HDR-SR8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8 のクチコミ掲示板

(1867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 pugandunaさん
クチコミ投稿数:2件

初めてのビデオカメラ購入を検討しています。
記録媒体がHDだと色々便利かなぁと思っているのですが、
パソコンのHDのように空き容量が少なくなってくると
動作が重くなるのでしょうか?

書込番号:7238692

ナイスクチコミ!0


返信する
大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2008/01/13 00:04(1年以上前)

全然違う意味なのに、非常に似通った略称が多いので、混乱を避ける意味で皆は使い分けています。

HD画質:ハイディフィニション画質(High Definition)の略。
HDD:ハードディスクドライブ(Hard disk drive)の略。

おまけ

SD画質:スタンダードディフィニション画質(Standard Definition)の略。
SDカード:「Secure Digital Memory Card」の略と言われているが、真相は定かではない。
SDHCカード:「SD High Capacity」の略、SDカードの上位規格。
※SDカードはSDHCカード対応機器で使えるが、SDHCカードはSDカード対応機器では使えない。あしからず。

ちなみに、カメラのHDDの空き容量が減ると確かに動作に支障が出てるのかも知れませんが、目に見える影響は無いと思われます。
それを気にするより、時々中身をカラッポにして、丸ごとフォーマットする等のメンテを、時々しといた方がいいでしょうねw

書込番号:7239161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/01/13 00:56(1年以上前)

こまめに撮って消してばかりを繰り返すとHDDムービーでもDVDレコーダーでも
断片化しますね。
確かHDDカムはPC接続してHDDデフラグもやれると思ったけれど、HDD満タン付近で
常用する習慣はやめた方がいいでしょうね。

書込番号:7239437

ナイスクチコミ!0


スレ主 pugandunaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/13 19:39(1年以上前)

大・大さん、山ねずみRCさん、早速の書き込みありがとうございます!

ハードディスクドライブを意味するときはHDDと書かないといけないんですね。
勉強になりました。

HDDだからといって、動作が重くなるのをそんなに気にしなくても
良さそうですね。前向きに検討してみます!

書込番号:7242433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信66

お気に入りに追加

標準

教えてくださいPS3での視聴方法

2008/01/12 06:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

野球の試合を 撮るために 購入しましたが
付属のPicture Motion Browserで AVCHDでDVDを作成すると
他の書込みにもあるように カットのつなぎ目で 一瞬止まります
40分ぐらいの間に 約200カットですので 視聴に絶えかねます。
ハイビジョン画像でDVDが作成できるということで
パソコン新調 PS3(60GB)も購入したんですが がっかりです
評判の悪いビデオ編集ソフトも試しましたが うわさどおりダメでした。
現時点では ディスク作成は ストップ状態です、
そこで 外付けのHDDに データを取込んで
PS3で視聴できる方法があれば誰か教えてください。
お願いします。

書込番号:7235251

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/21 23:59(1年以上前)

おっと。書き忘れましたがHG10のフォルダ構成は \AVCHD です。つまりソニーと同じ。
よって、これを \PRIVATE\AVCHD としてリムーバブルディスクに置く、というやり方も
ソニーと同じでした。

#パナだけなんですね。ルート直下でなく\PRIVATEを作ってそこにAVCHDフォルダを置くのって。
#PS3はどちらの形式でも再生できるので立派です。←って、両方作ったらどっちが優先されるんだろ?(^^;

書込番号:7277259

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/01/22 00:23(1年以上前)

これはソニー方式が優先でした。これに気付かず、消したはずのストリームファイルが再生できるのはなぜだとパニックになったもので...
もちろん /AVCHDフォルダ以下を消せば /PRIVATE以下が代わりに認識されました。

書込番号:7277380

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/22 00:31(1年以上前)

> これはソニー方式が優先でした。

了解です。…まぁ、そりゃそうですよね(^^;

書込番号:7277431

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/22 01:11(1年以上前)

LUCARIOさん、報告ありがとうございます。
>キヤノンHG10のAVCHDデータ、PCを直結してごっそり吸い上げに成功しました。
>カンペキ!
フットワークの軽さに脱帽です。
Canon系AVCHDユーザーで、PCスペックが問題だった方、試してみる価値ありですね!

