
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年10月17日 00:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月16日 21:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月13日 23:52 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月11日 21:58 |
![]() |
2 | 7 | 2007年10月11日 21:36 |
![]() |
0 | 11 | 2007年10月11日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SR8を買ってまだ本番撮りをしていない素人からの質問です。
1.サラウンドの設定
PDFの取説を見ても、本体のメニューを探して見ても、5.1chサラウンドを
通常のステレオにするという切り替えは付いていないのですが、それで間違い
ないでしょうか?
ちなみにECM-HST1をつけると5.1chの表示が消えるのでステレオになるようです。
つまり、外部マイクをはずした状態では常に5.1chが固定で、2chにマニュアルで
設定変更する事は不可能なんですね?
2.ワイコン・テレコン使用時の設定切り替え
HC1を使用していた時はコンバージョンレンズを使用する際は、メニューで
設定を切り替えて使用していました。
SR8はワイコン使用時に特に本体の設定切り替えをする必要がないと言うことなの
でしょうか?
どなたか、御教授よろしくお願いします。(とおるさんが親切そうなのでお答え
いただけるかと期待…)
0点

ぷりずな〜6号さん、こんばんは。
1.サラウンドの設定
これは、恐らくマニュアル設定が出来ないようになっているのだと思います。私も確認しましたが、確かに内蔵マイクの設定に関する項目は見あたりませんでした。
私はオプションマイクを所有していないのですが、どなたかがガンズームマイクを付けた状態で記録したものをアップロードされていて、それを見た感じでは、単なるモノラルではなく周囲の音も入った状態(内蔵マイクon+撮影方向の音が強調される)のように思えました。
あくまで推測なのですが、マイクによって内蔵マイクを使用しつつ外部マイクも使用する、あるいは内蔵マイクがオフになる、ということではないかと思います(ガンズーム使用時は5.1ch+ガンズームマイク、ステレオマイク使用時は2ch)。
2.ワイコン・テレコン使用時の設定切り替え
何もする必要はないですよ。付けて撮影するだけで済みます。
SR8というのは、基本的にはフルオートで使うビデオカメラで、あまり細かい設定は出来ないようになっているようですね。
書込番号:6875277
0点

とおるさん
早速のお答えありがとうございました。
やはりマニュアル設定はダメなのですね。
ちなみに、先ほどECM-HGZ1をつけて実験してみました。
こちらをつけると、ガンモード・ズームモードともに5.1ch表示が消えます。
ヘッドホンで確認しましたが、HC1の時とガンもズームも変わりません。
私の2種類のアクセサリーマイクの装着時は5.1chは利かなくなるようです。
ちなみにズームマイクの機能については以下のクチコミが分かりやすかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=4826442/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83Y%81%5B%83%80&LQ=%83Y%81%5B%83%80
> SR8というのは、基本的にはフルオートで使うビデオカメラで、
> あまり細かい設定は出来ないようになっているようですね。
そうだったんですか。まあ、ちゃんと取れれば何も問題ないんですよね。
はなまがりさんも購入されたのでしょうか?
辛口の有益情報頂けると勉強になるので、コメントが出てくるのを期待します。
ひとつだけ気になるのがシーンセレクションでスポーツモードが無い事。
シャッターがマニュアル設定できないのでせめてスポーツモードがあれば
と思ったのですが、シャッタースピードを早くすることが、このカメラでは
出来ないのですね。ちょっと残念です。今週末に乗馬の撮影があるので…
ということで、HC1が修理から帰ってくるのを心待ちにしています。
「最初の子どもは可愛い」ってことでしょうか…
書込番号:6875398
0点



