
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2007年10月26日 11:08 |
![]() |
0 | 7 | 2007年10月24日 22:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月24日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月24日 15:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月24日 07:16 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月23日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在パナSD5を所有してます。
画質はまぁまぁでよいのですが、PCで編集してBD(パナBW200)で再生すると
シーン毎にいったん画像が停止して再読み込みになってしまいます。
結構ストレスを感じている毎日です。
これは付属ソフトでもユーリードのMoviewriter6で焼いても同じです。
むしろMovieWriter6で焼いたほうがシーン毎の読み込みが長いかも・・・
メーカーに聞いても仕様ですとの事。
そこで検討しているのですがSR8ではこのような現象は起こりませんでしょうか。
またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?
0点

バイオのコンテントエクスポーターで、HC1で撮影した40シーンくらいのHDV映像をAVCHDの40シーンくらいの映像に変換したものを、プレミアCS3で何も編集せず、一つのシーンにまとめて書き出した後、AVCHD映像のまま、ブルーレイディスク(BDMV)にしました。
BW200でもプレステ3でも、シーンの変わり目はスムーズに再生できます。
AVCHDだからといって必ずしもシーンの変わり目で、再生がおかしくなるということではないようです。
書込番号:6882147
0点

高画質動画さん
早々のレス有難うございます。
一例として参考になりました。
実際SR8で付属ソフトかMovieWriter6で編集してBDレコーダーで再生された方
いらっしゃいませんか
書込番号:6882371
0点

私もこの「シーン間の一瞬停止」の件、非常〜に興味があるのですが、良く分からないんですよね。
以前グライテルさんから状況の整理と考えられる対策法等が議論されたスレッドを紹介して頂いたのですが
(おそらくここから一通りたどれます。⇒ http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6866284/)、
カメラ機種、ファームウェアバージョン、編集ソフト、編集方法、メディア、再生機器と
それはそれは様々な要素が絡み合ってるので、現状を理解するだけでもメチャ大変な上に
次から次へと新しい情報や製品が出て来る有様で、正直お手上げに近い状態です。
ただ、多分なんですがカメラや再生機によらずこの現象を回避する方法として最も確実と思えるのは、
「編集ソフトと編集方法」によって対処するやり方ではないか、と思っています。
上で高画質動画さんが書かれているPremireを使ったやり方もその一つになると思いますが、
要は、「一度頭からお尻まで、全てを1本のストリームに再エンコードすれば問題ない」
ということかなと。
そうしない限り解決の道はない…とまでは思わない(思いたくない)のですが、
再生機を変えずに解決しようとした場合、おそらく上記が現状最も有効かつ現実的な方法に
なりそうな気がしています。
あいまいな回答で恐縮ですが、何かしらのご参考になれば幸いです。
#そのやり方を採る場合は、AVCHD機よりもHDV機を選んだ方がおそらくベターです。
#編集前のデコードの負荷が断然軽いですし、元の情報量が遥かに多いので結果の画質も
#良くなることが期待できます。いずれにしてもオリジナルからの劣化は避けられませんが。
##AVCHDやHDVのストリームファイルを単純に連結して解決する事例もあるようで、
##感覚的にその場合は画質劣化は起こらないようにも思えるのですが、ぶっちゃけ
##なんでそうなるのか(というかその程度で解決するならなぜ再生機が内部でそれと
##同等のことをして解決しないのか)さっぱり理解できません。謎が多すぎます(^^;
書込番号:6882577
0点

ポン吉太郎さん
ちょっと教えていただけませんか?
BW200というとBD-REディスクですよね。
質問の中にシーン毎に一瞬停止があるってことはパナのデッキでもソニーのようなチャプターがシーン毎に付くってことでしょうか?
だとするとPCで作成したAVCHDディスクのようにシーン飛ばしができるということですよね?
DVDレコーダのスレでパナのデッキ使うとシーンというかチャプター解除されるとあったので。
この分だと新型DIGAも一瞬停止の不安ありですね。
ブルーレイデッキソニーかパナ悩みますがこの一瞬停止しない機種だったらそっちが魅力ですね
書込番号:6882699
0点

LUCARIOさん,チャピレさん
レス有難うございます。
Ver2.0なのでいけると思ったのですがだめでした。。。。。。
BW200はDVD-Rに書き込んだAVCHDを視聴したときです。
BDにはまだ書き込んだことないです。
チャピレさん
PCでチャプターが作れるのはシーンではなく日付毎です。
日付が違う場合メニューの作成のときにチャプターが作れます。
書込番号:6882712
0点

ポン吉太郎さん
ありがとうございます。
ちなみにAVCHD作成での私のやり方なんですが
PCでシーン毎のチャプター作りは簡易編集でたくさんあるシーンをサムネイル一個一個ドラッグして(日付違うものも)AVCHDDVD作成すると全部にチャプター付きます(メニューにたくさんのシーンが表示される)。
でもこの方法だと何回も一瞬停止するからとても見苦しいので日付毎で簡易編集画面で日付単位でドラッグしてDVD作成しPS3でみると日付毎(3日なら3つ)のチャプターが作られてメニューに表示されますね。このやり方だと一瞬停止しないのでいつもこの方法で作成してます。
確かこの方法ならPS3でみると各シーンにチャプター作成してあるのでリモコンのスキップボタンでシーンを飛ばしてみれたとおもいます。今うちじゃないので確認できないのですが…
書込番号:6882887
0点

