
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年8月9日 17:23 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月10日 10:05 |
![]() |
4 | 3 | 2007年7月1日 19:36 |
![]() |
1 | 25 | 2007年7月22日 01:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月30日 22:06 |
![]() |
14 | 13 | 2007年7月21日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させてください。
今度ビデオカメラを購入しようと計画していまして、この機種が第一候補となっています。
100GBのハードディスクでたっぷり撮影できるのが魅力的ですが、もし100GB目一杯撮影をしてしまったらどうしますか?
実際に100GBも撮影を一気にしないとは思いますし、ハードディスクということで何か別の物に保管をすると思いますが、皆さんはどのようなデータの保管をしているか気になりました。
DVDだとHQで1時間程度でしょうか、せっかくなのでハイビジョン画質で保管したいなと感じていますが参考までに教えてください。
0点

私の場合、前モデルSR-1の頃から、この運用です。
基本的には、撮ったその日のデータは、その日のうちにパソコン経由でUSB外付けHDDに吸い上げてます。
外付けHDDのデータは定期的にRAID5のNASでバックアップデータ作成してます。
書込番号:6493855
0点

おずほうかさん、こんばんは。
撮ったデータは、ある程度まとめて附属ソフトでLAN接続HDDに取り込んでいます。ビデオカメラのHDDの中の映像は、おもしろいものはそのまま削除せず残しています。
附属ソフトには、取り込んであるデータかそうでない新しいデータか区別して、新しいデータだけ取り込む機能がありますので、結構重宝してますよ。
書込番号:6494799
0点

100GBクラスになると、DVDに焼くってわけにもいかないので
HDD複数台に同じものをコピーしてしのぐでしょうね。
余談ですが、HD DVDドライブもブルレイドライブもやっと
手が届く値段になってきましたね。
書込番号:6495840
0点

はなまがりさんの仰るように、現在はHDDに残しておいて数年後にBDなどのドライブ、メディアが手の届くところに来たらそれを利用するくらいしかないと思います。
まあ、HDDは突然逝っちゃいますから、大切なデーターは皆さん仰る様にさらにバックアップをとるか、DVDなどに分割して保存する方がいいとは思います。
書込番号:6496449
0点

この機種を買いました。
まだPCへの保存はしていませんが、非常に使いやすくて満足しています。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6624856
0点



初めまして、HDR-SR8の購入を検討している者ですがビデオカメラに関しては全くの素人ですのでいくつか質問させてください。まずこのビデオで撮影された動画は100ギガの容量のハードディスクに記録されます。これをパソコンに転送し、DVDに焼く事ができるのですか?MACユーザーなのですがImovieで加工できるのでしょうか?メーカーサイトを拝見しますと付属ソフトはMACには対応していないとの事ですが動画の転送も不可能なのでしょうか?ハイビジョン画質は保持できるのでしょうか?皆様どうか教えて下さい。
0点

[6424405] Macでも大丈夫ですよね? と[6486945] Macユーザーに朗報? はご覧になっていますか?[6424405]はかなり古くなってしまったから、仕方ない面もあるかもしれませんが、過去ログは、せめてある程度までは押さえておいた方がよいと思います。
とりあえず、「iMovieには使えない」に1票入れておきます。
何はともあれ、現在のところ、[6486945] Macユーザーに朗報? を書かれているpheroさんが一番詳しいと思いますので、向こうのスレッドで聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:6492110
0点

「iMovieでは使えない」と書くべきでした。日本語がおかしくてすみません。
書込番号:6492120
0点

とおるさんさん
ご指摘ありがとうございます。もちろん私もそのスレッドは読ませていただきましたがわからない用語がポンポン出てきて何がなんだか訳がわからなかったので改めて立てさせていただきました。
私が知りたいのは要するにこのビデオカメラで撮影した動画はMacに取り込めるかどうかという事です。
Macに取り込めなければDVDに焼けないので全く意味がありません。また、Macに取り込めないとすれば、それはなぜなんでしょうか?ソニーはアップルコンピュータのユーザーをなんだと思ってるのでしょうか?
書込番号:6493245
0点

少なくとも現時点では取り込めないようです。ソニーだけではなく、パナソニックの製品も同様なようですから、Mac側にもんだいがあるのかもしれませんね。ただ、ソニーが悪いのか、Apple社が悪いのかは私にはわかりませんし、興味もありません。
いずれにせよ、将来的には、まず確実にMac対応すると思います。動画編集などのプロフェッショナルな方でMacを利用されているユーザーはかなり多いように思いますし、そういう方を顧客リストからはずすということは、経営的にも損失でしょうから。
直接関係ないですが、、Macを使われている方はかなりのこだわりがあって、PCのことや専門用語、あるいはそういうことを調べるということにも長じているのだと思っていましたが、意外とそうでもないのでしょうか。
書込番号:6494729
0点