私は,SR8に,スタンダード画質モードがあるのに魅力を感じて
購入を考えています.
ところで,最終的にDVD(MPEG2)にするとき,
スタンダード画質(HQ)で撮影した場合,と,
ハイビジョン画質(HQ)で撮影して後でMPEG2に変換した場合では,
どちらの画質が綺麗なんでしょうか?
また,SR8のスタンダード画質(編集前の生映像)は,
スタンダード機種の画質と比べて画像の質感とか,良いでしょうか?
それとも,MPEG2なので,圧縮なしのDVテープ機種より劣るとか?
ご存知のかた,お教えください.
私は,撮影後PCで編集してからDVDに焼く場合が多いので,
今のパソコンのスペックを考えて,
当面はスタンダード画質で撮影しようと思っています.
皆さんどう思いますか?
編集時間の長さを我慢してでもハイビジョン画質?
0点

えーと 質問の回答ではないのですが
すべての環境がハイビジョンになっているだろう将来に、
ゆうゆう2000さんが過去を振り返るときにご覧になりたい映像は、
「ハイビジョン」ですか?
それとも「標準画質」ですか?
※編集は将来に延ばすことは出来ても、過去の映像を撮り直しすることはできません。
書込番号:6857300
0点

>編集時間の長さを我慢してでもハイビジョン画質?
編集時の変換時間と容量を我慢してでもHD解像度、ですね。
私はSD1ユーザですが、
PenD920 2.8GHzの環境もあって、
撮影時間の約2倍の時間と、容量10倍強の変換を経て、
EDIUS3 for HDVで編集、静止画切り出しなどを行なっています。
変換の手間はかかりますが、編集自体は快適です。
SD解像度のDVDを作成する必要がある場合、
HD解像度で編集したプロジェクトから、SD解像度で書き出しています。
Dimension 9200(PenD960 3.6GHz)をお使いのようですので、
私よりも処理時間は短くて済むのでは?
書込番号:6858408
0点

モノにもよるが、
編集してからスタンダードにするもよし、スタンダードにしてから編集するもよし。
いずれにしても撮影がスタンダードってよっぽどの使い捨て映像以外はありえん。
書込番号:6858592
0点

みなさま,レスありがとうございました.
スタンダード画質なんてありえないようですね・・・・
グライデルさんの「編集自体は快適」の言葉に期待して
ハイビジョン画質にチャレンジしてみます.
(新機種登場の噂がちょっと気になりますが・・・)
書込番号:6867184
0点

>編集自体は快適
他のソフトの体験版なども試しましたが、
不慣れな点もあったのでしょうが、私の環境ではまともに動作せず、
EDIUSだけはサクサク動くので感激しました。
>言葉に期待して
期待を裏切るのは、しのびないので、
EDIUS Neoの体験版と、
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo/edius_neo_try_enquete.htm
小寺さんのレビューから撮影データをダウンロードして、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
AVCHDの編集の感触をつかまれては?
これはやってられない、ならHDV機も要検討ですね。
(店頭から消えつつありますが。。。)
かと言って、ビクター機や特に日立機はあまりお奨めできませんし。。。
>新機種登場の噂
確かに近くのヤマダではSONYの売り切りの意気込みを感じました。
どんなのが出てくるかな?
書込番号:6867283
0点

ゆうゆう2000さん、こんばんは。
HDR-SR1を2ヶ月前に買いました。その後HD画質とSD画質の編集、各種規格でのビデオファイルの作成、DVD化などをVideoStudio 11とEDIUS Neoを使って比較してきました。
ハイビジョンテレビはいまのテレビが壊れるまでは買いませんので、そこでの比較はできませんが、PCのディスプレーで見る限り、HD画質もたいしたことはないという感じです。
むしろここ9年間使ってきたSonyやシャープの、DVカメラの画質の方がすっきりしています。特にオートフォーカスが違います。PCへの取り込みが楽になった反面退歩したように感じました。SR7/SR8の画質は多少よくなっているようですが。
>SR8のスタンダード画質(編集前の生映像)は,
スタンダード機種の画質と比べて画像の質感とか,良いでしょうか?
いまの機種を買う前に一応掲示板で調べました。確かそのときの書き込みでは
1.SR7/SR8 2.SD画質専用機 3.SR1
だったのですが、DVカメラの画質の方がずっとましだと思います。
>当面はスタンダード画質で撮影しようと思っています.
皆さんどう思いますか?
編集時間の長さを我慢してでもハイビジョン画質?
この答えは他の方の書き込みにもあるようにはっきりしています。
SR8を買う以上、ハイビジョンでまず撮影、編集時間などが気になればMPEG 2に変換しDVD化、オリジナルの映像は2〜3カ所に保存しておけばいいと思います。
なお現在、AVCHDの編集をある程度快適に行えるPCは、25万円程度のメーカー品や、ほぼ同スペックの10万円台のショップオリジナルで、それでも快適といえるかどうかです。
書込番号:6874505
1点



本日、購入したSR8が届く予定ですので質問させてください。
HDD搭載のこの製品、メモリースティックの用途は何ですか?
パンフレット等を見る限り静止画像専用なのかなと思うのですがいかがでしょう。
他に使える訳でもなく、静止画像もそんなに大量に(何GBも)撮らなければメモリースティックは不要と考えてもよろしいのでしょうか?
既にご使用されてる方、実際のご使用状況など是非ご教示お願いします。
0点

いわゆる「お店プリント」で静止画を印刷する時くらいですね。
静止画もHDDに記録し、パソコンで吸い上げて管理する場合にはメモリースティックは不要だと思います。
書込番号:6851967
0点

> CRYSTANIAさん
返事が遅くなりました。
メモリースティックは特に必要という事ではなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6864654
0点



子供の発表会に使用したく購入を考えています。
ハイビジョン画質は普通のDVDでは再生できないため、スタンダード画質でとありましたがハイビジョンで録画したあとにPCで簡単にスタンダード画質のDVDが作れるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて下さい。
PCはVAIO・プレステ3・テレビもソニー製なので購入しようと思っていますが、携帯性を考えたらサンヨーのDMXHD1000Kも迷っています。初めての買い替えで失敗したくないのでどなたか助言お願いします。
0点

>PCはVAIO・プレステ3・テレビもソニー製なので購入しようと思っていますが
PS3持ってるならSR8でしょう。
ちなみに、パソコンでAVCHDを変換しつつSD画質にするのは時間掛かるから、
専用DVDライターがいいんじゃないでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/feature01.html
これなら怖がらずに素材をHD画質で撮れますw
>携帯性を考えたらサンヨーのDMXHD1000Kも迷っています。
自宅でしか見ないならHD1000でもいいかも知れないけど、普通に考えたらSR8の方がいいと思う。
書込番号:6850979
0点

VAIOのスペックを書かれていないので、お答えしにくいのですが。
SR8の場合、もしスペックがCore 2 Duo メモリ2Gクラスであれば、ハイビジョン画質(AVCHD)でパソコンに取り込んだ後、付属ソフトでスタンダード画質(Mpeg2)に変換するには、実時間の2〜3倍程度かかります。
あと付属ソフトでDVDに焼くことができます。ただし編集なしです。(不要部分のカットはできる)時間は実時間より少なくて済みます。
VAIO付属(?)のプレミアを使ってもよく似たことだと思います。(これは想像です。)
プレステ3をお持ちですので、ハイビジョン画質(AVCHD)のまま付属ソフトでDVD化し、プレステ3を使って見ることができます。
ただ普通のDVD作成より、時間が掛かります。DVDへの記録時間は30分程度でしょう。
わたしは20分程度のファイルで試したことがありますが、ディスクの使用量は3.3/4.7GBで、作成時間は35分くらいでした。
[推奨]スペック
Pentium® 4 3.6GHz以上、Pentium® D 2.8GHz以上、
CoreTM Duo 1.66GHz以上、CoreTM 2 Duo 1.66GHz以上
であれば同様の操作はできると思いますが、時間が掛かると思います。
書込番号:6855868
0点

