
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年7月12日 23:21 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月11日 20:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月8日 12:37 |
![]() |
2 | 10 | 2007年7月10日 00:52 |
![]() |
0 | 10 | 2007年7月8日 17:45 |
![]() |
3 | 10 | 2007年7月25日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDへ画像を変換し焼く場合ですが、変換後の容量が4G程度の動画でも3時間か4時間も掛かるんですが、皆さんはどうですか?
パソコンは、ヘンティアムM 1.6GHzでメモリ1Gです。
こんなに時間掛かるのかな?
0点

最低動作環境以下では、
動くだけマシ、といったところでしょうか。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
そんなに時間がかかるなら、
PCを買い換えるか、
S端子出力などからPC/DVDレコーダへの取り込みを
検討された方がいいかもしれませんね。
書込番号:6521301
0点

「変換後の容量が4G程度の動画でも」=DVDの容量の8割以上を使ってる状態ですよね。PCへの負荷は相当かかっているのだろうと思います。
私の環境(AthlonX2-3800+2Gメモリ)でも、変換−書き込み完了まで1,2時間どころではなくかかっているようですので、寝る前の作業にしています(なので、どの程度の時間で作成できるのか、正確な時間は計れていません)。
4時間で作成完了なら、夜中の2時に寝て、朝の6時に起きたらできあがってます、というのは、とりあえずの解決策にならないでしょうか?
書込番号:6521643
0点

グライテルさん、とおるさんお返事ありがとうございます。
やはりかなりの時間を必要とするんですね。
いくらなんでも変換速度が遅いので今後ソフトの変更とかで
改善されることを祈ります。
保存したハイビジョン動画をパソコンで再生してもコマ落ちしてカクカクするし、やはり高スペックのパソコンがいるのかな。。。
書込番号:6522067
0点

ソフト変更による負荷低減はあまり期待できないので、
それを待つのはあてにならないと思います。
そもそもDVDへの変換目的はなんでしょうか?
再生?編集?配布?
再生なら付属ソフトでAVCHDディスクを作成、
あるいは外付HDD等に保存し、
PS3で再生するのが現時点においては一番無難です。
PCで再生するためには高スペックを要します。
編集・配布なら、
まずはDVDレコーダに取り込むのが現実的でしょう。
書込番号:6522619
0点

出来るのを待つ気で作るなら待てません。
いつの間にか出来るのを待つのなら待てます。
根気の要る作業です。
画質は良ですよん♪
書込番号:6527944
0点



こんにちは。
Pictre Motion Browserで取り込んで、Vodeo Studio 11で編集をしようと思っています。
昨日、ためし撮りをして、PCに取り込んだのですが、Video Studioでファイルを開くことができません。
取り込んだフォルダーには、m2tsとmodd,moffというファイル形式のものがあります。
Video Studioのビデオファイルを開くから、データの入っているフォルダーを指定してもファイルを見ることができません。
取り込み方に何らかの設定があるのでしょうか、それともVideo Studio の設定に問題があるのでしょうか?
OS Win XP SP2
CPU C2D E4300
MEM 2G
VGA GeForce 8600GT 256M
Video Studio 11 体験版
上記の構成です。
0点

「DVD/AVCHDからインポート」から「フォルダからインポート」を選択、「AVCHD」or「BDMV」のフォルダを選択で「動画ファイル」が表示され、必要なものにチェックし「インポート」をクリックすると読み込める。*動画ファイルは不可
書込番号:6515811
0点

ズーゲンさん、ありがとうございます。
>「DVD/AVCHDからインポート」から「フォルダからインポート」を選択、「AVCHD」or「BDMV」のフォルダを選択で「動画ファイル」が表示され、必要なものにチェックし「インポート」をクリックすると読み込める。*動画ファイルは不可
「フォルダーからインポート」を選択し、取り込んだフォルダーを指定しても、下の「OK」ボタンがクリックできるようにならないんです。
データは間違いなくそこに入っているんですが・・・
ツールバーの”ファイル”から”メディアファイルをタイムラインに挿入”、”ビデオを挿入”で”ファイルの種類”を”すべて”にしてやるとファイルが出てはくるんですが、どれを選択しても、”ファイル形式の不一致”で開くことができません。
結局、Video Studio 11は対応していないってことなんでしょうかね?
書込番号:6516387
0点

