HDR-SR8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8 のクチコミ掲示板

(1867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

HDR-SR8で録画した動画をパソコンに取り入れて、パワーポイントに貼り付けようとしたら、できんませんでした。
いつも通り、パワーポイントの挿入からファイルとビデオを選択したのですが。。。
パワーポイントに貼り付けるためには、その規格にあったものに変換しなくてはいけないとかもお聞きしたのですが。。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:7877378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/05/31 10:21(1年以上前)

パワーポイントで貼り付ける動画は、WMV、MPEG1(office2000)です。

SONYのMPEG1は、10Mbps程度あり、重いので、4Mbps程度に落とした方が無難と
思います。
TMPGEncフリー版、ムービーメーカーが使えます。

使い方は、こちらを参考に
http://aqua-movie.sakura.ne.jp/page032.shtml

書込番号:7877484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/05/31 10:27(1年以上前)

すいません。
デジカメの掲示版と勘違いしました。

AVCHDで撮影したときの変換ソフトは、TMPGEnc4.0XPressで、MPEG1か
WMVに変換するか、おまけソフトを使うのが良いと思います。

書込番号:7877503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/31 10:39(1年以上前)

「今から仕事」さん、ありがとうございます。

パワーポイントは、2000です。
ただ、変換の際に、MPEG−2に変換するしか見当たらないのですが、
1やWMVへの変換はどうすればよいのでしょうか。

本当に、初心者ですみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7877549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/31 12:23(1年以上前)

付属ソフトのPMBを最新版にバージョンアップできますのでまず3.0.05にすることで、PMBでWMV変換できますよ。画質は試してみてください。

書込番号:7877952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2008/05/31 14:03(1年以上前)

液晶プロジェクタが1024X768が多いので
動画をパワーポイントに貼る付けるときは、
横が640程度と思います。

書込番号:7878322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/05/31 15:51(1年以上前)

「みちゃ夫」さん、「今から仕事」さん、

本当にありがとうございます。

時間はかかってしまいましたが、3.0.05にすることで、
WMVにでき、貼り付け、再生できました。

本当にありがとうございました。

書込番号:7878678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

スキーで大丈夫ですか?

2008/03/03 05:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 hirovD2xさん
クチコミ投稿数:17件

お使いの方に質問ですがスキーなどで滑りながら撮影に使いたいと思っています。
ハードディスクは振動に弱いと思っています。振動レベルにもよるとは思いますがお分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:7477707

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/03 12:03(1年以上前)

ビデオは持ってなく、推論ですが、

>スキーなどで滑りながら撮影に使いたいと思っています。

hirovD2xさんのスキー技術のレベルによると思います。
自分の技術より、1〜2段緩やかな斜面を、転ばないように滑れば、大丈夫と思います。

スキーレベルの中級者が緩斜面を滑っている場合、撮影者はファインダーを見ながら滑るより、腰の辺りで、両手で持って滑った方が良いかもしれません。
この場合、ストックは無しです。
撮影者が停止していて、滑ってくる人を撮る場合は、当然ファインダを使います。

もし、撮影者の技術レベルがあまり高くなく、滑りながらの撮影などとても出来ない場合、自分が滑っているときはザックに入れておくことになりますが、電源OFFなら、多少の衝撃があっても、クラッシュすることはないと思います。
大転倒して、何か硬い物にぶつかれば、どうなるかは分かりませんが…。

ビデオでは有りませんが、デジカメの携帯型ストレージ(HDD)では、持ち歩いて使うことを考慮した設計になっています。

書込番号:7478473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/03/04 01:05(1年以上前)

hirovD2xさん、今晩は、
影美庵さんのアドバイスの通りだと思います。(スキーの腕次第)

もうひとつ、ハードディスクの破損の心配に加えて「落下検出」(PDF取説P70)
が撮影中に働くこともあることは考慮した方が良いかと思います。

私のSR−8は「落下検出」はONにしているものの起動したことは(幸い)ありません。
でもスキーでハードに滑ると重力センサーに反応することもあるかと思います。

撮影時には一応その点覚えておいてください。
落下検出OFFにするのは破損リスクが上がるので避けた方が良いと思いますが…

書込番号:7482078

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirovD2xさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/04 07:18(1年以上前)

影美庵さん、ぷりずな〜6号 さん
。大変参考になりました。スキーそこそこなので撮影時には転ぶことはありませんが撮影以外でザックに入れている時は派手に飛んだりするので転ぶ事があるので要注意ですね。HC9にするか迷いますねぇ〜。ありがとうございました。

書込番号:7482583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2008/03/04 23:02(1年以上前)

hirovD2xさん
ハイビジョンにこだわらずにスキーやマリンで撮影範囲を広げようと思ったら
パナのSW20が話題ですよ。
http://panasonic.jp/dvc/sw20/index.html
3/18までですので、興味があれば一度ご覧下さい。
私も正直1台欲しいです。

書込番号:7485856

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/05 05:05(1年以上前)

ぷりずな〜6号さん おはようございます。

パナで水中ムービーがあるのですね。

なんだか、オリンパスのμxxxSWのようですね。
私の希望的観測でしか有りませんが、次期モデルとして、3m防水とか、5m、10m防水などもそのうち出るのかも?

今のところ、動画には余り興味はありませんが、10m防水ムービーが出たら、買いたいですね。

書込番号:7486989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/30 17:45(1年以上前)

振動には結構強いですよ、先日SR8をキャラバンのバンに取り付け2日間千キロ全行程を20時間ほど撮影したが映像も大変綺麗で故障はしませんでした、帰宅後にDVDに焼いて残しました。LANC端子にRM-VD1を利用してATチェンジレバーの位置を利用して録画、停止をできるようにして!!

書込番号:7874399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

レコーダーでBDに焼く

2008/05/17 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:62件

最近、ブルーレイレコーダー(BDZ-T90)を購入したのですが、HDR-SR8で撮影してHDDに保存されている動画をレコーダーを通してブルーレイディスクに焼くことは可能でしょうか?
もしかして、DVDにしか焼けないなんてこともあるのでしょうか・・・?
せっかくブルーレイレコーダーを購入してハイビジョン画質で保存・観賞できると思っているのですが、どうでしょうか?
回答お願いします。

書込番号:7820765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/17 22:23(1年以上前)

T90というのはもしかしてX90の事ですか?