>オリジナルからの劣化は避けられませんが
つなぎ目や編集部分だけのエンコード、いわゆるスマート(セグメント)レンダリングなら
劣化を最小限に抑えられますよね。エンコード時間も高速になります。
最近のEDIUSでは、HDVやHQコーデックがスマレン対応しています。
AVCHDは26日発売のUleadのビデオスタジオがスマレン対応、さらにプロキシにも対応
していますから、もしきちんと動くソフトなら良さそうですね。
なお、最新EDIUSでのHDVエンコでは、レンダリング部に限り撮影日時データが保持され
ますが、ビデオスタジオのAVCHDではそれは無理かな?
>再生機が内部でそれと同等のことをして解決しないのか
確か単純ファイル結合では、音ズレの問題とか出やすいようですね。
しかし、ハイビジョンH.264の三洋HD1000ではクリップファイルの本体結合が可能
ですから、AVCHD規格上の問題かも?
書込番号:6882952
0点

なるほど、、、。音声トラックとの同期の問題はありそうですね。
しかも規格で縛られてたりすると、、、確かに一筋縄では行かないカモ(^^;
とはいえ、カメラ内での再生やPC付属ソフトでは止めずに再生できてる
みたいですから、再生機の実装次第でどうにかなりそうな期待も依然あるんですけどね、、、。
#それでもし価格が大幅に跳ね上がっちゃう、とかだとまた痛し痒しになってしまうんですが(^^;
書込番号:6883030
0点

詳しく知らないのですが、AVCHDがクリップファイルを結合しない仕様だとしたら、
その理由として将来BD-JAVAのインタラクティブ機能が各ビデオクリップをレンダリング
無しでプレイリストのような動画パーツとして扱い、サクサクと簡単に一般的なビデオ編集
エフェクトが可能になったりするのかな?と私は妄想しておりました。
でも、今のところサッパリそういった動きは全くないですね。
それどころか、下文を読んでみるとホームビデオ編集とはほとんど無縁なのかも・・・
ゲームはゲーム機でやればいいから、パナやソニーはもっとシンプルで便利な
AVCHD編集環境を作って欲しいですよね。PS3やパナの新ディーガの45nmのUniphierなら、
トランジションやタイトル文字挿入のレンダリングくらい楽勝っぽいのに。
松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
>■ ゲームのためのJAVAがBDの思想
>本格的なゲームをBD-Javaで実現しているんですよ。今回、CEATECの松下ブースで
>デモしたように、シューティングゲームだってBD-Javaなら実現できます。
>−やりたいのは、シンプルなインタラクティビティではなく「ゲーム」だ、と。
>小塚:そうですね。PS3レベルではなく、PS2レベルの、ということです。
書込番号:6883238
0点

皆様
貴重な意見レス有難うございます。
とても勉強になります。
ところで・・本題の下記はいかがなものでしょうか
>そこで検討しているのですがSR8ではこのような現象は起こりませんでしょうか。
>またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?
書込番号:6883314
0点

脱線してすみません
>そこで検討しているのですがSR8ではこのような現象は起こりませんでしょうか。
SR8はソニーのBDZ-V9では止まりますから、SR8 + BW200でも同様だと思われます。
>またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?
家庭用ムービーでは1920画素の合理性はほとんど無いですね。
SD5との比較では、SR7/8の方が多くの撮影場面で高画質だと思います。
書込番号:6883416
0点

ポン吉太郎さん、
LUCARIOさんが[6882577]で紹介下さったり、
チャピレさんが[6882887]でコメントされていますが、
Pana機だと、
未編集でビデオファイル(撮影日別)単位でAVCHDディスクを作成するのが、
シーン間一瞬停止回避の確実かつ簡単な方法です。
SONY機だと、
Picture motion browserを介すると、一瞬停止を回避する条件はないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
少数派のぼやきさん[6645303]
>未編集のシーン間でも息継ぎが発生していました
candypapa2000さん[6650538]
>in outの簡易編集したファイルや
>そのままのファイルを選択してAVCHDディスクを作成して、
>新しいファームウエアーのPS3で再生させましたが、
>いずれのクリップの繋ぎ目も一瞬止まりました
>またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?
SOCHNさん[6847960]が参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6847960/
SOCHNさんのサンプル(ラジカセの等倍比較)の印象は、
比較検証方法に問題(ピンボケ、ブレ等)がないとすると、
HV10が解像感というよりコントラスト感がある。
CX7はブロックノイズが少ないが、ちょっと眠い感じがする(ややピンボケ?)。
SD5/7は同じ画質のはずなのに少し印象が異なるが、
解像力はHV10>SD5/7>HD7>CX7(ややピンボケ?)>HD3。(赤地の白文字に注目)
ブロックノイズ感ではCX7(ややピンボケ?)>HV10>HD7≧SD5/7>HD3。
小寺さんのサンプルから、室内撮影は、SD1/3>SR7/8と思っています。
SD5/7は予想以上にマシだったのですが、解像感がよくわかりません。。。
御自分で比較してみて下さい。
書込番号:6883567
0点