私もSR8を購入しました。娘の結婚式を撮り編集しようと思い良く調べもせず、ただAVCHD対応だけを見てVideostudio 11を購入しましたがキャプチャーできない為サポートセンターに問い合わせた所、SR8には対応してないとの事。 対応プログラムが発表されるまで購入は控えた方がいいかと思います。 返品したい気持ちです。
書込番号:6516741
0点

VideoStudio11の体験版では、
SonyのハイビジョンビデオのAVCHD動画(M2TS)、
PanasonicのハイビジョンのAVCHD動画(M2TS)だと
「不一致」で開けなかったのに、
キヤノンのハイビジョンビデオのAVCHD動画(M2T)だと
扱えました。
ところで
ズーゲンさんは、
上記の方法でファイルを開き、編集できているのでしょうか?
そうすると、私が体験版でやった方法だと、
「不一致」は当然?
>さとし=おやじさん
やはり対応していないのですね。
「AVCHDに対応」と書いていれば、
メーカーを問わず、AVCHD動画の機種に対応していると
思うのは当然ですよね。
しかも、AVCHDってSonyとPanasonicが策定したのだから、
Sonyの機種に対応していないってどういうことなのでしょうか?
>返品したい気持ちです。
そうですね。
返品を申し出てみてはいかがですか?
by 風の間に間に bye
書込番号:6517236
0点

あれ?私は取り込めました。
方法はズーケンさんの書かれている通りです。その後編集も出来ました。
ただ、私の場合はPCのDVDドライブをソフトが認識しないので、その後DVDに書き込み出来ませんでしたが…。
書込番号:6517422
0点

>買い物王 さん、こんばんは。
>>あれ?私は取り込めました。
>>方法はズーケンさんの書かれている通りです。
>>その後編集も出来ました。
そうなんですか。
試したいけれど、体験版はもう期限切れなので…。
誰か知り合いにやってもらおうか?
それとも、ユーザーのPC環境に依る?
by 風の間に間に bye
書込番号:6517498
0点

私がもっているのはSR-7なのですが、
ステーションにハンディカムをセットし、PCとUSB接続している状態で、
1.Video Studio11を起動
2.「DVD/AVCHDからインポート」をクリック、
3.「フォルダからインポート」をクリック、
4.リムーバブルディスク(ハンディカム)ドライブの
下層にある「AVCHD」フォルダを選択してOKをクリック、
5.ディスクラベルの「クリップ(数字)」の前のボックスにチェックを入れる
以上の手順を踏むと下のインポートが有効になって取り込めます。
ビデオ編集始めたばかりなので、頓珍漢なこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:6518345
0点

おっと、先を越されました。
体験版インストールして、テストしてみました。
同じく、ステーションにハンディカムをセットし、PCとUSB接続している状態で、
1.Video Studio11を起動
2.「DVD/AVCHDからインポート」をクリック、
3.「フォルダからインポート」をクリック、
4.リムーバブルディスク(ハンディカム)ドライブの
下層にある「AVCHD」フォルダを選択すれば、
OKをクリックできます(すいませんコピペさせてもらいました)。
但し、私の環境ではなぜかVideo Studio11自体が落ちてしまいます。体験版だからかもしれませんが・・
また、付属ソフトで取り込んだものはなぜか認識できてません。
以上、取り急ぎ報告まで。
書込番号:6518660
0点

blueeternityさんやとおるさんのおっしゃる通りにやってみたところ、取り込みに成功しました。
返品しなくてすみそうです。
本当に感謝・感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:6520064
0点

今、OS再インストール中のため確認できませんが、終了したら試してみます。
これが出来るのなら、製品版を購入しようと思います。
皆さんに助けていただき、本当にありがとうございました。
確認が出来ましたらまた報告させて頂きます。
書込番号:6520373
0点

結果報告
下記の方法で取り込むことができました。
ステーションにハンディカムをセットし、PCとUSB接続している状態で、
1.Video Studio11を起動
2.「DVD/AVCHDからインポート」をクリック、
3.「フォルダからインポート」をクリック、
4.リムーバブルディスク(ハンディカム)ドライブの
下層にある「AVCHD」フォルダを選択してOKをクリック、
5.ディスクラベルの「クリップ(数字)」の前のボックスにチェックを入れる
このたびは、皆様のご協力で、無事取り込むことができました。
ありがとうございました。
書込番号:6523665
0点



