
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年11月24日 09:43 |
![]() |
0 | 16 | 2007年11月24日 01:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月20日 21:10 |
![]() |
3 | 7 | 2007年11月17日 13:50 |
![]() |
2 | 14 | 2007年11月16日 22:52 |
![]() |
5 | 5 | 2007年11月16日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
今日か明日にでも、このソニーのSR8かパナソニックのSD5のどちらかを
購入しようと思っています。
そこで、皆様に教えていただきたいのですが、
この2つの機種は室内での撮影の映像に大きな差はあるのでしょうか?
室内といっても幼稚園での発表会のようなシーンです。
SD5は室内の映像はあまり良くない、という書き込みを見るのですが、
電気屋さんで両方ともモニターに接続してあったので
2機種の映像を実際に見てきましたが、差がよくわかりませんでした。
ただ、モニターも小さかったし、店内も明るかったので・・・
室内の映像が同程度もしくは少し良いくらいなら、小型、軽量のSD5、
明らかに判るくらいSR8のほうが綺麗ならSR8を
購入したいと思います。
どうか皆様よろしくお願いいたします。
0点



SR8かSD5/7かどちらを購入したらよいか迷っていますが
素朴な疑問で、ズームがSR8がデジタルで20倍に対してSD5/7は、スーパーデジタル100倍と書いてあるのですが100倍までは必要ないにしても20倍では足りないように思えるのですが・・・。
0点

この手のビデオカメラの場合、デジタルズームを使うのはナンセンスな気がしますが・・・
デジタルよりも光学ズームに着目したほうがいいですよ。
デジタルズームはどうしても画質劣化が避けられませんので・・・
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519A/
書込番号:6993298
0点

デジタルズーム何倍ってのは、気にする必要はありません。光学10倍で困ったことはありませんし、デジタルズームなんて使ったこともありません。ビデオカメラのデジタルズームって使ってみたことないですよね?光学ズームと、画質が同じだと理解されているところで、気にされているのではないかと思いますが、使えば一目瞭然ですよ。
一応解説しておくと、デジタルズームは、いわば撮影している一部分だけを切り取って全面表示拡大するようなもので、実際にズームしている訳ではありません。200万画素のデジカメで、光学10×10倍デジタルズームなら、ほぼ20万画素の画質です。ハイビジョンテレビで普通の放送みたら、キレイじゃないですよね?HD放送が最大200万画素(1920×1080)のビデオで撮影したものだとすれば、30万画素程度のSD放送(720×480)はいわば、6倍デジタルズームな訳です。(※テレビ放送については、走査線数での表現で言うと1080iと485i)
おおざっぱな説明ではありますが、だいたいそういうことで、デジタルズームが1000倍あっても土星がハイビジョン画質で見られるようになる訳ではありません。
むしろ、ズーム倍率があがると、手ぶれがひどくなるので、これをいかに抑えられるかの方が、実際よほど重要ですよ(機械だけの問題ではなく、自分の努力の問題でもあります。三脚を使うのがベストですね)。
#顔が怒ってるのはなぜ?
書込番号:6993301
0点

>20倍では足りないように思える
ズームを多用する予定があるなら、
必要な場面(運動会など)で、テレコンバージョンレンズの使用を検討されては?
常時必要とは思えませんし。
私はSD1(光学12倍)なので、デジタルズームもテレコンも使ったことはありませんが。
書込番号:6993400
0点

失礼ながら、計算間違いされてるので修正させていただきます・・・(^^;
(質問者とROMの一部の方が勘違いされるとナンですので)
★画素数は、「デジタルズーム倍率の二乗分の一」になります★
>200万画素のデジカメで、光学10×10倍デジタルズームなら、ほぼ20万画素の画質です。
有効200万画素の10倍デジタルズームであれば、「2万画素」になります。
200万/10^2=200万/100=2万画素
>HD放送が最大200万画素(1920×1080)のビデオで撮影したものだとすれば、30万画素程度のSD放送(720×480)はいわば、6倍デジタルズームな訳です。
・1920*1080=約207万記録画素(dot)数の6倍デジタルズームに相当するのは、「約5.8万」記録画素(dot)です。
約207万/6^2=約207万/36=約5.8万画素
・720*480=約35.6万記録画素(dot)数に相当する約207万記録画素(dot)数のデジタルズーム倍率は、約2.45倍になります。
(約207万/約35.6万)^(1/2)=√6≒2.45(倍)
※厳密には長方画素となる720*480をそのまま適用するのはイマイチですが、話しが複雑になるので、そのまま適用しました(^^;
したがって、光学10倍に対して総合で100倍、つまりデジタルズーム10倍であれば、画素数は【1/100】に、
光学10倍に対して総合で20倍、つまりデジタルズーム2倍であれば、画素数は【1/4】になります。
また、光学的にもダメダメになりますので、それについて気になる方は下記もご覧ください(^^;
・「ズームについて」 ※書き込み番号[6971046]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010305/SortID=6971046/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97L%8C%F8%8Ca+%83f%83W%83%5E%83%8B&LQ=%97L%8C%F8%8Ca+%83f%83W%83%5E%83%8B
書込番号:6993752
0点