山ねずみRCさん,グライテルさん
レス有難うございます。
AVCHDはまだまだ発展途上ですね。
HDWRITER2.0ではファイルの結合ができるのでそれで試してみます。
(PCに取り込んだファイルを再生すると結合なしでも息継ぎなしで再生できます)
書込番号:6885261
0点

グライテルさん
ありがとうございます。適当に撮っただけですが。
ところで,ラジカセだけをアップにした絵を見るとよく違いが分かりませんが,
各映像をファイルごとダウンロードして,ラジカセの周囲の棚部分などを見比べてみてください。解像感はかなり違いますよ。
あと,オートでそれぞれ30秒くらい撮って,最もシャープなコマを選んだので,中央部分のピンボケは排除できていると思います。
書込番号:6885296
0点

SOCHNさん
いろいろ参考にさせて頂いております。
>ラジカセの周囲の棚部分などを見比べてみてください。
もう一度見直してみました。
>解像力はHV10>SD5/7>HD7>CX7(ややピンボケ?)>HD3。(赤地の白文字に注目)
これは、白いラジカセ下の文字列からの印象でした。
ヤマダの安心価格保証の「チラシ」や「イベント」
黒いラジカセ右上の赤地に白の文字に注目すると、
解像力の印象に関しては、以下のように訂正します。
1.HV10(多少大きいせいもありますが際立っていいですね)
2.SD5/7、CX7、HD7(対象によって異なりますが、ほぼ同等に見えるのですが。。。)
3.HD3(やはりしんどいですね。。。)
SD5/7の解像力がSONY機やHD7と同等、とすると、
暗所での撮影能力はSD1/3から低下していると思いますが、
明るいところでの解像力はそれほど落ちないのではないか、
との私の期待通りなのでは、と考えています。
(SD1と3の解像力の差がどの程度かわかりませんが)
あくまで、主観ですが。。。
書込番号:6885725
0点

今日試しにPS3で再生しましたらBW200でもたついていた部分もスムーズに再生しました。
たまに一瞬止まりますがBW200とは大違いでした。
現在X90へ入れ替えを進めていますが改善できれば良いのですが・・・
書込番号:6900212
0点

みなさん、こんにちは。
SonyのHDR-SR1所有ですが、AVCHDのDVDへの書き込みと再生に興味を持っています。
Blu-ray DiscもPS3もハイビジョンテレビも安くなるまで買う気はないので、それまでの間、AVCHD規格のDVDに保存できればありがたいのです。
山ねずみRCさんがふれておられたVideoStudio 11 Plusの体験版を今日手に入れ、AVCHDのDVDへの書き込みを試してみました。
VideoStudio 11で作成したハイビジョン画質(HD AVIとMPEG2 HD 計33分)のファイルをPlusに取り込み、AVCHDのディスクを作成しました。
作成に要した時間は、約3時間でした。
Pictuer Motion BroserでDVD作成をしたときは、たしか実時間の3倍程度でしたから、タイトルやトランジションを入れた今回の作成時間が2倍になったのはやむを得ないかと思っています。
また直にAVCHDを取り込み、編集してから(他のビデオファイルにせずに)すぐにDVDを作成すればもっと早くできると思います。
再生は、DVD挿入と同時に付属ソフト「Player for AVCHD」が起動し、Pictuer Motion Broserで作成したDVDと同じように再生できました。
編集済みのものですから、「シーン毎にいったん画像が停止」なんてこともなく、タイトルもトランジションもきれいに入っていました。
画質は、なぜか「AVI」のほうがほとんど劣化がなく、「MPEG2 HD」は少し劣化していました。
もっといろいろ試してみてから、機会があれば報告します。
書込番号:6900907
0点

情報ありがとうございます。
11Plusはもう体験版が出ていたのですね。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm
>約3時間でした。
yoishoyoishoさんのPCは他スレによるとE6600とのことですから、
フルレンダリングで実時間33分のおよそ6倍弱ならまずまずですね。
そのAVCHDディスクの画素数、ビットレートはいくつなのでしょう?
> 画質は、なぜか「AVI」のほうがほとんど劣化がなく、「MPEG2 HD」は少し
>劣化していました。
これは興味深いですね。
そのHD AVIとMPEG2 HDは、ともにSR1で撮影したものをトランスコードしたもの
なのでしょうか?
ところで、ネイティブAVCHDでの編集はいかがでしょうか?
特に編集時のプレビュー、注目のスマートレンダリングや、プロキシ編集の実用性
などについて教えていただければ幸甚です。
書込番号:6900988
0点

yoishoyoishoさん
貴重な情報有難うございます。
早速ダウンロードして試してみます。
・PCでの再生動作
・BW200での再生動作
・PS3での再生動作
書込番号:6901001
0点

