
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2007年9月13日 02:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月2日 20:32 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月2日 22:04 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月29日 21:40 |
![]() |
5 | 56 | 2007年9月7日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR-8(もしくは7)とキヤノンのHG10で迷っています。しかし今になってCX-7もいいなぁとか。
ここの書き込みを見ても実際触ってみても、使い勝手の良さはソニーかなと思います。
画質は正直言ってお店でみてもよくわかりません。
ちなみにコンパクトデジカメはFinePix F10を使っていて、この画質にはとても満足しています。
CX-7に引かれる点は、使い勝手の良さとその軽さでしょうか。パナのものも同じく軽いですが、
画質の評判があまりよくないようで。
HG10は、素早いフォーカスと最低被写体照度でしょうか。
室内で撮る機会も多いだろうと思いますので、あまり光量のないところで
そこそこキレイに取れるのは非常に魅力です。
今日新宿のビックで見てきたんですが、HG10とSR-8の値段の差はたしか200円ほどしかありませんでした。
これだけ価格差がないとますます迷ってしまうわけでして……。
そうそう、ひとつ気になる説明を受けました。
データをバックアップして、必要な時に本体にデータを書き戻してテレビで再生ということにしようと
思っていたんですが、書き戻しアプリの制限で1ファイル2GBまでなんですってね。
最高画質で長撮りしたファイルは転送できないってコトですか……。
何かとりとめの内書き込みになってしまいましたが、
どなたか決定的な一言を言ってもらえないでしょうか(笑)
1点

書き戻し2GB制限はSR1付属ソフトの問題で、SR8の付属ソフトでは修正されていますよ。
SR8内部で分割されますが(これは撮影時でも同じ)、本体再生時にはファイル分割されていることは意識できません。
単なるファイルサイズではなく、その前後になるiフレームで巧く分割しているのでしょう。
書込番号:6713349
0点

>CRYSTANIAさん
あら、そうなんですか。
あの店員さん、話を聞いていてちょっと不安な感じはしたんですが……。
正確な情報、ありがとうございました。
書込番号:6713408
0点

>Ksitigarbhaさん
私もまったく同じ3台で悩みに悩んでました。
Ksitigarbhaさんの書き込みを見て、あまりの悩み共通点の多さに
若干、笑ってしまいました・・・・;すいません。
4(HG10):3(SR-8):3(CX-7)で、検討していました。
ネットで落としたデータを見たら、画質はやはりHG10がSONY機よりも
きれいだという印象も受けましたが、素人の私が見た感じではほとんど
変わらないという印象でした・・・。
HG10は実機を触ってみた印象では、操作性がいまいちよくないなと感じました。
それなりに長く使うものですから、変なストレスを感じて使い続けるのも
嫌だと思ってHG10は外させてもらいました。
CX-7と最後まで悩んだのですが、メモリースティックを買い増しすると
結構値段がはってしまうのと、めんどくさがりな私としてはメモリーの
差し替え作業も出来ればしたくないので、しぶしぶCX7も外しました。
(SONYのメモリースティック、ほんと嫌いです・・・SDに比べいいとこないし)
結局、秋葉原のソフマップで135,000円+ポイント15%でSR-8を買いました。
今は大変満足していますよ。だけどホンとは全部欲しいです。。
悩んでいるときが一番楽しいと思うので、納得したものを買って満足した
ときの幸せを感じられるよう願っています。
長々と駄文失礼しました。
書込番号:6729496
0点

SR7/8が良いと思います。
現行AVCHDカムで最高のトータル完成度。
画質やフォーカス性能はHG10の方がいいですが、カメラ本体でクリップ分割出来ないし、
操作性や質感、PCソフト、オプションの充実ぶりなど、総合的に見るとソニー。
CX7はカード記録なのに起動時間が速くないし価格もSR7/8比でかなり割高なのでパス。
書込番号:6729632
0点

>ニックネームってかぶりすぎさん
あはは。悩みどころが同じってことですが、結論の導きも同じでした。
実はソニーに決めました。
>山ねずみRCさん
トータルバランスで、今回はソニーに決めました。
それなりに長く使うものですから
操作性は重要と考えました。
DSのタッチペンが使いやすいという書き込みを見かけたので、
それも購入しようかと(笑)
私はMac使いなのですが、iMovie08で編集できることが確認できましたのも
選考ポイントとなりました。
で、カタログをカミさんに見せて、「どっちがいい?」って
SR7とSR8を選ばせたところ、「黒がいい」って。
ということで、最終的にSR8を購入することにしました。
(アップルのサポートページにはSR7の表記しかありませんが、
HDDの容量の違いしかないのでSR8もいけると判断。賭けすかね?)
書込番号:6732780
0点

AVCHDとMacの相性は、まだ「とりあえず使えるようになった」レベルなので、いろいろ制約が多いようですよ。3機種とのAVCHDですが、大丈夫ですか?SR8自体はよいものだと思いますが、あとでこんなはずじゃなかった、ということにならないよう、それなりに覚悟して、購入することをお勧めします。
以下はCX7のクチコミですが、参考になるかと思います(スレ主さんは、BootcampとWINDOWSの組み合わせにされるようです)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6722197/
書込番号:6733853
0点

ご心配ありがとうございます。
リンク先に書かれているようなことは、だいたい心得ております。
Mac使っててある程度の制約が発生するのは、今に始まったことではありませんのでね(^^;)
また、あまり悲観もしていません。iMovieでなくても、FCEあたりが対応してくれれば
そちらを利用するのでもいいですし、Boot Campを利用できる環境もあるので、
いざとなったらWinを使うのでもいいです。
とはいっても、編集なんてほとんどしないかもしれません(^^;) 根が無精者なんで……
簡単に撮れて、要らないものは簡単に削除できて、ぱっとつないですぐ見られる。
そんなに長撮りする状況が発生するわけではありませんし、それなりに容量の大きな
HDDを積んでいますから、しばらくは本体のみで済ませて、パソコンはデータのバックアップ
をするという用途にのみ出番がくると考えいています。
書込番号:6734166
0点

購入のご報告。
昨日池袋ビックにて購入しました。
137800円+ポイント20%
ポイント分も換算すると、それなりに安く買えたかなと思います。
いろいろご助言いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:6737991
0点

私もKsitigarbhaさんと同様の悩みを今でも抱えています。
私の場合はiMovie,Final Cut Pro6での編集をバリバリやってみようと思っています。
Final Cut Pro6は大丈夫そうなのですが、iMovie'08での動作確認の方はどうでしたか?
もし動作確認を行っているようでしたら、ご報告をお願いします。
書込番号:6743978
0点

