
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2007年9月10日 12:21 |
![]() |
5 | 56 | 2007年9月7日 23:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月2日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月2日 20:32 |
![]() |
1 | 9 | 2007年9月1日 21:51 |
![]() |
2 | 3 | 2007年8月29日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDR-SR8を購入して満足して使用していますが、液晶モニターの保護シートをどうするか?悩んでいます。
SONY純正のPCK-L27W があるとは思いますが、2枚組とはいえ1000円以上するのは、他の携帯電話等の保護シートとくらべると少し高いと思い躊躇しています。
いろいろ探しているのですが、縦31.5×横57.5 という中途半端なサイズのものが見つからずに困っています。
おすすめの製品の情報等ありましたらお願いします。
0点

爪を立ててタッチすることがどうしても止められない人以外、カムコーダーでは
保護シートは不要だとおもいますよ。
あれは液晶むき出しのデジ一眼やコンデジをラフに扱う人が貼るための物じゃないかな。
書込番号:6726128
0点

砂やほこりが付いた状態で、サッと擦るのは止めてくださいね。一発でキズができます。
まずブロワーで吹き飛ばしてからにしましょう。
>いろいろ探しているのですが、縦31.5×横57.5 という中途半端なサイズのものが見つからずに困っています。
そうなんですか……
たいていの人気機種には、社外から、専用品でジャスト・フィットするものが発売されているのですが…
まだ、出てそんなに経ってないから、ないのかな……?
ハクバとかはどうでしょう?
汎用品で、液晶のサイズに合わせて、自分でカットするタイプもありますよ。正確にサイズを測るための方眼紙も付いてます。ちょっと面倒ですけど。
また、貼る前に液晶の汚れを落とすための、極細繊維素材のペーパーがセットになってるのもありますねェ
一度調べてみてください。いろいろありますよォ〜。お気に入りのモノがみつかるかも。
しかし、この手の商品も売れ筋になってきたんですかねェ〜 ケータイ、デジカメを含めて液晶搭載製品が激増してますものね。
時代も変わりました……
書込番号:6728661
0点

ガンガン爪立てて操作してますが?
どうせ数年でカメラ自体が陳腐化するだろ。
むかし、電話機とかテレビにカバーかけてる人がいたけど、そういう感覚ですか?
書込番号:6729145
0点

僕は純正使ってます。やっぱり、液晶はよく見る部分ですし、キズがつくと、気になるしいやですよね。
>むかし、電話機とかテレビにカバーかけてる人がいたけど、そういう感覚ですか?
子供の頃に、友達の家にそういうのあったような(黒電話時代?)
どっちかというと、DSに保護シート付けるとか、カメラにMCプロテクター付けるとか、そういう感覚です(飾りではなく、一応ちゃんと機能を持っていますので・・)
書込番号:6729777
0点

みなさま、御助言ありがとうございます。まとめレスで失礼します。
ビデオカムの液晶には保護シート不要というご意見が多いようですね。
私はビデオカメラ購入が初めてなので、そんなことも判らなかったので、参考になります。
ただ、私はほぼ毎年買い換えている携帯電話の画面にも保護シートを貼っていますし、今回の製品は再生/設定系の操作をタッチ中心で実施することになるため、より画面保護が必要かと思っているのですが。
また、「爪を立てて操作しなければ・・・」との御指摘ですが、私は人一倍手が大きく指も太いので、指先では操作しにくいので、指先ではなくDS用のタッチペンで操作しています。
ですので、画面の保護についてやや神経質になっているのかもしれません。
けんたろべえさんがおっしゃっているハクバの製品を含めてもう少し検討してみます。
書込番号:6729895
0点

昨日、SR8購入しました。
液晶保護フィルムも同時に購入しました。
純正が売っていなかったので、hakubaのものを購入しました。
SR300用とありましたがぴったりサイズでした。
2.7インチワイド用とありました。
もう、解決していたらすみません。
書込番号:6730153
0点

純正も売ってましたが、ハクバの2.7型の保護シートを買いました。
貼る貼らないはユーザーの主観ですから。
純正も含め需要があるからメーカも保護シートを発売しているのでは?
書込番号:6737930
1点