みなさん、こんばんは。
前回書き忘れましたが、PCはWindowsXP SP2 CPU Core 2 Duo E6600 メモリ2GBです。
>そのAVCHDディスクの画素数、ビットレートはいくつなのでしょう?
いまAVCHDでビデオファイルを作るときに見たら、「H264(1440×1080,29.97fps)」となっていました。これのことでしょうか。
>そのHD AVIとMPEG2 HDは、ともにSR1で撮影したものをトランスコードしたものなのでしょうか?
はい、VS11で作りました。
>ところで、ネイティブAVCHDでの編集はいかがでしょうか?特に編集時のプレビュー、注目のスマートレンダリングや、プロキシ編集の実用性などについて
夕方から最近撮ったAVCHD(4分)をインポートして編集してみました。
1.編集時のプレビューは、VS11より改善され、クリップをクリックしてから1〜2秒待つだけでリアルタイム編集ができます。
2.スマートレンダリングは確認していませんが、編集後「AVCHD H264(1440×1080)でかき出すときに、MPEGオプティマイザが働くようになり、タイトルやトランジションの部分だけをレンダリングしているようです。でも朝の実験で実時間の6倍だったのが、7倍かかりました。
でも、PlusのHPに書かれている「# スマートレンダリング対応 AVCHDからインポートした5分間の映像をオーサリングする時間を計測。 (CPUは Core 2 Duo E6600を使用した際のものです)
スマートレンダリングオン:3分40秒
スマートレンダリングオフ:30分」
とは大きく違いました。違うファイル形式でテストしたのでしょうか。
さしあたりこれで失礼します。
書込番号:6901602
0点

前便の補足です。
「ビデオファイルを作成」から「MPEG2 HD (1440×1080)」で書き出してみました。
4分の生AVCHD 編集後のもので、終了までに12分30秒(実時間の3倍強)かかりました。
タイトル3カ所、3Dを含むトランジション数カ所が入っていますから、タイトル、エフェクトが入っていなければULEADの宣伝どおりだったかもしれません。
ULEADの宣伝もそう誇大ではないのかな?
とりあえず。
書込番号:6902080
0点

ためしにVideoStudio11Plus体験版で編集して再生してみました。
今回キャプチャーうちをし忘れてしまいましたが下記の状況です。
・PCでの再生・・・・連続再生可能
・BW200での再生・・・連続再生可能
・PS3での再生・・・・連続再生可能
ちなみに38分の書き込みは2時間ちょっとかかりました。
CPU:Core2 QuadCPU 3.4(オーバークロック)
メモリ:4GB(認識は3GB)
VideoCard:GeForce8800GTX
HDD:1TB RAID0
ただ編集中の再生は上記スペックでも映像・音声ともに途切れ途切れになります。
もう少しいじってみたいと思います。
書込番号:6903292
0点

yoishoyoishoさん
ご返答ありがとうございました。
>スマートレンダリングオン:3分40秒
>スマートレンダリングオフ:30分」
>とは大きく違いました。違うファイル形式でテストしたのでしょうか。
> ULEADの宣伝もそう誇大ではないのかな?
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/function1.htm
細かいテスト条件が書かれていない所は、ULEADらしいですね^^
まさか、つなぎ目やエフェクト無しで、なんてことはないと思いたいですが・・・
ポン吉太郎さん
すごいスペックのPCお持ちですね。
>ちなみに38分の書き込みは2時間ちょっとかかりました。
速いですね。これはスマートレンダリングの結果なのでしょうか?
>編集中の再生は上記スペックでも映像・音声ともに途切れ途切れになります。
エフェクト無しの部分でも途切れるのでしょうか?
やはり快適なネイティブAVCHD編集には外部コプロセッサ支援が必要なのかなぁ?
でも当分出そうにないかな?来年16GBや32GBのSDカードが安くなってきたら、各社
MPEG2ハイビジョンに退行して欲しいよ・・・
キャノンHG10やソニーSR7/8のMPEG2-HD版ならすぐ出せそうなのに。
書込番号:6903980
0点

ポン吉太郎さん、山ねずみRCさん、こんにちは。
>ちなみに38分の書き込みは2時間ちょっとかかりました。
>CPU:Core2 QuadCPU 3.4(オーバークロック)
>ただ編集中の再生は上記スペックでも映像・音声ともに途切れ途切れになります。
>もう少しいじってみたいと思います。
わたしの昨日のテストの3分の2の時間ですね。
ただUlead のHPのどこかに「Core 2 Duoに最適化」と書いてありました。Quadはどうなんでしょう。
「映像・音声ともに途切れ途切れ」の原因はどこにあるのでしょう。
他のスレッドに、「Core 2 Duo E6850」でも同じような現象が起こるとの報告がありましたけど。
>来年16GBや32GBのSDカードが安くなってきたら、各社MPEG2ハイビジョンに退
>行して欲しいよ・・・
>キャノンHG10やソニーSR7/8のMPEG2-HD版ならすぐ出せそうなのに。
そうですね。AVCHD機を買ってから相当無駄な時間を使ってしまいました。
今すぐには、Pictuer Motion Broserをもうちょっと(タイトルと簡単なトランジション機能をつかえるよう)改善してくれるといいと思います。
ところでちょっと心配な現象が発生しました。
昨日のテストでは、あり合わせの2つのファイル(33分)を使いましたが、今朝ちゃんと編集した37分のファイルをAVCHD規格のDVDにしようとしたところ、昼食を食べていた1時間ほどの間に、PCがシャットダウンしていました。
この現象はPictuer Motion Broserで30分ほどのファイルをDVDにしようとしたときにも起こっており、原因不明です。
でももう1度同じ作業をやってみるつもりです。
書込番号:6904335
0点

