
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年10月5日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年10月5日 11:35 |
![]() |
5 | 4 | 2007年10月4日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月4日 20:08 |
![]() |
3 | 8 | 2007年10月3日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月3日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入致しました
そこでお聞きしたいのですが
1 DVDレコにダビングする場合、附属のAVケーブルより
S映像端子付AVケーブルを購入し使用した方がかなり画像はよいですか?
たいして差はないので購入の必要なしですか?
2 附属のリモコンですが皆さんは重宝されてますか?
どのような時に使用されてますか?
出来れば具体的に教えてもらえませんか?
0点

>1
S端子の方が多少良いです。細部がクッキリします。
でもしょせんSD画質です。普通に離れて視聴すれば、その差は小さいです。
>2
ビデオカメラから離れて操作したいときに重宝します。
書込番号:6829959
0点

山ねずみRCさん早速ありがとう。
そうですかそんなに差がないなら購入見送ります。
リモコンも使ってみるといいのかも
今のところ私はあまり使いそうにないかも・・・
書込番号:6830058
0点

私の場合主な使用目的がスポーツレッスン時の動きをセルフチェックする為なので、
三脚に固定してTVモニターに出力しっぱなしのカムコーダーを効率良く録画・再生
する為にはリモコン機能は必須です。また、テレコンバーターを使っての撮影時には
三脚とリモコンで手ブレを大幅に低減させることができます。因みに三脚はSLIK
のビデオグランデUがオススメです(誰も聞いてないね)
書込番号:6832083
0点

さちえもんさん なるほどね!
自身を撮るにはいいでしょうね
実際どれくらいの距離まで使えるもんなんかな〜
書込番号:6833729
0点

ゴルフの練習場で自分のスイングを撮るときに使ってみたことがありますが、
3−4mの距離では届いていましたよ。
さすがに、スロー撮影は、間に合いませんでした。
(リモコンポケットに入れて、構えたらもう止まってる・・)
書込番号:6834162
0点



みなさんいつもお世話になります。
さて、我が家のDVカメラ8年を経過し
そろそろ買換えを検討しています。
そこで最近よく聞くハイビジョンビデオカメラどうなんでしょう?
興味はありますが、今の環境から買い時なのかわかりません。
以下の私の気持ち汲み取り、適切で分かりやすいアドバイスをお願いします。
・今まではDVテープはずっと撮りぱっなしだが、
将来を考えても、購入後はハイビジョン画質でDVD等の記録媒体に保存していきたい。
・編集など大それたことは今後も考えていない、撮ったまま、DVDメディアへ保存、
でき、たまに、視聴ができればいい。
・だけど、ハンディカムのカタログを見ても、目的が達成できるのか、出来ても
ストレスが溜まるのか まったくわからない。
* 我が家のPC モバイルセレロン2.4G、メモリ768MB、HDD60G、
外付けHDD320G、DVDライターあり
* AV環境 ハイビジョン対応37型プラズマTVあり、ハードディスクレコーダなし
プレステ3なし
客観的意見よろしくお願いします。
0点

HDVでとって保存。ブルーレイが主流になったら、ディスクに焼く。一番簡単で良いかと
書込番号:6831366
0点

おれもそれに賛成。
HDVカメラ買ってしばらくはオレも撮ったテープそのまま保存のみだった。
書込番号:6832191
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071002/pana2.htm
同社のAVCHD対応SDカードムービーで録画したハイビジョン映像をHDDに取り込んで、AVCHDディスクとして出力可能となっている。
----------------------------------
パナで全部まとめたら、簡単にDVDにはできそうですね。
あとは予算ですね。
それと、DVDって保存に関しては、あまり評判が良くないので
DVDにするなら、数枚、記録しておいた方がいいかも。
書込番号:6832759
0点

DVDへの保存はPC以外の機器(DVDレコーダー、DVDライター)でDVDにすればいいと思います。
せっかくハイビジョンテレビがあるなら断然ハイビジョンカメラがいいと思います。
明らかに違いが出ますからね。
書込番号:6833049
0点



SR8の購入を考えていますが、VGCーHX72B7のスペックでうまく動作するか心配です。
SR8で編集を主力に考えています。
HX72B7は
ペンティアム4 3.20EGHz メモリ512MB ハード250GBです。
メモリを1GBに増設するといかがでしょうか。動きがいくらか良くなりますか。
0点

山友さん、こんばんは。
もうちょっと、やりたいことを詳しく書いてください。
確認です。
1.編集とは、どの程度のことをされるのでしょうか?
ハイビジョン映像を、
・ブルーレイに記録することでしょうか?
・AVCHD形式でDVDに記録することでしょうか?
・通常のDVDプレーヤーで見られるようにSD画質にダウンコンバートして、
DVDに記録することでしょうか?
通常画質で記録した映像を、DVDに焼くのでしょうか?
2.編集は、なんのソフトウェアを利用されるのでしょうか?
・付属ソフトで出来る範囲での編集でしょうか?
・それとも他社製品で編集されるのでしょうか?
3.「うまく動作する」とは、どの程度のことをお望みでしょうか?
例えば1時間のハイビジョン映像を通常画質にダウンコンバートしてDVDに焼くとして、
その作業に必要な時間の許容範囲はどの程度でしょうか?
1時間?2時間?6時間?時間がいくらかかっても完成に至ればよいのでしょうか?
動画編集ソフトについて>>各社のホームページは確認されていますか?
ソニーの公式サイトと過去のクチコミは確認されていますか?
付属ソフトの動作条件であれば、ソニーの公式サイトを確認してください。
過去のクチコミでも、実際の動作環境などの質問はかなり多いので、そちらも
確認してみてください。
ちなみに付属ソフトの動作環境は、以下の通りです(公式サイトより)
動作条件
[最低]
Pentium4 2.8GHz以上
[推奨]
Pentium4 3.6GHz以上、
PentiumD 2.8GHz以上、
Core Duo 1.66GHz以上
Core 2 Duo 1.66GHz以上
(パソコンへの転送・保存、
ハイビジョン画質のDVD作成の場合のみ
PentiumIII 1GHz以上)
とりあえず、付属ソフトは十分動作するものの、AVCHD形式のDVD作成以外については、かなりの作業時間が必要になります。メモリを増やせばマシにはなりますが、それでも抜本的な改善はできないでしょう。おそらく快適とはいえない環境になると思います。きちんとしたことをするのなら、ハイビジョン編集が出来る、別売りの他社製ソフトが必要になるでしょう。SR8で記録した映像に限らず、どのメーカー製のビデオカメラで撮影したハイビジョン映像でも、いざ編集となると、正直最新のパソコンでも時間かかると思います。
10月下旬にに発売されるUlead VideoStudio 11 Plusは、低速なPCでもハイビジョン編集可能と謳っていますので、ハイビジョン編集をする、という前提なら、そのレビューを確認されてから、再度検討したほうがよいと思いますが・・
http://www.ulead.co.jp/about/release/2007/070925.htm
(これも以前に書き込んでいますが、ご覧になっていますか?)
最後に、パソコンで編集というのが前提のようですが、それ以外の方法はご検討はされないのでしょうか?
簡易な作成方法なら、たとえば、お手持ちのDVDレコーダーに直接つないでDVDに記録する、あるいは11月発売予定のソニーのブルーレイレコーダーBDZ−L70にデータを読み込んで、そっちで作成する、とかの方が、断然ストレスが溜まらずにすむと思います。
ちなみにBDZ−L70の機能として、
● ハイビジョン“ハンディカム”から、簡単に映像を取りこむ「ワンタッチダビングボタン」
● ありのままの美しさを忠実に再現する「x.v.Color」対応
● 写真からハイビジョンのビデオクリップを自動作成「x-Pict Story HD」
● 写真や映像から、ハイビジョンアルバムを自動作成「x-ScrapBook」
(以上公式サイトより抜粋)
という機能があるため、このカメラとの相性は、かなり良いのではないかと思います。
書込番号:6827797
2点

「とおるさん」ありがとうございます。
初めてなのでいろいろ書き足らず申し訳ありません。
1、ハイビジョン撮影は家庭のテレビが対応してませんのでしないつもりです。
2、通常のDVDプレーヤーで見られるようにHQモードかSDモードでノ撮影でDVDに焼き付けたい のです。
3、編集は、現在付属ソフトのClick to DVDで編集しています。
4、今回もSR8についているソフトを使用したいと思っています。
5、編集はタイトル入れたり、いらない画像を分割したり、出来ることなら動画終了時に静止 画のスライドショウなどが入るといいのですが。
6、撮影時間1時間くらいで、DVDに編集焼付けで完成する時間はどれくらいでしょう。
7、他社製の編集ソフトだと便利なのですか。
8、BDZ−L70は分割など出来るのでしょうか。価格はどれくらいですか。
9、10月下旬に出るUlead VideoStudio11Plusも、見て検討します。
10、メモリー増設は、意味がありませんか。
いろいろ面倒かけますが、素人で何も判りません。
今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:6829619
0点

1.通常画質で撮影した映像なら、問題なく編集できると思います。
2.付属ソフトは、タイトルをつけたり、動画終了時に静止画のスライドショーを入れるくらいは可能です。
3.通常画質でどのくらい時間がかかるのかは正直わからないです。
4.専用の動画編集ソフトは、いろいろな効果を入れたり、音声を別に入れたり、字幕を入れたりすることができたりします。
5.BDZ−L70での分割はわかりませんが、SR8の本体に分割機能がついています。
6.価格は恐らく15−17万程度ではないかと思います。
7.メモリー増設は、現在のパソコンの性能をフルに発揮するという点においては、恐らく体感できる効果はあると思います。XPだと、メモリが1G程度あると快適に動くと言われていますので、増設はした方が快適に動作するでしょう。ただし、快適に動画編集ができるほど向上するかどうかは、わかりません。
こんな喩えでよいのかどうかわかりませんが・・
メモリーの少ないパソコンは、首都高を走っている車のようなものです。
メモリーを増設すれば、車の少ない高速道路を走るように、快適に走れます。
でも、F1のマシンには勝てません。エンジンの性能が違うからです。
動画、特にハイビジョン映像の編集とか、ゲームというのは、サーキットを
走るようなものです。完走すればいいのなら、普通の自動車でも走ることは可能です。
ちゃんとしたレースをするためには、それなりの性能が必要ですが・・
書込番号:6831345
2点

ハイビジョン編集をしなくて、SD画質のDVD作成でしたらSR8は「宝の持ち腐れ」と思います。
将来ハイビジョン映像を使用するならいいのですが、そうでなければSR300クラスでもいいのではなですか。
SR300は60分のHQ映像を20分程度でDVDが作成できます。
付属ソフトはSR8と同じですが、現在使われているClick to DVDの方が多少多機能と思います。ムービー終了後に自動的にスライドショーは始まりませんが、メニュー画面でムービーメニュー、写真メニューとしてはどうですか?
Adobe Premiereでしたら動画ファイルに続けて静止画を挿入できますが。
私はAdobe Premiere Proを使用していますがAdobe Premiere Elementsでも大丈夫と思います。
書込番号:6831442
1点



息子の運動会があったため、今回ふんぱつして、HDR-SR8を購入。
運動会の3日前に商品が到着しました。 そして運動会当日の朝。
お昼の重箱を始め重い荷物を車から降ろしていると、「ガガー」と
何かが落ちたような音がしたので、そちらに目を向けると、カメラが
アスファルトをスライディングしていたのです。
落ちた原因は私が朝、充電を完了し、きちんとバックを閉めなかったのが
いけないのですが、無造作に荷物を取り出した妻を責めてしまいました。
話が長くなってすみません。 で、質問なのですが、使用に関しては
当日、無事録画も出来て何の問題もないと思われる(試す期間もなかった)
のですが、修理を出してキズ付いた表面などを交換なんてありでしょうか?
皆様のご意見を頂きたく質問させて頂きました。
0点

はじめまして。
>修理を出してキズ付いた表面などを交換なんてありでしょうか?
ほぼ間違いなく有償になりますが・・・キズ気になるならありでしょう。
有償ついでに回路チェック等を依頼しておくほうがいいと思います。後で壊れてから出すよりは基本料等若干は安くなる可能性もあると思いますし。
ご参考までに。
書込番号:6830103
0点

>修理を出してキズ付いた表面などを交換なんてありでしょうか?
G-STATIONさん仰るように、修理金額に糸目をつれなければ可能でしょう。
※メーカー保証書(1年)の〈無料修理規定〉には、
【使用上の誤り】は「保証期間内でも有料修理」と記載されているはずです。
もちろん、「アスファルトをスライディング」は上記の範疇ですよね。
参考までに、
一般的な延長保証の規定にも、《保証が受けられない場合》として、
【かき傷、すり傷など、使用上支障のない外観の損傷】等の記載があると思います。
また、
破損、水濡れ、火災など、偶然な事故にも対応している「ソニースタイル」の
3年間保証サービス<ワイド> でさえ、
【機能に影響のない外観上のキズ】は保証対象外です。
http://www.jp.sonystyle.com/Guide/Three_y/Other/rule_w.html#exclusion
書込番号:6830179
0点

ご愁傷様です。気持察します。前に書き込みがあって32千円位の感じでした 外観はどの程度の修復かわかりませんが 黒なんで気になりますよね
書込番号:6830321
0点

残念でしたね。私が前に書き込んだ者です。
もう一度簡単に報告しますね。
1mの高さからアスファルトの上に落とし、外装パーツ5つぶんが傷だらけになり、
性能的には全く問題ありませんでしたが、いざという時に使えないのも困るのと、
光軸も心配、新品なのに傷だらけといのが嫌で、点検&外装パーツ交換に出しました。
少しでも傷のついたパーツ、例えばレンズのリングやファインダーのプラパーツ
まで、すべて交換してもらい、点検&修理代で約\32000でした。
個人的には気持ちよく使うためには納得いく出費でしたし、かなりの短い期間で
返してくれたSONYのサポートには感謝しています。
書込番号:6830523
0点

不幸な出来事ですが、皆様に暖かく共感して頂き嬉しい限りです。
キズの程度ですが、レンズリングを一突きして液晶の裏側の
カバーがメインに削られ録画ボタン付近に我慢できる位の物です。
これから先、日進月歩の絡みはありますが、少なくとも4〜5年は
使おうと思っているので、せっかくここで安く手に入れたのですが
今後も気持ち良く使うためにもSMO1701さんのように、私も点検及び
部品交換で進めようと思います。 アドバイスありがとうございました。
書込番号:6830955
0点

ぼーっさん、有償修理になる事はご存知だったのですね。
余計な事書いちゃったかな?
今後の使用に際してですが、
バック等に入れる時は裸のまま入れず、エアパッキン(プチプチ)に包むとかして、
使用する直前に梱包をとき、使用後は直ちに包む-----といった習慣をつけると
万が一落としてもダメージは少ないと思います。
書込番号:6831071
0点



SONYさんが現状発売しているビデオカメラは
動画解像度としては1440×1080ですよネ
動画解像度 1920×1080 としては発売しておりませんが、
いつなのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
0点

なぜ1920×1080が良いでしょうか?
画質は1440と全く変わりないですよ。
1920は年内くらいでしょうか?
書込番号:6817086
0点

現状ではソニーに関わらず他社も含め、1440×1080でも実用最低限の画質レベルと言わ
ざるを得ません。HC3、SR8と異フォーマットのハイビジョンハンディーカムを併用して
いますが、両機の違いは、有効画素数の向上と最低被写体照度の低下、x.v.Color準拠等
を除けば、本質的な画質向上という点においてメジャーな性能進化には至っていないな、
というのが率直な感想です。
昨今のディスプレイモニターにもいえる問題ですが、フルハイビジョン化等の情報量の
増加により、画像処理システムが追いつかず、ノイズやブレが増加し、画質悪化を招い
ているのが現状です。ハンディーカムも同じ轍を踏みつつあるので、本質的な手ブレ補
正技術やノイズリダクション、輝度調節処理の最適化等を追求してほしい物です。
書込番号:6817632
0点

「日本FZ30党」
プロフィールから彼が過去に立てた糞スレの数々を見てください。
マトモに取り合うだけ無駄ですよ。
書込番号:6818163
2点

ついにソニーからも嘘偽りないフルハイビジョンモデルが11月中旬に出るらしいですよ。しかも1/2サイズのCMOSだとか。画素数に見合った素晴らしい画質が期待できそうですね!フルハイビジョンにこだわるなら、やはりこれくらいは必要ですよね。重さはちょっと重くて2.3キロくらいみたいですがまあ仕方ないでしょう。
あ、ちなみにお値段は80万ちょいらしいです。私には買えません、残念。
書込番号:6823647
0点

いやそれもう既出で専用スレもあるし業務機だし。
書込番号:6823706
0点

「日本FZ30党さん」
いつもながら、ひどい主張ですねw
例え1920が出たとしても、その数字こそ消費者への目くらましです。
それが高画質の証となる訳じゃない事は・・・もうみんな知ってるよね?(^−゜ )b
さぁみんなで「日本FZ30党さん」を笑おう!
わっはっはっはwwwww
書込番号:6823994
1点

はなまがりさん、つっこみありがとうございます^^
業務機だというのは判っていましたが、既出だったのですね。すみません。
ただ、カタログだけのフルHDでなく、フルHDという性能を求めるなら、やはりこういうものになるのでは?という意味と、こういう機種が存在するということで、やはり小型ビデオカメラと、価格が10倍ほども違うものには、それだけの差が存在するのでは?という意味を込めたものでした。
ちなみにカタログスペックが良ければ画質も良い、と誤解されている方はよく見かけますので、今回はなまがりさんと大・大さんがずいぶん悪く言われていて驚きました(日本FZ30党さんの過去の書き込みもいくつか拝見しましたが、そこまでひどいとも思いませんでした。SD3の、回転しながら見せるサンプル展示は、確かにずいぶん色がおかしく思えた記憶がありますし。ただなんというか、ビデオカメラについてはひやかしぽいというか、あまり買う気がないけどとりあえず書き込んでみた、というように読める気もしたのと、SD7の板での書き込み「5万円で売れ!」などは、ずいぶんかなぁ。ま、これについては「価値というものは原価につくものじゃなくて性能につけられるものですよ」ということで)。
書込番号:6824454
0点



最近、SR8を購入し、快適に使用しております。
家庭でのバックアップをどうするかを考え、RAID5のネットワークHDへ保存
することにしました。(購入済み)
で、肝心のパソコンですが、我が家には、
1.インテルMAC MINI のCoreSolo 1.5GHz / メモリー1GB
2.VAIO ノート インテル Celeron M 1.0GHz / メモリー768MB
の2台しかありません。
手持ちのwindows xpがあるので、とりあえず、BootCampにて MAC MINIに
WINDOWSをインストールしようと思っていますが、Core Duoではないので
スペック不足かなと感じています。正直、どこまで使えるかですが、
過去ログをみてこの手の質問が多いのはわかっておりますが、全くの
同一スペックがないのと、もともとMacユーザーなのでCPUの種類の違い
などが今ひとつピンときません。もし同じスペックでお使いの方がおら
れましたら、使用感などをお教え下さい。
とりあえず、付属ソフトを入れて、吸い出しを行いバックアップと管理
をすることと、DVDに焼くこと。
今後は、編集ソフトも使ってみたいと思っていますが・・・。
もしくは、VAIOを売って、DELLなどのCoreDuo格安ノートに替えるかを
迷っております。
よろしくお願い致します。
0点

>VAIOを売って、DELLなどのCoreDuo格安ノートに替えるかを
AVCHDファイルを扱うには、ノートPCは不向きです、DELLのディスクトップなら
ネットワークHDも有効に使えます、し少しは編集環境にも希望が持てます
CPUは推奨環境よりも高速な方がらくです。
書込番号:6824856
0点

DELLデスクトップのE6750(2GBメモリ)モデル、安いなぁ・・・
最近のDELLは良く知りませんが、まさかここから更に「祭り」とかあるんですか?
Xpが選べる年内にひとつ押さえとくのもいいかも。
(私はこの1年に、自宅と会社にDELLデスクトップを3セット買いました)
書込番号:6825179
0点

ishidan1368さま、山ねずみRCさま、有り難うございます。やはり、デスクトップの高スペックのものに買い換えるべきですね・・・。とりあえずのバックアップは現在のパソコンで行い、引き続き買い替えを考えてみます。しかし、DELLは安いですね。家で使う分には十分だと思いますが・・・。XPが選べる年内の方が良さそうですね。有り難うございました。
書込番号:6828113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