>ちょびっとだけ気掛かりな症状もあったんだけど、再現条件不定
厳密に言うと、解像度とかプロファイル、ビットレートの違いとか、
どうなっているのか気になるところですが、
よーく見比べないと分からないでしょうし、
一瞬停止解消や、PCスペックが足りなくて作れない!
なんてことに比べるとはるかに小さな問題でしょうね。

これで各社が自社AVCHDしか認識しないような小細工に走るのではなく、
いっそ互換性を追及して一般売りできるくらいまで
もっていってくれるといいのですが。
(Panaはその一歩手前まで来ていますね)

この勢いだと、SR12とか、HF10とかの素材もいけそうですね。

SONYは無理として、
Canonさん、いっそ思い切ってPanaと共通の付属ソフトに切り替えませんか?
付属ソフトの評判、いいとは思えません。。。
(そしたら互換性の問題も気にしなくて済むし。。。)
(大人の事情はあるのでしょうが、このままだとHD writerに流れるかも。。。)
(SONYの付属ソフトはファイル単体を扱えるのはいいのですが、
 未編集ですら一瞬停止するようではね。。。3.0に期待してますよ、SONYさん)

書込番号:7277562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/22 09:54(1年以上前)

LUCARIOさん検証お疲れ様でしたやりましたね〜(^-^)/

キャノンのAVCHDもHD WRITER2.0でとりこめたのなら対応のDIGAでもまず取り込めそうですね
DIGAもソニーレコみたいにUSB取り込みならよかったのに

グライテルさんも言うようにキャノンのソフトはイマイチなのでパナソフト使うのが簡単で速くディスク化できるうえにパソコンスペックもキャノンほど高くないのでいいですね

スペックによりますが大体PenD以上RAM2ギガあたりなら全画面再生できるし

HD WRITER2.5のできもきになりますね
既存ユーザーにまたアップデートだしてくれるのかな?
また有償かも2.0のときより値上げしないで〜(^o^;)


書込番号:7278218

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/22 10:43(1年以上前)

グライテルさん、チャピレさん、レスありがとうございます。

#ホント、マジで励みになってるんですよ。どうもこの手の実験をやってると、
#「人間は無意味なことにエネルギーを費やすヘンな生き物なのニャ!」という
#シニカルなセリフが頭をよぎりますので(笑)

さておき、

> >ちょびっとだけ気掛かりな症状もあったんだけど、再現条件不定
> 厳密に言うと、解像度とかプロファイル、ビットレートの違いとか、
> どうなっているのか気になるところですが、
> よーく見比べないと分からないでしょうし、

えーっとですね。この件一応書いておきます。そっち方面(画質等)の不具合ではなくって…、

「HD Writerが固まりました」(爆)

しかも、たまたまかも知れませんが実は先日CX7のデータで実験した際にも全く同じ所で同じように固まったので、
ちょっぴり気になった次第。多分映像データではなく全く別の原因だとは思うんですけどね。

SD1でまっとうに撮ったデータで再現するかどうか試してみればいいんですが、
実はそのぉ〜〜〜、再現するとメディアが1枚逝くんで(爆爆爆)。
ハイ、AVCHDディスク作成時に固まります(^^;

一度PCをリブートして、別のメディアを挿入して焼き直せば問題ないんですけどね。

#使ったメディアはDVD-RWなので、逝ったと言っても多分ちゃんと初期化してやれば復活する
#とは思いますが、面倒くさくてそのまま積んであります。←メディア不良という疑いもなきにしもあらずだし…。

##別件でドライバが云々みたいなエラーが出た事もあるので、おそらくは映像データはもとより
##HD Writerも、そしてメディアも関係なく「単なる私のPC環境の不具合」だろうとは思っています。
##最近いくつか、DVD書き込み機能を持つアプリをインストールしたりもしましたし…。
##ま、とりあえず本件は他の方の追証待ちとさせて下さいませ(^^;;;

書込番号:7278329

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2008/01/22 10:48(1年以上前)

HD Writer 2.5 に関しては、明日1/23夜にサポートの方へ説明が有り、1/24からはアップグレードなどの詳細について案内ができそうだということでした。
現段階ではHDDへ移した「AVCHDのかたまり」からの直接取り込み可否などは不明らしいです。

書込番号:7278337

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/22 23:01(1年以上前)

LUCARIOさん、
>「HD Writerが固まりました」
あれま。
>「単なる私のPC環境の不具合」だろうとは思っています。
そう願いたいところですね。
ビットレートの問題なら2.5で対処できると思うのですが。

うめづさん、
情報ありがとうございます。
>1/24からはアップグレードなどの詳細について案内ができそう
X.5バージョンへは無償アップグレード、を期待しています。
HA/HXモードへの対応と、HS9のSD/HDDからの取り込み対応、くらいでしょうが。
AVCRECの再生に対応してくれたら、
再生環境の問題もかなり解消されると思いますが、
さすがに今回は無理かな?