とおるさんさん
色々ありがとうございます。参考にさせていただきます。
確かにMacユーザーはこだわりがあるみたいですね。私の場合は兄弟にもらったPCがたまたまMacだったので使っているだけなんですよ。これまでMac非対応と書いてある色々なデバイスやソフトを無理矢理Macに繋げば動かす事ができました。このビデオカメラも繋いでしまえば何とかなるのかと思い、変な質問をたくさんしてしまいました。お許し下さい。
書込番号:6494896
0点

とおるさん、マックな人って案外PCに疎いですよ(私もですが、、、)
私もLC520からのマックユーザーですが、マックを使っている時ってPCの中で何が起こっているかなんてまったく考えてなかった気がします。バイオスなんてのも気にしたこと無かったし、周辺機器も繋げば動くし、、、それがマックの良い所なんでしょうね。
だからマックを何年使っていても、PCのことはほとんどわからないで済んじゃいますよね。
5年ほど前から仕事上でどうしてもウィンドウズを使わないといけなくなって、それ以来マックを触ることがだんだんと少なくなってきちゃいました。(今でもG4PBはおいていますが)
とりあえず、マック頑張れ!
書込番号:6496473
0点

iLife '08でAVCHDがサポートされましたね!
個人的にはFinal Cut Express HD 3.5でも早く応対して欲しいけど
書込番号:6626972
0点



はじめまして。
ビデオカメラ買い替えを検討中で、この機種も候補に入れています。
今もっているカメラはi-LINK端子が付いていますので、
手持ちのDVDレコーダー(やはりi-LINK付き)につなげ
ダビング作業も楽なのですが、このHDR-SR8にはi-LINK端子がないようです。
となるとDVDレコーダーにダビングしようと思うとD端子を使う事に
なると思うのですが、i-LINKで取り込んだものより画質は劣ってしまうのでしょうか?
i-LINK付きのハイビジョンカメラでビクターのGZ-HD7も買い替えの候補で
この掲示板でも両機種の比較・検討がされていますが、
先述の理由からビクターの方が良いかなと思っています。
ただGZ-HD7は手ぶれ補正がイマイチとの書き込みも見受けられますので
HDR-SR8との間で悩んでいます。
なかなか全て揃った機種ってないものですね・・・。
0点

>となるとDVDレコーダーにダビングしようと思うとD端子を使う事に
という事は、お手持ちのDVDレコーダーは東芝でしょうか?
DVDレコーダーでD端子入力があるのは東芝だけです。
(東芝が全てD端子入力装備という訳ではない)
しかも、D1/D2入力しか対応していませんのでハイビジョンのままダビングはできません。
>i-LINKで取り込んだものより画質は劣ってしまうのでしょうか?
SD(DV)での取込との比較なら、【i-LINKとD端子とS端子はほぼ同じ】というのが大方の意見のようです。
HD(HDV)との比較なら、当然ハイビジョンよりも劣ります。
お手持ちのDVDレコーダーがHDVの取込に対応していなければ、GZ-HD7を購入されてもDVDレコーダーへの取込はSD(標準)画質となります。
※HDV取込に対応したDVDレコーダーでも、全ての機種からの取込を保証しているわけではありません。
※【i-LINKとD端子とS端子はほぼ同じ】というのは、同一の内容を再生した場合であって、SR8で撮影したものをD端子で再生した場合と、他のカメラで撮影したものをi-LINK(DV)で再生した場合とでは、カメラの性能自体が違うので、単純には比較できません。
書込番号:6490236
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、ご返信ありがとうございました。
説明不足ですみません、仰るとおり、東芝のDVDレコーダーです。
i-LINK取り込みとD端子経由とでは画質に大差ないのですね。
レコーダーに取り込むのは、不要な部分をカットし、そのあと
DVDに焼いて人にあげるためで、SD画質で構いません。
(ハイビジョンで残すためのライターは、ソニー、ビクター両機種とも出ていますね)
となると、手ぶれ補正の優れているHDR-SR8の方に気持ちが傾いてしまいます。
HDR-SR8とGZ-HD7の比較は他のスレでもさんざん既出ですが、
読ませていただくほどにどちらが良いか迷ってしまいます(苦笑)。
GZ-HD7の方はフルHDですが、私のような素人目で見たら画質の差は
分からないように思えますしね。
書込番号:6490314
0点

現状でAVCHDのファイルを本体に撮り込めるDVDレコーダーは皆無です。
HDV形式ならば、スゴ録のilink経由でSDコンバートが効きますけどね。
AVCHDの場合、唯一panasonicのBW200がSD→BD-REに落とせるだけ。
まだまだこの辺の連携は何も出揃ってません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024239
あくまでも基本はパソコン。それも相応にハイスペックな型でなければ
満足のゆく作業は出来ないと思います。
AVCHDをSDレベルに落としてメディア化させるならばね。
・・・・・・ やり方は全く変わりますが、
御望みの事は、純粋にS端子+音声LRケーブルにて、
アナログ的な繋ぎ方で、DVDレコーダーに外部入力録画をすれば、
凡そ世にリリースされているDVDレコーダーならば何とかなります。
基本的にPC編集を考えない層なのであれば、
まだこの辺のビデオカメラに手を出すのは時期が早いです。
但し、PS3をお持ちで且つメディアへのSDコンバートをパスされるなら、
かなり面白い機器である事は明白です。
http://www.jp.playstation.com/ps3/update/
書込番号:6491213
3点



