
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年2月24日 15:18 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月9日 22:50 |
![]() |
6 | 27 | 2008年1月31日 20:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月31日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月28日 20:33 |
![]() |
12 | 66 | 2008年1月28日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの素人で申し訳ありませんが親切な方教えてください。
SR8で撮影したHD画質の動画を劣化させづにPCにてBDを作成する事は可能でしょうか?
使用しているPCはVAIO Fタイプオーナーメイド 2GB Core 2 Duo T8300 2.4GHz です。
0点

TypeFって、記録型Blu-rayドライブを搭載していないのでは?
(2008年春モデルのBlu-rayドライブは読み込み専用のようだし…)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FZ3/
TypeAとかTypeR(デスクトップ)だと搭載されているみたい。
オーナーメイドで、記録型Blu-rayドライブを内蔵されたのですか?
そうでないなら、
別途、外付けの記録型Blu-rayドライブが必要だと思います。
たとえば↓
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/
これに付属するソフトで、AVCHD規格の動画を取り込め、
オリジナルのBlu-rayディスクを作成できる、書いています。
しかし、SR8の「5.1CH」(オーディオ)に対応していない可能性。
となると、同じ会社(Corel=Ulead)だと、
DVD MovieWriter6を買わないといけないかも…。
http://www.ulead.co.jp/product/dvdmoviewriterhd/runme.htm
PC業界では、ハード面でもソフト面でも、
Blu-ray(再生、作成等)環境が整っていないので、
急がず、様子見のほうが良いかも知れません。
もしお持ちのPCで、記録型Blu-rayドライブを内蔵させているなら、
Blu-rayドライブ用のソフトウェアを列記されたほうが、
レスしやすいです。
まあ、これが付いていると思うので、
それなら、問題なく「可能」という答えになります
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDVD/
by 風の間に間に bye
書込番号:7334447
1点

早速のご回答ありがとうございます。
VAIOはBDドライブ搭載の物です。
1つ1つ親切に説明していただきありがとうございました。
過去のクチコミを見ていましたらハイビジョンで撮影した画像を劣化させずに
BDに書き込むのは今のところ無理みたいな説明を目にしたので心配になりまして
質問させていただきました。
お蔭様で不安が解消されました。本当にありがとうございました。
書込番号:7334920
0点

調べ直しました。
VAIOで、AVCHD規格のハイビジョンビデオカメラを扱う場合、↓を使うそうです。
BDドライブ内蔵とのことなので、お持ちのVAIOに入っているはずです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/CIE/
↓のページなども参考に。
SR8だと、ソフトのバージョンによってバージョンアップが必要です。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0706221032035/
SR8の取り込みについて↓
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0612261023114/
その他、いろいろ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/hdv_avchd/avchd_03.html
by 風の間に間に bye
書込番号:7335211
1点

風の間に間に さんいろいろありがとうございました。感謝です(涙)。
早速BDを作成しました!一応完成はしたのですが時間がかかるかかる(汗)。
一層25GBのディスク(メニュー付き)を作るのに約40時間ほどかかりました。
こんなにかかるものなのでしょうか?サクサク出来るように頑張ってハイスペックなPCを
購入したのに残念です。ハイビジョン動画なのでしょうがないのですかね?
兎に角、お蔭様でBDは作成できましたので本当にありがとうございました。
書込番号:7341552
0点

>PCはVAIO Fタイプオーナーメイド 2GB Core 2 Duo T8300 2.4GHz
このスペックで25GBのディスク作成に40時間ですか?
忍耐力を試されますね。
わたしのPCはCore 2 Duo E6600 2.4GHz ですから、よく似たスペックだと思います。
SR1付属のPicture Motion BrowserでAVCHD DVDを作成するには、30分もの(3GBくらいでしょうか)で3時間くらいかかりますから、少し早いですね。
PC上でAVCHD DVDを作るのは時間の無駄だと判断し、編集ソフトでAVCHD規格のファイルを作成するだけでとどめています。
ブルーレイレコーダーの性能が安定し、値段が安くなったら購入し、それでBDを作成すればいいやと思っています。
PC上でAVCHDについて快適に編集等できるようになるのは、早くて来年ではないでしょうか。
書込番号:7342678
0点

BDの大容量に魅力を感じて購入したものの先走りしてしまった感じで少し後悔・・・。素人はこれだからダメですよね。良い勉強になりました。
しかし作成時間40時間って笑うしかないですよ。動いてるのかフリーズしているのか解らないんですよ。
書込番号:7342853
0点

>作成時間40時間って笑うしかないですよ。動いてるのかフリーズしているのか解らないんですよ。
どう書けばいいのか、ことばがありません。
それにしてもAVCHD規格のカメラを発売しているメーカーも、それに対応していると宣伝しているPCメーカーや編集ソフト会社も、詳しい情報をユーザーに知らせようとしていませんね。
売れたら「後は野となれ山となれ」と考えているのか、ブルーレイレコーダーの方へ誘導しようとしているのか・・・・・
書込番号:7342967
0点

>それにしてもAVCHD規格のカメラを発売しているメーカーも、それに対応していると
>宣伝しているPCメーカーや編集ソフト会社も、詳しい情報をユーザーに知らせようと
>していませんね。
まったくその通りです。
パナソニック、ソニー、キヤノンといった日本の超優良巨大企業のこのような姿勢には
ずっと問題を感じています。具体的な情報提供があまりに不足しています。
マルチスレッドに最適化された快適なネイティブAVCHD編集ソフトや、ハード的ソリュー
ションがこの先本当に出現するかどうか、私にはかなり疑問に思えてきました。
技術の進歩の問題というよりも、どの会社がそのやっかいな仕事をやって儲けて事業継続
させるのかが見えてきません。
凄いハード性能のPS3が出来ました、さてどこがその面白いソフトを作って儲けられるか、
アレ?どこも尻込みしているぞ、と似たような構造。
HDVフォーマットこそが、ビデオカメラ界での「任天堂」になって欲しいのですが・・
書込番号:7343410
0点

こちらには久々の書き込みですが・・Vaio FZ-72Bのユーザーになりました。
CPU(Core 2 Duo T7500 2.2GHz/Core 2 Duo T8300 2.4GHz)以外は、スレ主さんとほぼ一緒のスペックです。
ちなみに春モデルのFZ-72Bは、スペックはほぼ冬モデルから変更はないためあまりお得感はありませんが、添付ソフトに一部変更があり、BD-Jディスクの作成が可能になりました。なおBD-Jディスクの場合は記録したディスクに追記が可能です。
んで、早速ですがテスト報告。
データ量がやや少ないですが、9GバイトのBD-Jディスクを作ってみました。
(元データは7.4G程度ですが、メニューなどでデータ量が増えたようです)
使ったソフトは「Click to Disc Editor」、使用した素材は全てAVCHD、動画編集及び加工は一切ありません。パソコンに優しい環境ですね。実際のところCPU占有率は概ね50%程度で推移し、100%近く行くこともありませんでした(もっと早く終了するのなら、むしろ100%で実行してもらって良かったのですが)。
さて結果。
ファイル等を選択し、実行ボタンを押してから完成までにかかった時間は約1時間半でした。
単純計算で行けば、25Gバイトでも4時間ちょっとで完成すると思います。
一瞬停止の話は、PictureMotionBrowserでの待ち時間を3秒とすると、Blu-ray Discでの再生中の待ち時間は約1秒足らずまで改善されています(画面が暗くなることも無くなりました。なお、VaioよりPS3再生の方がさらにスムーズです)。
この問題は私はあまり気にしていない少数派なのですが、このくらいなら、実用レベルに来てるのでは、と思いました。
ちなみにVaioMoiveStoryで3分ちょっとの長さに約6分、500M程度の動画(AVCHD)を入れたところ、こちらも完成まで1時間半かかりました(CPUは終了まで100%に貼り付いていました)。
まあ、やる前からある程度結果は想像がついていましたが、編集作業が入った瞬間に、大幅に効率が落ちるようですね。
編集作業を前提とした快適な環境を実現するには、やはり編集ソフトに64bit対応してもらってメモリ(安くなったことですし、せめて8Gとか・・ねぇ)を大幅に増やし、それに合わせたCPUが出てくるのを待つしかない気がします(グラフィック編集用アシストボードとかでCell搭載ボードとかが出てくればいいのになぁ、と本気で思う今日この頃)。
書込番号:7440412
0点



はじめまして。
純正ワイコンHG0737Y をつけると純正アクセサリーライトをつけても下側の光がレンズに遮られてしまいますよね。みなさん、何か良い方法はありますか?
それとアクセサリー取り付け用の部分には設置できないような昔のライトを付ける場合どんな細工をすればよろしいですか?ちなみに昔のSONYのハロゲンビデオライト150Wを使いたいと思っています。ちなみに下側の三脚用の固定の穴は取り外し式の金具をつけているので使用できません。また、LED等のペンライトを何か細工して使ったりされている方はいらっしゃいますか?
説明が下手でわかりずらいかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

下側の三脚用の穴に、用途に応じた「取り外し式の金具」を重ねて使っています。
ネジとアングルをホームセンター等で入手すれば、何とでもなりますよ。
書込番号:7299675
1点

ありがとうございます。
自作された方いらしゃいましたら、お写真見せていただけますか?
書込番号:7366657
0点



無知すぎて
質問するのがお恥ずかしいのですが、
詳しい方がいましたら
教えて頂けると助かりますm(_ _)m
今現在、SR8を使用しております。
我が家にはパソコンが無い為、ノートパソコンの購入を考えているのですが、
近所の大型電気店、二カ所へ偵察に行った所
A店は「東芝地デジ付き最新型20万のパソコン」を薦められて帰宅しました。
理由はCPUがこのくらいないと無理と…
B店は「SONY、VAIOブルーレイで保存できるパソコン(2007度モデル)15万」を薦められました。理由はブルーレイの方が沢山保存できるから…
行く所によって色々、変わるので
どれが良いかわかりません。
値段は安い方が良いのですが
無知故に
このまま薦められるまま買ってしまって大丈夫なのか不安です。
他にもお勧めがありましたら
教えて下さい。
よろしくお願いします。
(カテ違いでしたらすみません)
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
フォローありがとうございます。最近のCPU事情にすっかり疎くなってしまっているのですが(^^;
Core2Duoと一口に言っても色々あるんですね。失礼しました、
ノート用だとTの下にLとかUとかもあるようで…。C2D同士の性能がクロック数で
比較できるのだとしたら(←これもイマイチ定かでないですが(^^;;;)、
あまり下の方の(≒低消費電力を唄ってるもの?)はこの場合選ばないのが無難かも知れませんね。
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/specifications.htm
usahana_7777さん、
…というわけで、「Core2Duoさえ積んでいれば確実にOKではない」という点は念のため
申し添えておきます。またPCの場合、家電などと違って周辺機器や入れるソフトの組合せで
色々とややこしい状況が起こりえます。CPUがいくら速くても、他の要因で
「動画再生がカクカクする」という現象が容易に起こりえるという事ですね。
もちろん高速なCPUを積んでいるほうが安心度・確実度は高いですが、値段も相当高くなるので、
折り合いが結構難しいです。PC再生の場合はある程度「出来たらラッキー、ちょっとカクカクするのは我慢」
程度に割り切って考えた方が何かと負担が少ないと思いますよ。ご参考まで。
なお、一番重要な「保存」「コピー」「スタンダードDVD作成」は心配無用です。
多少CPUが遅くても、多少時間が長く掛かるだけの話で、出来上がる結果には全く影響ありません。
あと「写真の保存と印刷、音楽のダウンロード、インターネット」に関してはもう、
いまどきお店で新品で売られているPCなら、どんなに安いのを買っても大丈夫ですので
ご心配なく(^^)
最後に…、
> あとまた無知な質問ですがブルーレイはDVDプレーヤーで鑑賞できるのでしょうか?
出来ません。これを説明し出すとまた長くなりそうなので割愛しますが、
BDドライブ付き(ましてや記録型BDドライブ付き)のは値段も相当跳ね上がります。
否定をするつもりは全然ないのですが(あればもちろんベター、というか私も欲しい(^^;)、
とりあえずは選択事項から外しても良いのではないかと思います。
#いずれご自身で必要性が見えて来た時には、「外付けドライブを買い足す」という選択肢も採れますよ。
#その頃には値段も安くなってるかも知れませんし。
書込番号:7286268
1点

LUCARIOさん、フォローのフォローありがとうございます。
前に「Core 2 Duo T7700(デュアルコア / 2.4GHz )以上」と書きましたが、これでもカクカクはあり得るので、後悔していました。
デスクトップ用のCore 2 Duo E6600(2.4GHz)を使っていますが、これだとカクカク等はなく編集もまずまずできますので、2.4GHz以上だったらいいかなと思いました。
usahana_7777さん、ぜひお店で知識のある店員さんをつかまえて、詳しく確認してください。
なおショップブランドのノートパソコンのスペックを見ていたら、ビデオカード(グラフィックスカードとも言う。NVIDIA Geforce 8600M GT など)を積んでいるのがありました。動画再生には役立つようです。
書込番号:7286442
0点

(私自身も興味あったので)量販店を覗いてみたのですが、
「予算20万だせるなら、VAIO TypeFの52B」これいいんじゃないでしょうか?
メモリ増設込みでもこの値段で買えます。
CPUはT7500(2.2GHz)ですが、店員談によれば上位機(Aシリーズ)と同じで、
何よりメーカー自身が「Full HD対応」を唄っているのでおそらく大丈夫だろう、とのことでした。
(なんとHDMI端子が付いてます。つまりハイビジョンテレビに直結可!これには驚きました。
ノートPCもここまで来たか、と、、、(^^;)
なお、VAIO TypeFをもし選ぶ場合は、最下位の32Bはお勧めしません(上のお勧め案は一部撤回)。
値段が52Bとさほど変わらないのに、「後から補強が効かない部分」でだいぶ見劣りします。
(CPU、グラフィック、HDMI非搭載などです。たぶん電池の持ちはこっちの方が良いんでしょうけどね。)
書込番号:7286621
0点

LUCARIOさん、
地デジ移行は完全無償でさん、
私の為にいろいろと教えて下さってありがとうございます。
感謝感激です。
書いて下さった情報を
私の足りない頭で何度も読みました。
一つわかると
またわからないことが出てきたり…と
奥深いですね(・・;)
次の休みに
気をつける点をしっかりメモして偵察に行ってきます。
実物も見てみたくなりました♪
ちょっと緊張ですが…
書込番号:7286680
0点

23日に書きました
>以前どこかの書き込みで、ハイビジョン(AVCHD)画質の再生をすると、映像がカクカクするとの報告がありました。確かノートパソコンで、CPUはCore 2 Duo T7250(デュアルコア / 2GHz )あたりだったかと思います。
を見つけました。次のところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7247482/?s1
LUCARIOさんお勧めの「VAIO TypeFの52B CPU T7500(2.2GHz)」を店頭で検討される方法として、同じCPU T7500(2.2GHz)を搭載している上位機(Aシリーズ)で、ブルーレイディスクを再生実演してもらったらどうでしょう。
またできれば買いたい機種に、SR8の付属ソフトをインストールして試すことができれば確実ですが、これは無理かもしれませんね。
うまくできれば買う、というフリをすれば試させてくれるかもしれません。
大型店であれば、「パソコンに一番詳しい人を呼んで」というとそれなりの人が出てきます。
書込番号:7290901
0点

私は、先日CX7とVAIO VGN-FZ31Bを購入したものです。
取り込み・再生・DVD作成できています。
始めDVD作成するときノートPCは慣れていなくて省電力モードに
なっているのにきずかず失敗しましたが、あとは失敗も無くできています。
今回VGN-FZ31Bの購入は予算と子供のPCという事でこれにしましたが、
私も、VAIO TypeFの52Bのほうが良いと思います。
DVD再生はつなぎ目で一瞬画像が止まるのでDVD再生はほとんどしていません。
MSから行っています。
VAIOは、AVCHD形式に対応していますので、SR8の付属ソフトがなくても
VAIO Content Importerと言うソフトで取り込みができます。
ビデオのフォルダにある動画ファイルをWクリックすれば再生されます。
DVDのつなぎ目で一瞬画像が止まる事についてですが、VAIOのÅシリーズ・
Lシリーズ・Rシリーズにプリインストールされている
Adobe Premiere+VAIO Edit Componentsでファイルの結合など
高度な編集ができるそうです。(金額的に私は無理ですけど)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/AdobePremiere/
わたしは、動画の編集はこちらのソフトを使っています。
AVCHD形式の動画の書き出しは、時間がかかるので
以前撮ったSD画質のものを今はやっています。2007年冬モデルから
ほとんどのVAIOにプリインストールされています。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/MovieStory/
書込番号:7294174
0点

あかもみじさん、VAIOでの動作情報ありがとうございます。
なるほど、FZ31B(T7100(1.8GHz))でも再生問題なしですか。
動画再生はCPUパワーだけでなくて、グラフィック周りのドライババージョンや設定にもかなり
左右されるようですからね。その辺りはさすがメーカーパソコン、という事なのでしょう。
#どっちにしてもFZ52Bなら全然問題なさそうです。HDMI出力を考えないならFZ32Bでもいいかも知れませんね。
#↑この両者だったら値段があまり違わないので、私ならFZ52Bを選ぶと思いますが…。
ところで、
> DVD再生はつなぎ目で一瞬画像が止まるのでDVD再生はほとんどしていません。
> MSから行っています。
PCの再生でも止まるんですか。困ったもんですねソニーのPCソフト屋は…(-_-#
先日SR8の別のスレッドで話題になったのでひょっとしたらご覧になられたかも知れませんが、
PS3でも同じ現象が起こります。ソニー機付属ソフト(PictureMotionBrowser…でしたっけ?)
でDVDにハイビジョン記録して、PS3で再生させるとシーンごとにぶちぶち止まるとか。
メモステやHDDから直接再生させれば止まらないので、元のデータ(=ビデオカメラ自体)が
悪いということではなく、単純に付属ソフトの作りの問題と思われます。
#↑これは私自身も店頭展示品から吸い上げさせてもらったデータで確認しました。
> DVDのつなぎ目で一瞬画像が止まる事についてですが、VAIOのÅシリーズ・
> Lシリーズ・Rシリーズにプリインストールされている
> Adobe Premiere+VAIO Edit Componentsでファイルの結合など
> 高度な編集ができるそうです。(金額的に私は無理ですけど)
自己責任な薫りがぷんぷんな漂う怪しい解決策ですが、2100円で解決できるかも知れませんよ(^^;
もしご興味があれば、下記のスレッドを覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=7235251/
上記スレではPS3再生のことだけ書いてますが、ここで紹介しているソフトを使うと
PC再生でもシーン間停止がありません。Core2Duo 1.8GHzなら全画面再生も問題ないと
思いますが、もし再生映像が引っかかるようなら、負荷を軽くする「さらなる裏技」も
存在します。その件はこちらで↓([7286964] 〜[7287192])
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010336/SortID=7275149/
#あくまで裏技(+さらなる裏技)ですので、不用意にやるとPC環境がとんでもない
#ことになる可能性もあります。ある程度知識と覚悟のある方向け…ということでご了承下さい。
##スレ主さんにおかれましては当面無視して下さいね、この手の話(^^;;;
書込番号:7295202
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
ありがとうございます。
明日にでも、電気店へ行ってきますね。
親切な店員が居ると良いのですが
頑張って『詳しい方を、』と希望してみます。
あかもみじさん、
教えて下さってありがとうございます。
持っている方の体験談、聞けて良かったです。
また注意する点とかありましたら
教えて下さい。
私はパソコン素人で何も知らないので…(^-^;
LUCARIOさん
とりあえず、
私は
【VAIO】(TypeF、52B)
メモリー増設で。
明日、見に行ってきます。
あと、疑問があるのですが【Å】とは
TypeF、52Bの中でÅシリーズがあるのでしょうか?
読んでいてずっと??だったので…
すみません、
みなさんの会話についていけなくて
申し訳ないです…
書込番号:7296574
0点

> 【VAIO】(TypeF、52B)
一応正確な型番を書いておくと、「VGN-FZ52B」です。
単に52Bというと、旧機種で同じ型番を持っているのがいくつかあるようですので念のため…。
> 【Å】とは
VAIO Type Aのことですね。ソニーの最高級ノートPCです。
Type Fよりも大画面高精細な液晶画面と地上デジタル放送チューナを積んでるみたいです。
値段もかなりしますよ。先日私が店で見たのは(多分最上級グレードですが)38万ぐらいしてました。
#でもこのシリーズ、良く良くみると最上位グレード以外はCPUがT7250(2GHz)なんですね。FZ52Bより遅いです。
#ここら辺はやはり、「高い旧型より、安い新型」というPC普遍の哀愁法則ですね(^^;;;
書込番号:7296781
1点

LUCARIOさん、
とてもわかりやすく教えて頂きありがとうございます。
理解できました(^-^)
Åの38万は、すごいですね。
さすがに手が届きませんね。
明日、頑張って行ってきます。
書込番号:7296848
0点

カカクコムのSonyノートには89機種ありますね。
http://kakaku.com/itemlist/I0020002006N101/
TypeFの2008年1月発売のを見てみましたら、ハイスペックのものがいくつかあります。
例えばVGN-FZ92NS・FZ92Sですと、CPU T9500 2.60 GHz からT7250 2 GHzの間で選ぶことができ、17万円くらいから23万円くらいです。
次のところで価格のシミュレーションができます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Ownermade/fz92b/
OS、CPU、HDDその他いろいろ選べ、合計金額が表示されます。
やって見るだけでもおもしろいですよ。
予算が許せばハイスペックパソコンをお勧めしたいな!!!
>(目的は)SR8で撮影した映像の保存と鑑賞やDVDに録画
と書かれていましたが、「DVD録画」はCPUの性能によって作成時間が大違いです。
書込番号:7297136
0点

みなさん、おはようございます。
昨日、近所のケー○電気に偵察に行ってきました。
すごくたくさんお話してくださる方が
説明してくれました。
VGN-FZ52Bの金額等の話では
お店で光に契約すると
店頭価格より三万円引きになるそうで
金額は価格.comに載っている金額とさほど変わりませんでした。
購入時にもう少し値下げしてくれる様な話もしていました。
メモリー増設もお店の方も勧めてましたよ(^-^)
約一万くらいだそうです。
実物見たら、欲しくなっちゃいました。
書込番号:7305215
0点

「ケーズデンキ」ですか。この掲示板では伏せ字を使わないのがルールのようです。
>光に契約すると店頭価格より三万円引き
光はいいですよ。早いし月々の費用も多分安くなります。特に「ひかり電話」も併せて契約すると、電話料まで安くなります。わたしはケーブルから替えました。電話料と併せて5000円以上安くなりました。
VGN-FZ52Bについてですが、店にSR8と付属ソフトの入ったCDを持って行って、SR8から取り込んだ映像がちゃんと再生できるか試されるのがいいと思います。
この点だけはこだわりたいです。20万円の買い物ですから。
少なくとも、もし後で再生等がうまくいかなければ、返品、交換などを約束させたいです。
書込番号:7305629
0点

地デジ移行は完全無償でさん、
ありがとうございます。
お店の名前出しても良いのですね、
ダメかと思ってました。
光は、お得なんですね。
月々の料金が6000円みたいなんで
3万円割引で割があうのか心配なんです。
あと、店頭での映像を確認について
購入するお店を決めて、そのお店で確認をしたいと思っているのですが、地デジ移行は完全無償でさんが話していた【ソフト】とはメモリーカードの事でしょうか?
いつも質問ばかりで
すみません。
書込番号:7310082
0点

>光は、お得なんですね。
月々の料金が6000円みたいなんで
3万円割引で割があうのか心配なんです。
わたしはケーブルから移行しました。
ケーブルは4500円でした。
光はフレッツ・光プレミアムF 4300円
BIGLOBE利用料 1260円
なので、ケーブルより少し高くなりました。
ただひかり電話のほうが、前からの電話より月々5000円ほど安くなったので、トータル得になっています。(電話をあまり使っていない場合は、そんなに得にはなりません)
この前の表現は不正確でした。
>地デジ移行は完全無償でさんが話していた【ソフト】とはメモリーカードの事でしょうか?
いいえ、「SR8と付属ソフトの入ったCD」というのは、カメラ本体(SR8)と付属ソフトPicture Motion Browser、Player for AVCHD をインストールするためのCDです。
これを店のデモ機にインストールして、カメラから映像を取り込んで再生などさせてほしいと頼まれたらどうかと思いました。
本命の店に行って、「これを試してみて、うまくいったら買います」 くらいいってもいいと思います。
書込番号:7310166
1点

地デジ移行は完全無償でさん、
わかりやすく教えて頂きありがとうございます。
光の方はもう少し考えてみます。
うちの電話代は月々5000円程度なので
地デジ移行は完全無償でさんみたいにお得にならないかもしれませんね。
ソフトの件、理解できました。
教えて頂かなかったら
メモリーカードだけ持って行くところでした(^^;;
ありがとうございます。
書込番号:7320006
0点

ん?メモリーカードとは?
ビデオカメラはSR8ですよね。CX7ではなく…。
であれば、映像データが入るのはメモリーカードではなく、「ビデオカメラ本体内のハードディスク」です。
なので、撮影した映像をDVDに焼いて再生させる所まで実演してもらうには、ビデオカメラ(SR8)本体を
持って行く必要がありますよ。
他にドッキングステーション、電源コード、USBケーブルなども必要になると思いますので、
「SR8を買った時に含まれていた一切合財」を持って行くのが一番良いのではないでしょうか。
店がどこまで面倒見てくれるかが謎ですが…(^^;
#SR8を買ったのと同じ店でパソコンを買うなら、常識的にはとことん面倒見てくれると思いますが。
書込番号:7320409
0点

> DVDに焼いて
あ、これは別に試さなくてもいいかな。
・付属ソフトをインストールする(←ひょっとしたらVAIOなら不要かも?)
・SR8を繋いで、PC内のハードディスクに映像データをコピーする
・それをPCで再生させてみる(全画面表示でスムーズに動くかどうかを要観察)
これだけ確認すれば、とりあえず心配ないですかね。
書込番号:7320421
0点

LUCARIOさん、
すみません、
わけのわからない発言しました(x_x;)
メモリーカードは画像だけですよね…
動画の保存できないのに何も考えずに思ってしまいました(^^;;
メモリーカードで保存できるんでしたら
今まで話した意味が無くなってしまいますね。
申し訳ないです…
書込番号:7320633
0点

すみません、前回もかきこみましたけど
VAIOは、AVCHD形式に対応していますので、SR8の付属ソフトがなくても
VAIO Content Importerと言うソフトで取り込みができます。
動画のファイルは、ビデオのフォルダに取り込まれるので
ビデオのフォルダにある動画ファイルをWクリックすれば再生されます。
書込番号:7322215
0点



以前も同じ様なことを質問しましたが。。
私はPowerBookG4を自宅で使用しております。
先日ビックカメラのMac販売担当の方にこのMacでHDR-SR8の映像読み込み
の方法をお聞きしたら、iMOVIE08をインストールすれば直接読み込めるとの
ことでilife08を購入してみたところ、なんと私のMacにはiMovie08のみインストール不可能というメッセージが
出ました!
iMovie08のインストール環境はG5以降のMacのみだそうで。。
自分の調査不足ではありますが、騙されてしまったような感が否めません。。
まあそれはしょうがないとして、今の環境でHDR-SR8の映像を読み込む方法をご存知の方がいましたら
アドバイスを宜しくお願い致します。
因に使用しているMacは先程も書きましたが、Power Book G4です。
OSはOSXの10.4.11です。レパードは入れていません。
現在インストールされているiMovieはiMovie HDです。
どうにかこの環境で読み込みしたいと考えております。
それとも、新しいMacを購入しないと駄目なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>iMovie08のインストール環境はG5以降のMacのみだそうで。。
>自分の調査不足ではありますが、騙されてしまったような感が否めません。。
ハナワッツさんの前のご質問で かっとさん がIntelベースのMacが必須ですね.
とお答えになっていたのにiLife 08を買っちゃったんですね。
とりあえず、PowerPC MacでAVCHDを扱うヒントはこちらにあります。
良く読んで勉強してください。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
一応、VoltaicというソフトでAVCHDをAICに変換してiMovie HD 06で編集はできますが、Voltaicは有料です。
また、iMovie 08がインストールできないスペックのマシンでは、AICへの変換にもかなり時間がかかると思いますよ。
で、これからどうされるかですが・・・・
前のスレッドにハナワッツさんがご自分で書かれたように、VAIOを買ったらいかがでしょうか?
あるいは、iMovie 中心で考えるならMacBook Proにされるか。
ちなみに、私はHDVを使っての編集派なので、HDVのカメラをお薦めしますけど。
お持ちのPowerBookG4のクロックがわかりませんが、1Gあれば今のマシンでも、取り込みに時間はかかれど編集できると思いますよ。
書込番号:7318078
0点

なるほど。。
やはりそうですよね。
因にVoltaicの詳しい使用説明が掲載されたページなどご存知でしょうか?
昨晩お試し版を使用したのですが、何とか読み込みに成功しました。(時間はかかりましたが。。)
宜しくお願い致します。
書込番号:7320546
0点



ハイビジョンビデオカメラは 光学10〜12倍まで 〔新機種でも〕なのに
スタンダード画質のビデオカメラは 25倍まであるのでしょうか?
デジタルズームは 画質が悪くなるのがゆるせなくて
0点

ハイビジョンに見合ったレンズ等を作るのは簡単ではないから。
書込番号:7307373
0点



野球の試合を 撮るために 購入しましたが
付属のPicture Motion Browserで AVCHDでDVDを作成すると
他の書込みにもあるように カットのつなぎ目で 一瞬止まります
40分ぐらいの間に 約200カットですので 視聴に絶えかねます。
ハイビジョン画像でDVDが作成できるということで
パソコン新調 PS3(60GB)も購入したんですが がっかりです
評判の悪いビデオ編集ソフトも試しましたが うわさどおりダメでした。
現時点では ディスク作成は ストップ状態です、
そこで 外付けのHDDに データを取込んで
PS3で視聴できる方法があれば誰か教えてください。
お願いします。
0点

おっと。書き忘れましたがHG10のフォルダ構成は \AVCHD です。つまりソニーと同じ。
よって、これを \PRIVATE\AVCHD としてリムーバブルディスクに置く、というやり方も
ソニーと同じでした。
#パナだけなんですね。ルート直下でなく\PRIVATEを作ってそこにAVCHDフォルダを置くのって。
#PS3はどちらの形式でも再生できるので立派です。←って、両方作ったらどっちが優先されるんだろ?(^^;
書込番号:7277259
0点

これはソニー方式が優先でした。これに気付かず、消したはずのストリームファイルが再生できるのはなぜだとパニックになったもので...
もちろん /AVCHDフォルダ以下を消せば /PRIVATE以下が代わりに認識されました。
書込番号:7277380
0点

> これはソニー方式が優先でした。
了解です。…まぁ、そりゃそうですよね(^^;
書込番号:7277431
0点

LUCARIOさん、報告ありがとうございます。
>キヤノンHG10のAVCHDデータ、PCを直結してごっそり吸い上げに成功しました。
>カンペキ!
フットワークの軽さに脱帽です。
Canon系AVCHDユーザーで、PCスペックが問題だった方、試してみる価値ありですね!
>ちょびっとだけ気掛かりな症状もあったんだけど、再現条件不定
厳密に言うと、解像度とかプロファイル、ビットレートの違いとか、
どうなっているのか気になるところですが、
よーく見比べないと分からないでしょうし、
一瞬停止解消や、PCスペックが足りなくて作れない!
なんてことに比べるとはるかに小さな問題でしょうね。
これで各社が自社AVCHDしか認識しないような小細工に走るのではなく、
いっそ互換性を追及して一般売りできるくらいまで
もっていってくれるといいのですが。
(Panaはその一歩手前まで来ていますね)
この勢いだと、SR12とか、HF10とかの素材もいけそうですね。
SONYは無理として、
Canonさん、いっそ思い切ってPanaと共通の付属ソフトに切り替えませんか?
付属ソフトの評判、いいとは思えません。。。
(そしたら互換性の問題も気にしなくて済むし。。。)
(大人の事情はあるのでしょうが、このままだとHD writerに流れるかも。。。)
(SONYの付属ソフトはファイル単体を扱えるのはいいのですが、
未編集ですら一瞬停止するようではね。。。3.0に期待してますよ、SONYさん)
書込番号:7277562
0点

LUCARIOさん検証お疲れ様でしたやりましたね〜(^-^)/
キャノンのAVCHDもHD WRITER2.0でとりこめたのなら対応のDIGAでもまず取り込めそうですね
DIGAもソニーレコみたいにUSB取り込みならよかったのに
グライテルさんも言うようにキャノンのソフトはイマイチなのでパナソフト使うのが簡単で速くディスク化できるうえにパソコンスペックもキャノンほど高くないのでいいですね
スペックによりますが大体PenD以上RAM2ギガあたりなら全画面再生できるし
HD WRITER2.5のできもきになりますね
既存ユーザーにまたアップデートだしてくれるのかな?
また有償かも2.0のときより値上げしないで〜(^o^;)
書込番号:7278218
0点

グライテルさん、チャピレさん、レスありがとうございます。
#ホント、マジで励みになってるんですよ。どうもこの手の実験をやってると、
#「人間は無意味なことにエネルギーを費やすヘンな生き物なのニャ!」という
#シニカルなセリフが頭をよぎりますので(笑)
さておき、
> >ちょびっとだけ気掛かりな症状もあったんだけど、再現条件不定
> 厳密に言うと、解像度とかプロファイル、ビットレートの違いとか、
> どうなっているのか気になるところですが、
> よーく見比べないと分からないでしょうし、
えーっとですね。この件一応書いておきます。そっち方面(画質等)の不具合ではなくって…、
「HD Writerが固まりました」(爆)
しかも、たまたまかも知れませんが実は先日CX7のデータで実験した際にも全く同じ所で同じように固まったので、
ちょっぴり気になった次第。多分映像データではなく全く別の原因だとは思うんですけどね。
SD1でまっとうに撮ったデータで再現するかどうか試してみればいいんですが、
実はそのぉ〜〜〜、再現するとメディアが1枚逝くんで(爆爆爆)。
ハイ、AVCHDディスク作成時に固まります(^^;
一度PCをリブートして、別のメディアを挿入して焼き直せば問題ないんですけどね。
#使ったメディアはDVD-RWなので、逝ったと言っても多分ちゃんと初期化してやれば復活する
#とは思いますが、面倒くさくてそのまま積んであります。←メディア不良という疑いもなきにしもあらずだし…。
##別件でドライバが云々みたいなエラーが出た事もあるので、おそらくは映像データはもとより
##HD Writerも、そしてメディアも関係なく「単なる私のPC環境の不具合」だろうとは思っています。
##最近いくつか、DVD書き込み機能を持つアプリをインストールしたりもしましたし…。
##ま、とりあえず本件は他の方の追証待ちとさせて下さいませ(^^;;;
書込番号:7278329
0点

HD Writer 2.5 に関しては、明日1/23夜にサポートの方へ説明が有り、1/24からはアップグレードなどの詳細について案内ができそうだということでした。
現段階ではHDDへ移した「AVCHDのかたまり」からの直接取り込み可否などは不明らしいです。
書込番号:7278337
1点

LUCARIOさん、
>「HD Writerが固まりました」
あれま。
>「単なる私のPC環境の不具合」だろうとは思っています。
そう願いたいところですね。
ビットレートの問題なら2.5で対処できると思うのですが。
うめづさん、
情報ありがとうございます。
>1/24からはアップグレードなどの詳細について案内ができそう
X.5バージョンへは無償アップグレード、を期待しています。
HA/HXモードへの対応と、HS9のSD/HDDからの取り込み対応、くらいでしょうが。
AVCRECの再生に対応してくれたら、
再生環境の問題もかなり解消されると思いますが、
さすがに今回は無理かな?
書込番号:7280834
0点

試しましたが・・・
USBメモリ 8GBに
8GB以内に収まるように
ファイルシステム FAT32
メディア状態 アンロック
使用容量 5.08GB
ビデオの数 1
シーンの数 468
で 取り込んだところ シーンの数 468
の468が赤字になり 取り込めませんでした
USBメモリ 8GBを疑い
ファイルシステム FAT32
メディア状態 アンロック
使用容量 668MB
ビデオの数 1
シーンの数 21
↑上記のように 容量? シーン数?を減らしたところ
問題なく AVCHDディスク作成 PS3にて 再生できました。
でも 本来目的の 野球ビデオは 約40分 約200シーンですから 無理かも〜
チァピレさんの言うとおり ソニーのブルーレイレコーダーX90/L70しかないんですかね〜?
ソニーの問題なのに ソニー製品で対処するのも なんですよね〜?!
でも ほしいから ちょっと 電気屋さんに 行ってきます〜 買わないけどね^-^)/
ソニーのブルーレイレコーダーも PS3のように DivX対応になれば 人柱になるかも〜???
書込番号:7295954
0点

確かHDWRITERってシーンに制限あったような気がしましたよ200だったかなぁ(^o^;)
ヘルプみるとあるかもしれません
ソニーブルーレイレコーダーX90/L70なら間違いありませんが結構しますから
安いのならXW100(池袋ヤマダで64500円だったかなぁポイント20%で購入報告ありました)にSDHCカードからってのもいけますがシーン数の縛りがあったかどうか覚えてない(≧▽≦)
書込番号:7296084
0点

お帰りなさいませ。楽しい実験の時間がまた始まりました(ってちがうダロ(^^;;;)
> で 取り込んだところ シーンの数 468
> の468が赤字になり 取り込めませんでした
ふーむ。色々出てきますね。ソニー機からの取り込みだからまずいのか、
それとも単純にシーン数が多いからダメなのか…。まずは後者を疑いましょうか。
SD5の取説を眺めた所、撮影シーンの最大許容数の記載は見当たらなかったのですが、
カメラ内分割でどうも999個まで行けるみたいです。
が、HD Writerのマニュアルによると(これはスレ主さんもお持ちですね。P.51です)、
何やら「シーン数99個」に境界があるように読めます。
#99個を超えた時に、単に表示されないのか、それともエラーになるのかは不明ですが。
#そもそもパナ機でも、8GBや16GBならあっさり99個なんて超えるぞ、とも思ったりしますが
#とりあえずその辺は置いときましょう。
善後策としてまずは、シーン数99個以下にして一旦取り込むのが良さそうですね。
トータル200余ということで合計3つの塊に分割して取り込むことになりますが、
HD WriterでAVCHDディスクに書き出す際に、複数の塊をまとめて1枚に書き出す機能が
あるので、それを使えば特に問題はないでしょう。
方法はP.69 簡易編集の中の「お好みの映像を集めて記録する」を見て下さい。
この時、かならず「ビデオ単位でドラッグ&ドロップ」するのがポイントです。
シーン単位でやると、つなぎ目で一瞬停止しますので。
(元が連続シーンなら大丈夫かなぁ…。そこは確認してません。)
書込番号:7296089
0点

あれ?200でしたっけ?私もそこんとこは全然自信ないです(^^;;;
#今SD1貸しちゃってるからなぁ…。手元で実験も出来んです。
書込番号:7296096
0点

あ、そうそう、HD Writerに「L17アップデート」は当ててますよね?
(これが今回の件に影響するとはちょっと思いにくいですが、念のため)
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L17.html
書込番号:7296116
0点

完成しました(^^)v
ノンストップAVCHDディスクSONY仕様(約40分)
やはり 取り込みが可能なシーン数は、99個以下でした。
まぁ それにしても PC、 SR-8、 USBメモリー間のコピペ
SR-8内での データーの削除、地道すぎて大変ですよ。
本当に SONYさん 頼みますよ〜 ちゅう感じですね。
そして みなさん 本当に ありがとうございました。
また 新しい情報があれば 教えてくださいませ。
書込番号:7301557
0点

>完成しました(^^)v
おお、苦労した甲斐がありましたね。
>地道すぎて大変ですよ
今後は日付別管理など、
8GB以下の単位で運用すれば手間はだいぶ減りますが、
検証と実際の運用はまた異なりますので、
自分なりにベターな方法を模索して下さい。
>本当に SONYさん 頼みますよ〜 ちゅう感じですね。
SONYさんの誠意に期待しましょう。
書込番号:7301581
0点

おー、完成しましたか。人柱連合(そうじゃねぇダロ(^^;;;)
何にしてもお疲れ様でした。今後より良い手順が確立できるといいですね。
差し当たっては、(せっかく正規ユーザになられたことですので)
「HD Writer 2.5へのアップデート情報」
に着目しましょう。私も楽しみにしている所です。
今回パナもHS9というHDD搭載機を出しましたから、ここから直接映像データを吸い上げるのに
USBローカルディスクはサポートすると思います。そしたら、SR8も直接読める期待が出ますからね。
それに取り込み可能シーン数も(やはり99でしたか…)、大容量SDHCやHDDを相手にするようになると
足りなくなるのは必定ですからね。こちらも改善が大いに期待できると思ってます。
#さーて、無償アップデートされるかなー、わくわく。
書込番号:7302006
0点

LUCARIOさん、
>無償アップデートされるかなー、わくわく。
残念ながら、
既にうめづさんが確認して下さってます。[7292326]
>サポートの方の話では今回の新製品以外のユーザがアップグレードしても
>何の意味がないような変更点しかないので、
>アップグレードの予定もありませんとの事。
ちなみに、
「SD1で撮影済み」のSDカードに、
(本当はHS9でフォーマットしようと思ったのですが、準備の関係上。。。)
HS9のHDDからコピーした素材について、
HA/HG/HXモードはHD Writerでは認識しませんでした。
さらに認識したHEモードでも、再生しようとするとエラーが出てHD Writerが落ちます。
PS3でもSD1の撮影部分は連続再生できましたが、
HS9の部分では再生停止しました。
無論、ファイル別では再生できました。
(しかし24pモードでわざとパンした映像は酔いそうになりました。。。)
画質チェックなどの検証をしたいような、ごく一部のユーザーにとっては、
アップデートして欲しいものですが、
それをメーカーに要望するのはちょっと無理か。。。
書込番号:7303134
1点

グライテルさん
>HS9のHDDからコピーした素材について、
HA/HG/HXモードはHD Writerでは認識しませんでした。
私はSD9にSDHCカード(忘れててSD1のフォーマットのまま)HD WRITER2.0にSD9のAVCHD(HAモード)を転送認識し取り込めたんですが取り込み後、再生途中でエラーで中止。
DVD-RAMに焼く途中でエラー中止でだめでした。やはり2.5じゃなきゃーだめなのかな?
SD9でフォーマットすればよかった。
SD7も比較対象として別のSDカードに録画しHD WRITER2.0に取り込みDVD-RAMで焼けたのでソフトは正常です。
HS9の方が持ちやすいですね。SD9は小さくて他のHG10などその後さわったら馬鹿でかく感じでした。
しかしあの液晶開いた中にあるジョイステックっていうでしょうかメニュー操作するボタンは非常につかいずらいですね。いままでの後ろ正面右にあればいいのにこれだけはつかいずらい。
ズームの動作がSD1よりちょっとおそいかなー。
録画して一時停止してSDHCカードに保存される時間がSD1より全然早いですね。
書込番号:7303400
0点

チャピレさん、
>SD9でフォーマットすればよかった
うーん、それで解決できる問題ではなさそうですが、
試してみる価値はありますよね。
操作感については、別のスレでコメントしてますが、
全く同じ感覚ですね。
「ママさん向けのフルオート撮影機」?なので、操作レバーには触れないのかも。。。
(あるだけマシ、とか)
しかし設定はともかくとして、
本体再生するのに、あのレバーはきつい。
これもPanaにはディーガやビエラにSDカードを挿せ、と言われそうですが。。。
書き込み時間が早い、というのはHDDで操作したのでわかりませんでした。
処理速度が上がっているのでしょうね。
しかし前回SD5を触った後、数日間はSD1が大きく重くなったので、
あまり触らないようにしよう。。。
ところで、ガンマイク機能も搭載されていたのですね。
周囲がうるさい時にはいいかも。
(設定操作はめんどくさそうですが。。。)
脱線すいません。。。
書込番号:7303749
0点

グライテルさん、
2.5アップデートの件了解です。残念ですが、まぁ仕方がないですね。
メーカーの方もそうそう何度も“敵に塩を送り続ける”わけにもいかんでしょうし(^^;;;
> 本体再生するのに、あのレバーはきつい。
付属のワイヤレスリモコンを使う、という手もあると思いますよ。
私SD1でも、テレビに繋いで再生させる時には本体レバーはほとんど使いません。
#撮影直後に撮った映像を見返したりする場合はいかんともしがたいですけどね(^^;
書込番号:7305712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