書込番号:7280834

ナイスクチコミ!0


スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/26 13:33(1年以上前)

試しましたが・・・
USBメモリ 8GBに
8GB以内に収まるように

ファイルシステム    FAT32
メディア状態      アンロック
使用容量        5.08GB
ビデオの数       1
シーンの数       468 

で 取り込んだところ シーンの数 468
の468が赤字になり 取り込めませんでした
USBメモリ 8GBを疑い

ファイルシステム    FAT32
メディア状態      アンロック
使用容量        668MB
ビデオの数       1
シーンの数       21

↑上記のように 容量? シーン数?を減らしたところ
問題なく AVCHDディスク作成 PS3にて 再生できました。
でも 本来目的の 野球ビデオは 約40分 約200シーンですから 無理かも〜

チァピレさんの言うとおり ソニーのブルーレイレコーダーX90/L70しかないんですかね〜?
ソニーの問題なのに ソニー製品で対処するのも なんですよね〜?!
 でも ほしいから ちょっと 電気屋さんに 行ってきます〜 買わないけどね^-^)/
ソニーのブルーレイレコーダーも PS3のように DivX対応になれば 人柱になるかも〜???

書込番号:7295954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/26 14:07(1年以上前)

確かHDWRITERってシーンに制限あったような気がしましたよ200だったかなぁ(^o^;)

ヘルプみるとあるかもしれません

ソニーブルーレイレコーダーX90/L70なら間違いありませんが結構しますから

安いのならXW100(池袋ヤマダで64500円だったかなぁポイント20%で購入報告ありました)にSDHCカードからってのもいけますがシーン数の縛りがあったかどうか覚えてない(≧▽≦)

書込番号:7296084

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 14:08(1年以上前)

お帰りなさいませ。楽しい実験の時間がまた始まりました(ってちがうダロ(^^;;;)

> で 取り込んだところ シーンの数 468
> の468が赤字になり 取り込めませんでした

ふーむ。色々出てきますね。ソニー機からの取り込みだからまずいのか、
それとも単純にシーン数が多いからダメなのか…。まずは後者を疑いましょうか。

SD5の取説を眺めた所、撮影シーンの最大許容数の記載は見当たらなかったのですが、
カメラ内分割でどうも999個まで行けるみたいです。
が、HD Writerのマニュアルによると(これはスレ主さんもお持ちですね。P.51です)、
何やら「シーン数99個」に境界があるように読めます。

#99個を超えた時に、単に表示されないのか、それともエラーになるのかは不明ですが。
#そもそもパナ機でも、8GBや16GBならあっさり99個なんて超えるぞ、とも思ったりしますが
#とりあえずその辺は置いときましょう。

善後策としてまずは、シーン数99個以下にして一旦取り込むのが良さそうですね。
トータル200余ということで合計3つの塊に分割して取り込むことになりますが、
HD WriterでAVCHDディスクに書き出す際に、複数の塊をまとめて1枚に書き出す機能が
あるので、それを使えば特に問題はないでしょう。

方法はP.69 簡易編集の中の「お好みの映像を集めて記録する」を見て下さい。
この時、かならず「ビデオ単位でドラッグ&ドロップ」するのがポイントです。
シーン単位でやると、つなぎ目で一瞬停止しますので。
(元が連続シーンなら大丈夫かなぁ…。そこは確認してません。)

書込番号:7296089

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 14:10(1年以上前)

あれ?200でしたっけ?私もそこんとこは全然自信ないです(^^;;;

#今SD1貸しちゃってるからなぁ…。手元で実験も出来んです。

書込番号:7296096

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/26 14:18(1年以上前)