ついに買いました。
で、早速撮った映像を付属のPicture Motion Browserで
AVCHDディスクにしてみたのですが、DVD-Rだと問題なく
作成できるのですが、DVD-RWだと80%のところ(ディスク
書き込み開始)のところでエラーとなってしまいます。
原因又は対処方法をご存知の方がおられたらお教え願います。
0点

>原因又は対処方法をご存知の方がおられたらお教え願います。
文面から察するに-RWを使わないと言うのが良いのでは?
書込番号:6489818
0点

過去経験した時はメディア不良でした。
新品の−RWメディアでも同様でしょうか。
RWは何度も読み書きをしていると劣化してくるものだ..と最近知りました。
書込番号:6490550
0点

追加質問させてください。
付属のPicture Motion BrowserでAVCHDディスクを作成すると、
ファイル(シーン)の変わり目の部分で映像が一時ストップし、
観ていて大変気持ちが悪いです。
いろいろ調べてみると、Nero7でもAVCHDディスクの作成が
できるようですが、Nero7でオーサリングすれば、
シームレスに再生できるAVCHDディスクができるでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教え願います。
書込番号:6497672
0点

>ファイル(シーン)の変わり目の部分で映像が一時ストップし、
>観ていて大変気持ちが悪いです。
全く同感です。
あれではあまり見る気になりませんね。
話題の新製品の専用DVDライターを使用してAVCHDのDVDディスクを
作成しても、同様に一時止まります。
Nero7は使ったことないですが、全編再レンダリングしている
ようなので、たぶんシームレスだと思います。
ところで、SR7/8ビデオカメラ本体でプレイリストを作成した
ものはつなぎ目がシームレスなので、現時点ではAVCHDはDVDや
BDディスクからの再生に向いていないと思います。これが将来
技術的に解決されるかどうかも少し疑問です。
PS3で、はやくAVCHDプレイリスト作成機能、撮影日時字幕表示を
実現して欲しいですね。DLNAのAVCHD再生も。
それよりも、ハンディカムステーションがUSBホスト機能持って
カメラと連携すれば、再生機器の余計な出費が少なくて理想的。
書込番号:6498396
0点

山ねずみRCさん ご返事ありがとうございます。
ところで、いい方法が見つかりました。
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、
「AVCHDディスク」ではなく「HDVディスク」にすればいいよう
です。
1 パソコンに映像データ(.m2tsファイル)を取り込む。
2 CanopusのAVCHDconverterでHQコーデックのAVIファイル
に変換する。
3 EDIUS3に読み込んでサクサク編集する(並べ替えやカット・
トリミングはもちろんトランジションを設定したり、タイト
ルを入れたりやり放題)。
4 HDV形式(「HDV MODE2 1080/60i NTSC」)でレンダリング
及び出力
5 できたファイル(.m2t)をデータのままDVD-R/RWに書き込む。
6 PS3で再生。 ウマ〜
・AVCHDよりビットレートが高いため当然収録時間は短くなること
・(多分)PCとPS3でしか再生できないこと
を除けばいいことずくめだと思います。
書込番号:6500488
0点

私もほぼ同じ方法で運用しています。
PS3、便利ですよねぇ。
AVCHDユーザーで、ある程度編集したい人で、
1〜4の形をとっている人は多いと思いますね。
書込番号:6500897
0点

Nero7のトライアル版でAVCHDディスク(DVD)を作成し、PS3で
再生してみました。
結果は
・やはりシーンのつなぎ目で一瞬ストップする
・動きがガタガタ
・画質が著しく劣化し、色もおかしくなっている
ということで、まったく使い物になりません。
やはり今のところはHDVディスクにするのがベストのようです。
書込番号:6508230
1点

ちびでぶはげさん
ご報告ありがとうございます。
実際に試してないのに、上で無責任な事を書いてすみません
でしたm(_ _)m
>まったく使い物になりません。
そのようですね。
VAIOのAVCHDコンポーネント以外では、HQコーデックが最適ですね。
書込番号:6508518
0点

ちびでぶはげさん
山ねずみRCさん
私がSD1素材でAVCHDディスク(DVD)を作成した時は、
私のPCではまともに編集できず、
AVCHD出力にも非現実的な時間はかかりましたが、
・未編集でもシーン間の一瞬停止は解消され、
・動きはスムーズ
・画質・色とも劣化がわからなかった
のですが・・・
PC環境を含めて検証条件が異なるのか、
SR8とSD1素材とでは異なるのでしょうかね??
詳細は[6419828] AVCHDのディスク作成方法
の2.に報告しております。
いずれにせよ、
HQコーデックが快適、は変わりないですね。
書込番号:6508573
0点

>グライテルさん
すみませんが、質問させてください。
1 SD1をお持ちということは、付属のHD Writerをお使いと
思いますが、HD Writerで作成したAVCHDディスクは、シーン
のつなぎ目でストップはしないのでしょうか?
2 [6419828]の書き込みがこの(SR8の)掲示板で見当たらない
のですが、他の製品の掲示板でしょうか?
書込番号:6510281
0点