>画面の保護についてやや神経質になっているのかもしれません。
気になるなら貼った方がいいですね。
私はソニーHC1のタッチパネルを保護シート無しで2年以上割とハードに使っていますが、
実用上全く問題ありません。過去に使っていたビデオも問題なし。
メーカーも十分にテストして素材を選んでいると思う。
DSなどもそうですが、私はシートを貼ったときの表面乱反射や、気泡やホコリの
混入による視認性悪化の方が気になりますね。
逆に保護シートの方が傷つきやすく、それが目立つケースも多いですし。
書込番号:6738031
0点



Blu-rayディスク作成に付いて質問させていただきます。現在HDR-SR8をHD画質で撮影してパソコンのハ−ドディスクに保存しています。
配布するときは、DVDビデオとしてディスクを作成しています。
そこで今後保存用としてBlu-rayディスク作成をしたいと思っています。
過去ログにも何件か掲載されていますが現時点でBlu-rayディスク作成ができソフト(現在発売されているBlu-ray対応のHDDレコ−ダ−で再生出来る形式)のものはありますでしょうか?
PC内蔵型のBlu-rayドライブはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

MovieWriter 6 はいかがでしょうか。
ただし、AVCHD は MPEG-2 へ再エンコードされるので、時間がかかるし画質の劣化が生じます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070718/corel.htm
Blu-ray Disc を想定していたのなら、どうして AVCHD のビデオカメラにされたのでしょうか?(HDV であれば、画質を劣化させずに Blu-ray Disc ビデオを作製できるみたいです。)
書込番号:6661330
0点


柔さんありがとうございます。
なるほど、HDVカメラにすればよかった良かったです。
SONYはVAIOで編集Blu-rayディスク作成しか考えていないのですかね-?
実はSONYのHDDレコ−ダ−BDZ-V9の購入を視野に入れてこのカメラを購入したのですが、HDR-SR8で撮影したHD動画は取り込めない見たいですね(多分)とりあえずパソコンのHDDに保存しておいて液晶テレビで見るときは、カメラに書きもどして見るようにします。対応のソフト早く出ないかな-
書込番号:6661510
1点

BDZ-V9は、HDDレコ−ダ−というよりBDレコーダーですね。(ブルーレイディスクレコーダー)
BDZ-V9の購入を視野に入れていたのなら尚更、HDVにしなかった事が不思議です。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
書込番号:6661571
0点

矢〜さんご指摘ありがとうございます。
購入の再に色々勉強すべきでした。次期ブルーレイディスクレコーダーにも期待したいとおもいます。
書込番号:6661633
0点

>Blu-ray Disc を想定していたのなら、どうして AVCHD のビデオカメラにされたのでしょうか
バイオならAVCHDのファイル(HDVファイルをバイオのコンテントエクスボーターというソフトでAVCHDファイルに変換したものですが)をブルーレイディスクにメニューつきで焼けます。
できたブルーレイディスクをブレステ3で再生するとファイルの種類は、AVCと表示されます。
ビットレートは、12〜15ビットくらいでHDVと画質はあまり変わらないです。
AVCHDカメラは持ってないので確実なことは言えませんが、バイオならHDVカメラでもAVCHDカメラでもBlu-ray Disc を作成できそうです。
書込番号:6662199
0点

規格上は、AVCHDからもHDVからも無劣化ブルレイビデオが作成できたと思うので
ソフトが出るまでの辛抱です。
そのうちでるでしょう。
書込番号:6662255
0点

日立の DZ-BD70(DZ-BD7H)であれば、AVCHD規格ではない MPEG4 AVC/H.264(BD-RE Ver.3.0規格準拠 または BD-R Ver.2.0規格準拠)なので、付属ソフト ImageMixer 3 HD Edition for BDカム を使用して、無劣化の Blu-ray Discビデオを作製できるでしょうね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200708/02/18967.html
書込番号:6663244
0点

柔さん・矢〜さん・高画質動画さん・はなまがりさん(順不同です)色々な情報ありがとうございます。日立の DZ-BD70凄いですね。
何故、HDVにしなかったのか?
1、HDD記憶の手軽さ、頭出しが早い
2、パソコンへの転送が早い
3、テ−プ、DVDのコストが掛からない
4、パソコン用Blu-rayドライブと編集.ライディングソフトを購入すればBlu-rayディスクが作成出来る...(思い込み)編集.ライディングソフトが発売されていない(調べたかぎりでは)
5、BDZ-V9を購入すれば4で作成したディスクを再生出来る。(思い込み)
6、パソコン以外でもBDZ-V9とHDR-SR8 をアイリンクケ−ブルでつなげばHDDへのバックアップBlu-rayディスクの作成が出来る(思い込み)
以上の理由です。
しかし各メ−カ−がAVCHD規格のビデオカメラを発売していますよね。でも実際AVCHDファイルから画質を落とさずにBlu-rayディスクを作成できるのはVAIOだけ悲しいですね...
過去ログにも掲載されていましたが、再生機器や保存手段は、今後ますます改善されていくと思います(低価格で)でも思い出に残したい動画や画像は今しか残せませんよね。
パソコンのHDDにサクサク保存して対応ソフトの発売と時期ブルーレイディスクレコーダー
の発売を待ちます。
書込番号:6665161
0点

>でも実際AVCHDファイルから画質を落とさずにBlu-rayディスクを作成できるのはVAIOだけ悲しいですね...
残念ながら、VAIOでも、AVCHDからの無劣化Blu-ray Discビデオは作製できません。
ただのデータ(無劣化)として、Blu-ray Discへ記録することはできると思いますが。
書込番号:6665243
0点

ブルレイの保存信頼性が何年あるのかわかりませんが、
AVCHD規格上限の18Mbpsでも片面DVDに約30分、2層なら約60分保存できるのに、
(+音声分の容量は必要ですが)
ブルレイドライブを購入してまで、今、無理してブルレイに焼く気にはなりません。
今焼いたAVCHDが寿命を迎える前に、
少なくともPanaのレコーダはAVCHDの再生や保存に普通に対応しているでしょうし、
ブルレイドライブやブルレイメディアも安くなっているでしょうし、
無劣化で移すこともできると思います。
PS3はマルチプレーヤーなので買いましたが、
今、ブルレイ専用プレーヤーを買う気にはなりませんし、
ハイビジョン放送のライブラリ化も目指していないので、
ブルレイレコーダもまだ買いません。
ブルレイ関連を先買いする人が増えて、価格が下がるのを期待しております。
書込番号:6665351
0点

補足です。
バイオで、AVCHDファイルを使って作ったモーションメニューつきブルーレイディスクは、ブルーレイディーガでも再生できます。
メニュー画面は、市販のソフトより見やすいくらいです。
ファイルの容量は、元のHDVファイルの半分くらいでAVCHDファイルのブルーレイディスクに焼かれてます。画質は、HDVとあまり変わらないです。
書込番号:6665837
0点

>元のHDVファイルの半分くらいでAVCHDファイルのブルーレイディスクに焼かれてます。
↓
元のHDVファイルの半分くらいの容量でAVCHDファイルに変換されて、ブルーレイディスク に焼かれてます。
書込番号:6665847
0点

元のHDVファイルは、プロパティで見るとm2t、ブルーレイディスクの中のAVCHDファイルは、プロパティで見るとm2tsになっています。ブルーレイの作成に使ったのは、バイオのクリックトゥDVDBDというソフトです。
HC1で撮影してバイオに取り込んだファイルです。
AVCHDカメラから直接AVCHDのファイルを作成していないので、確実なことは言えませんが、最初からAVCHDカメラを使ってAVCHDファイルを取り込めば、同じようにブルーレイディスクを作れると思います。
ただし、バイオのソフトはソニー以外のキャノンなどのカメラだと動作しないので、AVCHDカメラもソニー以外はだめな可能性があるかもしれません。
書込番号:6666069
0点

重ね重ねのお返事大変ありがとうございます。
少し話がずれるのですがいつもの様に価格.COMのHPを開くと右中盤の所の新製品の欄にアイ・オー、Blu-ray Disc/HD DVD両対応のDVDドライブ2機種を発売の記事が載っていました。
http://www.iodata.jp/news/2007/08/brd-h6.htm
その付随ソフトの中にDVD MovieWriter 5 BD Versionがあるみたいです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/blu-ray/2007/brd-h6/index3.htm
柔さんからのご指摘がありまいたMovieWriter 6 と同様(AVCHD は MPEG-2 へ再エンコードされるので、時間がかかるし画質の劣化が生じます。)な仕組みでBlu-ray Discを作成するソフトなのでしょうか?
書込番号:6668256
0点

他のソフトのことはわかりません。
バイオは普通のウインドウズパソコンなので、他のメーカーでも同じようなソフトは発売されると思います。
ちなみにバイオの場合は、プロパティで見ると、HDVをAVCHDに変換したm2tsとブルーレイディスクに焼いたm2tsは、ファイル容量が同じですからAVCHDをそのままブルーレイディスクに焼いた物です。
ブルーレイディスク自体の容量は、メニューファイルなどが追加されていますが。
書込番号:6669157
0点

例えば、直接メーカーに問い合わせてみるとか、体験版を使って実験してみるとか。
自分で確かめた方が確実だと思います。
私は、バイオを使って初めてHDVからAVCHDへの変換が可能で、しかもそのままの状態でメニューつきブルーレイディスク(BDMV)にも焼けるということがわかりました。
書込番号:6669515
0点

>私は、バイオを使って初めてHDVからAVCHDへの変換が可能で、
>しかもそのままの状態でメニューつきブルーレイディスク(BDMV)
>にも焼けるということがわかりました。
できあがった Blu-ray Disc は、市販されている Blu-ray Discビデオ とは異なる AVCHD形式のBlu-ray Disc ですね。
変換などせずに、HDVから直接 Blu-ray Discビデオ を作製したほうがよいのでは?
書込番号:6672141
0点

AVCHD を MPEG-2 へ変換することなく、AVCHD のままで BDMV を作製できるということでしょうか?
書込番号:6672444
0点



8/27に池袋の駅周辺を探索してみようと思います。
SR-8かSR-7を買おうと思っているのですが、上記2店舗では平日いくらで売っているのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
他県から行くので、安くない場合無駄足に終りそうなので・・・
0点

自分が買ったとき(8月初旬)では両方を競らせて
ポイント差し引いたら10万円切りましたよ。
ビックカメラは対応できないって言ってました。
書込番号:6685497
0点

すみません。記述してませんでしたね。
SR−8のほうです。但し5%分の延長補償はつけていません。
書込番号:6688114
0点

サンジとゾロさん、P含めてでも10万切るとは安いですね。
ちなみにどのような価格、ポイントだったのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:6688302
0点

確か11.5万くらいにポイントが15%前後だったと思います。
記憶が曖昧ですいませんが、10万円を切ったのを覚えています。
書込番号:6689188
0点

10万切るってのは安いなぁ
近所の山田は14万でポイント10%っていわれたけど
書込番号:6709156
0点





ハードディスクとminiDVテープの両方の機種で考えております。
(ソニーorキャノン)
用途は第一子の誕生に向けてです。
今悩んでいるのは
○簡単な編集(分割等)は本体で実施して、PCではバックアップのみで編集等はしない。
(PCはCerlonのXPで編集となるとスペックが足りないと思われます。本体の映像をそのまま取り込むとしてもかなりのスペックが必要となるのでしょうか?そもそもDVDレコーダーみたいに部分消去なる編集が可能なのでしょうか?)
ハードでは、やはり、削除等不要な映像の処理ができるというのが魅力です。
○miniDVは、映像がきれいと言われてますし、なおかつメディアが安価である。
映像のPCへのバックアップでもやはりある程度のスペックがないと無理なのでしょうか?
PCのスペックの問題で、現在はminiDVの購入を検討しておりますが、ハードって実際どうなのだろう?と思い踏ん切りがつかないでいます。
先輩方のアドバイスをぜひよろしくお願いします。
0点

SR8本体の映像をPCにそのまま取り込むだけなら、
大したスペックは必要ありません。
普通のコピー&ペーストですから。
でも、バックアップがSR8へ書き戻して再生できるように、
の制限がかかるなら、付属ソフトの動作は必要ですね。
Cerlonの何GHzですか?
付属ソフトを使っても、
Pen3 1GHz程度あれば、
管理・保存・AVCHDディスクの作成くらいはできるでしょう。
(再生・SD画質への変換はそれなりのスペックが必要)
あるいは、SR8とPS3と外付HDDのセットでの運用(保存・再生)も
可能ではあります。
SR8本体での編集は、分割・不要部分の削除などはできるようですので、
目的には十分適うのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature02.html
>メディアが安価
撮影時間あたりの単価で見ると、SR8の映像を外付HDDに保存した場合と変わりません。
が、テープは保存信頼性が高くバックアップは推奨しますが必須ではない、と
HDDは分散かつ定期的バックアップが必須、という意味では、安価とも言えるでしょう。
HDVのPC取り込みの際は、
フリーソフトを含め、対応ソフトが要求するスペック、
ということになると思います。
「画質」も含め、HDVとAVCHDの比較について
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010314/#6634767
の[6634907] でもコメントしていますので、参考になれば。
書込番号:6635397
0点

こんばんは。
PCはバックアップのみということであれば、スペックはあまり必要ではないと思います。
公式サポートのQ&Aを見る限り、Pen3-1GHz以上で撮影した静止画/動画の取り込みが可能なようです。
本体で部分編集は可能です。細かいことについては、ソニーのサポートに問い合わせた内容をSR1のスレッドに書き込んでいます(SR8発売前でここに書き込めませんでした)ので、そちら[6390800]http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6390800&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD= もご参照下さい。
PCでは、必要な部分のみを保存する編集が出来ますが、確かにセレロンでは厳しいと思います。カメラで必要十分な作業は出来ますしカメラでの作業で問題ないと思いますよ。
それとテープメディアですが、他のメディアに移行する際には、等倍速ということを我慢する必要があります(大量にテープが積み上がったような状態で、移行にかかる手間をご自身が我慢できるかどうかを判断する必要があるかと思います)。移行をあきらめた方もこの掲示板を見ている感じですと、割といらっしゃるようです。
書込番号:6635692
0点

グライテルさん、とおるさんさんアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
本体である程度の編集ができるのであればHDDタイプも検討範囲になります。(さらに悩・・・)
でもビデオからDVDレコーダーに移行するときも、等速で色々とダビングしていたので、のちに等速でminiDVテープからPCへダビングすることも苦にはならないかな?と思っております。
ちなみにキャノンでHG10が発売されますが、新製品でSR8などと価格もあまり変わらないし、ハードも40Gと少ないですね。
HV20とSR8ではHV20の方が写りがよいなどという意見が多いのですが、HV20とHG10の機能にさほど遜色ないとすれば、キャノンとソニー、個人的にはどちらがお勧めでしょうか?
我が家のPCは最近すぐに電源が落ちてしまい(現在帰省先にいるのでスペックが分からずすみません)、メモリを増設するなどしても改善されません。
近々リカバリーしてみようと思うくらいの状態です。
そんな状況ではスペックがあまり必要ないデータの保存だけでもちょっと不安です。
となるとminiDVテープが、やはり良いのでしょうか?
そして等倍でPCでも保存しておけば、バックアップは安心でしょうか?
HDDですと、外付けHDDだけでも不安ですよね。
当掲示板でのHDD製品の書き込みを見ているとクラッシュする恐れも高いというので・・・
HDDよりもminiDVの方が写りが良い、という意見もあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
どちらの製品も一長一短で、あとは好みの問題だとは思うのですが、本当に個人的な意見で構いません。
色々な製品でご意見をされている方々のアドバイスをさらに頂ければ、と思います。
お手数ですが何卒よろしくお願いします。
書込番号:6637625
0点

・miniDV機とHDD機とどちらがお勧めか。
完全に、使い方によると思います。このあたりは、今までさんざん話題に上がってますので、ビデオカメラ全体のクチコミをいろいろご覧になって、ご判断されるのがよいと思います。
私はテープの欠点に目をつぶれないので、本体編集機能のあるHDDタイプを待っていました。編集し不要な部分を削除すれば、そのまま空き容量として活用できるのは、HDDやメモリーカード、DVDの特長ですね。画質については、私にはSR8の画質は非常に素晴らしいものだと思うので、テープ機がSR8よりどれほど画質が良かったとしても、利便性に劣るテープ機にするつもりはありません。
・キャノンとソニー、どちらがお勧めか。
>HV20とSR8ではHV20の方が写りがよいなどという意見が多いのですが、HV20とHG10の機能にさ>ほど遜色ないとすれば、キャノンとソニー、個人的にはどちらがお勧めでしょうか?
何だかすでに結論が出ているように読めますが(苦笑)
普通の方であれば、別に40Gでも容量は不足しないと思います。こまめにバックアップしていることが前提ですが、バックアップしているなら、本体に残す必要はないからです。6日間の海外旅行でも、私が使用したのは15G程度でした。帰ってきてからばっさり削除したデータも多かったので、本体にデータさえなければ、編集によるやりくりで1ヶ月近く行けると思います。
画質がどちらがキレイかは僕には判りませんが、色合いはソニーよりキャノンの方が好みです(但しキャノンはビデオカメラではなく、キスデジ等のデジカメでの比較です)。ソニーはやや寒色系、キャノンは暖色系の表現をしていると思いますが、どちらかといえばキャノンの方が記憶に近い色を表現している気がします。
ただ、私自身は本体編集機能を気に入ってSR8を購入していますので、これが無いなら、比較の余地がありません。キャノンのウェブ上ではHG10に本体で編集機能はついているような表現はなかったような気がします。
・HDDの信頼性について
私も過去に利用していたHDDで1度だけ壊れたことがあります。ただ、それは以前からやや動作が不安定だったので、内容についてはすでにバックアップを取っていました。直前までまったく予兆無く快適に動作をしているというのは、少ないのではないでしょうか。
その後に壊れたことがないのは、使用している容量の逼迫がHDDの寿命より早かったため、壊れる前に交換した、という感じです。
HDDというものをどの程度信用するのかは、趣味の問題かと思いますが、最近は寿命に近いかどうかを診断してくれるソフトウェア (SmartHDD Pro ハードディスク診断など)があるようです。
・その他(ビデオカメラとあまり関係ないですが・・)
とりあえず、私ならきちんとした状態にパソコンをもどしてから使います。つまり、まずパソコンの内蔵HDDを(できれば大容量のものに)交換し、そのあと初期化してリカバリーをすべきだと思います。今のまま使うなら、ずっと壊れる不安を抱えたまま使う羽目になりますよ。必要なデータ(ソフトウェアのユーザーIDやメールのpop,smtpサーバーアドレスなどのデータ、今まで作成してきた各種ファイルなど)はDVDに仮保存しておけばよいと思います。
壊れかけたというと失礼かもしれませんが、そういう状態のPCと見受けられますので、そのままでHDD機と使用するのは、確かに相性は良くないと思いますが、現状で比較するのは、いくらなんでもちょっとHDD機がかわいそうな気がします・・。(もちろん、すずかてらさんが、パソコンはそのままにしておいて、miniDV機を使うことは問題ないです。自分ならそうするという意見とご理解下さい)
書込番号:6639229
1点

ありがとうございます。
本日ソニー、キャノンへ問い合わせてみました。
★ソニー
SRシリーズは本体で削除、分割が可能。しかしDVDレコーダーのような部分消去はできない、とのことでした。
また、映像をPCに取り込むだけでも、セレロンでは厳しいですよ、とのことでした。
★キャノン
HD10では、削除のみで分割はだめ、とのことです。
映像の取り込みだけでも、ソニー同様、やはりセレロンでは厳しい、とのことでした。
PCの能力的な点で、HDDタイプにするかminiDVタイプにするか。
本体で編集可能という点でHDDタイプに傾きかけたのですが・・・
DVDライターを購入し、2枚ほどのDVDメディアでバックアップしておけば当面大丈夫なのかな、とも思うのですが。
今晩も色々悩んでみます。
初心者へのアドバイスありがとうございました。
書込番号:6641540
0点

>直前までまったく予兆無く快適に動作をしているというのは、少ないのではないでしょうか。
故障箇所にも拠りますが、機械的欠陥で例えば軸受部分による場合、ベアリング時代は同意しますが、流体軸受時代以降は突然死が多発しています(私も経験あり)。
ちなみに、HDDの使用経験としては、せめて二桁以上のHDDを使用経験がないと、あまり意味がないと思います。特に心身に病気や障害がないのに十代で人生に失望するようなものです(^^;
書込番号:6641632
0点

最近はHDDの突然死が増えているのですか?私には、まだ経験はありません。
ちなみに、私が使用しているHDDは、内蔵、外付け、LAN接続を含めると現役のみで9台(最小120G、最大500G、トータル2.22T)あります(XPのPCが2台あることと、増設が容易な自作PCですので、容量が逼迫すると、すぐ追加してしまうためです)。これらのHDDについては、恐らく全て流体軸受けタイプに入れ替わっていると思いますが、幸いなことに今のところ特にトラブルありません。
PCを所有したのは、win95からですので、諸先輩方に比べると、使用台数も履歴も少ないと思います(PC歴も約13年、インターネットがモザイクの頃からです)が、それでも15台くらいのHDDは使用しているのではないかと思います。
書込番号:6641963
0点

3ヶ月ほど同じ事で悩み、結局canonのHV10にしたものです。
置かれている環境も似ています(低スペックのPCでHDDへの保存に不安)。
私の場合、画質もさることながら、今後5年程度を見通したトータルコストでHV10に決めました。
HDVであれAVCHDであれ、最終的には、
1.PCで編集
2.PCのBDドライブでBDに焼く
3.BDプレーヤーで見る
もしくは
1.BDレコーダーで編集&BDに焼く
2.BDプレーヤーで見る
のいずれかの環境が必要になります(BDのところはHD-DVDでも構いません)。
前者の場合、BDドライブ付PCとBDプレーヤーが必要になります。BDプレーヤーは後でいいとしても、今のPCでは保存すら危ういわけですから、とりあえずの急場しのぎに保存専用の中級PCを買うか、ウン十万出してBDドライブ付PCを買うしかありません。BDドライブ付PCなんて数年後にはかなり安くなっているでしょうから、いずれにしても余計な出費が必要になります。
2の場合も、今のPCでは保存すら危ういわけですから、今の段階でBDレコーダーを買うしかないわけですが、これだって数年後にはおそらく今の半額くらいで買えるようになっている可能性が高いわけです。
しかも、カメラ自体の値段もAVCHD機の方が高い!というか、ハイビジョンカメラが6万円台で買えるなんてチャンスは、この先もうないかもしれない・・・・
ということで、貧乏な僕はHV10にしました。とりあえずテープで取りためて、少しずつ環境を整備していこうと思います。
書込番号:6651417
0点

保存だけならある程度のPCなら可能でしょう。
実際、私はPen4 540 のPCでファイルの保存のみで使用しています。
編集は一切しません。
見たいときは、SR本体へ移し、TVへ接続してみています。
ブルーレイが普及し、安価になるまで今のままいくつもりです。
いつか、30G 40G 100Gが一枚のメディアに容易に保存できる日を信じて
常に最高画質で保存しています。HDDも320Gを増設しました。
ただ、カメラと違いビデオははっきりいって年に数回使う程度のものです。
HDDタイプのビデオはビデオ単体で使うときの使い勝手が最高です。
上記のような現状ですので、ビデオ本体のレスポンスの良いものを私は選びました。
テープでは我慢できなかったと思います。
書込番号:6705004
0点



はじめまして
出産を控え、HDR-SR8とEverio GZ-HD3で購入検討しています。
過去ログなどで、いろいろ勉強させて頂いておりますが(自分なりに・・・)
皆さんの意見をきかせてもらえないかと書き込みしました。
現状の考えとして
・PCのスペックが足らず編集などは行わない。(本体のみで行う)
・保存用はDVDや他の外付HDDにバックアップをする。
・VRD-MC5も購入予定(再生機がないためDVD作成)
・DVDレコーダーに取り込みも検討
そこでHDR-SR8とEverio GZ-HD3について皆さんの意見をお聞かせください。
1、AVCHD形式とMPEG-2形式でメリット、デメリットがあればお願いします。
2、画質について
3、i-link出力があった方がよいのでは?
4、編集などの機能的な使いやすさ
具体性のない質問で申し訳ありませんが、単純な批評でもなんでも結構です。
宜しくお願い致します。
0点

1.
AVCHDとHDVについては、こちらの[6634907]が参考になれば。
AVCHDは保存容量が小さくてすむのがメリットですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6634767/
2.
画質については、好みの問題もありますので、本人に御判断頂いております。
実機を触ってみたり、サンプルを見比べてみて下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/zooma.htm
http://ascii.jp/elem/000/000/056/56091/index-4.html
私は3CCD派(SD1ユーザー)ですが、
DX3とHD7の比較記事でHD7の解像力が劣っていて驚いたことがあります。
ブレ防止のためにHD7より有効画素数が減ったHD3の解像力には不安を感じます。
あと、SR7/8の暗所撮影時のノイズの報告も気になりますね。
3.
ハイビジョンレコーダとの連動においてはHD3やHDV機ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
HD3はノンリニアのメリットが薄れますが。
SR8は現状HD画質での連動はAVCHDディスクのブルレイ機での再生程度ですね。
4.
付属ソフトで満足するならどちらでも。
もし凝った編集の予定があるなら、
他社編集ソフトとの連動においてもHD3やHDV機でしょう。
AVCHDでの凝った編集はまだ難しいですね。
他
SONYのDVDライターは再生に対応していませんね。
なお、HDD機は再生機はなくても、
バックアップを済ませた上で、
本体にお気に入りを残しておき、
必要に応じて付属ソフトを用いて書き戻し、
HDD機本体で再生する、ということもできますね。
この点ではビットレートが高くHDD容量の小さいHD3の方が、
撮影時間については不利ですが。
書込番号:6672044
1点

グライテルさん
貴重なご意見ありがとうございます。
なかなか理解できない部分も多く、すこしづつ前に進む状態です。
もう少し勉強いたします。
はやくしないと生まれてしまう。。。。
書込番号:6672438
0点

どっちでも大丈夫です。
細かいことより、まず「ハイビジョン」だったら、そこそこ満足できると思いますよ♪
それじゃダメですか?というのを、まず考えてください。時間がないんですよね。
正直なところ、買った後に、他の機種と比較しなければ、「こんなものか」で終わると思います。細かい画質なんて、比べなきゃわかりませんって。比較してはじめて、こっちの方がいいとか悪いとかいう話なんですから、そういうことは、もっと違いのわかる人に任せましょうよ。本当に「ど超初心者」なのでしたら、ilinkとか何とか言う前に、むしろ触ってみて、自分に判りやすそう、使いやすそうなものを買った方がいいと思います。
と、いうのが、本音ではあるのですが、一応、ご質問にはお答えさせていただきます。
結論から言うと、SR7か8買っちゃいましょう、なんですね。
というのは、ビデオカメラで、本体編集が必要なら、おそらく今のところSR7/8(あるいはCX7?)しか選択肢がないと思うんですよ。この時点で、PC編集を前提とするHD3は外れてしまうと思うのです。
一応他のことにもお答えしておきますと、
MPEG2=時間あたり記録容量大、編集楽、PC負荷軽い
AVCHD=時間あたり記録容量小、編集難、PC負荷重い
という関係にあります。
MPEG2の方が再生も編集もPCの負荷か低いことがメリットですが、PCで編集を行わないなら、あまり関係ないので、メリットがあまり生かせないですよね。
ちなみに、編集をしようと思うと、ハードルは、AVCHDはかなり高いというか、対応してるソフトが、現時点では、無いと言ってもいいくらいということは、覚えててください。編集は数年間塩漬けにするということであれば、その間に解決してると思いますが。
HD3はどうかわかりませんが、SR8はキレイですよ、ほんとに。暗所性能が良くないというのは確かだと思いますが、あくまでSR8の明るい場所との比較で、他の機種と比較ではありません(少なくとも、僕のレビューにおいては、です)。ただ、地上波デジタルハイビジョン放送だって、暗い場所の撮影では、結構ノイズでてますし、そもそもビデオカメラで、明るい場所と同じくらいキレイにとれるビデオカメラは無いような気がします・・。
ilink、そりゃあるのとないのなら、あったほうがいいですよ。けど、無くても支障は全く感じていません。無劣化でレコーダーに移す必要を感じていませんし、単なる再生なら、本体からHDMI端子につないで再生すれば十分ですから、というと負け惜しみかなぁ(実際はテレビのHDMI端子は、PS3が占領してるから、アンプのD端子につないでいるのです・・)。
HD3のことが判らなくて申し訳ないのですが、SR8は本体編集機能(というか、実際には分割機能を活用して、不要な部分を削除するということです)もあり便利ですし、PCでの編集も付属ソフトでそれなりに可能で特に不満はありませんよ。
だけど、小さい、軽い、ということは、それだけで十分なメリットです。ビデオ撮影の敵は、たぶん「面倒くさくなること」だと思います。編集が面倒くさい、だけではなく、荷物が重い、かさばる、ということから、だんだん利用頻度が減る人も、それなりにいるような気がします。画質より、とにかく持って行って撮る、という意味では、ザクティなんか無敵に近い気もしますけどねぇ・・。
書込番号:6693613
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