HDR-SR8の購入を検討している者ですが、持っているPCにはDVDへの書き込み機能が付いていないので近々発売されるDVDライターを購入しようと考えていますが、金額が不明なため、迷っています。5〜6万円するものならばSR7にしようかと思っています。どなたかご存知な方いらっしゃったらVRD-MC5の予定販売価格を教えて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/
0点




ビデオカメラを買おうとしたいのですが、迷っております。sonyの本機種と松下のHDC-SD3、いったいとっちを買うかを躊躇しています。両機種の一番重要な差別は何でしょうか?hdc-sd3の方は、動態画像解析度は1920*1080と称しますが、HDR-SR8の方はただ1080HDと紹介されてます(ホームページより)。そして、最大画像解析度でmpeg2フォーマットのディスクの作成するには、一時間の内容とすれば、どれくらいの時間かかりますか。HDC-SD3の方はかなり時間かかりそうです。みんな、教えていただけませんでしょうか。
0点

枉凝眉さん、こんばんは。
・SR8とSD3の違い
以下の点が大きいと思います。
1.記録容量
SR8はHDD方式ということもありますが、100Gの容量があります。SD3はSDカードということでやむを得ない面もありますが、25分の1の4Gバイトしかありません(但しメディアを購入すれば、それだけ記録可能時は増加しますし、そもそも国内では最も普及しているメディアですので、すでに手元に数枚持っているものを活用できる可能性があります)。
2.記録時間
付属バッテリーでは、SD3は40分程度のようですが、これより大きいバッテリーは腰にひも付きで付けるものしかないようです。ソニーの製品は、1時間ちょっと記録できるバッテリー、および2時間40分記録できるバッテリーがあり、長時間の記録が可能です。
3.本体の編集機能
SR8では、撮影した動画を分割することが可能です。つまり、撮った動画を確認して、不要な部分を分割、削除することで、一定レベルの編集が可能、ということです。SD3にはそういう機能は付いてないようです。
4.記録が可能になるまでの時間
SR8にはスリープモードというものがなく、クイックスタートが出来ません。従って、電源を入れっぱなしにするか、電源を切っておいて、そのたびに8秒程度待つ必要があります。SD3は、スリープモードがあるので、2秒待たずに記録を始められる機能があるようです。
5.ナイトビュー
SD3はカラーで記録できるようですが、SR8はモノクロ(緑の画面)です。
6.重さ
SD3はバッテリー込み490g、SR8はバッテリー込み610gです。女性などが扱う場合は、軽い方がよいと思います。
・最大画像解析度でMPEG2フォーマットのディスクの作成にはどのくらいかかるか
ディスクというのはDVDですか?それともプルーレイなどのハイビジョンフォーマットのディスクという意味でしょうか?DVDプレイヤーで再生可能なディスクという意味でしたら、最大画像解析度というのは、ハイビジョンではありませんが(DVDはハイビジョンではないため)、問題ありませんか?
なお、SR8の付属ソフトでは、ハイビジョン画質のMPEG2出力の機能はありません。標準画質のMPEG2のみ出力可能です。但し、市販のソフトウェアで、AVCHD方式のデータをハイビジョン画質のMPEG2出力するソフトウェアは存在するようです。
いずれにせよ、PCの性能によってDVD作成可能時間は変わりますので、作成時間は一概に申し上げることはできませんが、標準画質のDVDを作成するということであれば、フォーマット変換にCPUパワー、時間を消費するようで、数時間程度かかる可能性が高いです(通常のDVDプレイヤーでは再生できないAVCHD方式で記録したDVDの方が、圧倒的に早く作成出来ます)。
書込番号:6510608
1点

教えていただいて、ありがとうございます。SD3は1920*1080という解像度のフルHDですが、SR8の場合はどうなりますか。つまり、ハイビジョンとの方式で再生すれば、どっちの方はきれいですか。素人ですから、申し訳ありません。
書込番号:6510648
0点

昨日ヨドバシで買いました。
私もてっきり1920*1080だと思ってたのですが
購入後に付属のCDに入ってたPDFファイルを見ると1440x1080と書いてました。
(取り扱い説明書にすら書いてませんでした)
ソニーの方針なのかもしれませんが、
HPやパンフを見ても色々と解りにくい点が多かったので購入時には注意した方がいいと思います。
書込番号:6510870
0点