クチコミ掲示板のトップから番号検索で出てきますね。
グライテルさんがお持ちのビデオカメラは、パナソニックのSD1のようです(検索方法が悪いのか、SD1のクチコミからは検索できないのですが・・)。
横から失礼しました。
書込番号:6510470
0点

1.先日の本体アップデートで「一部」改善しましたが、
注意書きがいっぱいで、
SD1付属ソフトでは基本的に一瞬停止します。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
2.案内不足ですいません、
AVCHD全体に関することなので、
「ビデオカメラ すべて」に書き込ませて頂いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6419828&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:6511131
0点

>結果は
>・やはりシーンのつなぎ目で一瞬ストップする
あれ?
ここはNero7の話じゃなかったんですか?
あと、グライテルさんが書かれているように、最近の
ソフトエンコ技術なら、いくら演算量の多いAVCHD出力
とはいえそれほど大きく劣化するとも思えませんが?
書込番号:6511232
0点

私は以下のように理解しています。
スレ主さん
[6497672] でSR8付属ソフトで一瞬停止するので、
Nero7に挑戦したが、解消できず。
>・やはりシーンのつなぎ目で一瞬ストップする
↓
私はNero7で解消。
スレ主さん[6419828]を検索できず詳細内容確認できず。
質問2へ
↓
スレ主さん
SD1の付属ソフトでは一瞬停止するのか疑問になった。
質問1へ
スレ主さん、
よろしければPC環境と、
Nero7での検証条件を教えて頂けないでしょうか?
(素材の合計容量、編集の有無、ファイル数、Nero7の設定など)
なぜ検証結果が異なるのか気になります。。。
ちなみに、Nero7でAVCHDディスクを作成する際、
メニュー画面作成などの関係で容量を要します。
例:素材3.23GBに対し、0.87GB(合計4.1GB)
作成するメニュー画面により多少変動(ファイル数も影響?)
上記合計容量が4.38GB(DVD1層時)を超えると、
「品質」の表示は最良→良→普通→・・・と変わっていきます。
どの程度画質が劣化するのかは、
私のPCでは時間がかかり過ぎて確認できません。。。
書込番号:6511393
0点

やまねずみRCさん
グライテルさん
いろいろご親切にレスありがとうございます。
私が考えた過程はグライテルさんのご推察のとおりです。
私のNero7での検証条件は以下のとおりです。
・CPU Core2Duo6600
・素材の合計容量 約1.5G
・編集の有無 無編集
・ファイル数 約50
・Nero7の設定 デフォルトのまま
グライテルさんは作成に多大な時間を要したとのことですが、
私の場合は、DVD-Rへの書き込み時間まで含めて約50分でした。
私もグライテルさんとなぜあまりにも違いがあるのか
非常に気になります。
書込番号:6513292
0点

ちびでぶはげさん、
御返答ありがとうございます。
>Core2Duo6600
うらやましいです。
少なくとも所要時間については単にCPUの差です。
私はPenD920 2.8GHzなので・・・
6/5のアップデートで、
SD1本体側の一瞬停止を一部改善した後、
先のNero7の検証を行なっていますので、
再検証も兼ねて、アップデート前後で差があるか調べてみます。
しかし、
それ以外の
>・動きがガタガタ
>・画質が著しく劣化し、色もおかしくなっている
というのは謎ですね。。。
x.v.ColorにNero7が対応していないとか??
x.v.Colorの設定を切って撮影した素材で、
再検証頂く事は可能でしょうか?
書込番号:6513369
0点

再検証内容及び結果です。
素材:SD1本体のアップデート前後の各4、計8ファイル(0.29GB)。
アップデート前の4ファイルは前回と同一。
各4ファイルは1タイトルにまとめ、2タイトルの
AVCHDディスク作成(前回は1タイトル)、PS3にて再生確認。
結果
・動きがガタガタは再現(前回作成分は問題なし。何故?)
・同一タイトル内ではファイル間の一瞬停止解消(前回同様)
ただし、タイトル間は一瞬停止(前回は1タイトルで検証)
・解像感・色は問題なし
動きがおかしくなるため、「使えない」が結論。
前回の検証以降、Nero7をアップデートしたので、
以前の環境と変わっています。
悪くなることはないだろう、と思っていたのですが、
前回と多少異なる結果となりました。
以下、詳細内容です。
1.「動きがガタガタ」について
再検証すると、確かにグッグッグッとおかしな動きをします。
以前の検証時に作成したディスクでは問題なく再生できるので、
PS3のバージョンアップの影響でもないと思います。
Nero7のアップデートで状態が変わったのかもしれません。
私も設定はデフォルトで検証を行ないましたが、
ビデオオプション/サンプル形式については、
自動、インターレース(トップ/ボトムフィールドが先)
の3パターンは試しましたが、効果なし。
Core2Duo6600でも同様の症状だと、
CPU能力不足の線も考えにくいですね。
以前は出来たのでこれはメーカーに聞いてみようかな。
購入者としては捨て置けない状況ですので。
2.「シーンのつなぎ目の一瞬停止」について
タイトル間は一瞬停止しますが、
前回同様、同一タイトル内にビデオファイルを追加したところ、
ビデオファイル間の一瞬停止は解消されています。
前回は1タイトルで検証したため、
タイトル間の一瞬停止は気づきませんでした。
なお、SD1本体のアップデート前後の影響はありません。
3.解像感・色について
やはり問題ありませんが、動きがおかしいので、
画質は下がった、というべきでしょうか。
ただ、付属ソフトで作成すると12Mbpsなのに、
Nero7で作成すると15Mbpsに上がっていました。
Highprofileにも対応しているので、その影響ではないでしょうし、
容量上限以下でもなんらかの変換作業をしているようです。
上限を超える場合は再圧縮してくれるのはありがたいですが、
容量下限以下なら余計なことをせず、
そのままコピーしてくれたらいいのに。。。
書込番号:6515068
0点

