
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年8月2日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月3日 00:48 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月3日 14:41 |
![]() |
0 | 9 | 2007年8月2日 23:57 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月26日 14:25 |
![]() |
4 | 5 | 2007年7月26日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、HDR-SR8で撮影した動画(SD画質)を付属ソフトのPicture Motion Browserで編集しWindows DVD メーカーを使用しDVDを作成したいのですが。メニュ−画面の編集でチャプタ−メニュウ−の各項目に画像が出力されません。画像は出力されていませんが、そこのチャプタ−画面を選択すれば通常に再生されます。パソコンのプレビュ−だけかと思い実際にDVDを作成し、DVDプレ−ヤーで再生したところやはりチャプタ−メニュウ−の各項目に画像が出力されません。Picture Motion Browserですとメニュ−が面の作成のオプションが少ないのでぜひWindows DVD メーカーで作成したいのですが、よろしくお願いいたします。
0点



・普通の電源につないで本当に70時間続けて録画できますか?
AC電源を接続した状態での連続撮影であれば、おそらくHDDの容量一杯まで、70時間撮影も可能だと思います。70時間ではないにせよ、電気屋で一日中デモで電源入れっぱなしの機材もありますし、そういうところで壊れてしまうと、イメージ的に大きなダメージを受けてしまうから、製造・販売にあたって耐久テストはしているのではないかという趣旨であり、実験した訳ではありません。
・本機体 ハードディスク熱くなりませんか?
ずっと記録しているという状態は、つねに発熱している状態でもある訳ですから、相当熱くなるだろうと思います。またそれだけ長時間の撮影になると機材にかなりのストレスがかかるでしょうから、寿命も短くなる可能性があると思います(なので、自分のカメラで実験はできません)。すぐ故障してもよい、という方以外は、やめた方が無難だとは思いますが・・。
書込番号:6600143
0点




現在HC1を使用しておりますが、この機種の購入を検討しています。
この機種購入後はBlu-Rayでの保存を考えていますが、オリジナル画質での保存はvaioでしかできないと言われましたが、他に方法はないでしょうか。
また、vaioで作成した場合でもBD-MVになるため、互換性が低いといわれましたが現在PanasonicのBW200を持っていますがこちらでは再生できないのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

私も現在HC7でHD編集をしていますがマイPCはちょっと古いvaioでVGC-RA71Pです。SONY製ですがCLICK TO DVDは付属してますがCLICK TO DVD BDはありませんので、ADOBE Premiere PRO CS3を購入し編集してます。また、外付けのBDドライブを購入しライティングはADOBE ENCORE DVDでBDディスクにこの前焼きました。メニュー付きのBDMVですが、PanasonicのBW200はちゃんと再生できましたよ。SONYのBDZ-V9も所有してますが再生は不可です。秋以降に出る新機種には対応予定だそうです。(ビデオサロン8月号参照)
書込番号:6595902
1点

デジタルアスリートさん、情報ありがとうございます。
しかし「ADOBE Premiere PRO CS3」は高いですね。
ビデオカメラとあわせて2台分の費用がかかりそうです。
せっかく教えていただきましたが、高嶺(高値)の花です。
デジタルアスリートさんは何でもお持ちなんですね。
羨ましいです。
書込番号:6598351
0点

