
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月9日 09:36 |
![]() |
1 | 13 | 2007年11月11日 06:02 |
![]() |
2 | 6 | 2007年11月8日 23:59 |
![]() |
5 | 6 | 2007年11月4日 09:23 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月4日 05:37 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月16日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


編集をMacで行っています。
添付ソフトはMac非対応の様ですし
残念ですが直接Macへの読み込みは不可かなと思っています。
色々考えたのですが
Win機に一度読み込ませ、
そこからミニDVテープへ書き出せば
(HDVのハンディカムはあります)
HDVのハンディカムから
画質を落とさずにハイビジョンのままMacへダビング可能かも?と思っています。
どなたかSR-8からミニDVへのダビングを行った方はおられませんでしょうか。
又、こんな面倒くさい方法を取らずとも
Macで編集することは可能でしょうか。
もしご存知なら教えてください。
0点

1. iMovie Ver. 7.1で読み込む(非インテル機なら買い替え)
2. AICでQuickTimeムービーに書き出す
3. iMovie HD Ver. 6.0に読み込む
4. HDVテープに書き出す
でうまくいきません?(理屈どおりにいくかどうかは私も知りません)
いや、こんな使い方を希望しているわけじゃないと思いますが、
これでソフトの関係や機能が想像つくと思いますし、
より詳しいことが知りたいときの検索キーワードが連想できる
のじゃないかな?
書込番号:6960459
0点



学校の学芸祭で10分前後の劇をするんですが今までにあった古いビデオカメラだとテープが抜けないといったトラブルが増えるようになり、そろそろ新調を考えています。
劇というのもする場所が非常に暗いのでできれば暗い場所での撮影に強いカメラを探しています。
書き込む板あってるか自信ありませんがよろしくお願いします。
0点

>暗所でのノイズが少ないカメラ
ご希望の程度によりますが、窓を閉めた体育館の暗所(でしょうか?)で「ある程度」満足できるような機種は、例えば実売30万円以下では存在しないと思ったほうがいいかもしれません。
※そもそも「ヒトの眼の感度」とはカメラよりも桁違いに高感度です。
現在10万円以下&ハイビジョン機&現行機種となると、実質的にHV20などで「どの程度耐え得るか?」ということになると思います。
(これに関しては末記)
・以下、諸注意
「ナイトビジョン」などは実質的にスローシャッターですので、どんなに店員さんなどに推されても考慮しないでください。
動いている人物などの撮影には全く向きません(歩く程度でも幽体?が揺れ動くかのように撮影されてしまい、顔の判別はほぼ不可能です)。
さらに「レンズの明るさだけ」で勧められる機種もありますが、「だけ」では危険です。
【「レンズの明るさ」と「感度」の相乗効果※】ですので、これも無視したほうが安全です。
※実際にはシャッター速度も加わります。この基本的な考え方は100年以上前から存在するごく常識的なことです。
※家庭用として実質的に最高感度の現行機種は、従来方式(非ハイビジョン)の「VX2100」です。ハイビジョン方式で30万円程度の機種としては、「FX1」がありますが「VX2100の半分ぐらいの感度」です。
ところで、画面内全体が暗いのであれば、フルオート撮影ではノイズが見えやすくなるので、「露出(≒画面の見た目の明るさ)」を少し暗めにすると、相対ゲインアップノイズ(≒増幅ノイズ)を抑えることはできますが、当然ながら画面の見た目の明るさを犠牲することになります。
※露出補正のしかたは、取説をよく読んでください。
以上は基本的なシャッター速度1/60秒あるいは1/100秒の場合ですが、さらに「ちょっとスローシャッター」にして「動体ボケをある程度許容して受光量を稼ぐ場合」は1/30秒固定、殆ど動かないのであれば1/15秒まで落します。
※手ぶれの影響が大きく、被写体のコントラスト差が乏しいのであれば、オートフォーカスすら効かなくなる可能性が激増します。
なお、照明が暗い雰囲気の劇の場合、スポットライトなどを急に浴びせられると、殆どの家庭用ビデオカメラでは白とびにより「顔が真っ白になって目鼻判別不能」になると思いますが、これに対処するには「露出補正」するか「スポットライトモード」を使います。
ただし、スポットライトモードは、スポットライトを浴びていない場合は適当な明るさより暗く撮影されてしまう場合もありますので、適当かどうかはケースバイケースになります。
(ご参考)HV20にやや近い仕様の「HV10」による夜景や暗所撮影画像(「あとからフォト」による動画からの抜き出し)※暗い場面では、殆ど露出補正しています。背景が夜の闇の場合、フルオートでは縦縞ノイズが目立つので、露出を半分近くにまで落しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=200990&un=41559
↑
たぶんご希望の撮影栄条件は、この画像サンプルの「出航」の船体への照度よりは明るいのではないかと思うのですが、その条件を測定したわけではないので客観的な判断は差し控えます。
書込番号:6954916
1点