あちこちでご質問されていますので、それぞれでお答えさせていただきました。とりあえずこちらでもご回答させていただくと、SR8は、1440×1080ということで、ハイビジョンではありますが、フルHDではありません。
但し、解像度が高い=画質が良いという方程式は、必ず成り立つという訳ではありません。500万画素の携帯のデジカメよりは、数年前の400万画素クラスの一眼レフデジタルカメラの方が画質が良いという例もあります。
残念ながら、私は両方の画質を比較するすべがありません。
サンプル動画については、「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」から、両方のものが見られますし、それぞれについてのコメントがされていますので、参考にされてはいかがでしょうか。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
書込番号:6510914
0点

しばらく前にSR−7買いました。
sonyとパナなら、画質の差はないとおもいます。
私もフルサイズ問題が気になったので、買う前に量販店でフルスペックのTVにsony、パナ、ビクター、キヤノンのビデオを接続してもらい、自分で画像を確認させてもらいました。
その結果、キヤノン以外はみな同程度の解像度に感じました。
(キヤノンは画質良かったのですが、記録メディアで却下しました)
まあ、私見なので、枉凝眉さんも確認させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:6515048
1点

同じような質問が多いのでうんざりなんですが、ビデオの画質は総合的なものです。解像度=高画質とは限りません。
貴方がスペックオタクでないフツーの人なら、自分の目で判断してください。
まず自分の中の数値の呪縛から解放されんことを。
その上で各機種を検討しないと、いつまでもメーカーの宣伝文句に踊らされるだけですよ。
書込番号:6515092
0点

>私もてっきり1920*1080だと思ってたのですが
>購入後に付属のCDに入ってたPDFファイルを見ると1440x1080と書いてました。
>(取り扱い説明書にすら書いてませんでした)
やはり勘違いされる方はおおいのですね。
私はまだ未購入ですがSONYのCX7で最初勘違いしてました。
最初はちょっと悪意さえ覚えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/#6482973
とはいえHDVと遜色ない画質ではあると思います。
ただHDV規格が1440までしか規定されていなかったのに対し、規格で1920規定されているというのがAVCHDのアドバンテージの一つでもあるのに生かされていないという点では残念です。
SONYの開発者の方もSR1の時に「1号機としては1440ドットというチョイス」、「フルHDに向かうというのは方向性として正しい」
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/col/20060809/118083/?P=1
って言っていたのでかなり期待させられましたからね。むしろSONYさんに踊らされれた感じです。
またSONYのAVCHDはH.264 Main Profileなのに対して、HDC-SD3はH.264 High Profile。
High ProfileはMain ProfileをよりHDに特化させてMPEG-2よりもずっと良好なS/Nを実現しつつ、MPEG-2よりも細やかなディテール表現が・・・というメリットがあるらしいのですが、私には何とも、
ただ、映画会社から「MPEG-2/24MbpsよりもH.264 High Profileの12Mbpsの方が高画質」と評価されているようです。
(参考までに。)
メーカーによりそれぞれ得手不得手はあるのでしょう。
結局は総合判断かと。
書込番号:6515228
0点

>その結果、キヤノン以外はみな同程度の解像度に感じました。
このスレによるとGZ-HD7の方が画像がきれいって事のようですね。
まぁ画像の良し悪しは解像度だけでは決まらないし、また好みも
人それぞれですから、やはり自分が気に入ったのを買うのが一番でしょう。
(当たり前すぎてますね)
しかし複数のカメラを同じ条件で見比べることが出来る人はそう居ないと
思われますので、やはり情報は欲しいですよね。
書込番号:6517426
0点


>EXECUTEDさん
上の私の書き込みは、キヤノンのiVIS HV10やiVIS HV20が他の3メーカーの製品より、にじみが少なく解像力が高く感じたという意味です。
sonyのHDR-SR8(SR7)、ビクターのGZ-HD7、パナのHDC-SD3については同程度に見え、ビクターやパナの1920とソニーの1440で差は感じられませんでした。
書込番号:6518249
0点