そうならばブルーレイにダビングできますよ
ちなみにソニーはDVDにハイビジョン画質でダビングできませんのですべてブルーレイレメディアとなりますので短い時間の録画もブルーレイですのでちょっとあまっちったりします。ファイナライズがいらないので追記できますが

書込番号:7820836

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/17 22:23(1年以上前)

TシリーズはUSB端子がないので、残念ながら

> HDR-SR8で撮影してHDDに保存されている動画をレコーダーを通してブルーレイディスクに焼くことは

できないですね。やるとしたら一度PCかDVDライター(VRD-MC5)を使って「AVCHDディスク」
すなわちハイビジョンフォーマットの「DVDメディア」に書込みを、それをT90に読ませて
BDにダビング…という手順になるのですが、果たして意味があるのかどうか。

#複数枚のAVCHD DVDを1枚のBDにまとめるにはいいかも知れません。
#高速ダビングを使えば画質も落ちませんし(逆に、BDにしたからと言って上がることもないですが)。

書込番号:7820837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2008/05/17 22:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:62件

2008/05/17 22:48(1年以上前)

あ〜やはり出来ないようですね・・・。
皆さん、ご回答どうもありがとうございました。
ちなみに、最後にお聞きしたいのですが、
直にBDに焼くことはできないようなので、一度DVDに焼いてから(何枚かかるかわかりませんが汗)、レコーダーのHDDにダイビングし、その後BDに焼くことにします。
そこで不明な点があるのですが、
@ハイビジョン画質のXPモードで撮影した動画をPCに取り込んでDVDを作成する場合、ちょっとでも画質などが落ちてしまったりしませんか?できればオプション品の【DVDライター】を購入したくないのでPCで済ましたいのですが、どうでしょう?大丈夫でしょうか?

A仮に@が平気でDVDを作成できた場合、1枚のDVDで30分らしいので、例えば90分録画して3枚のDVDが焼きあがったとします。それら3枚をレコーダーのHDDにいったん移すわけですが、移した後はそれらは別別になってしまうのでしょうか?
それらを一枚のBDに移す際に、変なところで映像が切れちゃってたりしないでしょうか?
そもそも、3つを一枚のBD(一回のみ書き込み可能なBD−R)に焼くことは可能なのでしょうか?

説明が下手で質問の内容がわからなかったらすみません。
要するに
@PCで焼いても質は落ちないか?
Aレコーダーで3つのファイル(DVD3枚を別々に取り込むので自然に3つに分類されてしまうと思いますので)を1枚のBD−Rに書き込むことはできるか?
ということです。
ご回答、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7820994

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/17 23:05(1年以上前)

当該機を持ってませんので伝聞と推測になります。間違ってたらゴメンナサイですが…。

(※以下、丸付き文字は環境によって読めない人がいるらしいので安全な数字キャラに修正しました)
> 1. PCで焼いても質は落ちないか?

いわゆる「画質」は落ちる心配ないです。ビデオカメラで撮った映像ストリームを、要は
そのまま保存しているだけですので。ただ、気になるのは「シーン間切り替え時の“一瞬停止”」
ですね。これはソニー付属ソフトの仕様から来るもので、普通にPCに取り込んで普通にAVCHDディスクに焼くと、
特に編集等を何もしていなくてもシーン切り変わりの度にぷっちんぷっちん止まります。

そのディスクをT90のHDDに吸い上げた後にどうなるかは存じません。そこで解消されてれば
いいんですが、されないような予感が…。
あるいは、一瞬停止など気にしない、と割り切れば特に問題はないと思います。

> 2. レコーダーで3つのファイル(DVD3枚を別々に取り込むので自然に3つに分類されてしまうと思いますので)を1枚のBD−Rに書き込むことはできるか?

こちらも推測ですが、さすがにそれは「出来る」と思いますよ。放送番組録画も複数まとめて焼くことが
出来るでしょうから、多分同じような操作でAVCHDからダビングしたコンテンツもまとめられるのでは
ないでしょうか。

以上、ご参考になれば幸いです。

#当該機ご使用の方々、間違ってたら訂正お願いしますm(_O_)m

書込番号:7821106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/17 23:22(1年以上前)

X90だったらよかったんですがT90ではLUCARIOさんがいうようにドライブ取り込みですもんねー。T90も出てたの忘れてましたけど、せめてA70なら。

BW700で一瞬停止仕様のAVCHDDVDをドライブダビングするとシーンの数の分だけBW700のHDDにたーくさん取り込みとなりますので非常に面倒です。
きっとT90も一瞬停止仕様のドライブ取り込みの場合はBW700と同じでしょうね。

ちなみに一瞬停止は非常に見ずらいですよ。SR8の付属ソフト&SONYDVDライターは一瞬停止しますからねー
思い切ってHDWRITER2.0使えば一瞬停止しないAVCHDDVD作成できますがハードディスク式だとつかいにくいかも?&自己責任です。

書込番号:7821227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/05/17 23:34(1年以上前)

引き続きのご回答、誠に感謝致します。ありがとうございます。
問題の《一瞬停止》ですが、仮に不快であれば、《一瞬停止》の数を減らすように、できるだけDVD−R二層を使ってDVD数を控えた方が良さそうですよね?

それと、チャピレさんのご回答の
「BW700で一瞬停止仕様のAVCHDDVDをドライブダビングするとシーンの数の分だけBW700のHDDにたーくさん取り込みとなりますので非常に面倒です。
きっとT90も一瞬停止仕様のドライブ取り込みの場合はBW700と同じでしょうね。」
というのがイマイチ分からないのですが、
PCで作成したDVD(AVCHDVD)をレコーダーのHDDに取り込む際に何か問題が生じるのですか??
どのような問題でしょうか?
私はてっきり何の問題もなく取り込めるかと思っていたのですが・・・。
シーンの数とはどういうことですか??
DVD一枚をいっきにHDDに移すことは不可能なのですか??