誤:30万円程度の機種としては、「FX1」が
正:40万円程度の機種としては、「FX1」が
書込番号:6954928
0点

>※家庭用として実質的に最高感度の現行機種は、従来方式(非ハイビジョン)の「VX2100」です。ハイビジョン方式で30万円程度の機種としては、「FX1」がありますが「VX2100の半分ぐらいの感度」です。
非常に暗い場所の撮影でハイビジョンでまともに撮れるものは皆無だと
思います。HV20を使ってますが感度はハイビジョンの中では良い方ですが
CMOS特有の固定パターンノイズがはっきり判ります。これ以上になると
XH-A1かFX7ですね XH-A1ですと感度はHV20の倍だったと思いますが
VX2000には敵いませんでした。
今までの経験を総合すると 肉眼と同程度の感度となるとカタログ
表記で 0.1ルクス程度が必要と思います。
(ゲインアップ無し、シャッター速度1/60秒)
先日 家族がシルクロードへ行き、少数民族の民族音楽を
屋外で夜間HV20で撮りましたがかろうじて見える程度でノイズまみれでした
HV20で良かったと思うべきかハイビジョンだったからその程度でしか
撮れなかったのか。
書込番号:6956472
0点

いやまあ、
>劇というのもする場所が非常に暗いので
って、ホントに暗いの?
と疑いたくもなります。
どんな暗さか書かないとね。
また、今までのカメラを書くと目安になるよ。
書込番号:6958176
0点

みなさん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
非常に詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。とっても参考になりました。暗所での撮影にはハイビジョンは向かないことがよくわかりました。では標準画質のビデオカメラではどうでしょうか?
10万円前後でましな機種があるでしょうか?よろしくお願いします。
W_Melon_2さん
貴重な体験談ありがとうございます。購入の参考にします。
さんてんさん
>ホントに暗いの?
と疑いたくもなります。
どんな暗さか書かないとね。
自分ではうまく表現できないんですが、講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
観客が座るあたりは真っ暗で隣にいる人の顔が舞台からの光でかろうじて見える程度です。
こんな説明でよろしいでしょうか?
あと、古いカメラなんですが型番はわからないんです。パナソニックのMiniDV使う標準画質の小さいモデルです。
書込番号:6958687
0点