先日、ライブハウスでライブの撮影をしたところ、録画中に何度も「バッファ エラー」が出て、その度に録画が中止され、結局撮影できないというアクシデントがありました。
どなたか、HDカメラでライブの撮影をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
また、エラーで撮影できなかったという方も、状況を教えていただけると幸いです。
手持ちで風景や人などを試し撮りしてみたのですが、問題なく録画できるので、故障ではないと思います。
ちなみに、SONY のテクニカルインフォメーションセンターに問合せをしたところ、2人の方から、それぞれ下記の回答をいただきました。
A氏「録画する音量が大きすぎると、エラーで撮影できません。これは、HDDカメラだけではなく、全ての機種に言えます。」
B氏「音量が大きすぎることにより、撮影できないということはありませんが、HDDカメラは振動に弱いので、振動が原因で録画ができなくなることがあります。HDVカメラの方がHDDよりも、若干振動に強いです。」
0点

過去のクチコミを検索したところ、
yshsさんの質問に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6455117/
「HDVビデオやDVビデオを使ってた頃は、たまにそういう事もありました」という回答があります。
そうなると、全てのHDカメラは、振動に弱いので、諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:6497591
0点

楽器フェアの会場だとメーカー同士
大きな音を競い合っているので
ビデオカメラ(テープ式)が稼動できなかったことがあります。
PAの側だったので
磁気 なのか 振動 なのかは定かではありません。
書込番号:6497872
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6455117/
での「画像飛び」は、HDVテープならではの「瞬間クロッグ」でしょう。本件とは無関係と思います。
ライブハウスでHDDカメラを使用した際の録画停止は、下記書き込み番号以下をご参照ください。
5634574
過大な重低音がHDDに影響を与えるようです。
私も以前小さなライブハウスでHDV撮影したときに、ドラムに合わせた床の微振動を三脚が拾い、細かな画面ぶれを起こしていました。ところが、会場にいるときはその振動に全く気づかなかったのです。会場全体が熱気に包まれていましたし、私自身も「のって」いましたので・・・。振動に弱いHDDカメラだったら止まっていたでしょうね。
shima_shimaさんがどんな撮影状況で、どんなシーンでカメラが止まったのか、具体的に示していただければ、もっとはっきりしたことがわかるでしょう。
書込番号:6497914
0点

ひろ君ひろ君さん、じゅげむ2さん、ご返信ありがとうございます。
「さんがどんな撮影状況で、どんなシーンでカメラが止まったのか」についてですが、手持ちで(ステージの)センター位置で撮影。曲が始まって30秒くらいで「バッファ オーバー」のエラー表示で録画中からスタンバイになり、その後、「データ修復中」の表示が出て、その後、また撮影できるようになったのですが、また10秒〜30秒間隔で、1バンドが終わるまで同じことの繰り返しでした。
その間、センターから左右に移動したり、スピーカーから離れたりしましたが、変化なし。
このバンドは、ハードコアのジャンルで、かなり重低音と爆音が凄かったので、ちょっと軽めのバンドで、ホールの一番後ろに移って試してみましたが、同じでした。
その後、断片的(10秒〜30秒程の録画時間)に録画されていた映像を見てみると、かなり音が割れてしまっていました。しかしこれは、録音レベルの設定を [低] にしていなかったためで、録画されていなかったことに直接結びつかないですね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?019310
ライブの撮影用に購入したので、かなりショックを受けています。
ちなみに、違うライブハウスで、インストゥルメンタルのバンドをSR-1
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/spec.html
で撮影した時は、映像も音も申し分なく撮影できましたので、SR8は、期待していたのですが…
メモリースティック「HDR-CX7」
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-CX7/index.html
は、SR8よりも音圧の振動に強いものなのでしょうか?
この辺をインフォメーションセンターに問合せたのですが、答えをいただけませんでした。
書込番号:6498923
0点

お持ちのSR-8は、ライヴハウス以外では、普通に使えていますでしょうか?
何となく初期不良なような気がしないでも無いですが。
書込番号:6499657
0点

CRYSTANIAさん ご返信ありがとうございます。
>ライヴハウス以外では、普通に使えていますでしょうか?
はい。室内で試し撮りしてみたところ、問題なく撮影できましたので、初期不良ではないと思います。
書込番号:6499697
0点