本日、iMovie08での取り込みを試してみました。
マシンは、初代MacBook Pro(CoreDuo 2.0GHz)で、
取り込み先はFireWire400の外付けHDD。
結論から言って問題なく取りこめました。
画質は最高画質のXPではなく、その下のHQ。
約30秒のクリップを取り込むのに約1分から1分半くらい。
ムービーへの書き出しもだいたい同じくらいでした。
試しにXP画質でもやってみましたが、ほとんど変わりませんでした。
iMovie自体の使い方がまだわかっていないので何なんですが、
取り込むと解像度が960×540になってしまうようなんです。
これは何か設定があるんですかね。
一点注意点があるとすれば、iMovieはすでにアップデータが出ているので、
インストールしたら、まずソフトウェア・アップデートを行っておくと。
私は何も知らないでインストールしたまま作業を行おうとしたんですが、
・取り込み画面でのムービーのプレビューがおかしかった
・取り込み中にiMovieが落ちた
・Mac自体の再起動が正常にできなかった
などに遭遇しました。
アップデータを適用したら、この問題は起こらなくなったので
おそらくそういうことなんでしょう。
簡単ではありますが、一応レビューってことで。
書込番号:6748580
0点

>取り込むと解像度が960×540になってしまうようなんです。
>これは何か設定があるんですかね。
iMovieメニュー内の環境設定に「1080iビデオの読み込みサイズ」ってありませんか?
書込番号:6748718
0点

>casteroneさん
ええ。ちゃんとその設定にしているんですが、
取り込まれたものは960×540になっているようです。
というか、元からそれで記録されてしまっているのかな?
記録をHD画質で行っていれば、1440×1080になるんですよね?
ま、私のマシンの性能からいっても960×540でのハンドリングが限界のような気もしますが、
できるものができないってのも、何か気持ち悪いというか。
書込番号:6748850
0点

そうでしたか。
私もHDV(HDR-HC1)から取り込んだファイルを確認してみました。
iMovie Eventsフォルダ内の対象プロジェクトのフォルダからQuickTimeクリップの情報を見ました。
すると、
大きさ 1920×1080、
コーデック Apple Intermediate Cordec.Integer(Big Endian)
となっています。
AVCHDからだと違うのかな?
書込番号:6748917
0点

なるほど。
クリップファイルを開いてインスペクタを見ると1440×1080(1888×1062)となっていました。
クリップファイル自体の「情報を見る」と大きさに1920×1080とあります。何なんだ? これは。
ただ、それを「ムービーを書き出す」でやっても、最高は960×540にしかなりませんね。
「QuickTimeを使用して書き出す」にして、オプション>サイズで「現在のサイズ」
にすると、自動的に960×540になってしまいます。これは正常なんですかね。
動画の世界はあまりよくわかっていないので、トンチンカンな質問でしたら
すみません。
書込番号:6748991
0点





8/27に池袋の駅周辺を探索してみようと思います。
SR-8かSR-7を買おうと思っているのですが、上記2店舗では平日いくらで売っているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
他県から行くので、安くない場合無駄足に終りそうなので・・・
0点

自分が買ったとき(8月初旬)では両方を競らせて
ポイント差し引いたら10万円切りましたよ。
ビックカメラは対応できないって言ってました。
書込番号:6685497
0点

すみません。記述してませんでしたね。
SR−8のほうです。但し5%分の延長補償はつけていません。
書込番号:6688114
0点

サンジとゾロさん、P含めてでも10万切るとは安いですね。
ちなみにどのような価格、ポイントだったのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:6688302
0点

確か11.5万くらいにポイントが15%前後だったと思います。
記憶が曖昧ですいませんが、10万円を切ったのを覚えています。
書込番号:6689188
0点

10万切るってのは安いなぁ
近所の山田は14万でポイント10%っていわれたけど
書込番号:6709156
0点



はじめまして
出産を控え、HDR-SR8とEverio GZ-HD3で購入検討しています。
過去ログなどで、いろいろ勉強させて頂いておりますが(自分なりに・・・)
皆さんの意見をきかせてもらえないかと書き込みしました。
現状の考えとして
・PCのスペックが足らず編集などは行わない。(本体のみで行う)
・保存用はDVDや他の外付HDDにバックアップをする。
・VRD-MC5も購入予定(再生機がないためDVD作成)
・DVDレコーダーに取り込みも検討
そこでHDR-SR8とEverio GZ-HD3について皆さんの意見をお聞かせください。
1、AVCHD形式とMPEG-2形式でメリット、デメリットがあればお願いします。
2、画質について
3、i-link出力があった方がよいのでは?
4、編集などの機能的な使いやすさ
具体性のない質問で申し訳ありませんが、単純な批評でもなんでも結構です。
宜しくお願い致します。
0点

1.
AVCHDとHDVについては、こちらの[6634907]が参考になれば。
AVCHDは保存容量が小さくてすむのがメリットですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6634767/
2.
画質については、好みの問題もありますので、本人に御判断頂いております。
実機を触ってみたり、サンプルを見比べてみて下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/056/56091/index-4.html
私は3CCD派(SD1ユーザー)ですが、
DX3とHD7の比較記事でHD7の解像力が劣っていて驚いたことがあります。
ブレ防止のためにHD7より有効画素数が減ったHD3の解像力には不安を感じます。
あと、SR7/8の暗所撮影時のノイズの報告も気になりますね。
3.
ハイビジョンレコーダとの連動においてはHD3やHDV機ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
HD3はノンリニアのメリットが薄れますが。
SR8は現状HD画質での連動はAVCHDディスクのブルレイ機での再生程度ですね。
4.
付属ソフトで満足するならどちらでも。
もし凝った編集の予定があるなら、
他社編集ソフトとの連動においてもHD3やHDV機でしょう。
AVCHDでの凝った編集はまだ難しいですね。
他
SONYのDVDライターは再生に対応していませんね。
なお、HDD機は再生機はなくても、
バックアップを済ませた上で、
本体にお気に入りを残しておき、
必要に応じて付属ソフトを用いて書き戻し、
HDD機本体で再生する、ということもできますね。
この点ではビットレートが高くHDD容量の小さいHD3の方が、
撮影時間については不利ですが。
書込番号:6672044
1点

グライテルさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なかなか理解できない部分も多く、すこしづつ前に進む状態です。
もう少し勉強いたします。
はやくしないと生まれてしまう。。。。
書込番号:6672438
0点