ポン吉太郎さん、山ねずみRCさん、こんにちは。
ポン吉太郎さんの
>ただ編集中の再生は上記スペックでも映像・音声ともに途切れ途切れになります。
についてですが、次のスレッドが参考になるかもしれません。
CPUは、「Core2 QuadCPU 3.4」と「Core 2 Duo E6850」と異なりますが
VideoCardは、「GeForce8800GTX」で全く同じです。
書込番号:6907186
0点

ポン吉太郎さん、山ねずみRCさん、もう1度こんにちは。
朝からボケていて途中で送信してしまいました。
参考になると思われるスレッドは次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6906420/?s1
ここのスレ主さんは、
「Picture Motion BrowserでHD画質の動画を取り込み再生すると画面が、かくかくしてなめらかに再生してくれません。」という悩みだったのですが、
「原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。」という方法で解決したようです。
昨日PCがシャットダウンした件は、再度やり直したらうまくいきました。所要時間は3時間ちょっとで、ポン吉太郎さんの1.5倍です。これは明らかにCPUの差ですね。
続けてVideoStudio 11 Plus の機能を試してみます。
書込番号:6907277
0点



最近SR8を購入しました。
一応パソコンは持っているのですが、私のパソコンはソニーが推奨するスペックに対して若干劣るのと、パソコン自体も古い物なので思い切って新しいパソコンを購入しようと考えております。
今候補に挙がっているパソコンがゲートウェイの「GT5218J」です(メモリを1G増やして3Gにする予定)。これならソニー推奨のパソコンのスペックはクリアしているのでスムーズに編集できるかなと思っています。
そこで同じパソコンもしくは同じスペックのパソコンをお持ちの方に質問ですが、このパソコンでストレスなくスムーズに編集できますでしょうか?
編集は
・必要無い部分をカット
・パソコンからDVDに焼く(ライターは購入していません)
最初はこの程度で考えています。
0点

そこまで書くなら簡単なスペックも書いてくれないと、
いちいちgoogleに問い合わせてスペック調べるのが面倒くさい。
それはさておき、そのスペックでダメならもうどうしようもないでしょう。
でも、最近のPC事情に詳しくないんだけど
メモリを半端に増やすとデュアルチャネルが効かなくなって
スピードが落ちるんだったはず。
それより、編集領域のHDDをRAID0にした方が高速化するよ。
(RAIDのメリットとリスクは略)
それから、そこまでお金をかけて付属ソフトでガマンするというのは
いかにもアンバランスなので、市販の編集ソフトを考慮してみてはどうでしょう。
書込番号:6875103
0点

私も聞いた話でしかないですが、デュアルチャンネルとシングルチャンネルで、ベンチマークはともかく、体験できる程の差はない、ということですよ。とはいえ、512×2でデュアルチャンネルにされるのではないかと思いますが・・
不要な部分のカットは、PCよりも本体で作業する方が早いかもです。
書込番号:6875192
0点

そうですね。すいません大事な事が抜けてました。
インテル® Core™2 Quad プロセッサー Q6600 1
(2.4GHz, 4MB L2 キャッシュ, 1066MHz FSB)
メモリ: 2048MB DDR2 デュアルチャネルメモリー (2 × 1024MB), 667MH
ハードドライブ: 500GB (7200rpm, SATA II) 4
NVIDIA® GeForce™® 8800GTS 320MBビデオメモリー 7
になります。
パソコンのスペックを上げればいいという事でもなさそうですね。
勉強になります。
書込番号:6875342
0点

ゲートウェイの「GT5218J」って完売になってませんか?
ツクモでもヨドバシでも完売になってましたよ・・・・
書込番号:6882552
0点

すみません。パソコンに詳しくないので教えてください。
また,紅桔梗さんのスレなのにすみません。
自分のパソコンは
システム:Microsoft WindowsXP
Home Edition
Version2002
Service Pack2
NEC
Lavie
Intel(R)Pentium(R)M
processor 1.73GHz
1.73 GHz,704 MB RAM
と書いてあるのですが,SR8付属のソフトは使えるのでしょうか?
書込番号:6901391
0点

ソフト自体は動作すると思います。
そのくらいのスペックでの動作報告も上がってるみたいですし・・
パソコン上の再生でのコマ落ちは、ある程度覚悟したほうがいいかもですね。
書込番号:6902054
0点

とおるさん ありがとうございます。
明日,商品が届く予定で,子どもみたいにわくわくしています。
書込番号:6902371
0点



ハイビジョン初心者です。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
今度HDビデオカメラとDVDレコーダー(ブルーレイ?)を購入するつもりなのですが、大切な記録を長期保存するには、AVCHDでCD−Rに残すより、ブルーレイディスクに保存した方がいいのでしょうか?
また、近い将来ブルーレイが普及して、メディア単価も安くなれば、AVCHD規格の需要は無くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>AVCHD規格の需要は無くなるのでしょうか?
BD連合でもありAV機器の2大ボス、パナとソニーがはじめた以上、しばらく
無くならないと思います。
しかし、今後のコンパクトデジカメや携帯電話などがHD動画を撮れるようになると、
ライセンス上の制約がいろいろ多いと思われるAVCHD規格は徐々にしぼんでいく
可能性はあると思います。
書込番号:6901064
0点