>とおるさんさん
>#顔が怒ってるのはなぜ?
目敏いですねえ。ハハ…。
私も気になりました。
書込番号:6999823
0点

20倍を(何ミリかしらんが)を手持ちってかなりキツイと思うよ。
書込番号:7001253
0点

sonyのデジカメは
ハイビジョンであって、フルスペックではない。
なんちゃってハイビジョンカメラしかない。
来年以降、フルスペック、ブルーレイビデオカメラが、
上位機種のメインになるので、
今買っても
半分のスペックのものしかないのだから、暴落は致し方ない。
何でもいい人には、お買い得だが、将来、半分のカメラと揶揄されるかも。
特に外国人。意外といいのを持ってるからね。
書込番号:7003848
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
倍率の話、基礎知識不足ですみません。フォローありがとうございました。
super flyers さん
どんなものを期待されているのかわかりませんが、現状ではフルスペックの機種より、フルスペックでない機種ものの方が意外と画質が良い評価を受けていたりすることはご存じですよね?スペックだけの「フルHD」にこだわっていても仕方ないですよ(ケータイで撮った写真ってキレイですか?)。
あと、ブルーレイに撮っちゃったら、後の再生や編集は、どうするんでしょう?DVD機のメリットは、細かいことが判らなくても、とりあえずプレーヤーで再生できるってことだと思うのですが、ブルーレイ機には、そのメリットはあまり無いように思います。現状では受け渡しどころか、自分でも取り扱いに困るような環境がほとんどでしょうから、まだかなり時期尚早かと思いますが、どうでしょうか。
HD−DVDとの規格競争では、(少なくとも)国内では圧倒的優位に立っていても、実際問題ブルーレイもまだそれほど一般家庭に普及していないんですよね。この秋冬モデルと、コピーワンスの緩和で、録画機が普及する兆しが出てきたかな、とは思っていますが、ブルーレイのビデオカメラのニーズはまだしばらく先のことのように思われます。
(個人的事情で言うと、SR8で撮ったハイビジョン映像すら受け渡しに困る状況です。うちの親は、DVDレコーダーは持っていますが、嫁さんの親は、私がPS3のお下がりのPS2を差し上げるまではDVDプレーヤーすら持っていませんでした)。
とはいえ、新機種が出れば、それまでの欠点が改善されたり、機能がブラッシュアップされて、どんどん良くなっていくでしょうから、新型がでるなら、大いに期待したいですね(SR8の後継機には、1440*1080でもいいけど、せめてHigh Profileくらい使えば画質もさらにアップするんじゃないかとか、全般的にフォーカス速度上げて、暗所でまともにフォーカスが機能するようにしたらいいと思う・・さすがに半年や1年で買い換えはできませんけど)。
ちなみに私自身は、半分のカメラと言われようが気にしません。私が手に入れた今年6月の時点では、これが(私にとっては)トータルで最高の選択でしたし、何より「ビデオカメラは撮って、使ってナンボのものであって、絵に描いた餅ならぬ将来のビデオカメラより、今撮れるSR8の方が私にとって価値のあるものだ」と確信をもって言えます。
書込番号:7005428
0点

そうですね、気にしないのが一番ですね。
今は、ちょうど端境期みたいです。
逆に言えば、いろいろ選べるいい環境かもしれませんね。
VHS→SVHSのときも
出始めのSVHSよりは、こなれたVHSのほうがいいって、言われたものです。
液晶テレビも出始めは、どうしようもなかったですしね。
ま、そういう時期をえて行くものだと。
カメラ類は、なにを使うかよりも、何を撮るか、ですからね。
1台持ってって、もう1台を選ぶ余裕があると、理想かもしれません。
デジカメの画素数信仰には、困ったものですが、ビデオの
スペック競争も、似たり寄ったりですね。
>ケータイで撮った写真ってキレイですか?
10万画素時代から、何台も使ってますが
撮り方だと思います。
写真すべてに共通してますが、光源をいかに生かすかで
すべて決まりますからね。
最近のケータイは、すごいですよ。
また、メーカー間の「つくり」が、はっきりしてるので
好みに出会うと、下手なデジカメより、よっぽどいいですね。
DVDレコーダーも知らない間に1層式から2層式(洗濯機と反対)
になって、再生しにくいDVDが増えて困ってますよ。
まあ、大は小をかねるで、上を見てしまうのは人情ですねえ
書込番号:7011658
0点