どっちでも大丈夫です。
細かいことより、まず「ハイビジョン」だったら、そこそこ満足できると思いますよ♪
それじゃダメですか?というのを、まず考えてください。時間がないんですよね。
正直なところ、買った後に、他の機種と比較しなければ、「こんなものか」で終わると思います。細かい画質なんて、比べなきゃわかりませんって。比較してはじめて、こっちの方がいいとか悪いとかいう話なんですから、そういうことは、もっと違いのわかる人に任せましょうよ。本当に「ど超初心者」なのでしたら、ilinkとか何とか言う前に、むしろ触ってみて、自分に判りやすそう、使いやすそうなものを買った方がいいと思います。
と、いうのが、本音ではあるのですが、一応、ご質問にはお答えさせていただきます。
結論から言うと、SR7か8買っちゃいましょう、なんですね。
というのは、ビデオカメラで、本体編集が必要なら、おそらく今のところSR7/8(あるいはCX7?)しか選択肢がないと思うんですよ。この時点で、PC編集を前提とするHD3は外れてしまうと思うのです。
一応他のことにもお答えしておきますと、
MPEG2=時間あたり記録容量大、編集楽、PC負荷軽い
AVCHD=時間あたり記録容量小、編集難、PC負荷重い
という関係にあります。
MPEG2の方が再生も編集もPCの負荷か低いことがメリットですが、PCで編集を行わないなら、あまり関係ないので、メリットがあまり生かせないですよね。
ちなみに、編集をしようと思うと、ハードルは、AVCHDはかなり高いというか、対応してるソフトが、現時点では、無いと言ってもいいくらいということは、覚えててください。編集は数年間塩漬けにするということであれば、その間に解決してると思いますが。
HD3はどうかわかりませんが、SR8はキレイですよ、ほんとに。暗所性能が良くないというのは確かだと思いますが、あくまでSR8の明るい場所との比較で、他の機種と比較ではありません(少なくとも、僕のレビューにおいては、です)。ただ、地上波デジタルハイビジョン放送だって、暗い場所の撮影では、結構ノイズでてますし、そもそもビデオカメラで、明るい場所と同じくらいキレイにとれるビデオカメラは無いような気がします・・。
ilink、そりゃあるのとないのなら、あったほうがいいですよ。けど、無くても支障は全く感じていません。無劣化でレコーダーに移す必要を感じていませんし、単なる再生なら、本体からHDMI端子につないで再生すれば十分ですから、というと負け惜しみかなぁ(実際はテレビのHDMI端子は、PS3が占領してるから、アンプのD端子につないでいるのです・・)。
HD3のことが判らなくて申し訳ないのですが、SR8は本体編集機能(というか、実際には分割機能を活用して、不要な部分を削除するということです)もあり便利ですし、PCでの編集も付属ソフトでそれなりに可能で特に不満はありませんよ。
だけど、小さい、軽い、ということは、それだけで十分なメリットです。ビデオ撮影の敵は、たぶん「面倒くさくなること」だと思います。編集が面倒くさい、だけではなく、荷物が重い、かさばる、ということから、だんだん利用頻度が減る人も、それなりにいるような気がします。画質より、とにかく持って行って撮る、という意味では、ザクティなんか無敵に近い気もしますけどねぇ・・。
書込番号:6693613
1点



Blu-rayディスク作成に付いて質問させていただきます。現在HDR-SR8をHD画質で撮影してパソコンのハ−ドディスクに保存しています。
配布するときは、DVDビデオとしてディスクを作成しています。
そこで今後保存用としてBlu-rayディスク作成をしたいと思っています。
過去ログにも何件か掲載されていますが現時点でBlu-rayディスク作成ができソフト(現在発売されているBlu-ray対応のHDDレコ−ダ−で再生出来る形式)のものはありますでしょうか?
PC内蔵型のBlu-rayドライブはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

MovieWriter 6 はいかがでしょうか。
ただし、AVCHD は MPEG-2 へ再エンコードされるので、時間がかかるし画質の劣化が生じます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/corel.htm
Blu-ray Disc を想定していたのなら、どうして AVCHD のビデオカメラにされたのでしょうか?(HDV であれば、画質を劣化させずに Blu-ray Disc ビデオを作製できるみたいです。)
書込番号:6661330
0点


柔さんありがとうございます。
なるほど、HDVカメラにすればよかった良かったです。
SONYはVAIOで編集Blu-rayディスク作成しか考えていないのですかね-?
実はSONYのHDDレコ−ダ−BDZ-V9の購入を視野に入れてこのカメラを購入したのですが、HDR-SR8で撮影したHD動画は取り込めない見たいですね(多分)とりあえずパソコンのHDDに保存しておいて液晶テレビで見るときは、カメラに書きもどして見るようにします。対応のソフト早く出ないかな-
書込番号:6661510
1点

BDZ-V9は、HDDレコ−ダ−というよりBDレコーダーですね。(ブルーレイディスクレコーダー)
BDZ-V9の購入を視野に入れていたのなら尚更、HDVにしなかった事が不思議です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
書込番号:6661571
0点

矢〜さんご指摘ありがとうございます。
購入の再に色々勉強すべきでした。次期ブルーレイディスクレコーダーにも期待したいとおもいます。
書込番号:6661633
0点

>Blu-ray Disc を想定していたのなら、どうして AVCHD のビデオカメラにされたのでしょうか
バイオならAVCHDのファイル(HDVファイルをバイオのコンテントエクスボーターというソフトでAVCHDファイルに変換したものですが)をブルーレイディスクにメニューつきで焼けます。
できたブルーレイディスクをブレステ3で再生するとファイルの種類は、AVCと表示されます。
ビットレートは、12〜15ビットくらいでHDVと画質はあまり変わらないです。
AVCHDカメラは持ってないので確実なことは言えませんが、バイオならHDVカメラでもAVCHDカメラでもBlu-ray Disc を作成できそうです。
書込番号:6662199
0点

規格上は、AVCHDからもHDVからも無劣化ブルレイビデオが作成できたと思うので
ソフトが出るまでの辛抱です。
そのうちでるでしょう。
書込番号:6662255
0点

日立の DZ-BD70(DZ-BD7H)であれば、AVCHD規格ではない MPEG4 AVC/H.264(BD-RE Ver.3.0規格準拠 または BD-R Ver.2.0規格準拠)なので、付属ソフト ImageMixer 3 HD Edition for BDカム を使用して、無劣化の Blu-ray Discビデオを作製できるでしょうね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/02/18967.html
書込番号:6663244
0点