ライブハウスという狭くて音が反響しまくる環境で且つ低音高音ガンガンとなると、振動・音の許容範囲超えた為じゃないですか?(故障防止の機能が働いた)
人間でも耳のすぐそばでしゃべらないと伝わらないぐらいの騒音(スイマセン)だし、体の中に響いてくるぐらいの振動でしょうから。HDDが影響受けない訳がない。
と、素人の見解です(^_^;)
CX7だと大丈夫そうな気がします。
すべて、素人ので見解です、流して下さい。
書込番号:6501656
0点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529B/
ソニーのサイトによるとHDDに記録するタイプのカメラには
HDD保護のための3Gセンサーという落下を検出する
センサーが付いているようです。
(リンク先の「HDD スマートプロテクション」という項目)
このセンサーが働くとHDDのヘッドを自動退避すると書いてあります。
このセンサーが音や振動を落下と勘違いして退避し続けた状態になり、
記録できなかったのかもしれませんね。
書込番号:6504392
0点

SR1で撮影した事があります。
アップで一人ずつ撮影しようとした時バッファエラーとメッセージが出た事がありました。ライトの光が強すぎたのかと思っていました。
撮影はすぐに再開できましたが アップはやめてテーブルに置いたまま全体を撮影していて問題なく撮影できたようでした。
再生してみると 音が大きすぎて割れがひどく
人に見せられるようなものでは有りませんでした
書込番号:6507436
0点

"バッファ エラー"とは?・・・ とほほ
この機種 サブのサブ機で購入検討していましたが、
"shima shima"さん
の内容を拝見して思ったことは、ライブ撮影時のスピーカーの音圧によるHDDへの振動によりバッファー容量が追いつけずHDDへの記録エラーが連発したと考えますが、最近のSonyの合理化を進める余りの結果で、"こんなもんかな"と思っている次第であります。
今このSR8よりか CX7のほうが全然よいな とか思いました。
書込番号:6513255
0点



現在この機種の購入を検討中です。ご使用中の方でNP-FH100のバッテリーを使用されている方がいらっしゃいましたら使用感(重さやSR8にセットした状況でのバランス感など教えていただきたく思います
0点

付属で付いてくるのは70ですが、それでも結構本体から出っ張ってますよ。
100は持っていませんが、あのサイズだと使いづらい気がします。
70でも実際に1時間半は持ちますから、予備に一つ持っていれば一日大丈夫な気がしますが、、、ちなみに私は予備に70を2個持っています。
書込番号:6496440
0点

横から失礼します。
私もこの機種を購入検討中なのですが、
カタログやWebを見ると、標準付属のバッテリーはNP-FH60となってます。
NP-FH70が付属だと嬉しいのですが、実際は70なんでしょうか?
ちょっと疑問でしたので質問させてください。
書込番号:6497061
0点

大きなポックンさん、こんばんは
付属は60でしたね。すみません。
60と70はそれほど大きさも変わらずに、外側のロゴの色が違うくらいなので、勘違いしていました。
書込番号:6498025
1点

残念ながら、NP−FH60で、70ではありません。
サイズは全く一緒なのですが・・
気になる容量ですが、
FH60 7.2V 7.3Wh
FH70 6.8V 12.2Wh
ということで、おおむね1.6倍の容量差があるようです。
書込番号:6498052
1点

トレーラーマンさん、とおるさん
横からの質問に対してお答えいただきありがとう御座いました。
返事が遅くなって申し訳ありません。
色々と多機種と検討してみて、やはりこの機種を買う事に決めました^^
一応、AV機器やPCに関しての知識はそれなりに使いこなせる
程度はありますので、撮った映像をPCに取り込み・DVDに編集等は
行えると思いますし、大容量である事と将来を見据えてHDDタイプで決めました。
現状、AVCHDファイルを再生する機器を持ってないですが
ハイビジョンテレビにビデオカメラを繋いで鑑賞すれば済むと
思いますし、HDDに取り込んだ動画をAVCHD形式でDVDに焼いておいて
将来的には見れるようにすれば済むかなとも思いますしね
※スタンダード画質で保存すれば現状でも見れるわけですし
余計な事まで書いてしまいましたが
また、分からない事があったら質問させてくださいね。
よろしくお願いします。
ちなみに、わたしは子供の運動会等の長時間据え置き撮影の事も
考えてバッテリーの予備は100を購入予定です。
三脚も購入する予定ですので重さも関係ないかな?と思ってます。
書込番号:6519688
0点