あ、そうそう、HD Writerに「L17アップデート」は当ててますよね?
(これが今回の件に影響するとはちょっと思いにくいですが、念のため)

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html

書込番号:7296116

ナイスクチコミ!0


スレ主 ーぼさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/27 14:47(1年以上前)

完成しました(^^)v

ノンストップAVCHDディスクSONY仕様(約40分)
やはり 取り込みが可能なシーン数は、99個以下でした。

まぁ それにしても PC、 SR-8、 USBメモリー間のコピペ
SR-8内での データーの削除、地道すぎて大変ですよ。

 本当に SONYさん 頼みますよ〜 ちゅう感じですね。

そして みなさん 本当に ありがとうございました。

また 新しい情報があれば 教えてくださいませ。

書込番号:7301557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/27 14:54(1年以上前)

>完成しました(^^)v
おお、苦労した甲斐がありましたね。

>地道すぎて大変ですよ
今後は日付別管理など、
8GB以下の単位で運用すれば手間はだいぶ減りますが、
検証と実際の運用はまた異なりますので、
自分なりにベターな方法を模索して下さい。

>本当に SONYさん 頼みますよ〜 ちゅう感じですね。
SONYさんの誠意に期待しましょう。

書込番号:7301581

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/27 16:31(1年以上前)

おー、完成しましたか。人柱連合(そうじゃねぇダロ(^^;;;)

何にしてもお疲れ様でした。今後より良い手順が確立できるといいですね。
差し当たっては、(せっかく正規ユーザになられたことですので)

「HD Writer 2.5へのアップデート情報」

に着目しましょう。私も楽しみにしている所です。
今回パナもHS9というHDD搭載機を出しましたから、ここから直接映像データを吸い上げるのに
USBローカルディスクはサポートすると思います。そしたら、SR8も直接読める期待が出ますからね。

それに取り込み可能シーン数も(やはり99でしたか…)、大容量SDHCやHDDを相手にするようになると
足りなくなるのは必定ですからね。こちらも改善が大いに期待できると思ってます。

#さーて、無償アップデートされるかなー、わくわく。

書込番号:7302006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/27 20:45(1年以上前)

LUCARIOさん、
>無償アップデートされるかなー、わくわく。

残念ながら、
既にうめづさんが確認して下さってます。[7292326]
>サポートの方の話では今回の新製品以外のユーザがアップグレードしても
>何の意味がないような変更点しかないので、
>アップグレードの予定もありませんとの事。

ちなみに、
「SD1で撮影済み」のSDカードに、
(本当はHS9でフォーマットしようと思ったのですが、準備の関係上。。。)
HS9のHDDからコピーした素材について、
HA/HG/HXモードはHD Writerでは認識しませんでした。
さらに認識したHEモードでも、再生しようとするとエラーが出てHD Writerが落ちます。
PS3でもSD1の撮影部分は連続再生できましたが、
HS9の部分では再生停止しました。
無論、ファイル別では再生できました。
(しかし24pモードでわざとパンした映像は酔いそうになりました。。。)

画質チェックなどの検証をしたいような、ごく一部のユーザーにとっては、
アップデートして欲しいものですが、
それをメーカーに要望するのはちょっと無理か。。。

書込番号:7303134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/01/27 21:33(1年以上前)

機種不明

グライテルさん

>HS9のHDDからコピーした素材について、
HA/HG/HXモードはHD Writerでは認識しませんでした。

私はSD9にSDHCカード(忘れててSD1のフォーマットのまま)HD WRITER2.0にSD9のAVCHD(HAモード)を転送認識し取り込めたんですが取り込み後、再生途中でエラーで中止。
DVD-RAMに焼く途中でエラー中止でだめでした。やはり2.5じゃなきゃーだめなのかな?