>ハイビジョンで録画したあとにPCで簡単にスタンダード画質のDVDが作れるのでしょうか?
バイオならプレミアとバイオエディットコンポーネントが使えます。
その組み合わせを使えば、SR8の映像ファイルをプレミアに取り込んで何も編集せず、DVD用のMPEG2に変換出力できるので、後は、バイオについてるDVD作成ソフトを使えばDVDは作れます。プレミアならタイトル入れやトランジションなどの編集をしようと思えば編集もできます。
プレミアエレメンツが一万円くらい、バイオエディットコンポーネントとAVCHDのライセンスが八千円くらいで買えます。
バイオエディットコンポーネントとAVCHDのライセンスは、バイオユーザーならホームページで買えます。
あまり参考にならないと思いますが、10秒くらいの同じ短いシーンのAVCHDファイルとHDVファイルを、プレミアで何も編集せずDVD用のMPEG2ファイルに変換してみたら、HDVファイルの方が、変換時間は2割くらい短かったです。もっと差がつくと思ったらそれほど違いはなかったです。何も編集しなかったからかもしれませんし、バイオエディットコンホーネントは、ブレミアで変換するときに必要最小限の変換しかしない設定になってるからかもしれません。
書込番号:6856147
0点

AVCHDを使う場合は、バイオエディットコンボーネント6.3が必要ですが、バイオの種類によっては無料でバージョンアップできます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/soft/vaioeditcompo1.html#download
変換作業はプレミアプロCS3でやりましたが、変換だけだからブレミアエレメンツでも同じだと思います。
書込番号:6856168
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/PMB/index.html
必要なシーンだけ選んで、普通画質のDVDを作るだけだったら、ビデオカメラ付属のソフトだけで十分ですね。
パソコンが、カメラ付属のソフトで要求される性能を満たしているかどうかを確認するだけでよいと思います。
書込番号:6856250
0点

ありがとうございます!!
とても参考になりました〜
またお店まわって実際に手にとってから購入します。
書込番号:6857554
0点



こんばんは。
初めてビデオカメラを購入しようと思っているのですが、
SR8、HG10、SD5
辺りで悩んでおります。
この中でSD5だけ、1920×1080という事なのですが他の2機種と比較すると画質的に優れているのでしょうか?それともその数字だけが全てではないのでしょうか?
色々読んでいるとキャノンが画質やノイズ、手ぶれの面で高評価のようですが…
あと、我が家のTVはブラウン管(HD非対応)なのですが
最高画質で録画したDVDをPS3で再生してTVにしっかり出力されるのでしょうか?
(HD画質にならない事は承知しております)
0点

実は「カメラ部分の解像力」が「記録画素(dot)数」に対してどうか?
ということが非常に重要で、1920と1440の違いよりも「現行品」自らが証明しています。
「解像力」としては、HG10>(≧とも?)SR8>(>>とも?)SD5
と考えれば、後に怒り心頭となることもないと思います。
また、現状においても前規格のTVに繋げないようなものは現行の商品として事実上欠陥ありですから、気にしなくても問題ありません。
書込番号:6847506
1点

爺酸さん、おはようございます。
数字と画質はかならずしも一致しないということです。
ケータイの1千万画素よりは、デジカメの800万画素、デジタル一眼レフの600万画素の方がキレイなように。カタログ数値より、やはり実際に見た人の方が確かではあります(2種類も3種類も持っている人はそうそういないので、やはり店頭で見た感じの印象や、専門雑誌、あるいは専門のサイトからの情報が多いですね)。
最高画質で録画したDVDというのは、AVCHD-DVDのことだと思いますが、PS3での再生が可能ですので、きちんと(ノーマル画質で)写りますよ。余談ですが、ビデオカメラから直接USBで繋げば、PS3本体に取り込むことも可能かと思います。
キャノンの方のクチコミを読んでいると、付属ソフトがAMD系CPUでは動作しないようですので、「INTEL入ってる」パソコン以外をお持ちの場合は、買わない方がよいかもしれません。
(読んでびっくりしました。僕はAMD系CPUなので使えません・・)
書込番号:6847647
1点

暗弱狭小画素化反対ですが さん
とおる さん
回答ありがとうございます。参考になりました。
PS3でブラウン管に出力されると言う事で安心しております。
また、1920と言う数値にこだわるのも止めにします。
本日、販売店に足を運び手にとってみました。
時間の都合上、SR8とHG10の比較しかできず、店員に質問する時間もありませんでした。
私の感覚で申し上げますと(個人の好みの話になってしまうかもしれませんが…)
HG10は
ブレが多く感じました。カクカクするような感じです。
また、ズームがスロー(素早いズームができない)でした。ボタンは操作しやすかったです。
液晶に関して(色合い)は派手でチカチカした感じであり、好きではありません。
しかし、フォーカススピードは凄く速かったです。
SR8は
フォーカススピードは比較して遅いですが、ゆるやかにピントが合っていく感じがして悪くないような気もしました。(HG10はシュっと、一気に合う感じで どちらが好きかは好みの問題かも)
液晶は落ち着いていて見やすかったです。
ズームに関しては素早いズームも出来、便利かも? と、思いました。
しかし、いずれも録画したデータをTVで見たわけではなく
録画せずに、カメラを動かしてカメラの液晶で確認したにすぎません。
上記に加え、
SR8は音声録音5.1chですし、HDD容量も豊富である点から魅力的だと思い始めています。
ビクターやパナソニックの機種に関してはより一層手ぶれに関して期待が出来なさそうな書き込みを確認しております。
ご覧になっていたら、
暗弱狭小画素化反対ですが さん
とおる さん
ご意見をお聞かせください。
他の方もアドバイス頂ければと思います。
ちなみに、所有しているPCは
Vista HomePremium
Intel Celeron 1.73GHz
メモリ 1GB
です。
なにぶんビデオカメラを所有した経験がないので手の込んだ編集は考えておりません。
書込番号:6850127
0点

>最高画質で録画したDVDをPS3で再生
まず、そこまでの過程が、「世間一般としては大変な範疇※」のようですが、勝算はありますか?
※家電の域ではないようです。
書込番号:6850972
0点

>Vista HomePremium
>Intel Celeron 1.73GHz
まず間違いなくCPUの型番を間違えていると思います。
で、まあ本当の型番を推測してもかなりの忍耐と根性が必要とされるでしょう。
時間と手間と画質を天秤にかけるとDVDレコーダーでやった方がいいと思います。
2〜3年したらきっと「ハイビジョンで撮ってわざわざDVDの低画質にするなんて信じられない」とか皆言っているでしょう。
どうせイチからやり直しですよ(笑)
書込番号:6851482
0点

ああ、そうだ
5.1chってのはいわゆる「カタログの売り文句」で
あんな小さくて上の方についているマイクではロクな音はとれませんので念のため。
書込番号:6851486
0点

爺酸さん、こんばんは。
個人的な好みでいうと、キャノンは嫌いではありません。
HG10のことは詳しくは判らないのですが、キャノンのデジカメを3台(IXY,Powershot,KissDigitalN)所有してまして、発色などは割と好きなんです。むしろソニーは少し寒色系が強い感じがしますね(昔のデジカメでいうとオリンパスのCamediaみたいというか・・)
とはいえ、SR8の時点ではHG10は発売されてませんし、どうもAthlon系では付属ソフトが動かないということで、私自身はこちらでよかったと思っています。
もし、撮影されるのが日中が多いようでしたら、SR8はお勧めです。
夜間、あるいはかなり暗い場所での撮影が多いようでしたら、HG10をお勧めします。SR8のフォーカスは、一定以上暗い場所、例えば夜の祭りの会場とかでは、ほぼ効きません。フォーカスはマニュアルに出来るので、一応の解決方法はありますが、マニュアルでは、おおまかにピントが合っているかどうかはわかりますが、きっちりピントがあっているのかどうかは、正直判らないです。あと、液晶モニタの解像度は低いので、これを見ていても、アラは判らないので、できればハイビジョンテレビに繋がっているのを、自分で確認されるのが一番よいと思います。
SR8については、レビューもしてありますので、良かったら参考にしてください。
お金かけてもいいから、面倒がないのがいいという割り切りが出来るなら、ワンタッチボタンのある、ソニーの次期ブルーレイレコーダーL70もお勧めしたいところですが、まだブラウン管ということですので、しばらくはパソコンの外付けHDDに保存しておく、あるいは、AVCHD-DVD形式で記録しておいて、PS3で見るというのが良いような気がします。
※CPUはCelelonM530(1.73GHz)でしょうか?ビスタは1Gのメモリだと結構重いらしいですね。誰かに渡すのでないなら、通常形式のDVDではなく、AVCHD形式でDVDを作成する方が時間もかからないしいいと思います(どちらもPS3で再生可能です)。
書込番号:6857441
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
先日HDR-SR8を購入しましたが、DVDへの書き込みや編集に困っています。
私は自宅にはMacしかなく、DVDライターを購入したのですが編集などもあまり出来なくがっかりです。
そこで、VAIOを購入しようと思っているのですが、Mac以外のPCを購入するのが初めてで、、、。
正直VAIOはHDR-SR8からDVDへ書き出す為だけに必要です。
ですからあまり高額を出して購入は考えていません。
10万〜9万までで、動画編集に向いているVAIOを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
因に、家族などに配る際のDVDはSD画像のDVDに変換したいので、AVCHD画像からビデオDVDに変換出来る事が必須です。(付属のアプリケーションを使用すれば変換可能なのかな)
0点

Mac OS Xに慣れているのでしたら,
iLife '08を使えばiMovieで映像のとりこみと編集など出きるはずですが.
http://www.apple.com/jp/ilife/imovie/
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=306171
場合によってお持ちのMacが古くてiLife '08が使えない性能なのだとしたら,
この際,最新のIntelベースのMac ( iMac ) を買えば,
不慣れなWindowsを勉強しなくても慣れたMac OS Xのまま,快適に映像編集出来ると思います.
以上.老婆心でした.
書込番号:6850249
0点

追伸:
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=305919-ja
に寄ると,HDで取り込むにはIntelベースのMacが必須ですね.
書込番号:6850260
0点

私も自身まだリサーチ中なので適切なアドバイスなどは出来ないのですが…。
AVCHDをソースとする動画編集に本気で取り組まれるのであれば、VAIOのような
何でも入りメーカーPCよりも、もっとシンプルなタワー型デスクトップ…例えば
ショップブランドのBTOパソコン等…の方が向いている気がします。
CPU Core2Duo以上
RAM 2GB
OS Windows Vista (※XPでも良いのですが、AVCHDディスクがUDF2.5のためすんなりと読めないのです)
DVDスーパーマルチドライブ
内蔵型マルチカードリーダ (※まぁこれはUSB外付けでもいいんだけど)
HDD できるだけたくさん (※少なくとも500MB以上。欲を言えばRAID対応のeSATA外付けが欲しい所です)
こんなスペックでオーダーすればまずまず満足行ける環境が得られるんでは?
などと妄想しています(注:あくまで妄想レベルです(^^;)
これに、CANOPUSのEDIUS Neo、予算が許せばPro、さらに予算が許せば
HDMIキャプチャボード(HD RECS)があれば完璧かと。(注:あくまで妄想レベルです(^^;;;)
書込番号:6850350
0点

> HDD できるだけたくさん (※少なくとも500MB以上。
スミマセン。MB⇒GBの誤りです。イマドキ500MBのHDDって、どんだけ〜少ないねん!て感じです(^^;
#私が個人で初めて買ったHDDは確か80MBでしたが…。
#買った当時は「こんな大容量、一生かかっても使い切れない」って思ったんだけどなぁ(^^;;;
書込番号:6850391
0点

かっとさん
そうなんですか!
Macで編集、DVD作成できれば1番良いのですが。
HDR-SR8をMacに接続する際のケーブルはUSBですか??
先日実験したのですが、iMOVIEでは読み取れませんでした。。
書込番号:6850471
0点

>10万〜9万までで、動画編集に向いているVAIOを教えて下さい。AVCHD画像からビデオDVDに変換出来る事が必須です。
10万〜9万までで、動画編集に向いていて、AVCHD画像からビデオDVDに変換出来るという条件は、結構厳しいですね。Vaioは性能だけでいうと、値段が高くつきますので。
一度このサイトで、VaioのデスクトップPCの値段をチェックしてください。10万以下で販売しているのは、50台中、たったの4台です。つまり、最も性能の低いPCしか選べないということです。CPUは、CelelonM430か、440の二者択一です。
ゲームと動画編集は、もっともPCの性能を必要とする分野です。ですから、その予算でVaioで選ぼうとすると、「現在販売させている製品の中で、最も性能の劣るPCで、がまんして使う」ということになります。
ちなみに私が現時点でVaioを買うなら、ノートPCですが、VAIO type F VGN-FZ71Bを選びます。Blu-rayとVAIO Movie Storyに興味があります。(先月、価格交渉で24万7千円、プラスポイント3万8千円くらいでほぼ買う直前まで行っていたのですが、office2008がバンドルされるだろうと勝手に思っている次のモデルまで待つことにしました)
>HDR-SR8をMacに接続する際のケーブルはUSBですか??
USBです、というか他にデータ転送用の接続端子がSR8にはありませんよね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070822/zooma319.htm
こちらを見る限りiMovie08では取り込めるようですが、バージョンはいくつでしょうか?
書込番号:6851024
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Rm/rm93us_s.html
アクセスユニットなし、テレビチューナーなし、ディスプレーなし、CPU、メモリー最低性能の構成だと11万円くらいなります。
CPUやメモリは、値段が下がったら、後からでも性能の高いものに取り替えられると思います。
ブルーレイドライブもなしだから、後で外付けを買わなければならないと思います。
パソコンの自作ができる人向けのような気がします。
書込番号:6851682
0点

↑DVDの作成なら、外付けのDVDドライブを買う必要がありますね。
書込番号:6851715
0点

高画質動画さん、おはようございます。
確かにTYPE-Rは良いとは思いますが、MacとWindowsとは環境がかなり違いますから、いきなりの自作は厳しくないでしょうか?CPUの交換も、メモリの交換も、プラモデルやラジコンの組み立てが出来るなら意外と簡単ですけど、メーカー保証が効かなくなりますよ?
ただどちらにせよ結局ディスプレイと最低限度のメモリ増設で、15万円コースになりそうな気がします。Blu−rayもついてないですので、FZシリーズの方が簡単な気が・・(拡張性はないですけどね)。
書込番号:6851719
0点

>10万〜9万までで、動画編集に向いているVAIOを教えて下さい。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM4/software.html
プレミアエレメンツとバイオエディットコンポーネントがあって、その他にソニー製の、HDVとAVCHD編集用のソフトつきで10万円程度のバイオだと、これくらいですね。
ディスクへの書き込み手段など、疑問点は、ソニースタイルに十分質問したほうが良いと思います。
書込番号:6853769
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html
ここは、モデルの末期(発表から三ヶ月くらい)になると、安売りをすることもあるので注意したほうがよいです。
書込番号:6855403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