すみません。私が横から質問してしまい
スレ主さんのご質問とは別な種類のバッテリーの話になってしまいました。
私も、NP-FH100のバッテリー購入を検討しているのですが、
スレ主さん同様に、NP-FH100の装着した感じとか使用感とか伺えたら嬉しいです。
どなたかご使用なさってる方おられませんかね?
Webで実際に装着した所の画像が無いか調べてみましたが見つからなかったので、
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
バッテリーの大きさから想像すると後ろに飛び出すんだろうな〜
ぐらいは想像出来るんですが、その状態で手で持って撮影して不便とか無いかな?
とかが伺えるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6529898
0点

質問から10日も経ってますが、どなたもコメントされていらっしゃいませんので、所有者の方でお持ちの方はいないのかもしれません。恐らくですが、普段使いには100は大きすぎる、あるいは値段が高いというご判断の方が多いのではないでしょうか。
私は予備は1つしか購入していませんが、仮にもう一つ追加するにしても70を買うと思います。運動会をとるとしても、数時間連続放置して撮影することは無いだろうと思いますので、大きいものを買う必要があまり考えられないのです。
でも三脚使用が前提なら、重さとかバランスはあまり関係ないのではないですし、大きなポックンさんに購入後のレビューを期待してます(笑)
ちなみにファインダーの使用が制限される、と注意書きにありますが、本機のファインダーはアングルを変えられますし(上から覗き込む形になりますが)、一応実用にはなるのではと思います(が、普通はモニターを見ながらの撮影になるでしょうね)。
書込番号:6530092
0点

とおるさん
返信が遅くて申し訳ありません。
レス付かないみたいですね。
では私が人柱になって、購入したら感想書込みさせて頂きます。
ファインダーは余り使わないと思うので
大きな問題は無いと思うのですが、
三脚を使わない時などの、重さや使用感が気になります
またレポートします
書込番号:6549172
0点

紆余曲折あり、FH100を本日ゲットしました。
さて、感想です。
まず見た目。
アイピース先端から26mmはみ出ます(標準及びFH70は4mm)。まあ、やはり不格好な気はします。
はみ出して邪魔になるか。
ファインダーを覗くのには支障はありません。当然液晶モニターを見るのには影響はありません。ちなみにファインダーを見る場合、頬に触るか触らないかギリギリという感じですが、逆に頬に押し当てる感じにすれば、その分安定感が増し、やや手ぶれが抑えられそうな感じです。
重さはどうか。
FH100を付けた状態では、かなり重量感があります。ショルダーストラップとレンズプロテクターを着けた状態で759g(標準645g)あります。
純正ワイドコンバージョンレンズを付けた状態では、921gと1kgが目前の状態になります。但し、ワイドコンバージョンレンズが162gあり、前方にウェイトバランスが寄った状態になっていたものが、真ん中近くまで戻ってきます(標準バッテリーとFH100との差が114g)ので、見た目はともかくバランスは良くなり手首には優しくなります。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6550502
1点

とおるさん
遅いレスで申し訳ありません。
FH100を入手されたようでレポートありがとう御座います。
とても参考になります。
昨日、注文しておいたHDR-SR8とFH100がやっと届きました。
100を付けた状態はとおるさんが詳しくご説明して下さっているので省きまして
使用感としては付属の60と比べて、手に持って長時間連続撮影するとやはり重く感じますね。
届いたその日に、散歩のついでに40分程連続撮影してみたのですが
最後の方は、バッテリーの重さが手にずしりと感じましたw
ファインダーを使う分にも、そんなに邪魔にならず
とおるさんのおっしゃられたとおり、頬を押し当てる事により
逆に手ブレせず撮影できる感じに受け取れました。
同時に三脚も頼んでおいたのですが、手元のスイッチで
簡単なズームなど出来るので、やはりあると便利ですね。
予算の都合上、ワイドレンズ(0.7倍)の購入は見送くったのですが
やはり、室内などではあると便利なようです。
都合がつけば是非欲しいオプションだと思いました。
蛇足な使用感を色々書いてしまいましたが、これからHDR-SR8の撮影を楽しみたいと思います。
ご意見頂いたみなさま、ありがとう御座いました。
書込番号:6575278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