super flyers さん、
>半分のスペック
パネルの件と混同されているようですね。
1440/1920=0.75です。
とおるさんさん、
>High Profile
SONYは
新ブルレイでも使っていないので、
ビデオカメラへの展開は期待薄ですかね。。。
新型、気になりますね。
単に小型化してきたら悲しいですが。。。
>ブルーレイのビデオカメラのニーズはまだしばらく先のことのように思われます。
いやー、何故かDVDビデオカメラのニーズがあるようなので、
出せばそこそこ売れてしまうのではないでしょうか。
それにしても、
ブルレイビデオカメラなんかより、
「再生対応ブルレイライター」は各社商品化しないのかなぁ?
そろそろ出してもいいんじゃないだろうか、と思うのですが。。。
書込番号:7011822
0点

super flyers さん、こんばんは。
先日までドコモの903シリーズを使っていましたので、以前のものとの比較では、圧倒的に高画質化したことは判っています。実用レベルに既に到達しているな、とも思います。とはいえ、やはり300万画素とか500万画素といっても、出てくる絵はデジカメの比ではないんですよね。誤解があったかもしれませんが、私が言いたかったのはあくまで喩えで、要は「数字じゃなく実際に出てくる絵がどうなんだ」ということです。デジタルズームも、結局のところタダの数字稼ぎなところがダメなのであって、それで実際キレイなんだったら、何の問題も無いわけです(そうでないところが悲しいところ)。
グライテルさん、いつもお世話になっています^^
しばらくは、High Profile化は望めないかもしれませんね。
あと、DVDビデオカメラのニーズがあるなら、ブルーレイカメラのニーズもあるのでは、というご意見ですが、「どこに行ってもDVDはある」ということがDVDビデオカメラというニッチのニーズを生んでいる、と思うんですね。レコーダとプレーヤーの合計が2007年3月末時点の普及率が、65.1%あるわけです。保有台数ベースでは、2006年3月末ベースで、100世帯で90.8台。じゃあ、「ブルーレイ」はあるか、というと、「普通の家庭ではまず存在しない」というのが現状だと思うんです。だから、ブルーレイビデオカメラのニーズは「現時点では」無いに等しいんじゃないか、ということです。ちなみにPS3が累計販売台数150万台あったとしても、一般・単身合計4800万世帯から言えば、30世帯に1台な訳です。
むしろ、遠くの親戚にも見て欲しいなら、動画のファイル形式を気にせず共有できるサイトがあれば、それで事足りることになるのかもしれません。
ちょっと古い記事ですが、方向性としては、割と面白いと思います(今後に期待、かな)。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070531/rt032.htm
関係ないですが、最近、SR7/8ユーザー向けアンケートの依頼がありました。
一応、次期機種向けにHigh Profile化も要望は出しておきました(その他フォーカス性能のブラッシュアップ(特に暗所)、USB端子の本体直付け、イヤホンジャックのAVジャック化、インテリジェントシューのカバーの強化などを改善点として上げました)。
どこまで反映されるのかわかりませんが、ユーザーの意見を取り入れようとするソニーの姿勢には、好感は持てます(とはいえ、バイオ板でのサポートへの不評を見るに、むしろサポートを充実させた方が評価があがるような気もしますが)。
書込番号:7012190
0点

とおるさんさん、どうもです。
>ニーズを生んでいる
実際にDVD機を購入している大半の方が、そこまで考えているのか、
正直疑問ではあります。
(AVCHDをよく理解していない、合理性や画質に拘らない、PCを敬遠、等)
せっかく買うならやっぱりDVDの次はブルレイじゃない?
とかいうノリで買ってしまうのでは。。。
>共有できるサイト
友人間等ならいいですね。
うちの親は未だにPCを避けているので、
XW100のような比較的安価でAVCHD再生対応のレコーダの登場はありがたいです。
(親にはPS3より奨めやすい)
>ユーザー向けアンケート
ユーザーニーズの流れを汲んでくれれば、
USB経由で外付HDDに直接保存できる、等の機能性向上は期待できそうですね。
画質向上も期待したいところですが。。。
あと広角化や光学12〜15倍ズームは、ウリになると思うけどなぁ。
各社、今後どういった方向性を出していくのか、
気になる(心配な)ところです。
書込番号:7012480
0点