>講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、
>部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
>観客が座るあたりは真っ暗で隣にいる人の顔が舞台からの光でかろうじて見える程度です。
【客席の明暗の状況】は無視してください、無意味です※。
カメラ(ビデオも)は【被写体の明るさだけ】を気にすればよいのです。
一応、照明役の生徒がミスしなければ、スポットライトなどでそれなりに照らされているハズですから、それに期待するしかありません。
スポットライトが当たっていないところは「ヒトの眼」でそれなりに見えてもビデオでは不十分にしか撮影できないかもしれませんが、それは諦めてください。
むしろ、スポットライトで照らされた「顔が真っ白で目鼻もわからない」ことに対応するほうが、よっぽど重要かと思います。
※カメラは「被写体の輝度」を感知するのであって、カメラ周囲の照度は(原則的に)どうでもよいのです。
さて、それでもヒトの眼の感度により近い高感度機種をご希望である場合については、以下のようにレスいたします(^^;
>暗所での撮影にはハイビジョンは向かないことがよくわかりました。
>では標準画質のビデオカメラではどうでしょうか?
>10万円前後でましな機種があるでしょうか?よろしくお願いします。
標準画質のビデオカメラでご要望に会う10万円前後の(マシな)機種というのは存在しません。
「VX2100だけが格別」であって、「現行品においては」ハイビジョンであるかどうかは(その中でも比較的に高感度な機種においては)大きな違いになっていません。
※W_Melon_2さんの書き込みもよくご覧ください。高画質な高感度機への取り組みについても大御所です。W_Melon_2さんの書き込み内容を理解するかどうかで、今後のビデオカメラの買い方が随分変わってくると思います。
もし、デジカメ動画でf=38mm相当の広角側でよいのであれば、フジのF30とかF31fdなどはビックリするぐらいの高感度で撮影できますが、それをVX2100以外のビデオカメラでは実現しません。
ですから、「買える値段の機種」から、1/30秒あるいは1/15秒固定(先述)にできる機種と、スローシャッター時の手ぶれ対策のためにガッシリした(数万円の)三脚を購入するぐらいでしょうか。
また繰り返しますが、「舞台上」の被写体の明るさがどうであるかが全てです。
>肉眼と同程度の感度となるとカタログ
>表記で 0.1ルクス程度が必要と思います。
>(ゲインアップ無し、シャッター速度1/60秒)
以前は「1ルクス」と控えめだったと思うのですが、街光も全くなさそうなシルクロードでの撮影による新たな見地でしょうか?
サバ読みなしの12ルクスを「1」として基準にすると「1ルクス」でも「12」倍、「0.1ルクス」なら「120」倍、しかもゲインアップは8倍を標準とすれば、およそ「1000」倍ほどにもなります(^^;
ヒトの眼は光子1個にも反応するとされますので、1000倍でもおかしくないのかもしれませんが。
書込番号:6959361
0点

>自分ではうまく表現できないんですが、講堂みたいな場所で照明を全部落として真っ黒なカーテンを閉め、少し明かりがあるとしても舞台上だけとなり、部屋の照明とは別にスポットライトが2基あります。
なんとなく判りました。どうも明るい所は明るいようで こういった
撮影の場合は「ダイナミックレンジ」という性能が必要です。
一つの画面内で明るい部分と暗い部分を同時に撮れる性能を
ダイナミックレンジと言いますが。今時の家庭用ハイビジョンカメラは
以前のSDのDVカメラより性能低下しているケースがあります。
ハイビジョンになって解像度は上がっているのですが画質的に
失った部分があります。
狭小画素化反対ですがさんへ
肉眼と同等の感度ですが ノイズ有りでも良ければ1ルクス程度
肉眼と同じようにノイズレスだったら0.1ルクス程度と思っています。
大ざっぱです。
HDR-SR8はHDR-HC7とカメラ部分は同一のような仕様ですね、HC3は
所有しているので実測した事があるのですがHC7はもっていませんで
実際のドバイスが出来ないのが残念です。
そういう意味では HC7=SR8で良いのかもしれません。
家庭用ハイビジョンカメラでスポットライトがある舞台の撮影は考えられる
撮影環境としては最悪の環境のように思います。
本当はハイビジョンカメラでの撮影は御薦め出来ないのですが。
DCR-VX200/2100でしたら 感度とダイナミックレンジの性能が
高く こういうケースでは適しているのですが 今更この手の
商品の購入をお薦めしにくいので 仕方ありません。
書込番号:6960495
0点

遅くなりましたが、皆さん返信ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
またまた詳しく説明いただき、とても勉強になりました。新規購入はもう少し考えてからにしようと思います。ありがとうございました。
W_Melon_2さん
画素数とは別としてハイビジョンカメラは以前のSDのDVカメラより性能低下しているんですね。知りませんでした。
買うとすればまたSDのビデオカメラになりそうです。
書込番号:6964547
0点

ご丁寧にどうも(^^)
ところで、VX2100が【別格】なのであって、他のSD(従来画質)機も別格の高感度ではありません。現行品においては、VX2100を除く普及品の感度上位クラスとハイビジョン40万円未満の感度上位クラスでは、明確な感度の違いはありません。
さらに、待っていても感度は向上しないか、場合によっては現在よりも悪化する可能性が低くないので、踏ん切りが必要かもしれません。
例えば、SD1/3はそこそこの感度でしたが、小型軽量化した「新製品のSD5/7」は「一般の購入者でも感度ダウンの弊害を幾つも報告している」という現実があります。
そのため、私も小型軽量化に伴う感度低下の実害を被る前に、ということもあって、まだ感度のマシなHV10を急いで購入するに至った次第です。
一旦低感度機ばかりになると、数年経っても回復しない可能性が非常に高く、これはSD機の感度低下以降、数年経っても(殆どは)感度低下以前の状況に回復していないという事実から容易に推定できる可能性かと思います。
書込番号:6964735
0点

>W_Melon_2さん
いつの間にかHDVをたくさん買われましたね。
[6960495]のレスありがとうございました。
書込番号:6964743
0点

>買うとすればまたSDのビデオカメラになりそうです。
いつかハイビジョンテレビを買う予定か既にお持ちなら、いまはHDビデオカメラを
選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:6965156
0点

よろしければ、一度ビデオカメラレンタルで借りてみてはどうですか?
http://www.rental-station.jp/dv/index.html
http://www.rentalcamera.co.jp/videocamera/professional.html
http://www.prent.jp/catalog/category/camera/3CCD%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9
などなど、あとは検索してみてください。
業務用カメラなどは、1泊2日でおよそ2万円以内で借りられるようですね。
別途、新規に小型カメラ(SD・ハイビジョン機)はお買いになって、厳しい撮影条件の時はレンタルを使用するのもアリでは。
※先日、中学の発表会(歌)でステージ撮影。
体育館は照明OFF、ステージにスポットライトで3人ずつ歌うのを撮りました。
HDR−FX1(メイン)・VX2100(音録り用サブ)(両機フルオートモードにて)を使用。
FX1:ステージからおよそ15m後方からステージが納まる撮影でしたが見事スポットライトのお陰で顔が真っ白け。バストアップにてようやく白飛びがやや軽減されました。
VX2100:同じ条件でしたが、ほぼ肉眼に近い感覚にて記録されてました。
結構、ハイライトで粘ってくれます。
子供たちには、VX2100の画の方が評判よかったです(笑)
FX1は、TRV900くらいの感度・ダイナミックレンジでしょうか感じ的には。
以上参考になるかわかりませんが。
失礼します。
書込番号:6966092
0点

皆さん返信ありがとうございました。
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>さらに、待っていても感度は向上しないか、場合によっては現在よりも悪化する可能性が低くないので、踏ん切りが必要かもしれません。
知りませんでした。またまた勉強になりました。ありがとうございます。購入候補選択の際、参考にさせていただきます。
山ねずみRCさん
>いつかハイビジョンテレビを買う予定か既にお持ちなら、いまはHDビデオカメラを
選んでおいた方が良いと思います。
そうですよね、家にSonyのKDV40V2500があるんで、考えるべきポイントだとは思っています。
がんばり屋のエドワード2さん
そういう選択肢は思いつきませんでした。新しい選択肢をありがとうございます。
いろいろ考えた結果、一番安い値段で一番よい結果を生んでくれるであろう自分の家で1台ハイビジョン買って劇のときだけレンタルするって形をとりたいと思います。
本当に皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
書込番号:6968592
0点



今日ヤフーの通販でHDR-SR8を買いました。
ちょっとほこりがすこし付いてた、しかも液晶パネルには保護シールを貼っていない。
HDR-SR8を持ってる皆さんに聞きたいですが:
新品の状態、本体には保護シールが付いてます?
よろしく〜
0点

>液晶パネルには保護シールを貼っていない
保護シールはオプション(別売品)です。
書込番号:6952286
0点

携帯とかに最初貼ってある保護シールのことじゃないかな?
ソニー製品買った事無いんでわかりませんが、包装は簡易らしいですね
環境の為には良いことですが、認知されてないと辛いですね。
これが理由かはわかりませんがね
書込番号:6952604
1点

製品自体に明らかな使用痕がある…という場合は別ですが(傷とかなら論外、不良品ならアウトオブ論外←死語?)、
そうでないなら気にしなくても良いのではないでしょうか?
糞丁寧に梱包された不良品を掴まされるよりは、簡易包装の良品の方が100万倍良いですよね(^^;
#まぁ、格安通販業者の中には展示品や引き上げ品をそれっぽく再生して新品に混ぜて
#売るケースも無きにしもあらず…と聞きますので、疑う場合は出品者の過去の評価などを
#調べてみるのも一案でしょう。あとはソニーの客相に、正規品の出荷時の状態を
#問い合わせてみるのもいいかも。精神衛生上は多少スッキリすると思いますヨ(^^;
書込番号:6953144
1点

無限DVさん、こんばんは。
携帯電話には確かに保護シールはついていますが、DSとかPSPとかにも保護シールはついてないですよね。だから、スレ主さんの「液晶パネルには保護シールを貼ってあるのが当然だ」という認識(と、ツレに聞くような尋ね方)には、違和感を感じます。
若干省いてしまってわかりにくかったかもしれませんが、とりあえずこの製品には、そういう保護シールはついていなくて、保護シールが必要な人は自分で付ける必要がある、ということです。
#通常開封していなければ、ホコリの入る隙間はないと思われますので、事実ならあまりその店ではモノを買いたくはないですね。
書込番号:6955023
0点

皆さん:ありがとう、ヤフーのTry3で購入した。店に問い合わせしたところ、”新品ですっていう回答をもらった。ほこりに気にしていまいち納得しないね、やっぱり高いものは店頭で買うしかないかね。
書込番号:6957685
0点

ホコリってどういうものでしょうか?
最近のSONYのパッケージは「ダンボールの紙細工」見たいなものですから
ダンボールから出る「紙ボコリ」であれば、あまり心配ないと思います。
綿ボコリだとそりゃ違うけど…
SONYにとどまらず、今後は省資源パッケージがもっと徹底されますから
精密機械だから重包装という認識はなくなると思います。
まあ、本体も丈夫になり長持ちするんならそれに越したことはないのですが…
書込番号:6959539
0点



購入を考えています。PCに保存した映像をカメラ本体に書き戻せますか?具体的には、以下のような運用です。。。。。カメラHDD容量を空けるため、撮影終了のたびに動画をPCに移動(カメラ本体からは削除)→リビングの液晶HDTVで鑑賞する。「見たい時に見たい動画だけ」を本体に書き戻して再生する。。。このような運用が可能なのでしょうか?オプション(DVDライターなど)を購入したくないためです。撮影済み映像をPCへライブラリー的に保存して、見たいときだけ引っ張り出して、カメラを再生機として使う。可能でしょうか?
0点

PCに入れた後、付属ソフトでムービーへ書き出しは出来ますが、HDDって消耗品なので消去と書き出しを繰り返すのはあまりよくない気がします…
書込番号:6939697
1点

その運用で全然問題ないと思いますよ。PCを持っているのなら、オプションのDVDライターは不要だと思います。
HDDは消耗品という意見を否定する訳ではないですが、普通のノートパソコンよりHDDの使用頻度は少ないでしょう(とはいえ、使用環境は厳しいかも)から、同じ程度には持つでしょう。
極端なことを言うなら、PCのバックアップがあるのなら、ビデオカメラのHDDが飛んだとしても、交換すれば済む問題です。
書込番号:6939849
1点

皆さんからの回答ありがとうございます。某有名電器店を数カ所回りましたが、どこの店員さんからも、「PCへ一旦移動した映像データは、カメラ本体へ戻せない。PC上でしか再生出来ない。カメラ本体を液晶ハイビジョンテレビに接続しての再生は出来ない。」と言われたものですから。。。皆さんからの回答を信じない訳ではないですが、この件、解説しているURLとかありましたらお願いします。安心したいだけです。
書込番号:6940091
1点