訂正
容量下限以下なら余計なことをせず・・・
→容量上限以下なら余計なことをせず・・・
書込番号:6515080
0点

Nero7でAVCHDを作成すると
「動きがガタガタ」になる件について、
メーカーに問い合わせたところ、
メーカーでも再現を確認したそうです。
次回のアップデートに間に合うように
解析・修正するとのことですが、
当面の回避手段として、
問題なかった以前のバージョンを
ダウンロードできるようにすることを検討中だそうです。
以上、ご報告まで。
書込番号:6521140
0点

途中からすみません。
私はまだ購入を検討中の段階ですが、
非常にためになる書き込みでした。
ブルーレイやHDDVDが映像エンコードとしてH.264のHigh Profileしか採用していなくても、NeroがMainProfileのH.264もあまり劣化させずに再トランスコードしてくれるのも期待してアップデート待ってます。
書込番号:6521502
0点



最近ビデオカメラの購入を考え出した初心者です。
AVCHDはまだ出始めたばかりの規格ですが、どこかの書き込みで、
「今はデコード技術が未熟な為、画質はHDVが有利だが、
今はデータをためておき、デコード技術が成熟するのを待てば
良い」的なコメントがありました。
ご意見を伺いたいのですが、私としては、見る側よりも撮る側の
技術が画質に響く様な気がするのですが、今後撮る側の進化は
如何になると予想されますか?
たとえば、PanaのDVDレコーダーの長時間モードが他社に比べて
キレイであるように、素人でも目で見てわかる程の進化が望める
ものでしょうか?
0点



はじめまして。
悩んだ挙句HDR-SR8かHDR-HC7のどちらかで迷っています。
HDR-SR8の方がHDDだしデザイン的にも断然良いのですが、
つい最近SONYのブルーレイポータルサイトの比較を見て
やむを得ないけどHDR-HC7しかないのかも...と思っています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
というのも、個人的には再生環境を近くブルーレイレコーダーにしたいので
そうすると自然にDVテープとはいえHDR-HC7を選択する事になってしまいます。
みなさんにお聞きしたいのはHDR-SR8での再生環境は
どのように考えているのでしょうか?(ハイビジョン画質が前提で)
将来的にAVCHD形式でもレコーダーで
ブルーレイディスクの作成が出来るようになるのが一番理想なんですが....
他にもHDR-HC7よりHDR-SR8の方にした方がいいよという意見を聞きたいです。
1点

LEMONMAXさん、こんばんは。
1.SR8かHC7か。
→PCを使わずビデオカメラとブルーレイレコーダーのみということなら、SR8という選択肢はありません。
PCの利用が可能であれば、ご指摘のWEBで記載されているSR1と同様に、SR8で記録したデータをAVCHD記録のDVDを作成し、ブルーレイレコーダーで再生すればよいと思います。
その他、PCレスでどうしてもSR8を使用しつつ、ブルーレイレコーダーでハイビジョン再生したい、ということであれば、DVDライター(VRD-MC5)を利用し、そのDVDをブルーレイレコーダーで再生する方法があります。
2.SR8でのハイビジョン画質による再生環境をどのように考えているか。
→過去ログを読めばだいたい判ると思います。まず、一度目を通して見てください。最も簡単な方法は、HDMI端子を利用して、直接テレビにつなぐことです。これは当たり前ですね・・。2つ目に簡単な方法は、PS3とUSB接続し、PS3のHDDにコピーして、再生することです。3つ目は、PCを利用する、あるいは8月発売のDVDライターを利用してAVCHD記録のDVDを作成し、PS3またはブルーレイレコーダーで再生することです。
ところで、ハイビジョンをテレビで見る手段という面で言えば、ブルーレイレコーダーというのは1つの選択肢にすぎないと思いますが、あなたにとって、ブルーレイレコーダーでビデオカメラで記録したデータを再生(あるいはブルーレイディスクに記録)する目的は何ですか?それは代替方法はありませんか?そこにこだわって、他のことを捨ててしまっても大丈夫ですか?優先順位は人によって異なりますから、一概に否定する訳ではありませんが、テープメディアとHDDというのはそれぞれに一長一短がありますし、値段も異なります。いずれにせよ、自分が後で後悔しない方を買うのが一番よいと思います。余計な意見失礼しました。
書込番号:6488258
1点