SD9でフォーマットすればよかった。

SD7も比較対象として別のSDカードに録画しHD WRITER2.0に取り込みDVD-RAMで焼けたのでソフトは正常です。

HS9の方が持ちやすいですね。SD9は小さくて他のHG10などその後さわったら馬鹿でかく感じでした。
しかしあの液晶開いた中にあるジョイステックっていうでしょうかメニュー操作するボタンは非常につかいずらいですね。いままでの後ろ正面右にあればいいのにこれだけはつかいずらい。
ズームの動作がSD1よりちょっとおそいかなー。
録画して一時停止してSDHCカードに保存される時間がSD1より全然早いですね。



書込番号:7303400

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/27 22:21(1年以上前)

チャピレさん、

>SD9でフォーマットすればよかった
うーん、それで解決できる問題ではなさそうですが、
試してみる価値はありますよね。

操作感については、別のスレでコメントしてますが、
全く同じ感覚ですね。
「ママさん向けのフルオート撮影機」?なので、操作レバーには触れないのかも。。。
(あるだけマシ、とか)
しかし設定はともかくとして、
本体再生するのに、あのレバーはきつい。
これもPanaにはディーガやビエラにSDカードを挿せ、と言われそうですが。。。

書き込み時間が早い、というのはHDDで操作したのでわかりませんでした。
処理速度が上がっているのでしょうね。

しかし前回SD5を触った後、数日間はSD1が大きく重くなったので、
あまり触らないようにしよう。。。

ところで、ガンマイク機能も搭載されていたのですね。
周囲がうるさい時にはいいかも。
(設定操作はめんどくさそうですが。。。)

脱線すいません。。。

書込番号:7303749

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/01/28 11:00(1年以上前)

グライテルさん、

2.5アップデートの件了解です。残念ですが、まぁ仕方がないですね。
メーカーの方もそうそう何度も“敵に塩を送り続ける”わけにもいかんでしょうし(^^;;;

> 本体再生するのに、あのレバーはきつい。

付属のワイヤレスリモコンを使う、という手もあると思いますよ。
私SD1でも、テレビに繋いで再生させる時には本体レバーはほとんど使いません。

#撮影直後に撮った映像を見返したりする場合はいかんともしがたいですけどね(^^;

書込番号:7305712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 moonsnowさん
クチコミ投稿数:16件

Picture Motion Browserを使用して、DVD-Video を作成しましたが、元動画が2分半位の映像で、14分近く掛かりました。って事は、単純に考えると60分の映像で、3時間近くも掛かるって事ですか?
何か時間が掛かりすぎている気がするんですが、こんなものでしょうか。
パソコンのスペックによっても違うと思いますが、皆さんどんな感じですか?

パソコンのスペックは下記の通りですが、もしかしたら、CPUの設定とかグラボの設定とかソフトの設定がおかしいのでしょうか?
又、ソフトの問題でしたら、他にもっと良いソフトはありませんか?

元画像は、HDR-SR8で撮影した無編集物です。
AVCHD 1080i形式 1440×1080 183MB
作成時に立ち上げている他のアプリは無く、Picture Motion Browser単独でした。

CPU:インテル® Core™ 2 Quad プロセッサー Q6600
メモリ:2GB
OS:Windows Vista™ Ultimate
グラボ:GeForce 8600GTS

動画関係は非常に疎く殆ど知識がありませんので、宜しくお願い致します。

書込番号:7231565

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/12 18:01(1年以上前)

 moonsnowさん、こんばんは。

 SR1を使っています。
 同条件でAVCHD規格のDVDを焼いてみました。(ただしDVDは2倍速のーRW)
 パソコンは、
CPU:インテル Core 2 Duo E6600
メモリ:2GB
OS:Windows XP Sp2
グラボ:GeForce 7900 です。

 1.変換中などの部分で 1分
 2.書き込み中で    3分
   計         4分でした。

 上の作業中のCPU使用率は、2つのコアとも1では50%以下、2では1〜2%でした。
 
 以前30分程度のDVDを作成したとき、2時間半以上かかったことがあります。また37分ほどの作成で、PCがダウンした経験も2度あります。

 Picture Motion Browserの性能に問題があるのかなと思ったりします。
 パナの同種類の付属ソフトではバージョンアップがなされ、Quad対応になったという話です。DVD作成もPicture Motion Browserよりずっと早いようです。

 話は変わりますが、他の編集ソフトのスレッドで、Quad使用の方が処理が遅いなどの書き込みをされていました。(捜してみましたが、まだ見つかりません)
 その方の場合CPU使用率は、確か1つはフルに動いているが他はあまり動いていないとのことでした。

 この解決法は、わたしには全く分かりませんので、もし同じ症状でしたら、改めて聞かれるといいと思います。

書込番号:7237332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/12 19:01(1年以上前)