>しかし「ADOBE Premiere PRO CS3」は高いですね。
ビデオカメラとあわせて2台分の費用がかかりそうです。
せっかく教えていただきましたが、高嶺(高値)の花です。
確かにそうですね。しかし、今のところ私が知る限り
この「ADOBE Premiere PRO CS3」しかBDディスクに
BD-AV、BD-MV共に書き込めるソフトはありません。
ただ、1万円前後でArcSoftのTotalMediaExtremeという
BDディスクに書き込める(BD-AV、BD-MV共に)ソフトが
先日出ましたので早速購入し1枚(BD-AV)を作りました。
BDレコーダーSONYのBDZ-V9もPanasonicのBW200にも
早速再生ができるか試してみましたがどちらとも不可でした。
V9の方はディスクがトレーの中に入ったまんまフリーズしてしまい
修理に出したところでした。両機種ともBD-AVには対応している
はずなのに再生不可。しかも、ArcSoft社に電話しても決して
ソフトの非は認めず再生機やPC側が不良ではないかというような
対応でした。3度ほど連絡したのですが、3度とも同じような対応でした。
企業としての真摯な対応がみられず唖然としました。
もちろん、ソフトは訳を言って購入した量販店に返品しました。
ですので出始めのものは気をつけられた方がいいと思います。
書込番号:6599518
0点

デジタルアスリートさん、追加情報ありがとうございます。
私も「TotalMediaExtreme」は気になって以前体験版をダウンロードしたのですがこちらのソフトはMPEG2とVC-1にしか対応しておりませんでした。
板違いの質問で申し訳ありませんが、
1.BD-AVはMPEG2のみに対応(規格上)
2.BD-MVでH.264に対応したソフトはClickToDVD BDとADOBE Premiere PRO CS3だけ
でよろしいのでしょうか。
また、VC-1やMPEG2の720x480の動画もソフトによっては再エンコードなしでBDにすることができるのしょうか。
書込番号:6604823
0点



購入するときにDVDへコピーする範囲(スタートとエンド)をカメラから設定できるって聞いたんですけど本当にできるのでしょうか。PCだったらできるって言う店員さんもいるし。本当はどうなんでしょうか。
0点

記入内容が足らないので追記します。
DVDライターはVRD-MC5です。例えば旅行等で、空港での出来事でDVD1枚、飛行機の中で1枚、到着した日で1枚、次の日で1枚とかに分けてダビングしたいのです。販売店はカメラ操作で簡単にできます。って言われました。どう調べてもやり方が解らない。お願いします。
書込番号:6591815
0点

SR8ではなく、VRD−MC5についての質問でしょうか?
ソニーのウェブサイトのサポートから取扱説明書がダウンロードできますね。(http://www.sony.jp/support/dvdirect/manual.pdf)
私はVRD−MC5を持っていませんが、とりあえず説明書を読んでみた限りでは、「撮影された映像中の任意の区間を選択してDVDに記録する」ということは出来ないのではないかと思いました。
同様のことを行うためには、まずDVDに記録したい任意の区間についてSR8本体で「撮影された映像の分割」を行い、その後にVRD−MC5の「映像選択ダビング」でその映像を選択し、DVDに記録するという手順になると思います。
販売店が「カメラ操作で簡単にできます」と言われたのは、この「撮影された映像の分割」がカメラ操作で簡単にできる、その分割した映像はVRD−MC5で簡単にDVDに記録できる、ということを言っていたのではないでしょうか?
書込番号:6592822
0点

へ〜、もう取説DLできてたんだw
って言うか、直リン貼って規約に同意しないでDLできちゃマズくない?
まぁいいかw
つー訳で同意しないで読ませてもらった限りでは、カメラ本体でプレイリストを作っておけば、
それに準じてDVDをつくりますよって書いてあります。
別にカメラで分割したデータをVRD-MC5で選んだりする様にはなってなかったよ。
逆に元データをいじる方は危険度増すからやめた方がいい。
下手なやり方伝授して、オリジナルファイル壊しちゃったらどうすんのw
カメラの方の取説を読んで、プレイリストの作り方を会得すれば、VRD-MC5の方で操作はいらないみたいだ。
元データもそのまま残るみたいだしさ。
でも一番安全なのは、パソコンにバックアップを取ってからやる事だけど・・・
そうするとDVDライターいらなくなるから不思議だよなwwwwww
書込番号:6592943
0点

大・大さん、こんばんは。
いろいろご指摘いただきまして、ありがとうございます。
直接リンク貼ったのは、何も考えてなかったのですが、確かにまずかったと思います。
というわけで、ソニー関係者の方に一言お詫びさせてください。
私の不手際につきましては大変申し訳ありませんでした。以後、ダウンロード等に際して許諾等が求められているものにつきましては、直接のリンクについては控えますのでご容赦いただけますよう、お願いします。
それと、mimi&alanさんのご質問の趣旨につきましては、私の理解と大・大さんの理解がやや異なる点があると思います。
VRD−MC5へのDVD記録については、大きくは2つの方法があると思います。一つは、全部の映像を記録する方法、一つは、任意の映像を記録する方法です。前者については、ご質問者の趣旨でないことは明らかですので、割愛しますが、後者については、2つの方法があります。それは、大・大さんのおっしゃるとおり、カメラ側でプレイリストを作成しておいて、DVDに記録する「プレイリストダビング」と、任意の映像を指定して、DVDに記録する「映像選択ダビング」です。これは、本質的には差はありませんが、どちらかといえば大・大さんのおっしゃる方法の方が簡単なように思います。
私の理解は、「複数の映像のうち、任意の映像について選択し、DVDに記録する」ではなく、「1つの映像の任意の部分(A点からB点)を指定して、DVDに記録する、あるいは複数の映像の任意の部分を指定して、DVDに記録する」というものだったので、上記のような書き方(カット編集を本体で行う)としてしまいました。
これは、オリジナルファイルに手を加え、1本の映像を複数に分割してしまうものですから、元の1本の映像に戻すことは不可能な作業です。従って、実際に行う場合は、「元に戻らない」ということを前提に作業していただく必要があります(作業自体は簡単です)。
私の理解が質問の趣旨と異なっている場合、確かに大・大さんの指摘されるように、全く不要な作業をさせる、かつ大事な映像を壊すことに繋がりますので、大変申し訳ありませんが、なさらないようにお願いします。
書込番号:6593224
0点

>でも一番安全なのは、パソコンにバックアップを取ってからやる事>だけど・・・
>そうするとDVDライターいらなくなるから不思議だよなwwwwww
VRD−MC5、微妙に使い道が限定されるんですよねぇ。
出力機能があれば、親元に置いておけばそれなりに使い道があったのですが・・。
ハイビジョン記録だと映像が出ないし、かつTV出力もついていないから、PCに
保存でDVD書き込みが出来る環境では全く不要と感じ、結局買うのをやめてしま
いました^^;
2代目PSPもTV出力が付く時代ですし、TV出力機能付きDVDライターが出れば、
買ってもいいかな〜などと勝手に妄想しています(笑)
書込番号:6593292
0点

>TV出力機能付きDVDライターが出れば、
>買ってもいいかな〜
エブリオ専用ならあるよ。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd7/feature03.html
>しかもこのDVDライターは再生機能付き。
>ハイビジョンテレビと接続して、DVDに保存したフルハイビジョン映像を観ることも可能です。
書込番号:6593887
0点

はい、知ってます。エブリオのDVDライターは再生機能がついてるだけに、ソニーも付くだろうと思っていて、事実を知ってとてもがっかりしてしまった次第です。それでもビクターに出来るんだから、ソニーにも出来るだろうと淡い期待はしているのですが、、AVCHDを再生させるという壁が乗り越えられるかどうかですね。
書込番号:6594131
0点


本体での再生機能については、SR8も本体では再生できますし、キャノンのHG10も可能ですから、そこは優劣がないように思います。
ビエラと、という意味でいえば、SDカードを差せば再生してくれるというのは大きなメリットではありますね。
キャノンのHG10は40G、スタンダード記録不可という割り切った機能は問題ない(むしろそういう潔さは好きです)としても、せっかく本体にUSB端子付けたのに、バッテリではPC接続できずにACアダプタ必須という設定だけはどうにも理解ができません。
肝心の映像については、今までの実績からも、キャノンらしいきれいな映像が撮れるだろうと期待を持たせてくれるだけに、ちょっと惜しいところです。
書込番号:6603322
0点



現在、「メモリースティック PRO デュオ ハイスヒード」を
使ってるのですが、ちゃんと認識しません。。。。
「正常に記録できない可能性があります」のような
メッセージがでてきます。
SR8でフォーマットしても同じなんです。
実際には記録されてるようなのですが。。。。
仕様書を見てもハイスピードは載ってないので
対応していないのかなぁ、と。
やはり対応してないのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

対応表には○とありますね。
http://www.sony.jp/products/ms/compatible/handycam.html
実使用上は問題ないのかもしれませんが、
気になるならメーカーに問い合わせてみては?
書込番号:6578498
0点



下の方のスレで「Macユーザーに朗報!?」を書いていた者です
少し遅くなりましたがレポートを
テスト環境
MacPro2.66Ghz Dual memory : 5GB
MacBook Pro 17inch 2.33Ghz memory : 3GB
使用ソフト : FinalCut Studio 2(以下FCP2)
で、「AVCHDがMacで使えるか」 について・・・
結果、自分の個人的な感想ですが・・・「かなり快適に使える」と思います(^^)
☆ポイント
1.「切り出しと転送」を使ってApple ProRes 422に変換する
2.SR8からデータをコピーする時に必ず「BDMV」フォルダごとコピーする
これくらいでしょうか・・・
1.「切り出しと転送」を使ってApple ProRes 422に変換する、について
切り出しと転送ウインドウから「.MTS」を「.mov」に変換できます
ProRes以外にもApple ntermediate Codecを選択可能
本当はここで上記二つ以外のフォーマットが選べれば良かったのですが・・・
自分はSR8を「とにかく長時間撮れ、しかもの1080の画質で撮れる将来性がある(だろう)便利なカメラ」として使っています
撮影は最高画質で行い、FCS2でDVフォーマットに変換しています
今のところまだ世の中の環境が普通のDVDとかなので仕方なく、です
ちなみに上のスペックのMacProで1分30秒のMTSをProResに変換するのに2分20秒
(FireWire800のHDDに素材を入れ、同HDDに書き出し)
「切り出しと転送」ウインドウにドロップすれば勝手にバックグラウンドで処理してくれるのであまり遅いと感じることはありません
2.SR8からデータをコピーする時に必ず「BDMV」フォルダごとコピーする
これ、ポイントだと思われます
どうやらこの「切り出しと転送」はビデオカメラを直接繋いだ状態で実行することを前提に作られているみたいです
SR8は「STREAM」フォルダにMTSファイルを保存していきます
だからその「STREAM」フォルダだけコピーしておけば良さそうな気がしますが・・・実際はそのフォルダだけでは「切り出しと転送」で変換することができなくなってしまいます
もしも直接取り込む暇がなく、「とりあえずデータをコピーしなきゃ」って時には、必ずその一階層上の「BDMV」フォルダごとコピーするコトをオススメします
このフォルダごとコピーしておけば「切り出しと転送」ウインドウでHDD内にコピーしたデータからでも変換が可能になります
ちなみにリネームすると変換するときに選択できなくなりますので、必要な場合は変換された後にリネームしてください
リネームした後も「BDMV」って名前にすることでまた変換可能になります
HD7の場合はTODファイルを一度QuickTimeで開き、一つ一つ手動で書き出さなきゃならなかったのですが、SR8はホント楽に変換できて嬉しいです
ムービーデータのバックアップは元ファイルのMTSを保存しています
(変換後のファイルはやはり容量がかなり大きいです(´ヘ`;))
あと、MacProクラスのマシンじゃなくてもiMacなどで結構イケると思います
やはりかなりHDDを消費しますのでそちらの方にお金がかかるかもしれませんね
長くなって申し訳ありません
Macユーザーの方でなにか良い作業方法などご存じの方はご教授下さいm(__)m
では、失礼します
4点