アンケートの、今後改良して欲しい点には、あえて小型化、高倍率化などへの要望は出しませんでした(広角化については要望は出していますが、レンズサイズが大きくなるとしたら、ハンドリングが悪くなるかも)。これは、どちらも画質に悪影響を及ぼしかねないと思ったためです。「小型化」=「CCD/CMOSの小型化」という流れが他社製ビデオカメラにはありますし、「高倍率ズーム」=「歪みが出やすい」というのは、一眼レフなどの交換レンズでも起こる話なので、小さいものを大きく撮れば手ぶれも派手になる、ということも考えると、まあ10倍というのがやはり区切りとしてはいいのかな、とも思います(子供が小さいと、ズームってあまり使わないし)。商売上のことを考えると、デジタル倍率よりは、ウリにしやすそうですけどね。
うちの親と親戚は、むしろDVDよりPCの方を好んで触っているのと、義妹夫婦はアメリカ在住のため、DVDで配るより、ネットで共有の方が何かと簡単でいいのになぁ、と思います。eyeVioがm2tsファイルのままアップロードできるようになれば、相当楽なのですが・・(転送時間が長くなるのが難点か?)
書込番号:7016738
0点

あ〜ドコモですか〜〜。
ドコモはでまわり数が多いので、変なのがでると
それが業界標準に思われることが多いですね。
私もかつては、ドコモカメラでしたが、1ヶ月でやめました。
他社の携帯カメラつかってみてください。
それでも気にいらなければ、使わなければいいだけのことですね。
ちなみにドコモは、シャープが最初にカメラ付を提案したときに
鼻で笑って、採用しなっかった。その後も、やる気が無いのか
他社の後塵を拝してましたからね。
あるときから、カメラに目覚め、ブランド力と開発メーカへの多額のお小遣い作戦で
どうにか、横に並びましたが・・。でも1日の長は、他社にあるみたいですが・・。
画素数信仰は主に素人筋や、外国人(主にアジア人)に見られますが、
初期の400万画素カメラの映像は、すばらしいですよ。メーカーの意気込みが感じられます。
まあ、写真はいかにきれいに撮るのも大事ですが、なにをどういうときに撮るのかもが大事な気がします。
これだってときは、使い捨てカメラでも動員しますから・・。
これからはそれをいかに、長く保存するかも課題になるかもしれませんが。
幸い、ビデオ系は、そこそこテレビで再生できればいいので、現行のもので十分やってますので、ブルーレイなどのフルスペックフルハイビジョンは、楽しみです。
値段が高いと意味が無いので、こなれたころまでお預けですけどね。
親戚に、テレビ製作会社に携わっているものがいて
どんなものを使ってるかと聞くと
基本はテープ。必ずしもハイスペックではないとのこと。ちょっと以外でしたが、
編集に時間がかかったりPCライクで、編集場所が限られたり、するものは除外。あと、電池のもちや耐久性
なども考慮に入れてるみたいです。
携帯カメラの静止画や動画でも、緊急のときは使用するそうです。速報性の観点からかな。
ズームは使わないので常時「切」
だそうです。
レンズを動かさないでカメラを動かす。
半分でも素人目にはいいかもしれませんね。
>>半分のスペック
パネルの件と混同されているようですね。
1440/1920=0.75です。
意味がわからんのだけど、単に4対3ってことでしょ。
1080が足りないってことには、変わりないような。
書込番号:7018448
0点

ブルーレイに期待するもののひとつに
1枚に多くの情報が収集できること、
単純にDVD10枚が1枚になる。
これは大きい。
HDDが、3年でクラッシュするので、その保存システムとしては
うってつけに思える。
PC用のブルーレイは、できるのか?
DVD-RAMを推進したいパナソニックの苦悩が目に浮かびます。
現状ではレコーダーよりプレーヤーが多いし、周辺機器が
追いついていないので、
新幹線の線路に、通勤電車が走ってるようなものと、解釈してます。
来るべき将来、新幹線車両が通るのを期待しましょうか・。
普及するころには、また新しいスペックが登場するでしょうし。
ただ人間のメン玉の性能は、変わりようがないから、意味があるのかなあと。
書込番号:7018526
0点