 ちょっと追加です。

 DVD作成とは関係ないのですが、Picture Motion Browserで取り込んだAVCHD画像はなめらかに再生されますか。
 もしカクカクなどするのでしたら、グラボのドライバの更新で解決することがあります。

 なおQuad Q6600 でDVD作成に時間がかかりすぎる問題については、Sonyのサポートに問い合わせてもいいと思います。電話ではあまり知識のないみたいな人もいますから、テクニカルメールサポートへのメールの方がいいと思います。

書込番号:7237623

ナイスクチコミ!0


スレ主 moonsnowさん
クチコミ投稿数:16件

2008/01/13 09:06(1年以上前)

地デジ移行は完全無償でさん ありがとうございます。

Core 2 Duo E6600 でその時間は早いですねー。
エンコード等の動画関係は、 quad の方が早いって聞いて、その為だけに買ったんですが、今のままでは意味が無いです。
せめて、地デジ移行は完全無償でさん 位の時間を期待してたんですが残念でした。

又、サポートには電話してみましたが、それ位の時間が掛かるって言われました。
ただ、よく分かっていない人みたいだったので、何か適当に答えていた感じがします。

やっぱり、ソフトがQuadに対応していないのでしょうか。
quad対応で今より速くなる市販ソフトがあるのか知りませんが、他のソフトを考えるしかないのかな。
パナは良いですねー。ソニーもアップデートしないかなー。
尚、AVCHD画像はなめらかに再生されています。

書込番号:7240253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/14 14:44(1年以上前)

 moonsnowさん、こんにちは。ここでお話ししてきたこととつながりがある書き込みをいくつか見つけました。

>パナは良いですねー。ソニーもアップデートしないかなー。

 パナのQuad対応は間違いないようです。次にスレッドを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/SortID=7189329/

 このパナの付属ソフトHD Writerは市販されているようで(パナのカメラを持っていなくても買える)、これをSonyのPicture Motion Browserの代わりに使える可能性があるとの書き込みがありました。
 このスレッドにリンクされている他のスレッドも関連がありますからお読みになるといいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/

 ただしまだ実証報告は見あたりませんので、ずばり「パナのHD WriterをSonyのPicture Motion Browserの代わりに使えるか、または使っている人がいるか」を、別のスレッドを立てて聞いてみるのもいいと思います。

>quad対応で今より速くなる市販ソフトがあるのか知りませんが、

 現在は見あたりません。今年のバージョンアップで対応してくるソフトは多分あると思います。
 わたしは編集が趣味なので、現在VideoStudio 11 Plus を使っています。
 AVCHDを編集しその規格のままビデオファイルを書き出して保存したり、DVDを作ったりしています。
 このDVDはPicture Motion Browserと同じBDMV形式のものです。ただし編集を加えているせいか、作成時間は、Picture Motion Browserと同じか少し長くかかります。
 体験版がありますから試される価値はあると思います。評判がよくないソフトですが、わたしには使いやすいし、特に支障を感じていません。

 ご紹介した書き込みからも読み取れますが、みなさん試行錯誤で苦労されています。
 Sonyもパナも、新ブルーレイレコーダーにカメラユーザーを誘導しよういう意図が見え見えだと感じています。これにはできるだけ長く抵抗しようと思っています。

書込番号:7245982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SR8とHG10

2008/01/02 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

今現在、CANONのHG10とで迷っているのですが
双方の違い、良い点、悪い点などあれば是非教えてくださいm(_ _)m
ポイントとしては、画質、暗所(室内など)での撮影、AFの速さ、などです。
些細なことでも良いので、よろしくお願いします。

書込番号:7195311

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/03 00:05(1年以上前)

>ポイントとしては、画質、暗所(室内など)での撮影、AFの速さ
「画質」といっても「好み」を含めいろいろありますが、
解像感、暗所、AFならHG10でしょうね。

ただし、
HG10は付属ソフトの動作要求スペックが非常に高いことと、
ズームレバーが特殊です。
これらが問題にならなければHG10でいいのでは?
PCスペックが問題になっても、一応DVDライターが出るようですし、
PS3やLT-H90、SONYブルレイレコX90/L70の活用等、
付属ソフトを用いないでも、なんとか運用する手段はあります。

SONY機は優等生なのですが、
個人的にはあまり惹かれません。
が、噂の新製品には非常に興味を持っています。

書込番号:7195732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

2008/01/03 11:24(1年以上前)

>グライテルさん
返信ありがとうございます。
暗所の点ですが、それほど目に見えて差があるのでしょうか?