柔さん・矢〜さん・高画質動画さん・はなまがりさん(順不同です)色々な情報ありがとうございます。日立の DZ-BD70凄いですね。
何故、HDVにしなかったのか?
1、HDD記憶の手軽さ、頭出しが早い
2、パソコンへの転送が早い
3、テ−プ、DVDのコストが掛からない
4、パソコン用Blu-rayドライブと編集.ライディングソフトを購入すればBlu-rayディスクが作成出来る...(思い込み)編集.ライディングソフトが発売されていない(調べたかぎりでは)
5、BDZ-V9を購入すれば4で作成したディスクを再生出来る。(思い込み)
6、パソコン以外でもBDZ-V9とHDR-SR8 をアイリンクケ−ブルでつなげばHDDへのバックアップBlu-rayディスクの作成が出来る(思い込み)
以上の理由です。
しかし各メ−カ−がAVCHD規格のビデオカメラを発売していますよね。でも実際AVCHDファイルから画質を落とさずにBlu-rayディスクを作成できるのはVAIOだけ悲しいですね...
過去ログにも掲載されていましたが、再生機器や保存手段は、今後ますます改善されていくと思います(低価格で)でも思い出に残したい動画や画像は今しか残せませんよね。
パソコンのHDDにサクサク保存して対応ソフトの発売と時期ブルーレイディスクレコーダー
の発売を待ちます。
書込番号:6665161
0点

>でも実際AVCHDファイルから画質を落とさずにBlu-rayディスクを作成できるのはVAIOだけ悲しいですね...
残念ながら、VAIOでも、AVCHDからの無劣化Blu-ray Discビデオは作製できません。
ただのデータ(無劣化)として、Blu-ray Discへ記録することはできると思いますが。
書込番号:6665243
0点

ブルレイの保存信頼性が何年あるのかわかりませんが、
AVCHD規格上限の18Mbpsでも片面DVDに約30分、2層なら約60分保存できるのに、
(+音声分の容量は必要ですが)
ブルレイドライブを購入してまで、今、無理してブルレイに焼く気にはなりません。
今焼いたAVCHDが寿命を迎える前に、
少なくともPanaのレコーダはAVCHDの再生や保存に普通に対応しているでしょうし、
ブルレイドライブやブルレイメディアも安くなっているでしょうし、
無劣化で移すこともできると思います。
PS3はマルチプレーヤーなので買いましたが、
今、ブルレイ専用プレーヤーを買う気にはなりませんし、
ハイビジョン放送のライブラリ化も目指していないので、
ブルレイレコーダもまだ買いません。
ブルレイ関連を先買いする人が増えて、価格が下がるのを期待しております。
書込番号:6665351
0点

補足です。
バイオで、AVCHDファイルを使って作ったモーションメニューつきブルーレイディスクは、ブルーレイディーガでも再生できます。
メニュー画面は、市販のソフトより見やすいくらいです。
ファイルの容量は、元のHDVファイルの半分くらいでAVCHDファイルのブルーレイディスクに焼かれてます。画質は、HDVとあまり変わらないです。
書込番号:6665837
0点

>元のHDVファイルの半分くらいでAVCHDファイルのブルーレイディスクに焼かれてます。
↓
元のHDVファイルの半分くらいの容量でAVCHDファイルに変換されて、ブルーレイディスク に焼かれてます。
書込番号:6665847
0点

元のHDVファイルは、プロパティで見るとm2t、ブルーレイディスクの中のAVCHDファイルは、プロパティで見るとm2tsになっています。ブルーレイの作成に使ったのは、バイオのクリックトゥDVDBDというソフトです。
HC1で撮影してバイオに取り込んだファイルです。
AVCHDカメラから直接AVCHDのファイルを作成していないので、確実なことは言えませんが、最初からAVCHDカメラを使ってAVCHDファイルを取り込めば、同じようにブルーレイディスクを作れると思います。
ただし、バイオのソフトはソニー以外のキャノンなどのカメラだと動作しないので、AVCHDカメラもソニー以外はだめな可能性があるかもしれません。
書込番号:6666069
0点

重ね重ねのお返事大変ありがとうございます。
少し話がずれるのですがいつもの様に価格.COMのHPを開くと右中盤の所の新製品の欄にアイ・オー、Blu-ray Disc/HD DVD両対応のDVDドライブ2機種を発売の記事が載っていました。
http://www.iodata.jp/news/2007/08/brd-h6.htm
その付随ソフトの中にDVD MovieWriter 5 BD Versionがあるみたいです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/index3.htm
柔さんからのご指摘がありまいたMovieWriter 6 と同様(AVCHD は MPEG-2 へ再エンコードされるので、時間がかかるし画質の劣化が生じます。)な仕組みでBlu-ray Discを作成するソフトなのでしょうか?
書込番号:6668256
0点

他のソフトのことはわかりません。
バイオは普通のウインドウズパソコンなので、他のメーカーでも同じようなソフトは発売されると思います。
ちなみにバイオの場合は、プロパティで見ると、HDVをAVCHDに変換したm2tsとブルーレイディスクに焼いたm2tsは、ファイル容量が同じですからAVCHDをそのままブルーレイディスクに焼いた物です。
ブルーレイディスク自体の容量は、メニューファイルなどが追加されていますが。
書込番号:6669157
0点

例えば、直接メーカーに問い合わせてみるとか、体験版を使って実験してみるとか。
自分で確かめた方が確実だと思います。
私は、バイオを使って初めてHDVからAVCHDへの変換が可能で、しかもそのままの状態でメニューつきブルーレイディスク(BDMV)にも焼けるということがわかりました。
書込番号:6669515
0点

>私は、バイオを使って初めてHDVからAVCHDへの変換が可能で、
>しかもそのままの状態でメニューつきブルーレイディスク(BDMV)
>にも焼けるということがわかりました。
できあがった Blu-ray Disc は、市販されている Blu-ray Discビデオ とは異なる AVCHD形式のBlu-ray Disc ですね。
変換などせずに、HDVから直接 Blu-ray Discビデオ を作製したほうがよいのでは?
書込番号:6672141
0点

AVCHD を MPEG-2 へ変換することなく、AVCHD のままで BDMV を作製できるということでしょうか?
書込番号:6672444
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
↑の記事を読むとAVCHDの映像は、m2tsという拡張子ですが、バイオで作成したm2tsファイルを使ってBDMVを作ると、できあがったBDMVの中にBDMVにする前と同じ容量で同じ映像のm2tsファイルが入ってます。ですから映像はAVCHDのままです。
BDMVの中には、m2tsファイルの他にメニューファイルなどが追加されています。
書込番号:6672661
0点

