とは書かれています。
FULLHDはフルハイビジョンでは無い・・・と言われればそうでしょう。
また、「処理する情報量は2,258×1,270です。」と書かれています。
動画時有効画素数228万画素(16:9時)とも書かれています。
購入した『コジマ』の担当者が「2280,000÷1,080=2,111だから1920×1080でしょ・・・きっと」
といい、素人の私はそうですよねぇ・・・と勝手に結論付けてしまいました。
しかし1,440×1,080でした。
カタログには(おそらくサイトでも)多分に誤解を招きやすい表現があったと思います。
それを残念と思ったことは事実で、そう書いただけのことです。
でも買ってしまったものですから、いまさら『コジマ』の担当者に「嘘でしたね、返品します・・・」とは言えませんので、自分なりの活用の仕方を考えながら使っていきます。
・・・・・画素数論議は本題ではなかったので、このあたりで打ち止めにしましょう。
M2TS⇔MPEGHDについては引き続きアドバイスあればお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:6797116
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんにちは。
>現時点の同価格前後において、「1920*1080」に相応しい解像力を有する機種は存在しておりません(残念ながら)。
去年春まで朝日パソコンの連載「デジカメを斬る(多分)」を愛読していました。そこでは、各社が画素数競争に走って画質をおろそかにしている状況が批判されていました。
ビデオカメラでも同質の競争が進んでいるのでしょうか。
麻倉怜士のデジタル閻魔帳という記事
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/column/asakura.html
には「画質というのは解像度、S/N、コントラスト、階調性、視野角など、さまざまな要素がからみあって決まるのです。画素は基盤であるけどすべてではなく・・・」と書かれていました。
実は今つかっているSR1の前に、SD画質の最新のカメラも試しました。でも7年前からつかってきたDVカメラの画質より劣るので、SR1を買いましたが画質的には満足していません。
賢い消費者になるため、もっと調べていかねばと感じています。
書込番号:6797180
1点

>・・・・・画素数論議は本題ではなかったので、このあたりで打ち止めに
気がつかなかったので、画素数について書き込んでしまいました。
>『Video Studio 11』でMPEG1440×1080ファイル書き出しできました。Premiere Pro CS3にインポートしてみました。問題なく編集できます。(音声に関してはM2TSファイルのオリジナルとは多少変化したように思いました。)
ついでにNeoも試されたらどうですか。
インポートとMPEG書きだしに関しては、Video Studio 11より簡単にできるかもしれません。
以前の書き込みで
「1.Canopus AVCHD converter(フリー)で変換後取り込み。この変換に時間がかかるが、編集は比較的楽。
1の2.「AVCHD」クリップの直接読み込み。
読み込みは簡単だが再生すると映像はカクカク、音声はカシャカシャで編集困難。ただ添付ソフトPicture Motion Browserで先にトリムしてから取り込めば、あとタイトル作成、トランジション追加などの編集はできる。
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
HDV または MPEG2 に出力できるが、変換時間はともに実時間の3〜4倍」
と書きましたが、
「1の2.「AVCHD」クリップの直接読み込み。」の方は試す価値がありそうです。
あくあ0370さんは、最終編集はPremiere Pro CS3でされるのですから、HDV または MPEG2に素早く変換できる方がいいですよね。
Neoに「AVCHD」クリップを直接読み込んでも今のパソコンのスペックでは編集困難というのが定説です。
しかし「編集抜き」でHDV または MPEG2にイクスポート(Neoの用語)するのはVS11と同じように簡単です。
ハイビジョン画質は保たれているはずです。
VS11での変換より画質はいいという人もいます。
(Picture Motion Browserで先にトリムしてから取り込み、あとタイトル作成、トランジション追加などの編集、MPEGに書き出しという実験はやってみました。他の方法でやったのと、画質その他の問題は感じませんでした。)
お暇なときにおためしください。
書込番号:6797214
1点

あくあ0370さん
>画素数論議は本題ではなかったので、このあたりで打ち止めに
蒸し返してスミマセン。
昨年、SONYがAVCHD機を初めて出した時の対談記事に「1080へのこだわり」が載っています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060803/rt009.htm
暗弱狭小画素化反対ですがさんが仰っておられるように、一度比べてみることをお薦めします。
>VS11での変換より画質はいいという人もいます。
同感です。因みに私はEDIUS3PROを使っています。画質もオリジナルと比較しても遜色なく、快適な編集作業が出来るので、以前同時にインストールしたPremierePROは削除しました。
書込番号:6797830
1点

皆さん本当にありがとうございます。ずいぶんたくさんの情報を頂き私の当初の目的は達成できました。
あくまで、PREMIERE PRO ⇔ ENCORE DVD での作業を前提としているものですから、いろいろちぐはぐなところもあって申し訳なかったと思います。スレを立てた時には自分が問題としているところが何なのかも判らず皆様にはご面倒をおかけしました。AVCHD、M2TS、HDV、MPEG とそれぞれがごちゃごちゃになっていましたが、今ではそれなりに理解できました。
EDIUSやVideoStudioなども実はこれまで知りませんでした。ビジネスでビデオ編集をしている友人がPremiereProを使っていて、「いいよ、これ」と言われたのがきっかけで私も同じソフトを使っていただけ(ver.1.0から)のことで、この歳になると一度使い始めると同じ傾向の別のソフトを使うのはなかなかおっくうで・・・・・・でも最初の書き込みをして良かったと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、カノープスからEDIUSneoについて次の様な返事が返ってきました。
これは本題ではありませんが、参考にされる方もいらっしゃるかもしれませんので(無断で)記載しちゃいます。
ただここ数日間の情報交換でクリアーできたことと若干違うようなきもしないではありません。
>>>>>>>この度はお問い合わせいただき、まことにありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、AVCHDカメラで撮影された映像データをパソコンに取り込みされる場合は、カメラに付属のソフトを使用し、パソコン内に取り込みを行なっていただく必要があり、EDIUS Neoなどの編集ソフト上からは、取り込みは行なうことができませんので、予めご注意くださいますようお願い申し上げます。
EDIUS Neoでは、カメラで付属のソフトで取り込みされた映像ファイルをそのままで読み込みすることが可能ですが、そのままの状態ですと非常に動作が重くなり、リアルタイムでのプレビューは行なうことができませんので、予めCanopus AVCHD Converterにて編集に適した映像形式(Canopus HQ Codec AVIファイル)に変換を行なっていただく方が扱いやすいと存じます。
EDIUS Neoにて取り込みされた映像はMPEGファイルへの変換を行なうことが可能でございます。
下記にて体験版などをご用意させていただいておりますので、実際に動作をご確認できますので、ご興味がございましたら、一度お試しいただけたらと存じます。
よろしくお願い申し上げます。<<<<<<
書込番号:6800875
0点

EDIUSの回答・・・・・「EDIUS Neoでは、カメラで付属のソフトで取り込みされた映像ファイルをそのままで読み込みすることが可能ですが、そのままの状態ですと非常に動作が重くなり、リアルタイムでのプレビューは行なうことができませんので、予めCanopus AVCHD Converterにて編集に適した映像形式(Canopus HQ Codec AVIファイル)に変換を行なっていただく方が扱いやすい」
これはわたしの3つ上の書き込み[6797214]と同じ内容ですね。
確かに「そのままの状態ですと非常に動作が重くなり、リアルタイムでのプレビューは行なうことができません」ですが、取り込み簡単(エクスプローラから
ビンウィンドウにドラグ&ドロップするだけ)ですし、それをタイムラインにドロップすれば、すぐに(無編集で)ハイビジョン画質のMPEGに書き出せます。(Neoではイクスポートといいます。)
この方法があくあ0370さんには一番便利で早いと思うんですが。
Neoの説明書は次のところです。
http://www.canopus.co.jp/manual/pdf/ediuspro45_neo_users.pdf
VAIO Edit Components Ver.6.3はダメだったんですか。ほんとの1番はこれでしょうけど。
書込番号:6801735
1点

>VAIO Edit Components Ver.6.3はダメだったんですか。ほんとの1番はこれでしょうけど。
VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3だけでは、AVCHDファイルはプレミアに取り込めません。ドルビーのライセンスとH264のライセンスも必要です。
プレミアなどのソフトが、プレインストールされているバイオもあれば、プレインストールされてないバイオもありますが、プレミア以外は、バイオを買った後でもソニーのホームベージで買えます。
VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3とドルビーのライセンスとH264のライセンスが揃うと、あっけないくらいにAVCHDファイルがプレミアに取り込めます。取り込みの際、プロキシファイルを作成するか、AVCHDのまま編集するかを選択する画面がでますが、AVCHDのままを選ぶと、DV編集と同じようにトランジションやディゾルブが使えるし、カクカクしますが、リアルタイムプレビューもできます。
書込番号:6805942
0点

『高画質動画』さんおはようございます。
皆さんおはようございます。
ここから20ほど上に上がったところで、《VAIO Edit Components Ver.6.3》はVAIO以外では使えないだろう・・・という書き込みがありました。私のPCはVAIOではありません。
おっしゃるように快適であれば、《VAIO Edit Components Ver.6.3》とドルビーとH246のライセンスを・・・と思ってしまうのですが、VAIO以外でも可能なのでしょうか?『高画質動画』さんはやはりVAIOをお使いなのでしょうか?
書込番号:6807438
0点

私はVAIOですが、AVC/H.264ライセンスが1490円,Dolby Digitalライセンスが525円でした。確かに快適にAVCHDファイルが取り扱えます。
VAIO Edit Components Ver.6.3をVAIO以外のパソコンにインストールできれば朗報ですね。
書込番号:6808204
0点

>ここから20ほど上に上がったところで、《VAIO Edit Components Ver.6.3》はVAIO以外では使えないだろう・・・という書き込みがありました。
ここでの書き込みはすべて実証済みというわけではないと思います。
高画質動画さん[6805942]の
「VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3だけでは、AVCHDファイルはプレミアに取り込めません。ドルビーのライセンスとH264のライセンスも必要です。
プレミアなどのソフトが、プレインストールされているバイオもあれば、プレインストールされてないバイオもありますが、プレミア以外は、バイオを買った後でもソニーのホームベージで買えます。
VAIO Edit Components Ver.6.3とプレミアプロ3とドルビーのライセンスとH264のライセンスが揃うと、あっけないくらいにAVCHDファイルがプレミアに取り込めます。取り込みの際、プロキシファイルを作成するか、AVCHDのまま編集するかを選択する画面がでますが、AVCHDのままを選ぶと、DV編集と同じようにトランジションやディゾルブが使えるし、カクカクしますが、リアルタイムプレビューもできます。」
を読むと、あくあ0370さんの場合もOKと読み取れますし、
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/Pc/Software/Original/Creative/2105710813000/index.html
の内容もそう理解できます。
ソニーのサポートに電話一本で済みそうですが。
書込番号:6809075
0点

バイオは持ってます。
バイオ以外のパソコンなら、カノープスなどのメーカ製ソフトを使うのが無難だと思います。
以前、バイオのソニー製ソフトは、インストールの際に、マザーボードのバイオス情報がバイオの情報かどうかと、リカバリディスクの中にあるライブラリー系のソフトが、あらかじめインストールされているかどうかの、少なくとも二重のチェックをしていました。ですからバイオ以外のパソコンでバイオ用のソニー製ソフトはインストールできませんでした(当然ですけど)。
今でも、インストールの際にチェックをしているのかどうかわかりませんげど。
書込番号:6809737
0点

地デジ移行は完全無償でさん、こんばんは。
> ここでの書き込みはすべて実証済みというわけではないと思います。
これは確かにそうなのですが、
私が24日に書き込みをした
「利用できないと思います。思います、と断定していないのは、何らかの形でインストール時や使用時にPCの確認作業等があり、実際に動作しないのか、あるいは単に公式サポート外なだけで、自己責任で利用できるのかについてが判明していないからです。人柱になる覚悟がなければ、利用できないと判断して、買わない方がよいと思います。」
と記載した理由は、
地デジ移行は完全無償でさんも引用されたサイトの中で、
『【特記事項】
本製品は、「Adobe Premiere Pro CS3」、「Adobe Premiere Pro 2.0」または「Adobe Premiere Elements 2.0」、「Adobe Premiere Elements 3.0」がインストールされたVAIO以外では動作いたしません。』
という記載があるからです。当然、公式回答としても、「出来ません」以外の回答はありえないと思いますが・・。
書込番号:6809973
1点

私も・・・・・インストールされたVAIO という書き方をしている以上 VAIO以外は無理かと思うのです。当然電話してもNGかと思います。実はダメモトでダウンロードしてインストールしてしまおうと思いショッピングページでカートの中に入れる手前まで行きました。でもsonyへの登録が必要なようで・・・キットここではじかれるのかな・・・と思って辞めました。
SR8はsonyなのですから、もう少し汎用性のあるソフトを考えてもらいたいものですね・・・・というとまた話が戻ってしまいますね。
VAIOではないことは事実なので、無いものねだりをしても始まりません。
書込番号:6810037
0点



ヤマダ電機でSR8を見ていましたら、店員さんにハイヴィジョン編集するには25万円クラスの新型パソコンが必要だって言われました。ほんとでしょうか。今のPCは3年ほど前のVAIOでOSはXP、メモリは512です。必要だとしたらどれくらいのスペックならストレスなく使えますか?教えてください〜お願いします!
0点

「ストレスなく」というオーダーに応えられるパソコンは、少々甘めの主観をもってしてもありません。
ひとまず、予算のある限り高額なパソコンを買ってガマンするしかありません。
書込番号:6786534
0点

今時のハイビジョンで撮影したデータの編集はどれも高スペックPCが求められます。
新しいPCを買う金銭的余裕があるのでしたら、SR8の動画編集に推奨されるスペックがありますのでそれを満たしたPCを買うのがよろしいかと思います。
でもまずPCを買う前に現在のPCでどれだけ編集できるか試してからの方が良いと思います(もちろん編集は厳しいんじゃないかと思いますけどね)。
25万円もするPCじゃないと無理だなんて言う店員さんの言葉を鵜呑みにしてはいけませんよ。
<参考ページ(下の方に推奨スペックがあります)>
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
書込番号:6788192
0点

ハイビジョン編集が主目的なら、
HDV機か、ビクター機をお奨めします。
必要スペックは、使いたい編集ソフトの推奨動作条件が参考になるのでは。
編集ソフトは入門編にはエディウスJ、
本格的にやるならEDIUS Neoあたりが評判がよいようです。
ちなみに私はSD1(AVCHD機)ユーザーで、PenD920 2.8GHzなので、
まともに動作する編集ソフトはEDIUS3 for HDVくらいだったので、
AVCHDコンバータで、実時間の約2倍、容量は約10倍の変換を経て、
編集しております。
変換の手間はかかりますが、編集自体は快適ですし、
機能も十分だと思っています。
書込番号:6788251
0点

スレ主さんへ
もし、お望みに近い環境を望まれるなら、25万円をディスクトップPC
で考えられたら良いと思います、
以下に勝手な数字をあてはめてみますと
1、SR8のHDDは80Gですので、編集域3倍の240G、キャプチャー域1倍の80G、編集後保管域
2倍で160G、ストレスを軽くするなら、RAID0で編集域を240G加えます。
2、 CPUも CoreTM 2 Duo 1.66GHz以上
3、モニター、グラフィックカード
つつましい環境を上手く使うには、大変な知識と労力が必要になります
十分な環境なら、あまり詳しくなくてもそこそこ使えると思います
書込番号:6788693
0点

> 「ハイヴィジョン編集するには25万円クラスの新型パソコンが必要」
このクラスだとCPUは、Core 2 Quad Q6600(2.40 GHz)とかCore 2 Duo E6700位でしょうか。ショップブランドだと本体13万円くらいです。OSやディスプレイ、それに編集ソフトやオーサリングソフトを加えていくと20万近くになりますがでも安い。
わたしのPCのCPUはCore 2 Duo E6600です。
EDIUS Neoでの編集は、グライテルさんの例より多少ましな程度です。
ただハイビジョン画質のファイル書き出しは、実時間の3〜4倍かかります。
VideoStudio 11では、
1.カメラ本体かHDDにコピーした「AVCHD」フォルダからインポートし、「トリム、タイトル作成、トランジション追加」などの編集をしています。
(SD画質の編集より反応は遅いが、気にならない程度。)
2.ハイビジョン画質のビデオファイル作成。
ア. HDV 1080i-60i
イ. MPEG2 HD(1440×1080)
(変換時間は、ア、イとも実時間の3〜4倍)
といったところで、Neoとあまり変わりません。
5年前に初めてPen4 1.5GのPCを買ったときからビデオ編集を始めましたが、「AVCHD」の編集はこのときより忍耐がいる感じです。
書込番号:6788863
0点

>ハイヴィジョン編集するには25万円クラスの新型パソコンが必要
現状、ソフトの選定やインストール、BTO選定、HDD増設も含め手間は一切かけたくないから、
お金だけ払って届いたパソコンで即、
ハイビジョンカメラ映像の編集作業を始めたいと言われれば、
事実上ソニーVAIOのデスクトップ最上位を買うという事を意味しますから、
25万円程度は取られるでしょう。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Rm/rm53dl9.html
(例えば、店頭モデルだとこれ)
一方で、トラブル解決も含め、手間は自分で負担するというのでしたら、
おおむね、半額の13万円(ただし、モニタは別売、タワー型デスクトップ)で
同程度の作業は可能と判断します。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/b30j-6630e_2.html
(例えば、この本体に、編集ソフト+増設HDDが必要)
なお、ハードディスクが小さく、CPUが高いので、ノート型パソコンで、
ハイビジョンビデオカメラ映像の編集(除く:AVCHDの無編集変換)をしようとは、
現状、考えない方が得策です。
書込番号:6790513
0点



先日HDR-SR8を購入した者ですが、付属のソフトPicture Motion Browser2.1.00をインストール後、今までデバイス表示で表示されていた「CDドライブ」「DVD/CD-RWドライブ」が表示されなくなってしまいました。デバイスマネージャーで確認すると黄色い「?」になっています。他のライティングソフトを削除して再インストールしても同じ結果でした。このような現象に陥った方いませんか? もし対応策があれば教えてください。
0点

ドライバーが書き換えられたのでしょうか。
ドライバーのロールバックまたは更新で元のドライバーに戻しましょう。
それからPMBが搭載してあるDVD書き込みドライブに対応しているか確認する必要があります。
書込番号:6797428
0点

結局、なにが原因だったのかわからず、
OSの再インストールを行い(いい機会だったので)、
Picture Motion Browserをインストールし直しました。
今のところちゃんと動作しております。
SONYに電話したところ、
そのような事例は今まで上がってないとのことです。
書込番号:6800353
0点

私も、Picture Motion Browser2.1.00をインストール後、同じような症状が出ています。すべてのライティングソフトでドライブがありませんと表示され、書き込み出来ません。PC内にあるライティングソフトすべてを削除して再インストールしても同じ結果でした。私もOSの再インストールを考えています。
書込番号:6800398
0点



子供の成長をハイビジョンで残したいと思うようになり、近々購入を考えています。
店頭でデモ機をさわると、電源が入りっぱなしのせいか、
結構な温度になっているのですが
通常の撮影でも発熱は気になるレベルなのでしょうか?
今現在、miniDVのビデオカメラ(キャノンFV-M30)を持っていますが、
撮影中に手のひらが熱く感じたことはありません。
もう一つ、静止画は600万画素とのことですが、画質はどうでしょうか?
今のカメラ(FV-M30)が、200万画素ながら、結構きれいにとれるので
静止画の画質にも期待しています。
0点

陽の当たる屋外で30分ほど撮影した場合は、底面が、かなり熱くなります。
底面以外は、そこまでは発熱しないようです。手持ちのままなので慣れもあるかもしれません。
撮影後にしまおうと持ちかえる時に「熱っ」と感じるくらい。火傷とかはありません。
グリップを使わず、底面を捧げ持つような使い方ですと、問題があるかもしれませんが。
書込番号:6783788
1点

CRYSTANIAさん、返信ありがとうございます。
それほど心配する事はないようなので
昨日思い切って購入しました。
発熱は本体の底面側で若干熱くなりますが
ストラップを通した手のひらの部分は大丈夫ですね。
昨日から子供を撮影してあっという間に2時間分くらい撮ってしまいました(笑)
HDDだとついつい撮りすぎてしまいますね。
操作性もまずまずで満足しています。
書込番号:6793513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