ハードウェアの概要:
コンピュータの機種: Power Mac G4
CPU タイプ: PowerPC G4 (2.1)
CPU 数: 1
CPU 速度: 933 MHz
二次キャッシュ(CPU 単位): 256 KB
三次キャッシュ(CPU 単位): 2 MB
メモリ: 1 GB
バス速度: 133 MHz
ブート ROM のバージョン: 4.3.3f2
ソフトウェア : iMovie HD バージョン5.0.2
上記の環境でビデオカメラ (SONY) HDR-SR8から取り込んででPCでの編集は、可能でしょうか?
また、編集が可能であれば、編集したものをビデオカメラ (SONY) HDR-SR8へ書き出し、ノートパソコン >SONY >VAIO type F VGN-FZ70Bにてブルーレイディスクにて保存したいのですが・・・
書込番号:6577931
0点

pheroさん、お待ちしていました。
詳細な報告ありがとうございました。
pheroさんの環境の数値を参考にすると、私の環境MacPro2.66Ghz Quad memory8GBだと実時間程度でProRes変換が可能かもしれない……
FCPとの組み合わせで引き続き報告がありましたらお願いします。
丁度AVWatchの週刊ElectricZoomaの316回でAVCHDに対応した「Final Cut Pro 6.0.1」〜 プロユースでも見えてきたAVCHDワークフローを公開しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/zooma316.htm
記事中の動画サンプルを見る限り、9回ダビングしたものも画質劣化が感じられない!
ところで私はSR8に傾いたのに、いっそ、松下のAG-HSC1Uにしようかと……^_^;
書込番号:6577981
0点

カノープスのAVCHDコンバーターでAVCHDからカノープスHQに変換するのにMacproで実時間の2倍から3倍かかりましたので、今度のFCPの方がApple ProRes 422に変換する時間を見ると、速そうですね。ただ、ファイル容量が10倍になるのはちょっと勘弁して欲しいですが。
実時間を切ろうと思えば、8コアーマシンなら可能かもしれないですね。
書込番号:6578681
0点

☆マリーゼさん
現時点でMacを使いAVCHDを編集するには結構厳しい条件をクリアしないといけません
・Intelマシンであること
・FCS2を所持していること
これが大前提です
なのでお持ちの環境であるとデータのコピーはできても編集は一切できないと思います
Leopardがリリースされて、iLifeがアップデートされれば可能になるかもしれませんが、たぶん「Intelマシンであること」は前提条件になるのではないかな・・・(勝手な予想ですが)
☆paramさん
前スレではお世話になりました♪
ちょっと多忙っだったので報告が遅れました、ゴメンナサイ(^^ゞ
>実時間程度でProRes変換が可能かもしれない……
そうですね、可能かもしれません
ただ、変換にはもしかするとメモリよりもCPUスピードに依存する可能性が高いと思われます
この辺はテストしてみないとわかりませんね
自分もWatchの記事みました
これみればテストしなくてもよかったかな?と思っちゃいましたw
AG-HSC1U、よさそうですね
ただ、ちょっと自分には高価かなぁ・・・(×_×)
もし買われたら使用感などを教えてください♪
自分はPanasonicのSD3後継機が気になります
☆candypapa2000さん
>ファイル容量が10倍になるのはちょっと勘弁して欲しい
・・・ですよね(^_^;
それでも効率よく圧縮しているみたいですが・・・
だから自分は保存を元ファイルにしようと思っています
編集用に合計6TBくらいのHDDを使っていますが、あっという間に一杯になりそうですもん
8coreマシン、欲しいですけど買えませんw
誰かテストしてくれませんかね(^^)
書込番号:6578825
0点

アクティビティモニタで監視していて、変換中のCPU使用率はどれぐらいでしたでしょうか?
AVCHDプラグインがマルチスレッド化されていれば、8コアーマシンの恩恵があると思うのですが、そうでないと、もの凄く速くなると限らないかもしれないですね。
書込番号:6578887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