super flyers さん、こんばんは。
話がずれていってしまうのですが、私が言いたいのは、「カタログ上のスペックじゃない」という1点において、通常のデジカメ対ケータイのカメラを例えに上げたものです。その比較対象のドコモの画質が悪いというのはそうなのかもしれませんが、では、auやソフトバンクのケータイのカメラの画質は、コンパクトデジカメや一眼レフデジカメと比較しても、「良い」のでしょうか?僕が遙か以前、もう7年前に使っていたオリンパスのE−10というデジタルカメラは、「たかだか400万画素」でしたが、画素数はともかく、画質の面においては恐らく現時点でこれを上回るケータイのカメラはまだ存在しないのではないかと思います。
ソフトバンクやauのケータイのカメラは、ドコモと比較すれば良いのかもしれません。でもそれは、やはり「同じ画素数でもキレイさが違うから、カタログ上の数字だけでは画質は追い切れない」という説明とベクトルは同じではないですか?だとするならば、フルスペックか、ハイビジョンかなんてのは、不毛な議論ってことです。
あと、「1080が足りない」と「半分のカメラ」という点がすごく気になるのですが、もしかしてSR8の記録画素数を1280×720あるいは1366×768(いわゆるハイビジョンテレビの解像度)と勘違いしてませんか?
それなら確かに約半分ですが、SR8の記録画素数=「1440×1080」であって、いわゆるフルHD=「1920×1080」と縦方向は同じであって、1080なんですよ。ソニーの無茶な理屈「フルHD」も、要するに「走査線数1080本を達成しているからフルだ」という理屈です。
最後に、一つ私にも判らない点があるのでご教示いただきたいのですが。
HDDは3年。これは妥当な線かもしれません。業務用の信頼性の割と高いもので4年と聞いていますので、おそらく2−3年なのでしょう。常時使用するものですし、仕方ない面もあるかと思います。では、ブルーレイは果たして何年保存が利くのでしょうか?ちなみにDVDのメディアには、書き込んだ時点で寿命を過ぎているというある意味スゴイものも存在します。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070724/278136/?P=1
書込番号:7021329
0点




私も昨日ヤマダに行ってそう言われました.
11月17日から1週間,最終処分価格で「119,700円」の値がついていたので,
迷いましたが買ってしまいました.
私の買った店では「残り2台しかありません」と言われましたので,ほかの店でも
在庫品は少ないかもしれません.
書込番号:7004231
0点

本当ですか???
次期モデル情報って入ってきています???
今週末に購入しようかと思ってたとこですが・・・
NEWモデル待った方がいいのかな・・・
書込番号:7004789
0点

私も先週末、ヤマダ東京本店で同じような状態(現品限りで今後入荷予定なし)でした。
お店の人に「新製品出るの?」と聞いたところ、
「いや、そういうわけでなくて、どうやらSR7の方がよく売れているみたいなので。。。」
みたいな感じでイマイチはっきりしない感じの返答でした。
新製品を出すというよりは、ほぼ同スペックでより多く売れるSR7の
方の生産に集中するための生産終了なのかな・・・と勝手に思いました。
ただ、そういう意味ではchokkiさんのおっしゃる通り、お店によっては
在庫は少なくなっているかもしれませんね。
私自身は色々検討してSR8を買う気マンマンだったので、
結局新宿まで出向いて買ってしまいました。(ビックで現金116400+ポイント10%)
新宿のヨドバシ、ビックにはまだ沢山置いてある感じでしたよ。
特にビックはビデオカメラコーナー内だけで3〜4m置きに3台くらい
展示してました。
書込番号:7006444
0点

僕も今日、話を聞きに行くだけのつもりが買ってしまいました。
123000円の10%ポイント(カード払い)でした。
もう少し交渉すれば下がった気もしましたが、その店で在庫が2台、県内の他店も
端末で調べてもらったのですが在庫が無い店が多く・・・。
でも知ってます? つい最近までヤマダのネット販売で
120000円+11%ポイント(カードOK)で掲載されていたのを!?
設定ミスだったのか、買おうか迷っていたら158000円になっていました(笑)
(更に今は掲載されていません)
書込番号:7007887
0点



こんにちは。
HDR-SR8での撮影は
ハイビジョン画質(XP:約15Mbps)で撮影。
@Picture Motion BrowsewでSD画質でDVD作成
SD作成時の画質設定はみあたりませんでした。
Aアナログ接続でHDD/DVDレコーダーでSD画質でDVD作成
HDD/DVDレコーダーは9Mbps設定で録画/DVD作成
Aで作成したDVDの方が
あきらかに画質が良いのですが
そういうものですか?
0点