粗悪品でなければメディアは何でも良いので、「2ヶ所以上(できれば2種類以上)」に残すことをお勧めします。
BD普及との絡みでAVCHDが今後どうなるかは予想が付きませんが、ビデオカメラ本体に関してはメディアが固定されるBDカムよりも、自由度の高いAVCHDカムの方が普及しそうな気がしますね。
#メモリかHDDが本命でしょう、やっぱこの分野(^^;
記録メディアとしてDVDを用いたAVCHDディスクは、ひょっとしたら今後BDが普及して廃れて行くかもしれません。
が、データの中身はぶっちゃけ同じようなものなので(BDMV)、再生互換性が失われる心配はないでしょう。
ただし、BDが滅び去って世界中がHD DVD一色になる日が来たりしたらどうなるか分かりません(笑)
書込番号:6901098
0点

訂正
>CD−Rに残すより・・・
DVD−Rに残すより・・・
山ねずみRCさんご回答ありがとうございます。
大切な記録をDVD−Rに保存することに不安があるので、AVCHD対応DVDレコーダーより、BDレコーダーを購入した方がいいのか迷っています。
ビデオカメラはSR−8にほぼ決定なのですが、HDに撮った物はいずれかのメディアに保存しなければいけないので・・・
書込番号:6901114
0点

>世界中がHD DVD一色
日本はヲタク立国ですから、エキセントリックな変人・ワンダー藤井氏を勝たせて
やりたい気もしますね^^
パナ・ソニー以外の弱小なビデオ、デジカメ、携帯電話メーカー、そしてアダルト
コンテンツ制作会社を囲い込み、RD部隊を東芝SpursEngineで自由に遊ばせ、
アナログスカパー!も超低ビットレートSD-H.264でHD-DVD録画、もちろん、DLNA
クライアント再生やRDのようなPC連携も可能なHD-DVDレコーダー。
HD-DVDメディアが100円以下なら、それはかなり魅力ありますね。
AVCHD連合は再生・編集インフラ構築があまりにものんびりとモタモタして進化が
遅いですから、非AVCHD&非BD連合として東芝や他のメーカーには頑張って欲しいです。
>大切な記録をDVD−Rに保存することに不安が
BDメディアは実験室レベルではかなりの高耐久・高信頼を誇るらしいですが、
大切な記録をBD1枚だけに頼るというのもちょっと怖いですね。
書込番号:6901182
0点

きっとDVD-RAMと同じですね。
これも類似メディアの中では保存性最強と目されてますが(特に殻付きは物理的にもベスト)、肝心な時に手持ちのドライブがぶっこわれてて読み出せない、という憂き目を過去何度も味わっています(^^;
BDは使ったことがないのでわかりませんが(というか「長年使っている人」なんてどこを探してもいないでしょう(^^;)、なんとなく同じ図式が目に浮かびます。
#うわわわわわ、誰か今すぐBDドライブ貸して!と叫んでスッと隣から出てくる時代が早く来ると良いのですが(^^;
書込番号:6901219
0点

これからDVDレコーダー購入ならBDレコーダーのがいいですよテレビも大画面化してきてますし50型のテレビだと市販DVDビデオなんかかなり画像悪いですよ37型までならまだましですが。
それにSR8ならソニーBDZ-L70(ヤマダで15.8万ポイント10%)かX90(18.6ポイント10%)と連携がバッチリです。
CMカットにはおまかせチャプターはかなり便利ですし。
パソコンで作品したAVCHDもデッキのHDDに保存してBDに焼けばバックアップもかねて大変便利です。
X90なんかメモステに録画を転送してPSPでみれるのでいいですよ〜
SR8で撮った画像をソニーBDデッキHDDに保存して転送しPSPで持ち出して誰かにみせるなんて使い方も多分できそうなきもします
書込番号:6901223
0点



皆様はじめまして、こちらは非常に専門性の高い情報交換の場のようですが、素人があえて質問させていただきます。
私はMacユーザーですがWindowsにも多少の知識があります。
MacはPowerPC G5 2GHz、メモリ2GB、内外装ハードディスク650GB程度、スーパードライブのiMacを使用しています。TVはSONYの46インチハイビジョン(フルハイビジョンではないです)、レコーダーはPSXの250GBです。今までSONY DCR-TRV30を愛用し、動画編集ソフト「iMovie」で動画編集はサクサクこなしておりました。
12月末に子どもが生まれるので妻の要望「ハイビジョンで子どもを撮りたい!」で購入を考え出したのですが、現在の状況を知って驚いております。
今は、HDR-SR8を検討中ですが、周辺機器もトータルで考え、ベストな選択を考えています。質問は以下の通りです。
・ できればハイビジョン映像をMacで編集したいですが、iMovieではインテルMacのみAVCHD編集が可能とのこと、最高を極めれば8コアのMacPro購入ですが、軽〜く50万を超えますし、無難なマシンスペックが分かれば知りたいです。
・ 妻はWindowsユーザーですが、そちらでの編集環境は現時点で厳しいようなので編集は後生に託し、取りあえずハイビジョンで記録を残したいと思います。その際、専用レコーダーでのブルーレイ保存が最適なのでしょうか?長期保存ではHDVという選択肢もあるようですが違いはいかほどなのでしょう?
・ 上記のような目的で考え、HDR-SR8は最適な機種といえるのでしょうか?
おかしな事を書いているかもしれませんが、素人と大目に見てやってください。どうか宜しくお願いします。
0点