それは、市販されているような Blu-ray Discビデオ(BDMV)ではなく、AVCHD形式のBlu-ray Disc です。似ていますが別物です。
何度も申し上げていますが、現状では、AVCHD を MPEG-2 へ変換することなく、AVCHD のままで BDMV を作製することはできないのです。
書込番号:6672760
0点


確認は自分でやってください。
それから、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
は、ファイルをダウンロードするとm2tsですから、文章の中のmt2sは誤表記だと思います。
書込番号:6672842
0点

>??
わからないことは、適当に書き込みなどしないで、
とりあえず自分で一枚、BDMVを焼いて確かめてからにした方が良いと思います。
書込番号:6673287
0点

落ち着いて下さい。
VAIO で「AVCHD を MPEG-2 へ変換することなく、AVCHD のままで BDMV を
作製することができる」ようなことを仰るので、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
のなかの
-------------------------------------
ブルーレイディスクは作成できますか?
MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン画質を維持
することはできますが変換による画質劣化が起こります。
-------------------------------------
を確認してほしかったのです。
納得されましたか?
書込番号:6673988
0点

VAIO HPから
Click to DVD BD
※ デジタルハイビジョンハンディカムで撮影したHDV1080i映像でメニューや背景付きのDVDを作成する場合は、通常のDVDビデオと同じ画質に変換されます。
ハイビジョン”ハンディカム” AVCHD(AVC /H.264)の場合、「VAIO Content Importer」を使用します。詳しくはこちらをご覧ください
VAIO Content Exporter
・ブルーレイディスク(AVモード・MVモード)
・DVDビデオ
・メモリースティックビデオ
・動画ファイル
‐MPEG-1
‐MPEG-2
‐MICROMV
‐HDV 1080i
‐AVCHD 1080i
‐DV-AVI
‐MP4
??
書込番号:6675053
0点

色々なご指摘ありがとうございます。やっぱり自分で確認し一枚ディスクを作成しています。
書込番号:6675141
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
からダウンロードしたm2tsファイルのプロパティを見ると
MPEG2−TS(mt2s)というファイルです。
ですからAVCHDは、プロパティで見る限りは最初からMPEG2です。
バイオでHDV映像からコンテントエクスポーターを使って作成したAVCHDファイルも同じ形式です。
そのファイルをBDMVに焼いた映像ファイルは焼く前と同じものです。その他にメニューファイルなどのホルダーが追加されただけてす。
プレステ3やディーガ200などの普通のブルーレイプレーヤーで再生するとメニュー画面つきで市販のブルーレイと同じように再生します。
ブレステで再生した場合、映像の種類はAVCと表示され、バイオのウインDVDBDで再生した場合は、映像の種類はH264と表示されます。
ホームページに書いてある小寺さんの記事は、肝心のファイル名が間違ってますが、バイオのホームページも昔の機種の説目から最新の機種の説明までごちゃ混ぜなのであまりあてにしない方がよいと思います。
書込番号:6677043
0点

>ダウンロードしたm2tsファイルのプロパティを見ると
MPEG2−TS(mt2s)というファイルです。
↓
ダウンロードしたm2tsファイルのプロパティを見ると
MPEG2−TS(m2ts)というファイルです。
書込番号:6677051
0点

つまり、高画質動画さんは、
AVCHD の圧縮方式は、MPEG-2 であり、VAIO では、AVCHD から無劣化の BDMV を作製することができる。
VAIO のホームページに記載されている「MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン画質
を維持することはできますが変換による画質劣化が起こります。」の内容は、古いものであり現在は間違っている。
と言いたいのですね。
もう少し勉強しましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
http://ja.wikipedia.org/wiki/MPEG2-TS
あと、自分の思い込みだけで書き込むのは、誤解を招きやすいので控えたほうがよいです。
質問などして客観的な意見を聞き、確証をもてたら書き込むべきです。
分からないことを質問することは恥ずかしいことではありませんよ。
知ったかぶりをしたり勝手な解釈をしてミスをするほうが、自分にとっても周りにとってもマイナスです。
書込番号:6677734
0点

>ダウンロードしたm2tsファイルのプロパティを見ると
>MPEG2−TS(m2ts)というファイルです。
答えは、
http://www.mpeg.co.jp/libraries/video_it/video_01.html
から導き出してください。
書込番号:6677808
0点

>AVCHD の圧縮方式は、MPEG-2 であり、
そんなことは、どこにも書いてません。書き込みをよく読んでください。
私は、m2tsファイルはコンテントエクスポーターで初めに作ったときから、BDMVのブルーレイディスクの中に入ったときまで容量も同じくそのまま残っていて、しかも最初に作ったAVCHDのm2tsは、プロパティで見るとファイルの種類はMPEG2TSということを書いています。
何度も書きますが、とりあえず自分で一枚BDMVを焼いてよく確認した方が良いと思います。
書込番号:6680886
0点

コンテナ(入れ物)とコーデック(中身)の違いの問題ではないしょうか。コンテナは Mpeg2-TS で コーデックは H264/AVC とか。Bru-ray の仕様ではどちらにも対応しているので、プレーヤで再生できる可能性が高い、のか。
書込番号:6681427
0点

訂正があります。
BDMVにする前とBDMVにした後でプロパティを見ると容量が同じと書きましたが、
AVCHDをBDMVにするとファイルの種類は、AVCHDのままですが、容量はもとのAVCHDよりも約1パーセント増えてます。
あらためて、17秒で29メガバイトのAVCHD映像(MPEG2−TS(m2ts))を、BDMVにすると、BDMVの中の映像ファイルは、同じMPEG2−TS(m2ts)のままで、映像の長さも17秒なのに、容量は、29,2メガバイトで約1パーセント増えてます。
書込番号:6683478
0点

はなまがりさんに1票です。対応ソフトが出るまでの辛抱です。そのうち無劣化でBlu-rayDiscが作成できるようになるでしょう(別にBlu-rayにする必要があるとは思いませんが)。
「現時点では」AVCHD形式からBlu-rayDiscを作成するなら、確かに劣化する、はずです。
なぜ「現時点」で劣化するかというと、柔さんのおっしゃるように、「現時点で」Blu-rayDiscを作成できるソフトで、AVCHDに対応しているものは、MPEG2に変換してBlu-rayDiscを作成してしまうからです。AVCHDはMPEG2ではなく、MPEG4だから、ファイル変換(再エンコード)時に劣化してしまうのですね。
だけど、Blu-rayの規格上は、MPEG4も含んでいますので、MPEG4のままBlu-rayを焼けるソフトが出れば、無劣化で記録できるはずなのです(期待してますよソフトメーカー各社さん)。
待てば海路の日和ありといいますから、期待して待ちましょう。
あとは戯言ですので、読み飛ばしていただいて問題ありません。
僕は近い将来無劣化編集が可能になると見ていますので、柔さんの「Blu-ray Disc を想定していたのなら、どうして AVCHD のビデオカメラにされたのでしょうか」や、矢〜さんの「BDZ-V9の購入を視野に入れていたのなら尚更、HDVにしなかった事が不思議です。」というのは、ちょっとミスリードではないかなと思っています(今の時点で決めつけなくても・・)。
柔さんのおっしゃっているのは、「無劣化Blu-rayDiscの作成は無理」「AVCHD→Blu-rayはMPEG4からMPEG2に変換するのだから劣化する」→同意見です。
高画質動画さんのおっしゃっているのは「Blu-rayDiscの作成は可能」「BDMVで作成している」
ここまでは異論はないのですが、、。
「中身はmt2sであり、これはAVCHDファイルだし、ファイルサイズも変化がないのだからファイル変換はされていないはずだ」
ここが議論がかみ合っていないところですね。
(VAIO Content Importerを挟めば)Clip to DVD BDでAVCHDからBlu-ray(BDMV)は作成できるようですが、「バイオで、AVCHDファイルを使って作ったモーションメニューつきブルーレイディスク」は、AVCHDからMPEG2に変換されていませんか?んで、「ブルーレイディスクの中のAVCHDファイルは、プロパティで見るとm2tsになっています。」というのは、MPEG2変換後のファイルではありませんか?
確かに、m2tsという拡張子は、AVCHDのものですし、ファイル変換したなら、ファイルサイズが変化するか、同程度まで圧縮したとすればそれなりに劣化があるはずでしょうから、私も怪しいのですが・・「m2t」とかに変わっていたりしませんか?
ちなみにMPEG2−TSは、(m2t)で、m2ts(AVCHDの拡張子)とは違いますよね。高画質動画さんも誤解されているようですし、もう一度確認していただけませんか?
VAIO Content Importerというソフトを使う点、Click to DVD Bdで作成する時間がやたら長い(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html)あたりで、MPEG2への変換作業が挟まっているのでは?と思う次第です。
実際、FAQでも、「MPEG2形式への変換が必要」と明記してますので・・
それと、お二人とも少し冷静になりませんか?
ここはクチコミの場であって、ケンカの場ではありませんので、あまり相手に失礼な、挑発的な書き込みは控えてくださいね。
書込番号:6684514
0点

>ちなみにMPEG2−TSは、(m2t)で、m2ts(AVCHDの拡張子)とは違いますよね。高画質動画さんも誤解されているようですし、もう一度確認していただけませんか?
拡張子は、初めから終わりまでm2ts(AVCHDの拡張子)です。
出来上がったBDMVをブルーレイプレーヤーで再生したばあいに表示される映像の種類は、
ブレステ3では、AVC、ウインDVDBDでは、H264と表示されるます。
市販のブルーレイの場合ソフトによってはMPEG2のものがありますが、キングダムオブへブンをブレステ3で再生すると映像の種類はMPEG2と表示されます。
ですから、なんども書きますが、バイオならAVCHDの映像をAVCHDのままでBDMVが作成できます。ビットレートは、どちらの映像も15前後です。
ただし、BDMVにすると映像ファイルの容量は約1パーセント増えてます。
書込番号:6684561
0点

>H264と表示されるます。
↓
H264と表示されます。
書込番号:6684564
0点

コンテナが MPEG2-TS でも(拡張子が m2ts/m2t)、コーデックが H264/AVC(MPEG4?) っていう可能性はないのでしょうか? VAIO で BD ディスクを作成する際の時間を見れば、再エンコード(H264->MPEG2)されているか、コンテナ(フォーマット)の変更だけなのかはわかるような気がします。どうでしょうか。
書込番号:6684822
0点

柔さん、もう少し勉強しましょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
現状でH.264で保存できるソフトはClick To DVD BDとAdobe Premiere Pro CS3のようです。
以前電話で確認した際には両者とも無劣化でのH.264からのBlu-ray作成に対応してました。
書込番号:6684949
0点

>現状でH.264で保存できるソフトはClick To DVD BDとAdobe Premiere Pro CS3のようです。
もちろん、保存(記録)はできるでしょう。
ただし、
例えば Click To DVD BD を使用して、MPEG4 AVC/H.264 圧縮の映像データ を
Blu-ray Disc へ記録すること = BDMV
ではないですが。
>以前電話で確認した際には両者とも無劣化でのH.264からのBlu-ray作成に対応してました。
今度確認してみます。
書込番号:6686889
0点

「ソニーお客様ご相談センター」へ、メールにて確認しましたので報告します。
質問
HDR-SR8で撮影した映像を、再エンコードせずに無劣化のまま、
市販されているブルーレイディスクビデオに準じた、オリジナルの
ブルーレイディスクビデオを作製できますか。
回答
AVCHD規格のハイビジョン映像を、ブルーレイディスクにそのまま
記録することにつきましては、弊社からご案内できる方法がござい
ません。
付属ソフトPicture Motion Browserは、AVCHD規格のハイビジョン
映像をDVDに記録できます。
対応するVAIOをお持ちの場合、「Adobe Premiere Pro 2.0」と
「VAIO Edit Component Ver.6.1」を使用して、AVCHD形式から
HDV形式に変換後、ブルーレイディスクに記録することは可能です。
ハイビジョン画質を保っていますが、画質は劣化します。
【参考】
質問
HDR-HC7で撮影した映像を、再エンコードせずに無劣化のまま、
市販されているブルーレイディスクビデオに準じた、オリジナルの
ブルーレイディスクビデオを作製できますか。
回答
対応するVAIOをお持ちの場合、ブルーレイディスクに、劣化すること
なくハイビジョン映像を記録できます。
また、生産完了品となりますが、ブルーレイディスクレコーダー
BDZ-V7/V9とi.LINK接続し、劣化することなくハイビジョン映像を
記録できます。
高画質動画さん、おどくすかさん
納得されましたか?
書込番号:6688659
0点

高画質動画さん や おどくすかさん のように混乱されている方がたくさんいると推察します。
しかしそれは、我々消費者がすべて悪いわけではなく、メーカー側の説明不足が大きな要因に
なっているのではないでしょうか。
ここで気分を害された方がいるのは承知です。申し訳ございませんでした。
しかし、議論をし答えをはっきりさせることで、多くの方々にとって有益な情報になると信じております。
書込番号:6688702
0点

柔さん、こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
ところで1点確認というか教えていただきたいのですが、
「ソニーお客様ご相談センター」からの回答には、「VAIO Content Importer+Click To DVD BDを利用したBlu-ray Discへの書き出し」については、何も書かれていなかったのでしょうか?
ITMediaのウェブでは、「Click to DVD BDは個人向けのBlu-ray Discオーサリングソフトとしてはおそらく初めてBDMV形式のオーサリングに対応した」とありますが、そのBDMV形式でオーサリングしたBlu-rayディスクも、やはり劣化しているということなのでしょうか?
(参考:http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0704/11/news063.html)
高画質動画さんがおっしゃっている方法は、Click To DVD BDでの作業ですし、「Adobe Premiere Pro 2.0」と「VAIO Edit Component Ver.6.1」を使用しての作業ではありませんので、やはり気になるところです。
大変お手間をおかけして済みませんが、念押しで再確認していただけると、とてもうれしいです。
書込番号:6693467
0点

もしかしたら、Click to DVD BD であれば、AVCHD を変換せずに無劣化のまま、BDMV を作製することができるのかもしれません(現時点では未確証)。
そうであれば、高画質動画さんを始め皆さんにご迷惑をかけてしまいましたので、申し訳ございませんでした。
書込番号:6694277
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/31/news087_3.html
の中の
「Click to DVD BDでは、AVCHDビデオカメラで撮影した映像をBlu-ray Discにオーサリングする場合、元のコーデックであるMPEG-4 AVC/H.264がそのまま使われるため、MPEG-2などに変換して保存する必要がなくなり、」
↑この状況は、私の場合とそっくりなので、実際にBDMVを作成していると思います。
書込番号:6707716
1点

高画質動画さん、こんばんは。
ITMediaの記事読みました。情報提供ありがとうございます。柔さんの問い合わせの続報は、まだ届いていませんが、「無劣化でBlu-rayDisc作成」は可能になったということで、結論が出たように思います。
今のところVaio限定ではあるものの、AVCHDビデオカメラユーザーには朗報ですね。
他のソフトウェア会社にも、追随を期待したいところです(編集のためだけにVaioは買えませんので・・)
書込番号:6708554
0点

結論は、以前から出てます。
書き込み番号6684514
「「現時点では」AVCHD形式からBlu-rayDiscを作成するなら、確かに劣化する、はずです。
なぜ「現時点」で劣化するかというと、柔さんのおっしゃるように、「現時点で」Blu-rayDiscを作成できるソフトで、AVCHDに対応しているものは、MPEG2に変換してBlu-rayDiscを作成してしまうからです。」
などの、いい加減な書き込みのために、訳がわからくなってしまっただけと思います。
書込番号:6710629
0点

6684514は、私の書き込みですね。一応弁解させていただきます。
私自身は、SR8のユーザーではあるもののVaioを所有していないため、劣化するかどうかについてはそのソフトを提供しているメーカー、すなわちソニーの公式見解を前提とするのが最も適切だと思います。
では、ソニーはどう回答しているのか。
実は、ソニーの公式サポートでは、「劣化する」と言っているのです。柔さんがメールで問い合わせていただいたことにも一致するのですが、これはサポートのウェブサイトにも書かれていることです。従って、高画質動画さんが言われている「無劣化」ということは、ソニーが「劣化する」と言っていることとことと矛盾します。
従って、結果としてソニーを信用したということについては、ご容赦いただければと思います。但し、「ITmedia」という専門系サイトで、これを否定する記載があった以上、むしろ高画質動画さんのおっしゃるとおり「無劣化」という可能性が高くなった、と思っています。
いずれにせよおそらく最も確実であろうと思われるものは、「ソニーのカスタマーサポート」からの回答です(柔さんその後どうなりましたでしょうか)。
高画質動画さんの書き込みには、「MPEG2-TS」と「m2ts」を同一視している(6677043 6677051 6680886 6683478)ものがあり、この矛盾も私を混乱させ、高画質動画さんの書き込みがやや信用出来なかった点は、ご理解いただければ幸いです。
※MPEG2-TS形式というのは、主にHDV機で使用されていますが、この拡張子はm2t(sが付かない3文字)です。記録方式は、MPEG2方式の記録がされているものです(AVCHDはMPEG4)。表示はたった1文字異なるだけではありますが、全く異なる意味になりますので・・
高画質動画さんが主張される「MPEG2-TS」方式であれば、それはMPEG2動画なのでファイル変換が行われたもの=劣化しているものだし、m2tsという拡張子が入っていれば、それは「AVCHD」ファイルがそのまま格納されたBDMVで、高画質動画さんのいう「無劣化」の可能性が高いと思い、再確認させていただいたものです。
なるべく論点整理して書いたつもりですので、読まれている方にも、私の言いたいことはご理解頂けているのではないか?と思っております。
ただ、いずれにしましても、高画質動画さんの書き込みのおかげで、近い将来のことと思っていた「無劣化によるBlu-rayDiscの作成」が、すでに可能となっているらしいことが判明したことは、AVCHDユーザーにとっては、非常に有益なことだと思います。
書込番号:6714110
0点

ちなみに、Blu-rayにBDMV記録が可能かつAVCHD対応なオーサリングソフトとしては「DVD MovieWriter 6」がありますが、「ディスクへの書き出し時に選べる映像形式はMPEG-2に限られる」との説明があります。(http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/19/news011.html)
また、NERO7については、そもそもBDMV記録が出来るかどうかは不明ですが、BDAV記録可能でかつAVCHD対応のようですが、公式サイト(http://www.nero.com/nero7/jpn/index.html)を総合すると『AVCHD映像の書き出しが可能です。AVCHD方式のビデオカメラで撮影した映像を、画質の美しさを落とさずにDVDディスクやSDカードなどのメディアに記録することができます。このように作成したAVCHD形式のメディアは、PlayStation®3やAVCHD対応DVDプレイヤーで再生することができます』とだけ記載されており、BDAVの項目においても『トランスコード無しでDVまたはHDVからディスクへ直接記録 』『最大1080pのMPEG2エンコード (SmartEncodingサポート) 』という記載があるため、この2つをくっつけるにしても、Blu-rayDiscに書き出す場合は、「MPEG2記録」になるかと思います。
ソニー製品以外で、かつこれら以外のBlu-rayオーサリングソフトは、残念ながら私は存じませんので、、「現時点で」Blu-rayDiscを作成できるソフトで、AVCHDに対応しているものは、MPEG2に変換してBlu-rayDiscを作成してしまうからです。」という記載をさせていただきました。
書込番号:6714133
0点

SR8でXPモード撮影し、SR8本体からHDMIで直接パイの5000EXヘ。
同じ動画をVAIOFZ-70BのHDDへPicture Motion Browserで取り込み。Click to DVD ver.3.0でBDヘBDMV録画し、FZ-70BのBDドライブで再生。 それをHDMIで5000EXヘ。
結果まったく同じ解像度ではありませんでした。これは当たり前かも知れませんが、直接再生に比べ解像度が1ランク落ちる感じです。XPのクオリティーがHQ画質になる感じです。
原因は、
1. 3ステップも画像処理を経る為?
2. FZ-70BのBD再生能力?
3. 画像処理変換がおこなわれてる?
でも、ディスプレイが小さい場合はほとんど見分けがつかないかも知れません。
SR8から直接再生と、何度も処理を加えた映像が全く変わらないという方が変なのかも知れません。
どちらもハイビジョン画質ですが、カタログの説明や、メーカーの説明では、はっきりものを言っていない気がしてなりません。
書込番号:6714443
1点

AVCHD のコンテナは MPEG2-TS です。中身(コーデック)は H.264(MPEG4/AVC) と AC-3 ですね。なので拡張子は m2ts なのでしょう。ややこしいですね。HDV は MPEG2-TS のコンテナに、MPEG-2 と MPEG1 Audio Layer-2 です。拡張子からは中身に関してわからない部分もあり、HDV に m2ts と付けても間違いじゃないような気がします。慣習としては、区別するのでしょうか。
書込番号:6714856
0点

MPEG2-TSとは、『本来』MPEG-2を多重化し、伝送するための規格ですので、中身は、MPEG2のはず、です。
が、Wikipediaを検索すると、「現在ではMPEG-2システムの拡張が行われており、MPEG-4やH.264を多重化することも可能となっている。」という注釈がついていました。
えええええええええええええええええええええ?それってどういうことだ?つまりここで書いてあることは、まさに「AVCHD」そのものじゃないか・・ということは、「m2ts=MPEG2-TS」と言って問題ないということでしょうか・・。
(ちなみに私の環境では、「*.m2ts」ファイルのプロパティは、「M2TS ファイル」としか表示されない)
ということで、おそらく高画質動画さんの[m2ts=MPEG2-TS]のご発言については正しいと思われることから、[6714110]で発言しました、「高画質動画さんの書き込みには」〜「再確認させていただいたものです。」までの8行につきましては、全面的に撤回させていただきたいと思います。理解不足であった結果、ミスリードをしてしまいかねない発言であったこと、申し訳ありません。
また、実際のところ無劣化なのか、劣化があるのかにつきましては、ekasasaさんの発言が気になりますので、VaioユーザーかつSR1/7/8 CX7などのAVCHDビデオカメラを所有されている方のご発言を待ちたいと思います。
書込番号:6715698
0点

ビデオサロン2007年5月号にClick to DVD BD Ver3.0の記述があり、BD-MVの対応フォーマットはMPEG2とMPEG-4 AVCとあり、BD-AVはMPEG2のみとなっています。
したがってBD-MVフォーマットでAVCHD/HDV混在ディスクも作成可能だとしています。
ただし、再生環境がかぎられPS3はVer1.60以降、SONY BDZ-V9やV7では再生できないとのこと。
panasonic のBW-200とBR100とVAIOのBD搭載モデルはOKとのことです。
書込番号:6716697
0点

高画質動画さんが仰っていたことが正しいと、すでに結論がでているようですが、VAIOカタログセンターからの
回答を報告させていただきます。
質問
HDR-SR8で撮影した映像(AVCHD)を素材として、BDMV(ブルーレイディスク)を作製する場合、
最新のVAIO付属の「Click to DVD BD」というソフトであれば、AVCHDをMPEG-2へ変換すること
なく、BDMVを作製できると思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0708/31/news087_3.html
それはすなわち、編集した部分を除き、画質の劣化がまったく生じていないと理解してよろしいでしょうか?
回答
ブルーレイディスク作成ソフトウェア「Click to DVD BD」では、AVCHDのハイビジョン映像を変換
せずにブルーレイディスクへ書き込むことが可能でございます。ブルーレイディスクへ書き込む際、
画質の劣化は生じません。
しかし、ソニーのいい加減なサポートを経験しましたので、ekasasaさんの「解像度が落ちている(ように感じる)」
という報告を否定することはできないと思います。
議論のなかとは言え、高画質動画さんには、不快な思いをさせてしまいまして申し訳ございませんでした。
書込番号:6728420
2点



近々HDRーSR8の購入をかんがえています。店できいたところ、ハイビジョンで撮影した映像をハイビジョンのままDVDに落とした場合にブルーレイディスク対応の機器(AVCHD対応機器)でないと再生できないと聞きました。(スタンダード画質にした場合はみれますが、せっかくハイビジョンで録画するので…)さすがにブルーレイディスクレコーダーは手が出ないので、プレステ3を買おうと思います。みなさんは、どぉしてますか?(><)
0点

過去ログを読む限り、みなさんもそぉしてると思ぃますょ〜www
ただ、こないだ発表されたパナのHDC-SDンタラカンタラシリーズみたいに、
PS3なしでAVCHDのハイビジョンDVDを再生できるカメラも出たし・・・
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03
今後もっと簡単でお安く出来る機種がでる可能性は、ズン大ですwww
但し、今撮れる被写体は未来からは撮れませんから、ぉ気をっけ下さぃw
書込番号:6647021
0点

一番、お手軽なのは、SR-8本体をテレビに接続することです。
SR-8本体のHDDが100Gバイトなので、市販のPS3よりもHDD容量は多いですよ。
書込番号:6656126
0点

PS3とセットで購入が確かに便利ですが、
CRYSTANIAさんのおっしゃるように、
まずは、
バックアップを済ませた上で本体にお気に入りを残し、
必要に応じて付属ソフトを用いて書き戻し、
本体再生でも当面はなんとかなると思います。
書込番号:6656613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