無知ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:7821304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/05/17 23:41(1年以上前)

事 前 調 査 不 足
ですな。

安い買い物ではないのだから、
自分のしたい事が出来るのかどうか、
予め調べて然るべきだと思うのですが
理解できません。

書込番号:7821344

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/17 23:52(1年以上前)

> DVD−R二層を使ってDVD数を控えた方が

あ、いえ、そういう問題ではないんです。ここで言う「シーン」というのは、

「ボタンを押して録画開始してから、ボタンを押して録画停止するまで」

の事です。「録画して、止めて、録画して、止めて…」を繰り返した映像は、再生時に
止めた所で次の映像に切り替わる点がスムーズに行かず、一瞬(0.5秒ぐらい?)引っかかるような感じで、
映像も音も止まるんですね。これが“一瞬停止”とか“息継ぎ”とか呼ばれる現象です。

なので、(舞台撮影などで最初から最後までカメラを止めずに回しっぱなしにする場合は別ですが)
SR8で撮った映像を付属ソフトでDVDに焼く際には、メディアが1層か2層かに関わらず
この現象が出ることを覚悟しないといけません。

#SR11/12に同梱されたPMB3.0だと、時間を掛けてレンダリングすれば、一瞬停止しない
#(ソニーではこれを「シームレス」と呼ぶようです)AVCHD DVDを作ることができますが、
#SR8ユーザへの無償配布はされたのかしらん?


P.S. 事前調査不足っつーても、別にいいんじゃないんですか?お手持ちの機材の中でベストな使い方を
模索されようとしているだけで、別にメーカーに文句垂れてるわけではないんですから(^^;;;

書込番号:7821417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/17 23:53(1年以上前)

まずカメラで録画停止を繰り返して使用するとおもいますがこれを繰り返せばかなりたくさんのシーンができあがります
そこで一瞬停止仕様AVCHDDVDをBW700にダビングするときそのシーンがずら〜りならぶんですそれを全部選択してダビングとなり再生ナビメニューにた〜くさんシーンが一個一個並びます。
これが一瞬停止しないAVCHDDVDからのダビングならば一個だけ選択でダビングし再生ナビメニューには一個だけになりますので連続再生ができます。

一瞬停止仕様AVCHDDVDはどっちみち不便です。

ソニーブルーレイレコーダーも多分同じだとおもいます。
それとソニーブルーレイレコーダーTシリーズでシーン結合しても一瞬停止するときいていますので対策はもうHDWRITERしかないです。

これがA70X90L70ならばUSB取り込みできるので一瞬停止しないんですよ

書込番号:7821422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/05/18 00:40(1年以上前)

皆さん、遅くまで回答してくださって本当にありがとうございました。

なるほど、そういうことですね。それは何十シーンもできてしまいますね・・・。
その影響で《息継ぎ》なる一時停止現象が起こってしまうわけですか。
詳しい解説をどうもありがとうございました。
この機種を買った時は、まだブルーレイレコーダーなんておろか、ハイビジョンテレビも持っていなかったのですが、ある事情で全て揃えたんですね。それでこういうようなことになってしまいました。

そうですか〜、では最後の最後に質問させて頂きたい事があるのですが(本当にご迷惑かけます)、その《一瞬停止》現象を少しでも抑える(無くす)方法というのはあるのでしょうか?
HDWRITER 2.0というのをチャピレさんがおっしゃっていましたが、それは一体何者ですか??
LUCARIOさんがおっしゃるように、もっぱら《一瞬停止》が気にならなかったら問題は何一つないのでしょうが、仮に気になってしまってどうしようもないときは、少しでも抑えられる事をしたいと思っているのですが、どのようにすればいいでしょう??

恐らくその質問で最後になると思います。
親切に回答してくださって満足しています。
長くなりましたが、回答して頂き誠にありがとうございました。

書込番号:7821690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/18 01:10(1年以上前)

Early Riverさん 

>その《一瞬停止》現象を少しでも抑える(無くす)方法というのはあるのでしょうか?

あります。市販編集ソフトのビデオスタジオ12やNERO8を購入してシーンつなぎ目でフェードなどの効果をかければいくらかよくなります。一瞬停止よりだいぶ見栄えがよくなりますよ。はっきりいって一瞬停止を知った今多分耐えられないとおもいます。


>HDWRITER 2.0というのをチャピレさんがおっしゃっていましたが、それは一体何者ですか??

これはパナハイビジョンビデオカメラSDシリーズに標準添付ソフトです。これがSONY SR8でもPCを使えば利用できるんですがちょっと手間がかかりますし自己責任的な使用になります。もし興味があればやり方を伝授します。大して難しくないんですがSDHCカードなどが必要なのと(SDHCカードの16ギガで7000円くらいだったかな?)SR8の録画時間をうまく考えないとつかいづらいのが難点です。CX7のようにメモリー機ならばいいんですけどねー。



書込番号:7821816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/18 02:37(1年以上前)

>LUCARIOさんがおっしゃるように、もっぱら《一瞬停止》が気にならなかったら問題は何一つないのでしょうが、仮に気になってしまってどうしようもないときは、少しでも抑えられる事をしたいと思っているのですが

私はSR11です。十分な再生環境がないのでその範囲ではありますが、
一瞬停止がどのようなものか体験する方法としては、付属ソフトでAVCHD DVD作成してPCでも良いので再生してみるとシーンの終わりが一瞬停止して次のシーンに変わります。(PCだと性能やメモリ容量によって判断が分かれるかもしれませんが状況は判別できます)
もしくは、カメラ本体へ付属ソフトから複数シーンを書き戻して本体再生させても一瞬(こちらの方がおそらくここで書き込まれている方々の様子に近いと思いますが)停止して次のシーンに行きます。カメラで記録した部分のシーン切り替わりと比較するとよくわかりますよ。

PCでDVDを再生した場合や本体再生した場合にはほんの一瞬なのでここまで騒ぐほど気になるものか?と思いますがどうなんでしょ?再生環境によっても「一瞬」の長さが違うんですかね?