書込番号:7196994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/01/03 12:22(1年以上前)

>それほど目に見えて差があるのでしょうか?
「好み」や「本人がどれほど気にするか」、の世界ですので、
こればかりは御自分で比べて頂くしか。

人間の目はおそろしく優秀なので、
暗めの室内などでは、見た目どおりに撮るのはどの機種でも難しいです。
(ノイズが出たり、色が変わったり、解像力が落ちたりします)
それを少しでも避けるために、
人によっては大して差がないように思えるような違いを、
いろいろ気にしているのです。

個人的には、
クチコミやレビューで欠点として挙げられているポイントを重点的に、
自分が許容できるかどうかを確認・比較されることをお奨めします。

拘りは人それぞれ。
ある程度情報収集した上であれば、
あとは好みで決めてしまっていいのでは。






書込番号:7197154

ナイスクチコミ!0


RINGO,さん
クチコミ投稿数:9件

2008/01/04 15:44(1年以上前)

僕はSR8とCX7で悩んでいます あと2月下旬に新製品もでるみたいでまった方いいのか?新製品はハードディスクタイプ?わかる人いませんか?

書込番号:7202159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/05 01:17(1年以上前)

私はHG10しか持っていませんので暗所性能を比べる事は出来ませんがHG10を使ってイルミネーションや夜景をスローシャッターで撮影してUPしていますので良かったら見て下さい。ファイルは3個置いていますが一番上のファイルはRaynox HD-5050PROのワイコンを使用しているので周辺がケラれています。残りの動画はワイコンを外しました。スローシャッターを使っているので動いている物がカクカクぎこち無く動いています。3つともDivXにて圧縮していますので画質は少し落ちていますがそこそこ見れると思います。
http://www.filebank.co.jp/wblink/b5f2277
18231409c1d017cc728e30e38

書込番号:7204871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/05 01:18(1年以上前)


スレ主 ozm7さん
クチコミ投稿数:28件

2008/01/07 17:56(1年以上前)

>グライテルさん、naniwa2007さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きました。
結局、記録メディアの都合でHV20になっちゃいました^^;
それはそれでHV10と悩んだんですが。

書込番号:7216609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ワイドコンバージョンレンズ

2008/01/01 10:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:59件

HDR-SR8に装着するワイドコンバージョンレンズの購入を考えています。
そこで、純正のワイドコンバージョンレンズとレイノックス HD-5050 PRO で、迷っています。
価格は、純正1万5千円、レイノックス1万円位ですが、画質、フレア等の差は歴然でしょうか?

直接チェックできるお店があると嬉しいのですが・・・

書込番号:7189264

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/01/02 23:10(1年以上前)

画質はもちろん純正が上ですね。
フレアもHD-5050 PRO の方が多発します。
室内の蛍光灯とかでもガンガンと出現。
SDビデオの時のフレアには味わいがあって許せても、鮮明なHDビデオ
(特に三脚でなく、手持ち撮り)では目障りに感じるときが多いです。

しかし、x0.5倍の世界はすごい魅力なんですよね・・・(笑)
つけっぱなし、常用ならx0.7倍、こまめな脱着が苦にならなければ
x0.5倍から買ってもいいかと思います。
レイノックスHD-5050 PROのコストパフォーマンスは最高です。
あと、ハーフハイビジョンやHDブラウン管TVより、1920フルHDの方がワイコン使用に
よる周辺解像低下は目立ちますね。

書込番号:7195456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

mpeg2動画の編集について

2008/01/01 10:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 あゆ99さん
クチコミ投稿数:6件

DV機以外への買い替えを考えています。

現在DV機を使っていて、PCへのキャプチャーはiLinkで行い、ファイル拡張子はaviでした。
SR8でスタンダード画質(HQモード)での利用を考えたとき、mpeg2ファイルで保存
されるようですが、映像編集ソフト(premiere)で編集可能でしょうか。

他の方のクチコミを見ていたら出来そうなのですが、相性の問題なのかmpeg2ファイル
でもpremiereで読み込めないファイルがあった記憶がありまして、
実績をお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7189252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング