
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年10月31日 08:53 |
![]() |
4 | 25 | 2007年10月28日 07:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月24日 17:13 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月23日 10:35 |
![]() |
0 | 10 | 2011年3月12日 02:35 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月27日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近気がついたのですが、録画したものを見てみるとSR8本体の機械音?らしきものが音声に入っているようなんです。
定期的(約10秒間隔)に「コンコンコン」という小さな音が必ず入っています。
みなさんがお持ちのものにも、こういう音は入ってますか?
0点

HG101でも同様の書き込みがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/#6899411
HDDカメラの宿命だとすると検討中ですが候補からはずさないとだめかも知れませんね。
実機をお持ちの方
撮影されてHDDの動作音が入ってしまっている方いらっしゃいますでしょうか。
あや虹さん
一度サポセンに聞いてみてはいかがでしょうか。HDDの故障だとするとDATAがすっ飛びますのでバックアップはまめに撮られたほうが良いでしょう。
書込番号:6910371
0点

HDR-SR7/8ともに発生します。
SONYに問い合わせしたところ、残念ながら仕様とのことです。
致命的な欠陥で残念です。
書込番号:6911917
0点

>「コンコンコン」
どういうときに発生するのかよく知りませんが、10秒でメモリーバッファが一杯に
なってHDDヘッドがシークしているのかな。
ところで、その音は購入直後からしていましたか?
SR7/8って、HDDをPCからデフラグ出来るのかな?
他のスレの方のご発言を観ると、断片率は調べられるようですね。
どのくらい断片しているのでしょうか?
PCのHDDはデフラグするとシーク音が多少低減できることがありますが、
根本的解決にはならないかもしれませんね。
>残念ながら仕様とのことです。
定期的に発生する異音は気になりますから、そんな仕様では困りますよね。
書込番号:6912215
0点

ポン吉太郎さん
言われた通り早速バックアップを取りました。
購入してから2ヶ月になりますが、一度もバックアップをしてなかったのでいい機会でした(笑)
o9_9o さん
これが仕様だとはホント致命的ですね…。
私も一度問い合わせてみたいと思います。
山ねずみRCさん
「HDDヘッドがシークしている」…そんな感じですね。
映像の音声を確認してみたところ、初めて撮ったものからこの音は入ってます。
スタンバイの時には音がしませんが、録画する時に音が出てますね。
気にしなければ気にならないかもしれません。
実は私は主人に言われるまで気がつきませんでした(笑)
書込番号:6913674
0点

>初めて撮ったものからこの音は入ってます。
そうですか。HDD断片は無関係ですね。
ところでその音が発生するのは、HDDのアクセスランプ点灯と同時なんですよね?
録画モードをSP(7Mbps)と仮定するとSR8の1.8インチHDDのバッファは8MBっぽいですね。
(3秒周期のキャノンHG10は2MBかな?)
>気にしなければ気にならないかもしれません。
SD画質ビデオ時代はたいして気にならなかった問題でも、高精細なHDになると
あれこれ気になってくるんですよね。
HDMIでは、わずかな音声ノイズも無劣化伝送されちゃうし。
書込番号:6918823
0点

ソニーのサポセンに連絡して聞いてみました。
説明員では説明できなく折り返しの連絡になりました。
たぶん技術の方だと思うのですが、HDD動作音はするそうです。
ただ普通の3.5インチや2.5インチのHDDよりもはるかに小さい音だといってました。
目安としては時計の秒針の音が聞こえるくらいの環境だと聞こえるそうです。
通常の撮影には支障はないレベルとの回答でした。
一方キヤノン(HG10)では説明員が調べた結果しないとの回答でした。
しかし現実するというレスがあるのでこのあたりはユーザーフレンドリーではない
イメージを受けました。(本当にしないのであればHG10も候補になるけど・・・・
5.1チャンネルでないところがマイナスポイントです)
書込番号:6921889
0点

ふ〜ん
そういう話なら、外部マイクつけたら相当改善されるんじゃないの?
DVテープ型で内蔵マイクで静かなところで「ジー…」ってテープの回る音がかすかに録音されるのと、基本的には同じことでしょう。
どうしてもイヤで外部マイクもつけたくないのならメモリー形にするしかないですね。
もっともそういうカメラは頑張って小型化しているから、今度はズームレンズの音とかが入りそうですけど。
書込番号:6925435
0点

マイクはボディ真上についてますからね。
シャーシ等に振動が伝わりますからいたし方ないような。。。
プロ用カメラでもテープメディアにしろディスクメディアにしろ
何かしらの動作音はあると思うんですよね。
でもそういうカメラはマイクが多少本体から離れた位置にあったり音声さんが
外部マイクで拾ったりしているから動作音が同時に記録されないんだと思います。
はなまがりさんのおっしゃるようにどうしても気になるなら
外部マイクにして多少なりとも本体から離すしかないと思います。
書込番号:6926122
0点



いつも楽しく拝見しています。
来月旅行に行くため購入を考えてヤマダ電機に行ってきました。
嫁さんとはソニーのHDR-SR8かパナのHDC-SD5にしようって言っていたのですが店員の説明を聞くと本来のフルハイビジョン(1920×1080)はパナのHDC-SD5かビクターのEverio GZ-HD7 しかないと言われ悩んでしまいました。
ソニーのHDR-SR8は1440×1080っていうことは判っていたのですがカタログには1920×1080の2倍以上の高解像(2848×1602)って書いてあったので特段問題は無かろうって思っていたんですが実際モニターに映し出された映像は粗く蛍光灯がぼやけて映っていました。
その点パナとビクターはしっかり映し出されていてその差は歴然でした。
今後テレビなどデジタル化に伴いより綺麗な映像を楽しもうと思ったら
フルハイビジョン(1920×1080)を購入しておいた方が良いのでしょうか?
ただパナは
@SDカード方式で録画時間が少ない。(SDカードを買い足せば問題ないので すがそれではコストが・・・)
Aファインダーが無いので万が一モニターが突然壊れた場合撮影が難しい。
ビクターは
@本体がでかい・重い(嫁さんが小柄で実際持ってみて重たがっていた。)
AAVCHDに対応していない。(専用のライターを通してしか見られない。
方法としてはブルーレイに保存する方法で可能とのことだが・・・)
ソニーは
@アクセサリーが多く後々活用できそう
結構悩んでいます。
購入も出来るだけ早く買いたいので詳しい方ご助言をお願いします。
0点

画素だけ多い500万画の素携帯のカメラと、300万画素しかない古いデジカメ
これと一緒って考えれば分かりやすい?正確な違いじゃ無くて簡単に説明する場合ね!
いくら画素があっても、レンズや処理エンジンが弱ければ活かせず、逆にボロが出てくる
最低限必要な画質(画素)を最高に表現できる方が、見ためは綺麗なんだよ
書込番号:6903317
0点

>「SD3の最高画質モードは、SD1の最高画質モードと変わらない。」
SD3とSD1のカメラ部のスペックをよく知らないのですが,
おっしゃっている趣旨からすると,
SD3とSD1とは,カメラ部を含めてスペック等は全く同じで,記録解像度のみが違う機種同士という前提で考えていいでしょうか。
もしそうなら,おっしゃるとおり,SD1(1440)の方が画質はよくなるはずです。
しかし実際にSD3の方が良いのだとすると,それは別のところに原因があると考えられます。カメラ部の出力が1920であって,それを1440にダウンコンするときに画質が劣化するとか,あるいは,SD3のエンコーダや画像所理ロジックの方が勝っているとかです。カメラの画質はかなりチューニングの許容度があるので,時間が経つにつれてチューンが進み,より最適化されていくというのもあると思います。
逆に質問ですが,私のサイトでもテストしている通り,実際の解像度(きめ細かさ,輝度情報量)は1440のHV10の方が,1920記録のSD5やHD7よりずっと上です。もしSD5が1920を生かしているとすれば(つまりSD5のカメラ部の性能にとって1440という記録解像度が不十分だとすれば),少なくとも1440のHV10よりは,解像度が高くなるはずですよね?
書込番号:6903353
0点

インメガチャートの結果を写真に撮って公開すればはっきり
しますが 誰もしませんね。対象機種を持っていてハイビジョン
対応のインメガチャートを持っていればわりと簡単なんですが
出来ればSOCHNさんがやってくれればとても嬉しいのですが。
SOCHNさんのサイトは参考にさせていただいております。
(SDについては自分ではやってますがHDは大変です)
とにかく水平解像度の値が810本以上なければフルHDは無意味だと
思います。情報も無いのに入れ物だけデカイ。
今はテレビの水平解像度が公開されていませんし消費者もその
本当の値を知ろうとしてませんから 虚しさしかありません。
書込番号:6903747
0点

SOCHNさん、
> SD3とSD1とは,カメラ部を含めてスペック等は全く同じで,記録解像度のみが違う機種同士という前提で考えていいでしょうか。
そうです。厳密に同じかどうかは分かりませんが、SD1/SD3は外から見えるスペックはほぼ同じ、
SD5/SD7はレンズサイズとCCDサイズが明らかにダウンしています。
> カメラ部の出力が1920であって,
カメラ部の出力というのは何を指しているのでしょう?
#注:突っ込みを入れているわけではないですよ。私、3CCDシステムをまだ良く分かってないんです。
#ちなみに単板の方は、一般的なデジカメと同様なものであればだいたい理解できます。
#さんざん勉強しましたので、一応ベイヤー配列からフルカラー画像を得るための
#デモザイキングアルゴリズムも、簡単なものなら参考書片手であれば自分でプログラム組めます。
#(オープンソースdcrawをカンニングすれば完全に楽勝。ていうかdcrawを改造するぐらいの
ことは既に経験済みです(^^;
#ちなみにこれですね → http://www.cybercom.net/%7Edcoffin/dcraw/
話を戻しますが、画質を決める支配要因が出力フォーマットの解像度などよりも
レンズや撮像体や画像処理エンジンの方に遥かに比重がある、という事についての
異論は全くありません。
が、それと「現在の家庭用ホームビデオの光学系がもち得る限界解像度は、1920x1080の
フォーマットに対して必ず不足している」という話は全く別です。両者は独立の命題です。
さらに言うなら、昨今の高画素か進んだコンパクトデジカメよりも(ズーム倍率はさておき)
大口径なレンズを積んだビデオカメラが、同じメーカーの技術で、「たかだか200万画素」
の解像に耐えないとはちょっと思いにくいのです。
ドーズ限界とかまで厳密に計算してませんが、少なくとも絞り開放なら「楽勝」ですよね。
この件もどっちかというと理論限界よりレンズのMTFとか見て評価しないといけない世界だと
思っていますが。
あとは、「実写比較」しか。
> 逆に質問ですが,私のサイトでもテストしている通り,実際の解像度(きめ細かさ,輝度情報量)は1440のHV10の方が,1920記録のSD5やHD7よりずっと上です。
上にも書きましたが、実際の画質(解像度・解像感・色分離性能を当然含みますね)は、
記録フォーマットよりもレンズや撮像体やエンジンの違いが主な支配要因である、
という見解は一致してますよね?であれば、
HV10: CMOS 1/2.7型 有効207万画素 6.1mmから61mm
SD5: CCD 1/6型 有効52万画素×3、レンズ F1.8〜F2.8(f=3.0〜30.0mm)
これを見れば一目瞭然ですが。まずCCDの大きさが全然違います。
単板と3CCDを単純に比べちゃいけないのかも知れませんが(実はその辺まだ判ってませんが)
SD5の前身モデルだったSD1とSD3は、どちらも1/4型でした。
レンズの方も、HV10はF値が分からないので何ともいえませんが、仮に同じだとすれば
口径が2倍違います。
…であれば「HV10が、SD5よりも上」なのは当然の結果ですね。
出力フォーマットに関係なく、です。
> もしSD5が1920を生かしているとすれば(つまりSD5のカメラ部の性能にとって1440という記録解像度が不十分だとすれば),少なくとも1440のHV10よりは,解像度が高くなるはずですよね?
SD5は1920を活かしていない、そのご見解は異論ないですよ。私もそう思いますし。
が、2つ疑問があります。
「これがSD3だったらどうなんだろう?」
そして
「晴天日中屋外という、光量が豊富な条件だったらどうなるんだろう?」
という事です。繰り返しますがSOCHNさんのテスト結果やご見解にケチを付けるのが
本意ではありません。公開いただいているテスト結果は「室内撮影」という条件で
極めて有用なサンプルと思いますので。
ただ、それが全てではないですよね?という事です。
そしてその考察から導ける結論は、必ずしも
「1920と1440との差は皆無。全く差が無い。」
…ではないんじゃないかな?という提言です。主旨をご理解頂けると嬉しいです。
#前にデジカメ板で(主題は全く違いますが)同じような優劣議論があって、
#片や「こっちの方が明らかに良い」片や「そんなことは一概に言えない」みたいな話が
#全くかみ合わない水掛け論状態のまま進んでしまい、最後は物別れのような形に
#なってしまったことがあります。それを再現するのは本当に本意ではないので…m(_O_)m
書込番号:6903755
0点

長々と書いていたらW_Melon_2さんから簡潔なご返信が…(^^;
> 対象機種を持っていてハイビジョン対応のインメガチャートを持っていれば
はい。そうです。ひっじょーに興味があります。
チャートがなくてもそれなりの被写体でガチンコ比較すれば、ある程度は分かると
思うんですが、最終的にはチャートでしょうね。
P.S. 自分の上の投稿を読み返して思ったんですが、最後の「晴天屋外ならどうこう」
みたいな話はちょっと差し戻します。量販店内は意外と明るい(ゲインゼロで撮れてたんじゃ?)
という事と、晴天屋外だと逆に絞られすぎて小絞りボケが問題になる気がします。
ND使ったのでは(そこそこ明るい)室内と条件一緒だし。
#DSCの感覚とはちょっと違うんですよね、ビデオって…。すみません。
というわけで、やっぱり私が最も興味あるのは「SD3を使った比較」です。
パナ機の「非情サイズ(?)」で1920出してるのって、後にも先にもこの1機種だけですからね、今の所は。
書込番号:6903764
0点

> SD3を使った比較
本件、どうやらネット記事上では既に結論が出ているようですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/02/news035_3.html
----引用開始----
撮影した動画の品質については、解像感や色合いにおいて、ビクター「GZ-HD7」に似た傾向のように思えた。ただ、エンコード方式・性能の差か、両者を比較した場合には「GZ-HD7」のほうが輪郭部などのノイズが少ない印象だ。ただ、水平解像度1920での記録を確保したとはいえ、それだけで1440×1080の製品を超えているとはいえない点は両者共通の問題といえる。映像の緻密さに関しては、むしろ、(1440記録ながら)キヤノン「iVIS HV10/20」のほうが上だと思う。
----引用終了----
大変失礼しました(^^;
後は自分の目で、「SD1とSD3の比較」を機会を探してそのうちやってみたいと思います。
#私自身はSD1ユーザなので、実の所の心情的には
#「どんな条件化であっても両機で全く変わらないか、むしろSD1の方が上!」
#という結論を引っ張り出したいという、嫌らしい気持ちもあったりします(笑)。
書込番号:6903864
0点

>画質を決める支配要因が出力フォーマットの解像度などよりも
>レンズや撮像体や画像処理エンジンの方に遥かに比重がある、という事についての
>異論は全くありません。
>
>が、それと「現在の家庭用ホームビデオの光学系がもち得る限界解像度は、
>1920x1080のフォーマットに対して必ず不足している」という話は全く別です。
はい,全く別です。その二つ
(1)画質を決めるのはフォーマット解像度ではなくレンズ,etcだ。
(2)現在の家庭用ビデオの限界解像度は、1920に対して不足している。
は別の話です。ただ私はここでは(1)ではなく(2)のみを言っています。(1)はある意味当たり前の話ですよね。
>大口径なレンズを積んだビデオカメラが、たかだか200万
>画素の解像に耐えないとはちょっと思いにくいのです。
まさにそこがポイントですが,実際に,その200万画素に及んでいないのです。
「たかだか」とおっしゃいますが,200万画素をちゃんと生かすとかなり高画質です。放送局用の高価なカメラも200万画素ですし,シグマのSD9あたりの一眼レフで200万画素で保存した写真はものすごくシャープで解像感もあり美しいです。
家庭用ムービーは携帯電話200万画素よりは良いかもしれませんが。
あと,ちょっと誤解があったかもしれませんが,
「家庭用ビデオカメラは,そのレンズ等の性能などから1920を生かすことはできない」といっているのではなく,あくまでもテスト結果などから,
「現在販売されている家庭用ビデオカメラは,〜」という意味です。SD3,SD5などを含む,「今ある」製品のことです。レンズなどの光学性能がネックになっていると申し上げているわけではないです。家庭用レンズでも1920を生かすことができるかもしれませんし。
なお,SD3とHV10も比較しましたが,解像度は明らかにHV10が勝ってましたので,SD3も同じことです。
>HV10: CMOS 1/2.7型 有効207万画素 6.1mmから61mm
>SD5: CCD 1/6型 有効52万画素×3、レンズ F1.8〜F2.8(f=3.0〜30.0mm)
>
>これを見れば一目瞭然ですが。まずCCDの大きさが全然違います。
>…であれば「HV10が、SD5よりも上」なのは当然の結果ですね。
>出力フォーマットに関係なく、です
はい,おっしゃるとおり,出力フォーマットに関係なく(解像度は)HV10が上なんでしょう。だからこそ,「SD5は1440以下で十分」→「1440でも1920でも同じ」ということです。ただ,以上の話と「画質の優劣」はまた別です。最高解像度は画質を決めるほんの些細なファクターにしかならないので。言いたいことは,現在の製品ではフルスペックを全く生かしていないので,1920にこだわる必要は全く無いということでして,「1920製品の画質が1440の「画質」と全く同じ」というわけではないです。全く同じというのは解像度だけの話です。
という意味で,最初の私の発言
「画質に関して言えば「全く」関係ないです」
は訂正します。
画質に関して,ではなく,解像度に関して です。
>「SD1とSD3の比較」を機会を探してそのうちやってみたいと思います。
SD1とSD3は,いろいろ違うかもしれません。SD3の方があとから出てきてるし,1440へのダウンコン劣化が無い分SD3が勝るかもしれません。画質もSD3のほうが良いのではないでしょうか。
ということから,
>#私自身はSD1ユーザなので、実の所の心情的には
>#「どんな条件化であっても両機で全く変わらないか、むしろSD1の方が上!」
>#という結論を引っ張り出したいという、嫌らしい気持ちもあったりします(笑)。
残念ながら,SD3の方が上かもしれません(失礼!)笑
書込番号:6904200
1点

SOCHNさん、
>ハイビジョン対応のインメガチャート
これってどこかで入手可能なのでしょうか?
それとも購入の必要がありますか?
SD1にて、
暗弱狭小画素化反対ですがさんの御指導のもと、
解像力を検証しましたが、
SD1は市松模様が45度傾いた模様の解像が非常に苦手で、
次にチャートに良くある?垂直・水平方向の格子状模様が苦手なようですが、
苦手な模様でも、それらの角度からずれると、それなりに解像力はありそうです。
いずれも少なくとも十分に明るく、静止物が対象の場合は、
HV10(HV20)はやはり解像力に優れ、
解像力の優劣は、
比較されたユーザーさんの声や、原理的に考えて
SD3(1920)>SD1(1440)
以前の記事で、
業務用(1440)>DX3(SD3 1920)>HD7(1920)
原理的及びSOCHNさんのサンプルで、
HD7(1920)>HD3(1440)
は確信していますが、他の機種間の差は断言できません。。。
画質は解像力だけで決まるわけではありませんが、
わざわざハイビジョンカメラを選ぶのであれば、
重要な要素であるのは間違いないですね。
書込番号:6905413
0点

>ハイビジョン対応のインメガチャート
SOCHNさんすいません、
インメガチャートに言及されたのは
W_Melon_2さんでしたね。。。
W_Melon_2さん、
インメガチャートの入手方法を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6905457
0点

SOCHNさん、そしてグライテルさん、
脱線話に丁寧なご返答を頂きありがとうございました。
(スレ主さん、ごめんなさいね。ドン引きしないでね(^^;;;)
やっぱり、実際に試されている方の仰ることは説得力がありますね。
私も色々試したいんだけどなぁ…(^^;
デジカメのように店頭展示品やショールームで気軽に比較撮影するのもそう簡単ではないので
(撮れて持ち帰れたとしても、その比較検証方法や、ましてや客観性まで加味した結果の公開方法は
今の私にはどうにもハードルが高過ぎます)、ついつい想像任せになってしまいます。
主題の解像度については、今後の製品動向も含めて興味深く見て行きたいですね。ありがとうございました。
書込番号:6905475
0点

グライテルさんの
・SD3(1920)>SD1(1440)
・業務用(1440)>DX3(SD3 1920)>HD7(1920)
・HD7(1920)>HD3(1440)
の三つの不等式から
業務用(1440) > SD3(1920)> HD7(1920)
がいえますよね。解像度の不等式だとすると,これはつまり,SD3やHD7は,1920はおろか,1440だったとしても,それを生かしきれない ということがわかりますよね。
あと,
SD3(1920)>SD1(1440)
HD7(1920)>HD3(1440)
となるのは,記録画素数が違うからじゃなくて,カメラとかの別の要因による違いですよ。HD7とHD3はレンズも違うし。
書込番号:6905525
0点

>三つの不等式から
>業務用(1440) > SD3(1920)> HD7(1920)
>がいえますよね。
ぜんぜん「三つからいえる」じゃなくて,一つのそのままじゃん。
書込番号:6905545
0点

SD3とSD1との違いが書かれた記事がありましたよ>LUCARIOさん
この部分です。
「従来のSD1/DX1でもカメラ部の撮影は1,920×1,080ドットで行
なっており、MPEG-4 AVCに圧縮する前段階で1,440ドットに変換。
フルHD解像度のテレビなどに出力する際は、内部で1,440ドット
の映像を再び1,920ドットに変換していた。新モデルではフルHD
のまま撮影/記録/再生が行なえることで、2回の変換が省かれ、
従来モデルよりも高画質化を実現したという。」
やはり「変換処理が無いから」というのがSD3>SD1の理由のようです。
SD1もSD3もどちらも1440を生かしていないが,変換処理が無い分SD3が上ということです。(こういう話はここでさんざん既出かもしれませんが)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm
書込番号:6905695
0点

なるほど!リサンプル(と補間)の「回数」ですか。
それは効きますね(しかもかなり)。理論上も経験上もそう思います。
となるとパナ機の1920仕様というのも、他と比べて云々はともかくとしても
あながち悪い仕様ということでもなさそうですね。
#もっとも(例えば1440が理想的な解像度であるなら)記録フォーマットを意味のある所まで落として、光学系もそれに合わせて見なおせよ、
#とかいうツッコミも有りかも知れませんが(^^;
#そのほうがビットレートに対する画質(特に動きやエッジの質)も稼げるはずですよね。
書込番号:6905772
0点

>なるほど!リサンプル(と補間)の「回数」ですか。
そう。上の方の投稿(6903353)で私が「カメラ部の出力が1920であって,それを1440にダウンコンするときに画質が劣化するとか,」と書いていたのは,このような意味でした。わかりにくくてすみません。
>もっとも(例えば1440が理想的な解像度であるなら)記録フォーマット
>を意味のある所まで落として、光学系もそれに合わせて見なおせよ、
でしょうね。ただ,たとえ1440の方が理想で1920より画質が良かったとしても,
その差はほんのわずかでしょう。「1440のほうが画質がいいよ」って無理に宣伝するより「1920記録だよ」と宣伝するほうが,メーカー的には正しい戦略でしょうね。何よりも大事なのは売れることですから。実際HV20より,ずっとSD5の方が売れているわけですし。
上のSD3の「2回変換不要」という「売り文句」も,メーカーにとってすれば,付け足しのような気がします。私がメーカーなら,1920が意味無いと分かっていても,迷わず1920にしますね。それと同時に1440も出して,1920の画質の方を少しだけ「良く」見せて,「ほら,1920ってすごいでしょ」と宣伝するでしょうね。
書込番号:6906294
0点

すいません。
スレ主さんの疑問点の回答はいかがでしょうか?
私も気になるので宜しくお願い致します。
書込番号:6908030
0点

度々すみません。
私はSD5、SR8、HG10で悩んでます。
環境はそろっているのでAVCHDで検討してます。
書込番号:6908036
0点

皆さんの知識がすごくて圧倒されちゃいました。(>_<)
今週末もう一度嫁さん連れて電気屋に行ってみようと思っています。
ちょうど我が家はPCが買い換え時みたいで(7年前のPriusDeck750SをXPにアップグレードして使ってるんですけど フリーズしまくり、最近は立ち上がらないこともしばしば m(_ _)m )VAIO type L VGC-LA83DB を狙ってます。(ひとつ前の型だけどBDドライブが付いているので買いかなぁって思ってます。)
それに合わせてビデオカメラを買おうと考えていて、BDでの編集も出来るし、それにはHDR-SR8かHDC-SD5かEverio GZ-HD7の3機種で悩んじゃったというわけです。
※嫁さんはやっぱ小さい方が良いみたいで・・・
因みに9月にAQUOSハイビジョンレコーダー DV-ACW80を買ったんですがAVCHDに対応していないので見られないとのことでしたが粘り強く交渉してソニーかパナのBDレコーダーに交換してもらうことになりました。
これで保存や再生環境が整うので気兼ねなくAVライフが楽しめそうです。
但しTVはアナログのまんまでまだですけど・・・(T_T)
書込番号:6908552
0点

はじめまして
経緯をすべて読んだわけではないのですが、
候補にパナが入っているようなので、ちょっとお知らせします。
私もこれが理由でパナのビデオカメラは候補外にしています。
パナの動画は52万画素なのにフルHDの207万画素を出しているかご存知ですか?
じつは画像ずらしをしているのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010324/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/Page=5/?ViewLimit=0&SortRule=1#6679930
SD3,SD5,SD7すべて同じです。
私はこれが理由でパナのビデオカメラは選択肢から外れています。
SONY,Victorは横型なので問題外
私の場合、パナのSD7とサンヨーDMX-HD1000で悩んでいたんのですが、
今は DMX-HD1000 に傾いています。
http://kakaku.com/item/10067610062/
パナは個人的にひいきなのですが、ビデオカメラだけはいただけません。
TVはビエラを購入したので、レコーダーはパナDIGA DMR-BW900 か DIGA DMR-BW800
を購入予定なので、ビデオカメラは〜
未確認ですがDIGAでDMX-HD1000のファイルも再生できるみたいです。
もうじきどなたか検証結果を書き込んでくれると思っています。
縦型は一度使うと、横型が使いにくく感じて横型にはもう戻れません。
サンヨーの DMX-HD1000 はいかがですか?
書込番号:6914235
0点

> パナの動画は52万画素
「かける3」、ですよ、念のため。
ちなみに出力画素数は「かける4」になるようです。
#個人的にはベイヤー単板よりこっちの方がポテンシャルは断然上な気がするんだけどなぁ…(理想はFOVEON X3ですが(^^;)。
書込番号:6914658
0点



ハイビジョン初心者です。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今度HDビデオカメラとDVDレコーダー(ブルーレイ?)を購入するつもりなのですが、大切な記録を長期保存するには、AVCHDでCD−Rに残すより、ブルーレイディスクに保存した方がいいのでしょうか?
また、近い将来ブルーレイが普及して、メディア単価も安くなれば、AVCHD規格の需要は無くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>AVCHD規格の需要は無くなるのでしょうか?
BD連合でもありAV機器の2大ボス、パナとソニーがはじめた以上、しばらく
無くならないと思います。
しかし、今後のコンパクトデジカメや携帯電話などがHD動画を撮れるようになると、
ライセンス上の制約がいろいろ多いと思われるAVCHD規格は徐々にしぼんでいく
可能性はあると思います。
書込番号:6901064
0点

粗悪品でなければメディアは何でも良いので、「2ヶ所以上(できれば2種類以上)」に残すことをお勧めします。
BD普及との絡みでAVCHDが今後どうなるかは予想が付きませんが、ビデオカメラ本体に関してはメディアが固定されるBDカムよりも、自由度の高いAVCHDカムの方が普及しそうな気がしますね。
#メモリかHDDが本命でしょう、やっぱこの分野(^^;
記録メディアとしてDVDを用いたAVCHDディスクは、ひょっとしたら今後BDが普及して廃れて行くかもしれません。
が、データの中身はぶっちゃけ同じようなものなので(BDMV)、再生互換性が失われる心配はないでしょう。
ただし、BDが滅び去って世界中がHD DVD一色になる日が来たりしたらどうなるか分かりません(笑)
書込番号:6901098
0点

訂正
>CD−Rに残すより・・・
DVD−Rに残すより・・・
山ねずみRCさんご回答ありがとうございます。
大切な記録をDVD−Rに保存することに不安があるので、AVCHD対応DVDレコーダーより、BDレコーダーを購入した方がいいのか迷っています。
ビデオカメラはSR−8にほぼ決定なのですが、HDに撮った物はいずれかのメディアに保存しなければいけないので・・・
書込番号:6901114
0点

>世界中がHD DVD一色
日本はヲタク立国ですから、エキセントリックな変人・ワンダー藤井氏を勝たせて
やりたい気もしますね^^
パナ・ソニー以外の弱小なビデオ、デジカメ、携帯電話メーカー、そしてアダルト
コンテンツ制作会社を囲い込み、RD部隊を東芝SpursEngineで自由に遊ばせ、
アナログスカパー!も超低ビットレートSD-H.264でHD-DVD録画、もちろん、DLNA
クライアント再生やRDのようなPC連携も可能なHD-DVDレコーダー。
HD-DVDメディアが100円以下なら、それはかなり魅力ありますね。
AVCHD連合は再生・編集インフラ構築があまりにものんびりとモタモタして進化が
遅いですから、非AVCHD&非BD連合として東芝や他のメーカーには頑張って欲しいです。
>大切な記録をDVD−Rに保存することに不安が
BDメディアは実験室レベルではかなりの高耐久・高信頼を誇るらしいですが、
大切な記録をBD1枚だけに頼るというのもちょっと怖いですね。
書込番号:6901182
0点

きっとDVD-RAMと同じですね。
これも類似メディアの中では保存性最強と目されてますが(特に殻付きは物理的にもベスト)、肝心な時に手持ちのドライブがぶっこわれてて読み出せない、という憂き目を過去何度も味わっています(^^;
BDは使ったことがないのでわかりませんが(というか「長年使っている人」なんてどこを探してもいないでしょう(^^;)、なんとなく同じ図式が目に浮かびます。
#うわわわわわ、誰か今すぐBDドライブ貸して!と叫んでスッと隣から出てくる時代が早く来ると良いのですが(^^;
書込番号:6901219
0点

これからDVDレコーダー購入ならBDレコーダーのがいいですよテレビも大画面化してきてますし50型のテレビだと市販DVDビデオなんかかなり画像悪いですよ37型までならまだましですが。
それにSR8ならソニーBDZ-L70(ヤマダで15.8万ポイント10%)かX90(18.6ポイント10%)と連携がバッチリです。
CMカットにはおまかせチャプターはかなり便利ですし。
パソコンで作品したAVCHDもデッキのHDDに保存してBDに焼けばバックアップもかねて大変便利です。
X90なんかメモステに録画を転送してPSPでみれるのでいいですよ〜
SR8で撮った画像をソニーBDデッキHDDに保存して転送しPSPで持ち出して誰かにみせるなんて使い方も多分できそうなきもします
書込番号:6901223
0点



初心者なのですいません。
DVDライターも一緒に購入したんですが、HD画質で録画したのをダビングをしたいんですけど、AVCHDにはすぐにダビングできるんですが、通常のDVDレコーダーで見れるようにダビングするにはどうすればよいのでしょうか?
ビデオ→DVDを選択すると、ダビングできるビデオはありませんと出てしまいます。。
なにか変換してからするのでしょうか?
0点

DVDライターとUSB接続し、ビデオーDVDを選択しているのではないですか?
それは、「HD画質の動画とSD画質の動画が混在しているときに、SD画質の動画のみをDVDにする方法」なので、SD画質で記録した動画がないから、「ダビング出来るビデオはありません」と出るのだと思います。
ビデオデッキと接続するのと同じ、
1.DVDライターとビデオカメラをコンポジットあるいはS端子ケーブルで接続し、
2.ビデオカメラの再生ボタンとDVDライターの録画ボタンを同時に押す
という方法でやってください。
アナクロな方法ですが、そういう使用方法だと思います(DVDライターのサイトを見ると、AVケーブルで接続、と書いてますし)。納得できなければ、サポートセンターに聞いてみてください。
書込番号:6896645
1点



初めまして、録画時の音声について相談です。
以前にディズニーランドでショーを撮ったのですが、一回目は録音レベルを標準にしていたせいか、音が急に小さくなったり、こもった感じになってしまいました。
改めて、後日レベルを低にして撮り直したのですが、今度も音声がこもってたり、風はあまりなかったのですが、度々風が当たった時のようなノイズが入ってしまいました。
どうしても思うように録れなかったので、今回ECM-HST1を購入してみました。
そこで、質問なんですけど、ショーやパレードの様な大音量の場所で、ECM-HST1を使用した場合も録音レベルは、やはり低に設定すればよいのでしょうか?
また、ショーの音をなるべくクリアに録るコツとかありますか?
まだまだカメラの初心者なので、わからない事が多いので、ぜひお力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

まずは、マイクつないでヘッドホンでモニタしてみましょう。
出来れば、密閉型のがいいです。よく聞こえます。
その上で、設定を変更してはどうですか?
書込番号:6895426
0点

返答ありがとうございます。
そうですね、ヘッドホンで確認はいい案ですね。
ですけど、ショーの様な大音量・屋外の環境が再現できないです。
ショーが始まって撮り始めてしまってからでは、録音レベルを変えられないので困ってます。
書込番号:6895495
0点

初めまして。
録音レベルの不安定の問題ですが、我が家も泣きを見ました。
事の発端は、ライブハウスでの録画だったのですが、音声がめちゃくちゃになりまともに録画できませんでした。
やはりHDDカメラなので、音圧が原因かな?とは思ったのですが、DVカメラではちゃんと撮れていました。
念のため、USJにて屋外のショーを撮ったのですが、ライブハウスほどではないですが、音声が小さくなったり大きくなったりとまともに撮影できませんでした。
故障かなと思い、ソニーのサービス持ち込み点検を依頼したところ、「異常なし」でした。
しかし、「以前使っていたパナソニックのDVカメラでは、そういうこともなく撮れていたのですが。」と伝えたところ、「異常なし」の一点張り。
さんざん苦情を言って結局「基盤の調整をしました」ということになったのですが、子供の運動会を撮影した物も、太鼓が鳴ると特に音声が乱れます。
結論としては、この現象は残念ですが「仕様」だと言うことらしいです。
ソニーの技術からの回答書ももらっていますので、間違いはないです。
「基盤の調整」も特別にしました。と強調されました。
最後には「お客様が納得いかないなら買い取りします」と開き直りな態度を取られてしまいました。
参考になるかはわかりませんが、念のためソニーのサービスに相談することをおすすめします。
書込番号:6902797
0点

ボブジョンさんもそうですか。
自分も、以前持っていたソニーのDVカメラでは、音に問題はなかったのですが、SR8にしてからどうも音のムラがひどいので、もしかしたら壊れてる?なんて思ってたりしました。
以前のDVカメラは録音レベルの調整もないのに良かったなぁ。
5.1chのせいなのか、HDDのせいなのかわかりませんが、困りものですよね。。。
ソニーさん、相談者が増えたら、リコールして改良してくれるかな?
ソニーさんお願いします!
根本的な解決にはなりませんが、今度、ECM-HST1をとりつけて試してみますので(音声は2chになりますが)、良い結果が得られたらご報告しますね。
書込番号:6903142
0点

こんばんは、私も、先日購入し、ライブハウスの録画を標準の設定で実施しましたが、音がひどい状況(歪んだ感じ)で落胆しています。 低の設定にするべきだったのかSONYに問合せ中ですが、どなたか標準と低の設定の違いを技術的に判っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 低の意味が、マイクのゲイン自体が低なのか、音源のレベルが低に対応しているのか、取り説の記述では全く理解できません。臨場感のある録音て何?ですよね?
どなたか、情報いただければ助かります。
書込番号:6925235
0点

こんばんわ。
先日話したように、ECM-HST1を使ってディズニーランドのショーを録ってきました。
録音レベルは「低」で録ってみました。
感想はかなりクリアな音声で録れました。耳障りな音むら?もとくに感じませんでした。
ただステレオになってしまうため、5.1chに比べて音の広がりや重厚感はなくなった感じです。
とりあえず一定の成果はあった様な気がしますが、せっかくの5.1chが活かされないのが残念です。
書込番号:6925609
0点

>CBSSさん
我が家も、先日USJにて屋外ショーを撮影してみました。
結果は「基盤調整」前よりはマシ?にはなっているような気はしますが、歴然と良くなったという実感はありませんでした。
前にも書きましたが、「これが仕様です」とメーカーが言う限り、諦めるしか無いようです。
>yuriyuriyuriさん
はじめまして。
我が家もライブハウス撮影で最悪な結果でした。レベル設定の意味がさっぱりわかりませんね(汗
真横で撮影した古いパナソニックのDVカメラは音声も画像も揺れず、綺麗に撮れていました。
ソニーのサービスに聞いても、うやむやにされてしまいます。
メーカーの悪口を言うつもりはありませんが、とても残念な結果でした。。。
書込番号:6946696
0点

スレ主さん、頻繁にTDRへ出掛けてるからもしかするとと思ったけど、31日に書込みがあってよかったw
こーゆー人じゃなかったって証明ですからねwww
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D1%A5%EC%A1%BC%A5%C9%A1%A1%C2%E1%CA%E1&fr=ush-jp_headlnn
みなさんも気をつけましょうw
書込番号:6947973
0点

大・大さん
そのニュース知ってます。
もちろん自分は違いますよ、とったビデオは個人で楽しんでいます♪
撮影もまだまだ他人に見せれるほど、うまくないですし・・・(^^;)
書込番号:6948787
0点

私の所有するSR8も録画した映像を見ていると、時々風切り音のような雑音が入ってました。
テーマパークのパレードなど、大きな音楽が鳴っている場面でも、撮影当時は風も吹いていないのに、そんな雑音が入っていました。
機器の欠陥だと思うのですが、ハンディカムの事業部は「異常なし」としか回答しません。
こちらが再三説明すると「見込み修理しましょうか?」と言ってきます。
他にSR8を使用されている方がおられましたら、今一度音声を確認してください。
書込番号:12773843
0点




AV(コンポジット)ケーブルもUSBケーブルも付属していると思いますが、他に何か必要なものがあるのでしょうか?
書込番号:6895258
0点

とおるさんさん返事ありがとうございます。m(__)m簡易説明書?を見たときに、USBケーブル別売りって、書いてあったので気になってしまいました。ありがとうございました(^^)
書込番号:6911808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