そういうものですね。
他社機でも状況は似たり寄ったりです。
ただ、PCでの変換はソフト次第なので、付属ソフトを使わず
相応の市販のソフトを「きちんと使いこなせば」、もっともっと良い結果が
期待できるのではないか、と思っています。自分ではまだ試してないのであくまで想像ですが。
また、レコーダへのアナログ入力の場合は、回路・プロセッサの設計によって
結果がかなりバラ付くことが予想されます。これも試した訳ではないですが、
安物のデッキとかだとかなり不安ですね。
というわけで一概にどちらが上というものではないと思いますので、
ご自身の環境の中で良いと思える方法を採るのがベストではないでしょうか。
書込番号:6974568
1点

はじめて書き込みさせて頂きます。
冒頭の質問とは違う内容とは思いますが、タイトルが相談させて
頂きたいことにピッタリだったので、こちらに書かせて頂きました。
HDR-SR8の購入を考えております。あわせてPS3を購入する予定なので、
自分用としてはAVCHDで残せば良いのですが、DVDプレイヤーしか
持っていない親も使いたいと言っているので、SD画質でのDVD作成に
ついて調べています。
丁度、PCも買い換えようと思っていたのですが、ハイビジョン画質で
録画した映像をPCでSD画質に変換しながら書き込むとかなり時間が
かかる、という書き込みを拝見したので、PCは購入しないで
純正DVDライター VRD-MC5を購入しようか、と悩み始めました。
できれば、全てPCで行いたいのですが、撮影時にSD画質で録画して
おけば、PCでのSD画質のDVD作成はそれほど時間がかからずできる
のでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6978399
1点

SD画質での録画ではmpeg2のムービーファイルができますが、これをDVD-VideoフォーマットにするにはPCとオーサリングソフトが必要です。私はユーリードのMovieWriterを使っていますが、ほかにもいろいろ出ています。
PCでやったほうがメニューを作成したり、余計な部分は削除したり、音楽を挿入したり、テロップを入れたり等いろいろできて楽しいと思います。
変換にかかる時間は(PCの性能にもよりますが)だいたい撮影した時間と同じぐらいはかかると思っておいたほうがいいと思います。PCの性能が低いともっともっとかかります。たいていソフトには「作業が終了したらPCをシャットダウンする」という項目がありますから、夜、寝る前ぐらいに変換スタートして、朝起きたらできている…というような使い方になってくると思います。
めんどくさく感じなければPCの活用をトライしてみてください。
追記
VRD-MC5だと、AVCHDからDVD-Videoへの変換は手間がかかりますね。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025283
付属のsony Picture Motion BrowserにはAVCHD→mpeg2変換機能がありますので、撮影をハイビジョン画質でおこなうならやはりPCがいいと思います。
書込番号:6993480
1点

>ハイビジョン画質で録画した映像をPCでSD画質に変換しながら
>書き込むとかなり時間がかかる、という書き込みを拝見したので
PC環境がハッキリしませんが、
ログを散見した「印象」では、5〜10倍という感じです(実記録時間の)。
※どなたか具体的に補足してくれるかも?
>撮影時にSD画質で録画しておけば、PCでのSD画質のDVD作成は
>それほど時間がかからずできる
わざわざ「役不足にさせる」とモッタイナイように思います。
ビデオカメラはハイビジョン録画→アナログ出力(好みにより日時表示)→DVDレコーダーでリアルタイム変換→(必要に応じて家電機器ならではの単純操作編集、例えば地面撮りなど不要箇所)→普通にDVD書き込み(数分〜10数分、ファイナライズ含む)→完成
↑
こんな感じの方が便利かと。
※DVDレコーダーのアナログ入力画質については、日本の有力メーカーでは「DVDレコーダー登場初期からしばらくのシャープのDVDレコーダー」は他社よりアナログ入力画質が(一般的に見ても)悪かったという事例がありますが、今では日本の有力メーカーなら大丈夫では?
そのうちにアナログダビングの必要性が薄れて画質も落されるでしょうけれど、現時点でアナログ入力画質を落すようなメーカーがあれば、「わざわざ批判されるネタを供給するようなもの」ですから、無能営業&無能経営による誤算とも言えるような(^^;
購入前にビデオカメラと専用ケーブルを持参して、店員さんにお願いして、2〜3分ぐらいを試し録画させてもらえば済む話しですけれど(^^;
多くの機種は前面アナログ入力が今も付いていると思いますので。
「ハイビジョン録画の生データの保存」については、別途検討してください。
書込番号:6993667
0点

しゃんふぁさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。
PCは買い替える予定なので、CPU:Core2Duo(2.66GHz)、Memory:2GB、
OS:Vistaくらいのデスクトップにしようと考えております。
撮影した時間と同じぐらいの時間でSD画質のDVDが作成できるので
あれば一安心です。
確かに、DVDライター VRD-MC5 でAVCHDデータからDVD-Videoを作成
するのは面倒ですね。DVDプレイヤーしか持っていない、近所に住む
両親が撮影した映像を保存する時の使い勝手を色々と考えていたの
ですが、もしかしたら、両親にPS3をプレゼントする、というのが
一番良い方法なのかも...と思い始めました。
書込番号:6993784
0点

>撮影した時間と同じぐらいの時間でSD画質のDVDが作成できるのであれば一安心です。
相当に確認してくださいね(^^;
書込番号:6993813
0点

>もしかしたら、両親にPS3をプレゼントする、というのが
>一番良い方法なのかも...と思い始めました。
グレートに良いアイディアです。
ついでに内臓HDDを250GBぐらいにしてあげてください。内臓HDDに入っているAVCHDファイルは、サムネイルが冒頭10秒ほどのミニ再生なので、何の撮影かすぐわかるのでますます便利です。
うちの田舎の両親にもPS3送ろうかな…。
書込番号:6994081
0点



カメラで撮影した映像をムービーに録画しながら、スルーでPC用の液晶モニターで表示したいのですが、どなたか良い方法をご存じないでしょうか?
ビデオ側:
撮影と同時に、コンポーネント端子から映像が出力し通常のTVのD端子に接続できることは確認できてます。コンポーネントのケーブルのTV側がRCA(赤青緑のピン形状)のケーブルは持ってます。
液晶モニター側:
通常のPCで使っている液晶モニターでDVI端子が付いてます。候補は2台あり、DCLCD DCL24A(1920x1200, 1080p可)と、SHARP LL-T2015-H (1600x1200)のどちらかに接続できればOKです。
RCAをDVIに変換するケーブル/コネクタがあると聞きますが、この場合に使えるのか不明です。どなたか、実績があればアドバイスをお願いします。
0点

レスが無かったら下記をご参考まで。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_jaJP234JP234&q=%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%bf
たぶん、「テレビ」いう意味の商品でないと、何を使っても「テレビ」よりも劣ることになると思います。
基本的にPC用モニターと「テレビ」用とでは、設計仕様が似て異なるものだからでしょうか。
書込番号:6927902
1点

SD画質で良いと言う事なら、PCにキャプチャボードを付けてAVケーブル(コンポジット)で突っ込むのが一番確実そうに思えますね。
もしかしたら、カノープスのHDMIキャプチャボード(HD RECS、約10万円也)を使えば、HD画質でリアルタイムモニタリングできるかも知れません。
#どちらも「直結」にはならないですけどね、、、。
書込番号:6928114
1点

情報ありがとうございます。
暗弱狭小画素化反対ですがさん:
アップコンバータですね。HDの映像信号(PbPr)を入力できるのはかなり高価なようですね。おっしゃるとおり、TV用とPC用では基本的な絵作りが異なるところは、ちょっと気になってます。
LUCARIOさん:
確かに最終手段としてはPC経由ですが、10万円を超えるとなるとTVを買ったほうが安いかもしれませんね。悩みどころです。
引き続き、情報をお待ちしてます。
書込番号:6930974
0点

HDMI→DVI変換アダプタを使えばいいのではないでしょうか。
例えば、こんな製品です。
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/hdmi/ad-htd/index.asp
SR8が映す映像をHDMIミニ端子ケーブル(DLC-HDM15)経由で、HDMI端子付き液晶モニタに表示させることができるのは(スタンバイ状態ですが)確認済みなので、HDMI端子のない液晶モニタであっても、上記のようなHDMI→DVI変換アダプタを繋げば、液晶モニタにスルーで再生できると思います。
書込番号:6936601
0点

とおるさんさん:
情報提供ありがとうございます。そのようなアダプタがあるんですね。
ただ、この方法では「ムービーに録画しながら」という要求が満たせないことになり、
今回の用途には使えそうにありません。
書込番号:6952960
0点

Narcisoさん、こんばんは。
>「ムービーに録画しながら」という要求
理解しています。が、書き方が悪かったようでうまくご理解いただけなかったようですみません。
SR8は、「映像を記録中のHDMI出力」が可能です(SR8と三菱製液晶ディスプレイMDT241WG(HDMI入力あり)を接続し、テスト録画中に、ディスプレイ側にも映像が表示されることを確認しました。)
※上で書いた「スタンバイ状態で確認」というのは、「録画スタンバイ状態」のことでしたが、実際に録画中でも表示されることも確認しています。
記録中のモニタとして、HDMI出力が使えるようなので、変換アダプタを使えばDVI出力も可能であると思われますので、変換アダプタを利用してはどうでしょうか?ということだったのです。この方法で、ご希望の「スルーでPC用の液晶モニターで表示」が可能と思いますが、どうでしょうか?
変換アダプタは、近くのヤマダ電機で980円だったか1980円だったかで液晶テレビコーナーで売っているのを見かけましたので、大型店なら、すぐ見つかるかもしれません。
書込番号:6955117
0点