私の考え方を示します.(私見なので,こんな考え方もあるのか..という程度に読んで,あまり突っ込まないでね)
例えば,XPクオリティのHD品質で100GBいっぱいの13時間30分を録画してしまったとして,
将来,編集環境が整うまでの間,それをいったい何処に仕舞っておけば良いのでしょう?
DVD-Rには約30分しか入りませんから,27枚に焼くことになりますね.しかも保存性がとっても不安.
数千円出してHDDでも買い続けますか?・・・ランニングコストが現実的か?.
いっそのこと,PC(Mac)にテープ・ストリーマーでも買ってそれに保存するのと,
DVテープ方式のHDVのビデオカメラに撮り貯めておくのと,どちらが現実解なのでしょうか?
(クロッグについては,新品テープ,ホコリ対策で対処.まあ,TOCが壊れるよりはマシかと勝手に思っています)
幸,AVCHDと違い,HDVならばPC(Mac)での編集の敷居もかなり下がります.(私のiMac G5 1.8GHzでも可能か?)
技術的にはH.264に魅力を感じており,PC(Mac)の性能が高まれば編集の敷居も降りてくると思っています.
また,1時間ごとにテープを入れ替える手間,テープを持ち歩く手間を考えると,HDD方式にはかなりの魅力を
感じています.(富士登山をする趣味もないので,気圧低下による動作不能もあまり気になりません)
でも,PCの性能,Blu-Rayの普及率(ディスクの価格)などをトータルに考えると,
かなり難しい選択を迫られることになります.
私はHC3を持っているし,DVテープは100本単位で買ってそのまんま半永久保存なので,しばらくはこのスタイルでHDビデオと関わっていくことにしています.
こんな考え方をする奴もいる,ということでひとつ.
書込番号:6851621
0点

私も素人の一人です。動画編集など、SR8を買ってからでもほぼやっていません。
HDV機とHDD機の違いは、単純にビデオとハードディスクレコーダーの違い、みたいなものです。撮影している現場で、メディアチェンジを意識しなくていい、撮影内容の管理が楽、という点はHDD機のメリットですね。
但し、いざ編集となると、SR8はHDV機と比較して高いハードルが必要です。
とはいえ、保存するだけならCelelon2.8、512Mのパソコンでも可能です。
とりあえずお手持ちのPCの性能で行けるかどうかわかりませんが、可能であれば外付けHDDなどを購入し保存して、次のPCを購入したときに編集するというのはどうでしょうか。
IntelMacなら、iLife08(iMovie08)を利用して編集も出来るようです(SR8本体から取り込むことが必要みたいです)。
それでも難しいようでしたら、Blu-rayレコーダーでもよいかもしれません。
ソニーの次期レコーダのうち、L70はワンタッチボタンなるものがついていて、簡単に取り込みができて、簡単な編集作業とBlu-rayへの出力が可能なようです。
詳しくは、ソニーのサイトで確認してみてくださいね。
書込番号:6851777
0点

あてにならないアドバイスですが
MACは全くの素人です
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070807/279238/?P=1
MACでの編集はAVCHDを一旦HDVに変換して、編集しているみたい、(変換ファイルが10倍になる)
WINDOSでもAVCHDの編集は同じことをしていましたが、現在はAVCHDファイルで編集するソフト
が出来ました、MACでの編集を優先させるなら、HDVカメラに。AVCHDカメラを優先するなら、
編集はあとにして、撮影を主力に考える、ブルーレイはもう少し1年ぐらい先
書込番号:6852699
0点

MacでどうしてもAVCHDを編集したい場合は、Final cutstudio 2で、 AVCHDのファイルをProRes 422に変換して(データー量は10倍程度)、それを編集してあと、HDV 等のデータとして出力することになります。でも、コストパフォーマンスは悪いですね。iMovie08は一応、AVCHDの取り込みはできますが、出力に問題ありなので、使わない方がいいと思います。
ということで、現段階ではMacでAVCHDを扱うのは現状ではやめておいた方が無難です。
書込番号:6900981
0点



この機種かDVテープのほうにするか、迷っています。
これまではDVテープのほうでハイビジョンではない映像を
編集してきました。DVテープから取り込んだ場合、ファイルは
aviで保存されていますが、この機種でPCに取り込むとファイル
の拡張子は何になるのでしょうか?
それと今現在、PCに取り込んだ場合、DVテープからと、HDDからとだと
どちらのほうが画質がいいのでしょうか?
ちなみに編集ソフトは Premiere Pro CS3
PCは VAIO LT70DB C2D 2.0G メモリ:3G
CODEC:VAIO EDIT COMPONENTS 6.3 です。
0点

・ハイビジョン映像の拡張子は、*.M2TSです。
・DVテープからというのは、まさか通常画質と、ハイビジョン映像の比較ですか?もしそうなら、もう少し勉強された方がよいです。おそらくHDV機でハイビジョンで撮影したDVテープと、AVCHDで記録したHDD機、というご趣旨ではないかと推測しますが、もうすこし、わかりやすく書きましょう。
・HDD機と、HDV機のどちらが良いかという比較は、HDD機同士はすべて同じ画質、HDV機同士は全て同じ画質、という前提でなければ、成り立ちません。
カメラの画質を決める要素は、大まかにいうと
レンズ
CCD(CMOS)
内部ソフトウェアのデータ生成アルゴリズム
記録フォーマット
から成り立っていて、それらを総合したものが画質となって現れます(どれがどれよりどれくらいいいなどという話は不可能です)。
この要素が異なる機械同士は、画質も異なることになりますので、記録フォーマットだけを論じても意味はないと思います。
こういう前提をまずご理解下さい。
その上で、じゃあ現時点で一番画質の良いHDD機と、画質の良いHDV機でどうかというと、恐らく『現時点での「HDD機」より画質がキレイな「HDV機」がある』のではないか、と思います。
※私自身は比較していませんので、特定のどれが画質がいい、ということを申し上げるつもりはありません。評判の良いのは数種類でしょうから、それらのクチコミなどを見て、ご自身で判断してください。
書込番号:6891692
0点

返信ありがとうございます。
DVテープからというのは、ハイビジョンで記録されたDVテープからの画質という意味です。
DVテープ使用のビデオカメラの場合はテープに傷がつくなどするとヘッドにも影響が出る
ので、HDDのほうがよければこの機種か少し容量が少ないタイプのものを選ぼうかと考えて
いました。
まだまだAVCHD再生できるレコーダーが少ないので、ハイビジョンで取り込んでも結果的に
はSDに変換してDVDにすることにはなるとは思うのですが。
書込番号:6891774
0点

プレミアでの編集を予定しているなら、AVCHDは、やめたほうが良いです。編集自体は可能ですが、編集した後の書き出しなどに大変時間がかかりますので、実用にならないと思います。
HDVでも、プレミアでの編集後の書き出しに時間はかかりますが、AVCHDほどの時間はかかりません。
書込番号:6892273
0点

HDV(主にテープ)はビットレートの高いMPEG2、AVCHD(メモリー、HDD等)はビットレートは低いが圧縮効率の良いMPEG4 AVCという構成になります。
MPEG2が25Mbpsのビットレート、MPEG4 AVCが15Mbpsのビットレートで、AVCHDは半分のビットレートでHDVと同等の画質を作り出そうとしているわけで現状では画質のクオリティや編集のしやすさでHDVに分がありそうです。業務用XDCAMなどもMPEG2系で35Mbpsを用意しています。
高画質動画さんの言うようにPremiere Pro CS3にVAIO EDIT COMPONENTS 6.3でCPUに高速なクアッドコアを使ってもAVCHD形式でのフルレンダリング書き出しには10倍近くの時間がかかってしまいます。
でもAVCHDの編集状況はどんどん変わっていくと思います。
書込番号:6897662
0点

みなさん返信ありがとうございます。
現在、HDVが手元にあるので(自分のではない)、これで簡単に何かを撮ってみて
少し編集してみようと思います。
書込番号:6897845
0点

ビデオサロンのような、ビデオカメラやビデオ編集についての雑誌は、AVCHDカメラの特集や、他の方式のカメラとの比較コラムなどを掲載しても、他の方式のカメラに比べて撮影後の編集処理に大変時間がかかってほとんど使えないということに全然触れていないので、勘違いして買ってしまう人が多いと思います。
プレミアプロの個別ソフトの紹介記事で、目だたない程度に、処理に大変時間がかかることは触れてたりしますが、プレミアが処理に時間がかかると間違えてしまう可能性があると思います。
書込番号:6899896
0点



初心者なのですいません。
DVDライターも一緒に購入したんですが、HD画質で録画したのをダビングをしたいんですけど、AVCHDにはすぐにダビングできるんですが、通常のDVDレコーダーで見れるようにダビングするにはどうすればよいのでしょうか?
ビデオ→DVDを選択すると、ダビングできるビデオはありませんと出てしまいます。。
なにか変換してからするのでしょうか?
0点

DVDライターとUSB接続し、ビデオーDVDを選択しているのではないですか?
それは、「HD画質の動画とSD画質の動画が混在しているときに、SD画質の動画のみをDVDにする方法」なので、SD画質で記録した動画がないから、「ダビング出来るビデオはありません」と出るのだと思います。
ビデオデッキと接続するのと同じ、
1.DVDライターとビデオカメラをコンポジットあるいはS端子ケーブルで接続し、
2.ビデオカメラの再生ボタンとDVDライターの録画ボタンを同時に押す
という方法でやってください。
アナクロな方法ですが、そういう使用方法だと思います(DVDライターのサイトを見ると、AVケーブルで接続、と書いてますし)。納得できなければ、サポートセンターに聞いてみてください。
書込番号:6896645
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