すいません、話題がずれるのですが教えてください。
PCを使用して、AVCHD規格のBDを作成するとなると
「VAIOでハイビジョン」のよくある質問(AVCHD)に、このような記載があるのですが…
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
「Q ブルーレイディスクは作成できますか?
A MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こります。」
ちなみにこっちにはそうは書いてありません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
どちらが本当でなのでしょうか?
また、「画質劣化」とは、なんなんでしょうか??
書込番号:6489309
1点

じんひろたんさん、おはようございます。
1.「よくある質問」の記載が違うけど、どっちが正しい?
よく見てみてください。前提条件が違いますから、どっちも成り立ちます。
片方は、「AVCHDからMPEG2への変換後Blu−rayに書き出すこと」に限定して書いてますし、もう片方は単に「Blu−rayに書き出すこと(AVCHDからMPEG2への変換を含まないケースあり)」について書いているものです。AVCHDはH.264(MPEG4)形式、Blu−rayに記録する際はMPEG2形式に変換するとのことですから、この際に画質は劣化することになります。後者は、HDV方式ビデオカメラも含んでいます。HDV方式はMPEG2記録ですから、一切の編集をしなければ、劣化は原則ありません。編集しても、スマートレンダリングによって、劣化は編集部分前後の最小限に留められているはずです。
ただ、本来のBlu−ray規格には、H.264方式が含まれているので、Vaioがこちらに対応していれば、同様に無編集による書き込みなら、本来画質劣化は無いはずです。わざわざこういう書き方をしているということは、何らかの事情で(例えば、H.264方式を利用するための補償金が高額とか)現在のところH.264方式のBlu−ray書き込みにはVaio搭載のソフトでは対応していないということなのでしょうね。
2.「画質劣化」とは、なんなんでしょうか??
写真でも動画でも、データ量を少しでも節約するため、なんらかの圧縮を行う方法があります。静止画ならBMPが非圧縮、JPEGが圧縮。動画ならAVIが非圧縮(但し例外あり)、MPEG2が圧縮(他にも圧縮方式は多数あり)です。圧縮は、たいていの場合不可逆圧縮といい、完全には元の形に戻せない方法でデータ圧縮を行うため、圧縮前より圧縮後のデータの方が画質は落ちます。これらはデータ量を落とすため、やむを得ずやっていることですが、圧縮したものをさらに圧縮する場合、圧縮前のものを同じサイズに落とすより、画質が落ちることになります。同様に、圧縮方式を変換(この場合H.264からMPEG2。)する場合にも、画質劣化は起こります。これらのように、画質が悪化することを、画質劣化といいます。もちろん画質劣化が気になるなら、圧縮されたデータは基本的に再加工(再々加工)するべきではありません。
「画質劣化」は、あまりにも基本的なことなので、正直本当にこういうことをお聞きになっているのか、もっと何か高度なことをご質問されているのかがわかりませんが、この答えでよいのでしょうか?ただ、この答えが求めていたことなら、正直、ちょっと勉強不足だと思います。ある程度、ネットで調べてればわかることですから、そういうことは一通り確認してみてくださいね。
書込番号:6489451
1点

とおるさんさん
お返事ありがとうございます。
>あなたにとって、ブルーレイレコーダーでビデオカメラで記録したデータを再生(あるいはブルーレイディスクに記録)する目的は何ですか?
HDVかAVCHDかで迷った時も
将来性でAVCHD(HDD)にしようと思っていました。
ですが、よくよく考えたら書き出す記録媒体の将来性を
考えるとAVCHDのDVDよりもブルーレイの方が一般的になる
のでは?とブルーレイのビデオカメラが出た場合も想定して
素人ながら思ってしまったんです。
また、ハイビジョン画質でAVCHDのDVDを作成したとしても
結局PS3かブルーレイレコーダーが必要なら
ブルーレイレコーダーを買ってしまおうと思い、
ならHDR-HC7でブルーレイを作成した方がスマートなのでは?
と思いました。
ただ、勝手な好みの話ですが、HDR-SR8の方が
デザインが好きですし、HDDの操作性に惹かれているので、
なかなかHDR-HC7に踏み切れないでいます。
書込番号:6490026
2点

結局AVCHDは記憶容量の小さなメディアにいかにデーターを圧縮して記録するかという間に合わせ的な規格でしょうから、今後ブレーレイが本格的に普及し始めたら消滅する運命だと思います。まあ過渡期の規格ですから仕方ないですね。
ブルーレイがこれからの大容量メディアの本命と言うのはまず間違いないと思います。こいつに無理の無い圧縮のMPEG2で記録するのが理想だと思います。
だからブルーレイディスクドライブ内臓のビデオカメラの発売を待つのが一番いいのですよ。これで悩みもすべてすっきり解決。きっとそんなに先の話ではないと思いますけど。
書込番号:6490829
1点

Blu−rayのディスク作成のみに絞り、他のメディアへの変換などが不要なら、HC7でよいと思います。
また、Blu−rayレコーダーには、テレビ録画も出来るという、非常に大きなメリットがあるので、それを活用したい、かつ他に余分な出費はしたくない、ということなら、なかなかSR8を買うのは難しいかもですね。
ただデータとしていろいろいじりたい、出力先を使い分けたいということになれば、結局PCを使う必要が出てくる=HDD方式の方が何かと便利、ということだと思います。
以下は、近い将来という視点も含みます。
Blu-rayディスクの作成だけなら、レコーダーでなくても、PCで作成可能です。現時点できちんとプレーヤーで再生できるものがPCで作成可能なのかは残念ながら存じませんが、少なくとも互換性の確保は、Blu-rayビデオカメラよりは早いと思います(最新のVaioで作成したものなら、プレーヤーで再生出来る模様ですし)。
またハイビジョン画質の動画再生の方法は、かならずしもBlu-rayでなく、LAN接続ということも可能だと思います。PCやグラフィックカードでもHDMI端子装備のものが出てきていますし、ものによっては3.5インチHDDを内蔵可能なHDMI端子付きLAN接続HDDケースなんてものも出てきている様子です。従って、ハイビジョン=Blu−rayってこだわりは必要なのかな?と思います。現段階でAVCHDあるいはH.264形式で再生可能かどうかははっきりわかりませんが、これも近い将来確実でしょうし、いろいろな企業が発売している動画編集ソフトなどを利用してHD品位でMPEG2に変換、あるいはWMV HDなどへ変換すれば、現在でも可能ではないかと思います。
というように、将来性ということであれば、特にBlu−rayにこだわる必要はないでしょう。あるいは、Blu-rayドライブをPCに取り付けて記録する、というのでもかまわないのではないでしょうか。
ちなみに外の人にあげる時は、Blu−rayプレイヤーとして最も普及しいるPS3での再生も対応していることから、単価の安いDVDメディア(AVCHD−DVD)で十分かと思います。
書込番号:6490866
1点

Blu−rayビデオカメラ、私は結構難しいかも、と思っています。読み込みならともかく、動きの激しいビデオカメラで、DVDより記録密度の細かい、かつ表面から記録層までが薄いディスクに誤り無く記録できるのか、が技術的に大きなハードルになっているのではないかと思っています。
仮に3−5年後に実用化したとして数年後、その頃に記録容量が5G程度、2層で10G程度(あくまで想像です)のBlu−rayビデオカメラが発売になった頃に、HDD方式のビデオカメラが250G程度になっていたとしたら、果たしてどちらが売れるでしょうか?正直、3年後ではDVDほどはBlu−rayが普及しているとは思えませんし(本格需要は2011年のアナログ廃止以降か?)、そういうプレーヤーも少ない状況において、果たしてBlu−rayビデオカメラの需要は、どこまであるのでしょうか?値段は競争力のある価格で出てくるでしょうか?こういうことを考えると、難しいのではないか?と思ってしまう次第です。まあ、私はSR8で十分満足しています。5年後にはどうかわかりませんが・・(笑)
書込番号:6490913
1点

とおるさんさん
お返事ありがとうございます。
僕はSD機でたまに編集したりもするのですが、
今はそれほど編集にこだわっていない事と
PS3はゲームをしないので購買欲がさほどないんです。
ゆくゆくはPCの内蔵ドライブもBlueRayにしたいとは思っています。
ただメーカーに聞いたところHDR-SR8はやはりPC経由でも
BlueRayに変換できないようです。
一応、同じHDDでEverio GZ-HD7のビクターに問い合わせたら
1440CBRモードならiLINKで可能との事でした。
やはり本体以外の再生機として
PS3かブルーレイレコーダーが必要なら
僕の環境を考えるとブルーレイを念頭に考えて選んでみようと思います。
けどハイビジョンカメラは、こうも規格が多く互換性が薄いと
選択するのも難しいですね....
子供が近く産まれそうなので焦ってますが、
今回はデザインには目を向けず
HDR-HC7(もしくはまた迷って他のHDV)にしようかと思います。
書込番号:6491930
1点

LEMONMAXさん、こんばんは。
どうも意図が伝わっていないようです。
現時点でビデオカメラを買う必要はもちろんわかるのですが(子供の誕生に間に合わせたいお気持ち、
よくわかります)、現時点でBlu−ray(Bluerayではありません)レコーダと連携させる必要は
あるのですか?
あるのなら、エブリオのHD7(手ぶれ補正に難があると言われていますが)がよいと思いますし、
テープでもよいなら、HC7その他のHDV機でもよいと思います。
将来を考えて、ということなら、今はPCに保存して、データをHDD(内蔵、外付けは問いません)
ストックされたらどうなのかな?ということだったのですが。PCに保存するというのは、編集を
するという意図もありますが、むしろストックと、相手に合わせて出力形式を変換させるため
(Blu−rayだけではなく、標準画質DVDや、場合によっては携帯、iPOD、PSPなど
ポータブル機まで含みます)という感じです。
ちなみにPC+Blu−rayドライブというのは、Blu−rayレコーダ等で再生可能な状態
になった時の話で、近い将来の話をしていますので、現時点で対応しているかどうかではなく、近
い将来対応するものは確実に出るだろうから、そのときにBlu−rayに記録したらどうでしょ
うか、ということです。
またPS3は、絶対買うべきということではなく(ゲームしなくてもお勧めではありますが)、
Blu−rayディスクでの映像の配布を考えていらっしゃる場合、最も普及している
Blu−ray機はPS3であることから、Blu−rayディスクで配布しても、DVDに
AVCHDを記録したものを配布しても、どっちも再生できるし一緒では?むしろメディア単価
が安い分、DVDメディアで配布した方がお得では?ということを伝えたかったのです。
いずれにしても、よくわからない、迷いがある状態で買うのは、あまり良くないと思うので、
SR8の購入はやめ、HD7あるいはHC7を購入した方がよいと思います。人の意見は、
あくまで参考程度に。
ところで、『メーカーに聞いたところHDR-SR8はやはりPC経由でもBlueRayに変換できない
ようです。』の部分、間違いないですか?
このスレッドで、じんひろたんさんが途中で質問されたとおり、こういうFAQがあること
からすれば、Blu−rayに変換出来ない、というのはちょっと矛盾があるのです・・。
ただ、現時点ですべてのBlu−ray機で再生が可能なBlu−rayドライブはありま
せん、という趣旨ならわかります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
できれば、どういうご質問とどういう回答のやりとりになっているかを詳しく教えていただけませんか?
書込番号:6492723
1点

>とおるさんさんへ
まずはじめに訂正します。
『メーカーに聞いたところHDR-SR8はやはりPC経由でもBlu-rayに変換できない
ようです。』の部分について、
これは『Blu-rayに変換すると劣化が起る』と聞いて
=『ハイビジョンでは無いから出来ないものだ』と思い、
そのまま『わかりました』と言って電話を切ってしまいました。
劣化してもハイビジョンはハイビジョンなんですね。
もっと落ち着いて聞けば良かったのかもしれません。
申し訳ないです。
ただ、もしかしたら対応したスタッフが
専門の方じゃなかったのかもしれなかったです。
ビクターに聞いた時も最初、『Blu-rayに変換できない』と言われたのですが
『iLinkあるのに何故ですか?』と聞いたところ
『詳しい者を呼びますので少々お待ち下さい』と待たされて
別の方に変り、
『Blu-rayに変換できます。ただし1440CBRモードで撮影した場合で
それ以外のモードでは駄目です。』
と言われました。
ただ、HDR-SR8からPC経由でBlu-rayに変換した場合の
『劣化する』というのが気になって気になって・・・・
PCのHDDに保存するのはいいのですが、
やはりBlu-rayに劣化なしに保存出来るのが
一番理想だと思いました。
AVCHDのDVDでもいいのかもしれないですが、
Blu-rayの単価もどんどん安くなってきているので
出来ればBlu-rayで子供の記録を残したいと思っています。
そこがBlu-rayにこだわっている理由です。
なんか機器の選択というよりも
最終的に保存する記録媒体の選択になってしまうのも変ですかね・・・・
ところでPCに保存するのも
miniDVテープでハイビジョン画質のまま(劣化なしに)
保存は出来ますよね?
書込番号:6492772
1点

そうですね、劣化するけどハイビジョンはハイビジョン。
問題は、どの程度劣化するのかが、判らないことですね。
許容範囲か、そうでないのか。。
テープも、無劣化でPCに取り込めますよ。撮った実時間かかるのが、
一番のネックです(撮れば撮るほど時間がかかる)。それと、クロッグ
という一瞬止まるような動作をすることがあるようです。
まあでも、方向性が出てきて良かったですね。
書込番号:6492956
1点

すでにご覧になっていないかもしれませんが、日立から、8chBlu−ray/DVD記録可能なフルHD対応のビデオカメラが年内発売の予定だそうです。なお、BD-R/REディスクの容量は7GBだそうてす。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070720/hitachi.htm
もっと遅い、あるいは無理かもと思っていたのですが、予想外に早くBD−Rビデオカメラが見られることになりそうですね。
書込番号:6558726
1点

私も見てビックリしました。「今秋から年末にかけての発売」ってありますが、もうすぐじゃないですか。しかもおどろいたのは
・1920×1080ドットのフルHD記録対応
・BDドライブ
・530万画素CMOS
という点よりも
・BD-RE/RとDVD-RAM/RW/Rの5種類の8cmディスクの記録/再生に対応
・H.264からMPEG-2へのダウンコンバートも可能
というあたりですね。
H.264⇒MPEG2視聴に苦労してることがすぐに解決しそうですね。
今後の日立のBDプレイヤーも発売に期待が持てますね。
またCMOSメーカーの記事を読むと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070717/renesas.htm
・H.264のHigh/Main/Baseline Profileをサポート
・対応ビットレートは最大40Mbps
恐るべしですね〜。
書込番号:6559676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