よく知らないのですが、接点の変更だけで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:6955547
0点

DVI(Digital Visual Interface)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Visual_Interface
「部分的にHDMI規格と互換性がある。」
HDMI(High-Definition Multimedia Interface)
http://ja.wikipedia.org/wiki/High-Definition_Multimedia_Interface
「PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIに、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるなどAV家電向けにアレンジした物」
「DVIの上位互換とされており、理論的には非暗号化状態であれば、DVI-HDMIで相互出力が可能である(HDMI端子のある液晶・プラズマテレビにDVI端子のあるPCを接続するなど)。但し、製品の仕様に書かれていないなど動作対象外の場合、画面出力の劣化やそもそも出力されないという場合が多く、注意が必要である。」
注意が必要だってさwww
書込番号:6955756
0点

そうなんです、その「注意」の部分が具体的によく知らないので(^^;
そもそもHDMI自体の互換性うんぬんとかあるよう(あった?)ですので、個別検証が必要かもしれません。
書込番号:6955833
0点

まあベースはDVIに音声乗せて、コピー制御機能つけたものだと思うので、基本的には問題なしだとは思います。
が、だけど元々目的(PC用とAV用)も違うし外れたらあきらめようねという感覚で使えば済むものではないでしょうか?
ひとつ言えることは、5万とか10万とかの単位と、1000円とか2000円とかの違いは、大きいですよねってことで、あとは、人柱になる覚悟があるか、ないかの問題かと。私なら、5万払う前に、2000円で試してみます。
書込番号:6956164
0点

HC3とナナオS2410WをHDMI-DVI変換ケーブルAcros:ADV-780で接続したことがあります。
結果は、X
カメラ出力が480pになってしまいました。
ここから先は予想ですが、カメラの接続先がDVIと認識した時点で
強制的にVGAになるのではないかと。
HDMIより先の規格であるDVI装備PCモニタは1920を表示できる可能性が低いから?
書込番号:6958799
0点

>生粋の江戸菓子さん
それは、モニタがHDCPに対応してないからではないでしょうか?
書込番号:6990089
0点

あ、やっぱり。
ビデオカメラがHDCP対応ってことだからなのかな。
双方がHDCPに対応してないと表示すらできないって聞いてたから、
てっきり、認証というよりもDVIシンクしか見てないと思ってた。
今度、どこかの対応モニタで試してみます。
これがはっきりすれば、HDCP対応PCモニタを買うことができます。
書込番号:6992079
0点



先日、購入の為セイデンに出向きましたが、「まもなくモデルチェンジですよ」と言われてしまいましたが、「在庫はないけど現在は発注しても入荷予定がない」との事。ポイントでの購入を目論んでるので仕方ないけれど、本当にモデルチェンジ時期なんですかね?
つまらない質問ですみません。
1点

ありがたい情報です 私も、ヤマダポイントでの、買い替えを狙っていましたので、本当なら待ちですね!
書込番号:6860089
1点

shin333さん
確かにモデルチェンジの時期では有りますが、具体的な日程はもれてこないですね・・。
しかし、事前に発売日を発表し発売までの期間を想像するに早くても11月下旬ですかね?
如何せん金欠でポイント頼みなんでSR-8でも良いけど「入荷予定なし」とは運が悪いです。
書込番号:6860098
1点

へえー、発売後約4ヶ月でモデルチェンジとは早いサイクルですね。
パナSD1からSD3のときのように、フルHDフォーマット記録追加のマイナーチェンジとか?
CEATECで出展されなかったのは、運動会商戦での買い控えを避けたのかな?
ソニーにはHD-MPEG2記録のHDDカムも出して欲しいな・・・
EX1の1/2型3CMOSでFX7後継HDVなども。
書込番号:6860117
1点

コーギートライ さん
逆に考えれば、良いのでは?確かに早いモデルチェンジですが、良くなることは100%間違いなし?? ですし NEWモデル狙いで行きましょう
書込番号:6861111
1点

>「まもなくモデルチェンジですよ」
1ヶ月以上経過しましたが・・・
各量販店の在庫も豊富なままのようですし、どうもセイデン店員さんの
勘違いだったようですね?
また来年初頭の米CESあたりで新モデル発表なのかな?
書込番号:6990664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