問題なく書き戻せます。
前機種SR1付属ソフトでは2Gバイトを超えるものは分割しないと書き戻せませんでしたが、SR8/7の付属ソフトでは改修されています。
難点があるとすれば、次の2点
・SR本体での再生は、音声がサラウンドではなくステレオ
・書き戻しに、けっこうな時間がかかる。(取り込みより、はるかに時間がかかります)
書込番号:6940505
1点

回答ありがとうございます。映像ファイルは、PC移動前ならばサラウンド再生で、書き戻し後は、ステレオになるのでしょうか?ファイルが変わってしまう?
書込番号:6940643
0点

おそらく、付属のケーブルでの音声出力が赤白の2chだから、という趣旨かと(書き戻したら2chになるって話は無いような気がします)。
HDMIで5.1ch対応アンプに接続する環境があれば、ビデオカメラからでも5.1ch再生できるのではないでしょうか(うちのアンプにはHDMIがついてないので確認できません・・)。
まあでも、5.1chって、結局距離の問題で撮影対象より撮影している人の声が大きくなりがちで、臨場感があってスゴイ!という感じにはあまりならないですよ。あまり期待しすぎると、がっかりしてしまうかもです。
書込番号:6941295
1点



体験ダイビング用に
HDR−SR8とSPK−HCCを購入しました
水中であれこれセッティングできないので
シーンセレクションで最適モードにセットしておきたいのですが
どのモードが最適なのでしょうか?
SPK−HCCが5mまでなので
水深5mでの明るさです
0点

オートしかないと思います。ビーチってのは、ちょっと違うような気もしますが、まあどちらか、でしょうね。他に設定できそうなのは、ホワイトバランスくらいでしょうか。
ちなみに浅い場所でパチャパチャ使ってると、波の影響でぶれまくり、後で見ると酔いそうになります。また、日中は光が乱反射するため、全然鏡に反射しているはずのモニタの状況が見えません。ご注意ください。
書込番号:6939910
1点



カメラで撮影した映像をムービーに録画しながら、スルーでPC用の液晶モニターで表示したいのですが、どなたか良い方法をご存じないでしょうか?
ビデオ側:
撮影と同時に、コンポーネント端子から映像が出力し通常のTVのD端子に接続できることは確認できてます。コンポーネントのケーブルのTV側がRCA(赤青緑のピン形状)のケーブルは持ってます。
液晶モニター側:
通常のPCで使っている液晶モニターでDVI端子が付いてます。候補は2台あり、DCLCD DCL24A(1920x1200, 1080p可)と、SHARP LL-T2015-H (1600x1200)のどちらかに接続できればOKです。
RCAをDVIに変換するケーブル/コネクタがあると聞きますが、この場合に使えるのか不明です。どなたか、実績があればアドバイスをお願いします。
0点

レスが無かったら下記をご参考まで。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf
たぶん、「テレビ」いう意味の商品でないと、何を使っても「テレビ」よりも劣ることになると思います。
基本的にPC用モニターと「テレビ」用とでは、設計仕様が似て異なるものだからでしょうか。
書込番号:6927902
1点

SD画質で良いと言う事なら、PCにキャプチャボードを付けてAVケーブル(コンポジット)で突っ込むのが一番確実そうに思えますね。
もしかしたら、カノープスのHDMIキャプチャボード(HD RECS、約10万円也)を使えば、HD画質でリアルタイムモニタリングできるかも知れません。
#どちらも「直結」にはならないですけどね、、、。
書込番号:6928114
1点

情報ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん:
アップコンバータですね。HDの映像信号(PbPr)を入力できるのはかなり高価なようですね。おっしゃるとおり、TV用とPC用では基本的な絵作りが異なるところは、ちょっと気になってます。
LUCARIOさん:
確かに最終手段としてはPC経由ですが、10万円を超えるとなるとTVを買ったほうが安いかもしれませんね。悩みどころです。
引き続き、情報をお待ちしてます。
書込番号:6930974
0点

HDMI→DVI変換アダプタを使えばいいのではないでしょうか。
例えば、こんな製品です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-htd/index.asp
SR8が映す映像をHDMIミニ端子ケーブル(DLC-HDM15)経由で、HDMI端子付き液晶モニタに表示させることができるのは(スタンバイ状態ですが)確認済みなので、HDMI端子のない液晶モニタであっても、上記のようなHDMI→DVI変換アダプタを繋げば、液晶モニタにスルーで再生できると思います。
書込番号:6936601
0点

とおるさんさん:
情報提供ありがとうございます。そのようなアダプタがあるんですね。
ただ、この方法では「ムービーに録画しながら」という要求が満たせないことになり、
今回の用途には使えそうにありません。
書込番号:6952960
0点

Narcisoさん、こんばんは。
>「ムービーに録画しながら」という要求
理解しています。が、書き方が悪かったようでうまくご理解いただけなかったようですみません。
SR8は、「映像を記録中のHDMI出力」が可能です(SR8と三菱製液晶ディスプレイMDT241WG(HDMI入力あり)を接続し、テスト録画中に、ディスプレイ側にも映像が表示されることを確認しました。)
※上で書いた「スタンバイ状態で確認」というのは、「録画スタンバイ状態」のことでしたが、実際に録画中でも表示されることも確認しています。
記録中のモニタとして、HDMI出力が使えるようなので、変換アダプタを使えばDVI出力も可能であると思われますので、変換アダプタを利用してはどうでしょうか?ということだったのです。この方法で、ご希望の「スルーでPC用の液晶モニターで表示」が可能と思いますが、どうでしょうか?
変換アダプタは、近くのヤマダ電機で980円だったか1980円だったかで液晶テレビコーナーで売っているのを見かけましたので、大型店なら、すぐ見つかるかもしれません。
書込番号:6955117
0点

よく知らないのですが、接点の変更だけで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6955547
0点

DVI(Digital Visual Interface)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
「部分的にHDMI規格と互換性がある。」
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
「PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けにアレンジした物」
「DVIの上位互換とされており、理論的には非暗号化状態であれば、DVI-HDMIで相互出力が可能である(HDMI端子のある液晶・プラズマテレビにDVI端子のあるPCを接続するなど)。但し、製品の仕様に書かれていないなど動作対象外の場合、画面出力の劣化やそもそも出力されないという場合が多く、注意が必要である。」
注意が必要だってさwww
書込番号:6955756
0点

そうなんです、その「注意」の部分が具体的によく知らないので(^^;
そもそもHDMI自体の互換性うんぬんとかあるよう(あった?)ですので、個別検証が必要かもしれません。
書込番号:6955833
0点

まあベースはDVIに音声乗せて、コピー制御機能つけたものだと思うので、基本的には問題なしだとは思います。
が、だけど元々目的(PC用とAV用)も違うし外れたらあきらめようねという感覚で使えば済むものではないでしょうか?
ひとつ言えることは、5万とか10万とかの単位と、1000円とか2000円とかの違いは、大きいですよねってことで、あとは、人柱になる覚悟があるか、ないかの問題かと。私なら、5万払う前に、2000円で試してみます。
書込番号:6956164
0点

HC3とナナオS2410WをHDMI-DVI変換ケーブルAcros:ADV-780で接続したことがあります。
結果は、X
カメラ出力が480pになってしまいました。
ここから先は予想ですが、カメラの接続先がDVIと認識した時点で
強制的にVGAになるのではないかと。
HDMIより先の規格であるDVI装備PCモニタは1920を表示できる可能性が低いから?
書込番号:6958799
0点

>生粋の江戸菓子さん
それは、モニタがHDCPに対応してないからではないでしょうか?
書込番号:6990089
0点

あ、やっぱり。
ビデオカメラがHDCP対応ってことだからなのかな。
双方がHDCPに対応してないと表示すらできないって聞いてたから、
てっきり、認証というよりもDVIシンクしか見てないと思ってた。
今度、どこかの対応モニタで試してみます。
これがはっきりすれば、HDCP対応PCモニタを買うことができます。
書込番号:6992079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