HDWriter2.0を購入しましたので、それとの比較をいずれしてみて耐えられないほどの差があるものなのか比較してみます。使い勝手はPMBの方が全然よくHDWriterのAVCHDプレーヤーでの再生ではなぜか色合いがころころ変わったり、メニューが表示されず自前メニューで再生されるなど一瞬停止しないDVD作成が可能と言うこととシーン結合が可能な点以外に良さを見いだせていないので、本体でMSにダビングしてからのDVD作成ツールとして使うことになりそうです。データ管理はPMBと本体HDDバックアップで十分ですね。

あとPMBのアップデートがまもなくリリースされますね。どういった内容かわかりませんが、前向きな修正が入ってくれることを祈ってます(笑

書込番号:7822053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/18 10:28(1年以上前)

HDWRITER2.0でSD1の一瞬停止仕様のDVDをPCで再生しましたがほとんどスムーズに再生できました。

が、BW700およびPS3のような【プレーヤーで再生すると】やはり毎回毎回きっちり一瞬停止しますね。完全に止まります(静止画で無音となる)。

今はHF10もSD1もスムーズに再生できるので前の一瞬停止の映像はイラツキますねー
時間があるときにゆっくりNERO8でシ-ン間に効果付けして対応しようと思ってます。

HDWRITER2.0では編集でシーンをいじると一瞬停止になりますがいじったところだけがなったとおもいましたので数ある(シーン)それ以外の場所はスムーズ再生できます。
私はほとんどシーンいじらないのでスムーズ再生できてます。
たまーに録画と停止間違えてHF10で地面撮るときがあるのでカット位はします。

あと本体で再生はスムーズにきりかわりますよ。DVDレコでアナログ接続でSD画質のDVD作成のときなんかは一瞬停止は関係ないです。

SR8は付属ソフトでSD画質のDVDも多分一瞬停止しそうですね。
SR11/12のSONY付属ソフトで作成したSD画質DVDでも一瞬停止するんかなー(もちろんDVDプレーヤーでみて)


書込番号:7822858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/05/18 14:14(1年以上前)

皆さん、詳しいご回答ありがとうございました。
よーく分かりました!ここに書き込んでよかったと思っています。

そうですか。では、市販のビデオ編集ソフトなどを当たってみることにします。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:7823587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/18 14:24(1年以上前)

>SR8は付属ソフトでSD画質のDVDも多分一瞬停止しそうですね。
>SR11/12のSONY付属ソフトで作成したSD画質DVDでも一瞬停止するんかなー(もちろんDVDプレーヤーでみて)

SD画質はどんな形になっても(たとえ簡易編集しても)一瞬停止しませんね。

書込番号:7823623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/18 14:42(1年以上前)

SR8は付属ソフトでSD画質のDVDも多分一瞬停止しそうですね。
>SD画質はどんな形になっても(たとえ簡易編集しても)一瞬停止しませんね。

これはPMB(Sr11/12の新しいバージョンでなく)はSR8のPMB(旧バージョン)のもので検証されたんでしょうか?もちろんSR8のデータは量販店あたりで手に入れて検証されたとおもいますが 


SR11/12のSD画質のものはDVDプレーヤーでも一瞬停止しないですかーAVCHD DVD(プレーヤー再生で)だと仕様なんですね
となればEarly Riverさんのは旧PMBですのでもし新PMBでSDもAVCHD DVDも一瞬停止しないDVDが作成(シームレス再生仕様作成には時間がかかりますが)できるのであればどうにか手に入れば市販ソフト買わずにすみますね。


書込番号:7823689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/18 15:20(1年以上前)

旧バージョンの過去ログでもSD画質での話題は一切無いと思いますので大丈夫でしょう。検証はしてませんよ。私は持っていませんからねぇ。
2.0から3.0の違いはH.264AVCのプロファイルの扱い範囲が中心ですので、スタンダード画質については大きく変更はされていないはずですよ。(UIもほとんど変わってませんし・・・)

>どうにか手に入れば市販ソフト買わずにすみますね。

一度延期されていますが、PMBのバージョンアップが控えていますね。
以前どなたかがサポートに聞かれた話では、最新バージョン同等の機能がつくようなことを言っていましたが・・・(PMB3.0へのアップグレードパスではなさそうですが・・)
確実な情報ではありません。

書込番号:7823810

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/18 15:24(1年以上前)

> PMBのバージョンアップが控えていますね。

外販しないかなぁ…。わくわく(^o^)

書込番号:7823819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/18 16:08(1年以上前)

>外販しないかなぁ…。わくわく(^o^)
ソニーは閉鎖的ですね。。。結構良いソフトもあると思うんですが、なかなか付属ソフトの域を出そうとは考えていませんね。多分事業構造に壁があるんでしょう。

パナソニックも通販サイトを整理してきましたので、もしかしたら今後は出さなくなるかもしれませんね。DSnapとカーナビでSDJukeBoxを使ってますが、これも今のバージョンで最後かもしれないなと感じてます。・・・(携帯でも使えたのでVer.4から利用してます)

私は今のところAVCHD DVDを作成しないのでPMB+カメラデータバックアップの運用で問題ないのですが、まじめにDVD作成を中心にしようと考えている人の為にも一瞬停止仕様は解決して欲しいですね。(スマレンが答えだったら、悲しいですね)
その場合はHDWriterを使います。

チャピレさんにはソニー機を購入検討の書き込みだけでなく、ご自分のHF10やHF100,HG10の書き込みで「声高らかに」IM3の一瞬停止仕様(かスマレン結合)を言って欲しいですね(笑
その上でHDWriterやレコーダー運用をお奨めした方がいい気が・・・
ソニーとHD1000が嫌いなのはわかりましたので(笑・・

すべてのメーカーのカメラが本体記録以外(付属ソフトやレコーダーでの簡易編集やシーン選択)では連続再生にならないというのはこの規格における弱点となりそうですね。パナはカメラで記録したデータをそのまま使っているから連続再生DVDにできる訳で、その範疇を超えると一瞬停止してしまうので「根っこ」は同じですね。パナは単純なソフトを作った為に偶然の産物のようなきもしますがそれが良かったと(笑

私がPMB3.0とHDWriter2.0の比較ではAVCHDディスク再生はPMBのほうが軽いことがわかりました。K-Liteとの比較では圧倒的に軽いことはわかっていたのですがこれは驚きです。でも再生支援機能には対応してません(うちのGeForce8400Mマシンで確認済)
今後ソニー機を購入検討の方とそれ以外を検討の方とでは再生可能な環境に差をつけないといけませんね(PMBはC2D T5500で十分スムーズに再生でき、HDWriterはカクカクしてしまうという差です)VISTA環境では2Gは必須です。この前換えたら再生バッファやスワップの関係かシーン切り替えがとてもスムーズになりました。)

今度知人のPS3で一瞬停止仕様のDVDを再生させてもらって、どの程度なのか確認してみます。
PC再生のほうが一瞬停止の度合いが少ないようですので・・(これはPMB,HDWriterどちらも同じくらいの切り替え時間でした)

書込番号:7823997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/05/18 16:48(1年以上前)

みちゃ夫さん 

>チャピレさんにはソニー機を購入検討の書き込みだけでなく、ご自分のHF10やHF100,HG10の書き込みで「声高らかに」IM3の一瞬停止仕様(かスマレン結合)を言って欲しいですね(笑
その上でHDWriterやレコーダー運用をお奨めした方がいい気が・・・

ここは自由に書き込みできる場ですからね。みちゃ夫さんがそうしていけばいいんじゃないですか?私は私の書き込み方でやっていきますよ。最近ちょろっとやりだした人にアドバイスされたくないですね。

IM3は私は短いもの、ようはするに検証での使用が主ですのでわからないこともあります。そのときは「だと思いますとか」「そう聞きましたって言う書き込み」などをしています。まったく検証もしていないのに言い切るのはよくないとおもっての書き方です。他の人をみるとかならず自身で実際に検証してから報告していますね。

新製品がでるとかの情報もどこかちゃんとしたところからの情報ならばわかりますがたんにそう思う的な発言の方が書き方に注意が必要かと思います。

>ソニーとHD1000が嫌いなのはわかりましたので(笑・・


どっかの板で古くから多数の書き込みをしている常連さんに対していろんな人を敵にまわしてどうのこうのといっていましたが今のみちゃ夫さんがそんな人になってますよ。
他の人の書き込みにやたら噛み付いているのをみかけますよ。ちょっと粘着っぽいです。


私は古くからの書き込み数の多い常連さんなんかに対して敬意をもってみていますよ。
そういう尊敬される常連さんたちはプロフィールの欄のファンの方がたくさんいるのが証拠です。

SONYは嫌いではないです。現にTG-1が安くなってそのとき私に買う余裕があれば欲しいと思って書き込みもしています。だから一瞬停止は私にとってはNGなのでどうしようか事前に調べて考えているんです。最新のPMBでは一瞬停止回避にはかなり時間がかかるということが残念なのでHDWRITER2.0でどう運用していこうかとか。またいい方法がSONYユーザーさんから間違いのない報告が聞ければいいなーって思っています。

HD1000もモデルチェンジしてHD2000?がAVCHD規格で他の弱点も改善されたら魅力的に思うかと思い購入対象になりますよ。

それと顔アイコンですが私も年齢詐称です見た目は若いのでどうしてもおじさんっぽいアイコンが嫌で35歳以下使ってますけど平成2年式のFC3S(新車)乗ってたことで大体わかると思います。FD3Sなんかずっと後ですから。

スレ主さん脱線してしまい申し訳ないです。この板から私はこれで失礼します。
みちゃ夫さんとはもう話すことはないでしょう。

書込番号:7824128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2008/05/19 14:56(1年以上前)

すみません!
一つ思いついたのですが、PCにBDドライブをつけて、BDに直接焼くことは可能でしょうか??
やはりそれも不可能なのでしょうか??
いちいちBDレコーダーのHDDに移して...というような事をしなくても、PCにBDドライブつけたらうまくいくんではないかと考えたのですが…。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

何度もすみません。

書込番号:7827866

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/19 15:11(1年以上前)

> PCにBDドライブをつけて、BDに直接焼くことは可能でしょうか??

ええ、可能は可能です。が、まだ手を出さない方が無難な印象ですね。
少なくとも、レコーダでBDにするとか、PCで付属ソフトを使ってDVD(AVCHD形式)で焼くとかに比べると、
「かなり大変な世界」みたいですよ。

その理由はひとえに「良い市販ソフトが無い」という事のようです。

現在もっとも確実そうなのはソニーVAIOについてるソフトなんですが、単体販売されてないので
VAIOごと買わないとダメなんですよね。それともこれ、行ってみます?(^^;
http://kakaku.com/item/00200616354/

#↑結構安くなって来たなぁ。うーん、うーん(少し前から個人的な物欲リストに入ってます。殿堂入りかも(笑))

書込番号:7827906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/19 15:14(1年以上前)

私の知りえた情報としては、
VAIOにプリインストールされているClick To DiskでBD化は可能です。
ただし、H.264AVCではなくmpeg2 tsに変換されるようです。(そのため書き込み時間が長い)
バージョンアップされてSR11/12などの読み込みも可能になっているんですが直接h.264AVCで書き込みできるかは報告がない状態です。

私はVAIOを持っていてClick To Diskが入っているんですが、BDドライブではないので焼けないのと、そのPCは嫁さんが使っていて私に使用権利がないんです・・・

そのほかのBDオーサリングソフトがどうなのかは分かりません。Nero8はどうでしょうね?AVCHDディスク作成できるのでBDもh.264記録しそうな感じですが・・

私が実際できればいいんですが環境がないので情報のまとめ程度です。

と書き込んだところでLUCARIOさんがレスしてくださいましたね。

書込番号:7827914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/19 15:19(1年以上前)

補足です。
Nero8はBDオーサリングはプラグイン購入が必要なんですね。
そのHPから機能抜粋

・MPEG-2 のデコード/エンコード***
・AVC フィルムグレインを含むH.264 AVC のデコード

・・・・だめじゃん。やっぱりmpeg2へ変換されてしまいそうですね。

書込番号:7827929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/05/19 15:26(1年以上前)

ん…んんん???
すみません、よくわからないのですが、「BDドライブがあれば焼くことは可能だけど、あるソフト(市販orVAIOに入ってるもの)がないと正常に焼けない。」ということでしょうか?

書込番号:7827945

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/05/19 15:36(1年以上前)

> 「BDドライブがあれば焼くことは可能だけど、あるソフト(市販orVAIOに入ってるもの)がないと正常に焼けない。」

まぁ、そんな所です。一応現在の「頼みの綱」はUleadなんですが、イマイチ頼りない綱なんですね(^^;;;
…妙にこんがらがってたりとか(笑)

http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm

あるいは、

http://panasonic.jp/p3/bd/pb271/index.html
これに旧版らしきのが添付されていて、さらに(直接的には別ソフトのパッチですが)
http://panasonic.jp/p3/bd/guide/soft_update.html
これを当てると一応「AVCHDビデオ形式に準拠。Blu-rayディスクへH.264/MPEG-4 AVCでの書込みに対応」
という話なんですが…、なぜかうまく行ったという話を聞きません。うまく行かなかったという話は聞くんですが(^^;;;

どうも、BDに焼けるには焼けるんですが、全映像再エンコードになってしまうみたいです。
(時間がどえらく掛かる上に画質も劣化するので、いいことないですよね。)

書込番号:7827973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2008/05/19 15:49(1年以上前)

>なぜかうまく行ったという話を聞きません。

パナはカノープスやペガシスと緊密に組んでやって欲しいですね。あとアドビとか。
それとも、サイバーリンクとかユーリードっていろいろ特許握ってるのかな?

書込番号:7828007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/05/19 15:55(1年以上前)

なるほど。。。
よく分かりました!

そうですか〜…それでは色々と難がありそうですね。

色々と教えて頂いてきたことで気がついたのですが、やはりこのSR8は、ブルーレイディスクに保存したい人には向かないようなビデオカメラですね?
やはり「スタンダード映像で主に撮ってDVDに保存したりして、2011年になってハイビジョン映像が主流になっても対応は一応はできる。」というような感じでしょうか?

書込番号:7828023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5155件Goodアンサー獲得:336件

2008/05/19 16:00(1年以上前)

>やはりこのSR8は、ブルーレイディスクに保存したい人には向かないようなビデオカメラですね?

BDZ-T90との連携がうまくいかないだけで、L70,A70,X90を購入していれば「問題なく」BDに保存できますから。ちょっとその答えにはたどり着くのは早いかと(^^;;;

書込番号:7828036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2008/05/26 20:51(1年以上前)

SR8ユーザーです。
私のPC環境はAthlonでにIntelじゃないもので、
Uleadの対応が冷たいんですよね^^;
あきらめてソニーの戦略に乗って、VaioのFZ−72Bを購入しました。
VaioMovieStoryは、付属ソフトの域を超えた良さですし、FZ72ならそのまま
Blu−rayが焼けるのが快適です。
(メインタイトルの背景では、中に入れた動画が動いていたりして楽しいです。)

私はビデオカメラを購入するのが初めてだったので一瞬停止の問題はこんなものなのかなと思ってそもそもあまり気にはしていなかったのですが、FZ72Bで作成したBlu−rayを再生している限りでは、(自動作成にすると動画間にフェードイン・アウトがあるので)全く気になることはありません。

書込番号:7858874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレコンバージョン

2008/05/16 20:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 747SRさん
クチコミ投稿数:25件

UX7のDVDタイプを使っております。

テレコン装着時、ケラレを防ぐためズームロックの設定を
しようと説明書を見ても記載がなく、SONYの相談センターに
問い合わせてみました。

結果、「その様な設定は不可」とのこと・・

3〜4年前のデジカメには(FZ10)当然のように付いていたのですが・・

やはり最新のSR8でもズームロック(3〜10倍)とかの設定をすることは
不可能なんでしょうか?

やっぱりHDタイプがいいなぁ〜と思っていますが・・

書込番号:7815604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

LANC端子の変更に関して

2008/04/02 22:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:774件

この機種は従来からのLANC端子が使える(ほぼ)最終機種に
なっていたのですね。
先日ヨドバシでSONYの三脚で見慣れない端子を発見し調べたら
SR-11/12はすでにLANCが使えなくなっていました。

「今更」のスレですが、SR8はなんだか両方使えるようですね。
私はHC1もあるので、しばらくはLANCで両機種使うつもりです。
新端子にはなにか便利な追加機能はあるのでしょうか?
試された方がおられましたら、教えてください。
(RM-AV2を見る限りボタンは一緒です。ズームのスピードの
調整が細かい等のメリットがあるのだろうか?)

書込番号:7622794

ナイスクチコミ!0


返信する
久遠.さん
クチコミ投稿数:60件

2008/04/25 19:57(1年以上前)

ガイドフレーム対応機の場合ガイドフレームを使えます

書込番号:7721834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2008/04/27 12:34(1年以上前)

久遠さん
情報ありがとうございました。

SR-8は07年の製品なので対応していないようなのですが、
ガイドフレームのON/OFFができるということなんでしょうね。

私は表示しっぱなしなので、機能的な必要性は個人的には
ないかもしれません。

書込番号:7729064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

SR-8の編集について

2008/02/18 11:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

申し訳ありません。
初歩的な質問で、すみません。
以前の書き込みをいろいろ読ませて頂いたのですが、
SR-8で撮った画像を、編集ソフトのビデオスタジオ 11プラスを
使い、PCで編集しようとしたのですが、普通に再生は問題ありません。
が、編集した画像はやはり、カクカクして見れるものではありません。
 PCのスペックですが、
DELL社製
CPU インテルコアデュオ
   T7200
2GHz
HDD 120GB SATA(5400回転)
メモリー 512MB]2(デュアルチャネル DDR2-SDRAM)
グラフィックカード NVIDIA GEFORCE GO7900GS 容量256MB

のスペックなのですが、他の書き込みを読ませて頂くと、
T7700以上、2.4GHz以上必要と書いてあるのですが、

ビデオスタジオ11プラスを使って編集する場合、
スペック不足で、カクカクするのでしょうか?
その場合、最もいいのは、
やはり、VAIO TypeF VGN-FZ52Bを購入するのが、
一番 理にかなってるのでしょうか?

初歩的な質問で、本当に申し訳ありませんが、
当方、大変困ってるので、宜しくお願いいたします。

書込番号:7409989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/19 10:34(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

 CPU インテルコアデュオ T7200 2GHzのパソコンで、カクカクするとの報告は前にもありました。でもカクカクしない場合も多いのではないかと想像しています。

 まず「グラフィックカード NVIDIA GEFORCE GO7900GS 」のドライバを最新のものに更新してみてください。
 次のところからダウンロードできるはずです。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 これでダメだったら、つぎの対策を考えましょう。
 参考になる書き込みをご紹介します。
 

書込番号:7414779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/20 01:12(1年以上前)

「地デジ移行は完全に無償で」さん、早速のお返事有難うございました。
とりあえず、やってみたのですが、何度やっても、カクカクは相変わらずです。
やはり、バイオを買うべきなのでしょうか?

書込番号:7418878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/20 11:44(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

 もう少しあきらめないでがんばってください。
 次は他のソフトとの競合を無くしたら解決した例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7391263/?s1
 「ソニーの使い方窓口で相談したらこちらのコーデックが邪魔しているとのことでK-Lite Codec Pack 3.4.5 Fullの削除を指導され無事解決しました。」

 次はビデオカードのドライバ更新だけでなく、いろんな面から試された例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6936244/?s1

 この中に「原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。」
2007/10/24 23:24 [6902684]
などはひょっとすると効果があるかもしれません。

 上記のスレ主さんたちには、CPU: Core 2 Duoプロセッサ E6850(3GHz)のPCをお持ちの方も含まれています。
 VAIO TypeF VGN-FZ52B(Core 2 Duo T7500
2.2GHz)クラスですとあまり変わらないのではないでしょうか。

 もう1点あります。編集ではどんなことをされるのですか。
 トランジションやオーバーレイなどをたくさん入れすぎると、ファイルに書き出すときにPCの処理能力が不足して(これは推測です)ちゃんとした再生ができないとか、ソフトがフリーズするとかの報告があります。特に3Dトランジションは負荷が大きいようです。
 シンプルな編集をされているのでしたら問題ないと思いますが。

 なお話は変わりますが、Picture Motion Brouzerのスライドショーは試されているでしょうか。これもカクカクでしょうか?

書込番号:7420027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/20 22:58(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償」さん、詳しい説明有難うございます。
よく見ると、NVIDIAの最新版へのセットアップできてないみたいです。

何回やっても、「NVIDIA setupプログラムは、現在のハードウェアと
互換性のあるドライバを見つけることができませんでした。」と、
表示されます。

これって、セットアップに失敗しているという事ですよね。

本当に、申し訳ありません、パソコン音痴で。

明日、職場に持って行って、私より詳しい方に聞いてみます。

それでも、解らない事があれば、申し訳ありませんが、また、
宜しくお願いいたします。

書込番号:7422899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/20 23:19(1年以上前)

 「地デジ移行は完全無償で」さんへ、度々、申し訳ありません。

>もう1点あります。編集ではどんなことをされるのですか。
 トランジションやオーバーレイなどをたくさん入れすぎると、ファイルに書き出すときにPCの処理能力が不足して(これは推測です)ちゃんとした再生ができないとか、ソフトがフリーズするとかの報告があります。特に3Dトランジションは負荷が大きいようです。
 シンプルな編集をされているのでしたら問題ないと思いますが。

編集は、私はダイビングをするので、海の中や陸の上のビデオ、今回は約180カット位の物を
できるだけ、シンプルに編集しようと思っています。
ある程度は、トランジションは使うつもりです。
 
>なお話は変わりますが、Picture Motion Brouzerのスライドショーは試されているでしょうか。これもカクカクでしょうか?

Picture Motion Brouzerのスライドショーは、全くスムースです。
そのかわり、絵と絵の間は少しの間、黒い(ただ単に次の映像を読み込んでいるだけなのでしょうか)ですが、カクカクはありません。

何卒、宜しくお願いいたします。

私のDVDを心待ちにしている、ダイビング仲間が居ますので。

書込番号:7423060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/21 10:51(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

>NVIDIAの最新版へのセットアップできてないみたい

 さっき久しぶりにドライバ更新をしてみました。結構面倒ですね。
 詳しい方がうまくやっていただくといいのですが、念のためドライバのバージョンと場所を書きます。
 Vista用はバージョン: 169.25: 2007年12月20日
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_169.25_whql_jp.html
 XP用はバージョン: 169.21 : 2007年12月19日
http://www.nvidia.co.jp/object/winxp_169.21_whql_jp.html

>Picture Motion Brouzerのスライドショーは、全くスムースです。

 だとするとVideoStudio の方に問題がありそうです。昨日も書きましたように凝った編集をすると不具合がでることがあります。試しに
1.クリップを並べるだけにして、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
2.タイトルを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
3.タイトル、トランジションを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。

 1で同じカクカク症状がでるようだったら、別の面から考える必要がありそうです。例えば
1.メモリを2GBにする。
2.他のAVCHD対応の編集ソフト(体験版)を試してみる。

 結果をお知らせください。


書込番号:7424819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/22 09:40(1年以上前)

「地デジ移行は完全無償で」さん、お早うございます。

>だとするとVideoStudio の方に問題がありそうです。昨日も書きましたように凝った編集をすると不具合がでることがあります。試しに
1.クリップを並べるだけにして、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
2.タイトルを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。
3.タイトル、トランジションを入れて、「完了」→「ビデオファイルを作成」→「AVCHD」で書き出し保存する。

 1で同じカクカク症状がでるようだったら、別の面から考える必要がありそうです。例えば
1.メモリを2GBにする。
2.他のAVCHD対応の編集ソフト(体験版)を試してみる。

とりあえず、上記の1を試みましたが、やはり、カクカクします。

あと、パソコン音痴な私には、SATAの設定を変更するなど、とてもできません。

ビデオ編集の時間が限られていますので、あまり時間が掛かるようなら、VAIOの購入も
考えているのですが、如何なものでしょうか?

ちなみに、いままでのスレをかなり読んだつもりですが、私のように、DELLでもカクカクが
無くなったのでしょうか?

何卒、宜しくお願いいたします。

書込番号:7429101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/22 11:50(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんにちは。

>DELLでもカクカクが無くなったのでしょうか?

 書き込みでパソコンのメーカーまで書かれる方は多くないので、よく分かりません。
 AVCHDの編集でCPUがT7200 2GHzというのは微妙なスペックみたいです。うまくいく場合とそうでない場合があります。

 「1.クリップを並べるだけ」の編集で「カクカク」だったということですし、「DVDを心待ちにしている、ダイビング仲間」がいらっしゃるとのことですから、思い切ってVAIOにされますか。

 ただ前に書かれたVAIO TypeF VGN-FZ52Bですとスペック【T7500(2.20 GHz)】的には少しよくなる程度だと思います。予算が許せばTypeF VGN-FZ92の方がいいと思います。CPUをいろいろ選べるようです。次のページでシミュレーションできます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Ownermade/fz92b/


 

書込番号:7429435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/23 10:39(1年以上前)

ケイスケ7749 さん
あまり関係ないかもしれませんが、VGN-FZ31BのVAIO Movie Storyを
使い編集したものは、正常に再生されます。
でもAVCHDのものを編集して書き出しには、このPCでは数分のものも
数時間かかります。
付属ソフトで作成したものしかCX7に書き出しできませんが
VAIO Movie Storyで作成したものも書き出しできました。

CX7の付属ソフトでAVCHDのDVD作成のとき省電力モードでしたので
みごとDVD作成に失敗してしまいました。
こんな些細な事でも失敗しますケイスケ7749 さんも
もう一度今のPCで挑戦してみてください。

書込番号:7434000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/23 17:24(1年以上前)

「あかもみじ」さん、有難うございます。
「地デジ移行は完全無償で」さん、昨日、電気屋に行って、メモリーを2GBに増設して貰いましたが、やはり、カクカクは同じです。
あと、店員さんと、約2時間 パソコンとビデオスタジオ11プラスをみて貰いましたが、
やはり、解決しませんでした。
NVIDIAもいろいろ変えてみましたが、カクカクは同じです。

あと、残っている方法があれば、教えて頂ければ幸いです。

今までの書き込みを読むと、VAIOの8400か8600でもカクカクするという書き込みを読んで、
VAIOのAシリーズのVGN-AR75UDBの購入も躊躇しています。
私の家には、とてもVAIOのデスクトップ(しかも最上級)を置くスペースがないもので、
ノートブックにこだわってます。

何卒、宜しくお願いいたします。

書込番号:7435487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/23 18:27(1年以上前)

 VideoStudio では、もう1つ方法があります。

>Picture Motion Brouzerのスライドショーは、全くスムース
>普通に再生は問題ありません。が、編集した画像はやはり、カクカク

 ということは編集の段階で画像の劣化か何かの問題が起きている可能性もあるかと思います。(これは素人の想像に過ぎませんが)

 スムーズに編集を行えるようにする「スマートプロキシ」という機能があります。多少時間がかかるかもしれませんが試す価値はありそうです。マニュアルの102ページに簡単な説明があります。
 さらに詳しくは次のページの「■ 負荷のバランスが微妙な編集ワークフロー」を参照してください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm


 なおVAIO VGN-AR75UDBはノートの最上級品ですね。編集ソフトも入っています。
 ここまでいかなくてもTypeF VGN-FZ92でCPUをいいのにすれば大丈夫かなと思います。でも『カクカク』はハイスペックパソコンでも起きるときは起きるので困りものです。

書込番号:7435769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/23 20:12(1年以上前)

ケイスケ7749 さん
以前にビデオスタジオ11の体験版をFZとは別のPCで試したとき
HDDの空きがあまりなくて、不具合がおきた事があります。

HDDの空き容量はありますか?
HDDの空きがあるようでも、使えなかったりします。
ディスク デフラグなどされたことはありますか?

書込番号:7436217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/23 23:55(1年以上前)


「地デジ移行は完全無償で」さん、「あかもみじ」さん、
本当に有難うございます。

とりあえず、分からないまま、できるだけの事はやってみます。

それでも、分からない時は、また相談させて下さい。

書込番号:7437610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2008/02/24 00:26(1年以上前)

それだけのためにバイオ買うってどんだけ金持ちですか。

ビデオスタジオ以外の編集ソフトを買うといいです。
Movie StudioはAVCHDも軽いという噂(伝聞)だし、
EDIUSなら、最悪CanopusHQに変換すればそのスペックでカクカクはあり得ません。

まずは体験版を試してみましょう。

書込番号:7437791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/24 10:40(1年以上前)


「はなまがり」さん、有難うございます。
とりあえず、いろいろやってみます。
体験版も試してみます。

書込番号:7439264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/24 21:02(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんばんは。

 体験版も試されるとのこと、賛成です。

 まずVegas Movie Studio Platinum Edition 8を試されたらと思います。次のところからダウンロードできます。
http://www.e-frontier.co.jp/dl/index.html

 これはPicture Motion Brouzerで取り込んだ映像がそのまま利用でき、テストには最適みたいです。ただ編集後にどのファイル形式で書き出したらよいのかが分かりにくいので調べる必要があります。次のページが参考になります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071010/zooma326.htm

 EDIUS Neoは次のところからダウンロードできます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_index.php
現在のCore 2 Duoクラスのパソコンでは、AVCHDそのままでの編集は困難ですので、Canopus HQ Codec(無料)をインストールしなければなりません。
http://www.canopus.co.jp/download/codec_option_pb.htm
 変換にはある程度時間がかかりますが、後は楽に編集できるはずです。

書込番号:7442023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/28 17:04(1年以上前)


お返事が遅れて、すみません。

「スマートプロキシ」を使って、なんとか、カクカクがなくなりました。
でも、最初は「スマートプロキシ」ファイル編集が、作動してるのかどうかも分からず
かなりとまどりました。

私くらいのスペックのパソコンだと、「スマートプロキシ」ファイル作成
だけで、本来の絵の何倍も(10倍位でしょうか?)かかります。

180カットのファイル作成だけで、気の遠くなる思いをしました。

とりあえず、あとは音入れだけまでこぎつけました。

本当に、皆さん 有難うございました。

書込番号:7460178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2008/02/28 21:05(1年以上前)

 ケイスケ7749さん、こんばんは。

>「スマートプロキシ」を使って、なんとか、カクカクがなくなりました。
でも、最初は「スマートプロキシ」ファイル編集が、作動してるのかどうかも分からずかなりとまどりました。

 以前に1度プロキシ作成をお勧めしたことがあり、その時も時間がかかるとの報告を読んだのですが、10倍もかかりましたか。
 小寺さんの「実際に作業をする場合は、寝る前に取り込みを行ない、プロキシの作成を開始して夜の間に作業させるなど、運用上の工夫で逃げることをお勧めする。」のとおりだったのですね。

 でもせっかくVideoStudio をお持ちですから、これでしばらくはがんばられるのがいいかと思います。
 Picture Motion BrouzerでのスライドショーはOKですから、紙一重のところだと思います。

 なおダイビング仲間さんたちへのDVDは、VideoStudio でSD画質に変換してからですね。
 昨日偶然にもVideoStudio でSD画質への変換をしました。友達への配布用DVDを作るためです。1時間もので2時間少々でした。(Core 2 Duo E6600で)

 いましばらく時間との戦いになりますね。
 でもSD画質のDVDを1枚作れば、そのコピーをライティングソフトで短時間で複製できると思います。B's Gold などのライティングソフトはお持ちですね。

書込番号:7461137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング