
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年8月19日 14:23 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月13日 11:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月10日 10:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月9日 17:23 |
![]() |
2 | 0 | 2007年8月7日 06:45 |
![]() |
5 | 15 | 2007年8月7日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々HDRーSR8の購入をかんがえています。店できいたところ、ハイビジョンで撮影した映像をハイビジョンのままDVDに落とした場合にブルーレイディスク対応の機器(AVCHD対応機器)でないと再生できないと聞きました。(スタンダード画質にした場合はみれますが、せっかくハイビジョンで録画するので…)さすがにブルーレイディスクレコーダーは手が出ないので、プレステ3を買おうと思います。みなさんは、どぉしてますか?(><)
0点

過去ログを読む限り、みなさんもそぉしてると思ぃますょ〜www
ただ、こないだ発表されたパナのHDC-SDンタラカンタラシリーズみたいに、
PS3なしでAVCHDのハイビジョンDVDを再生できるカメラも出たし・・・
http://panasonic.jp/dvc/sd5/easy.html#sd5_eazy03
今後もっと簡単でお安く出来る機種がでる可能性は、ズン大ですwww
但し、今撮れる被写体は未来からは撮れませんから、ぉ気をっけ下さぃw
書込番号:6647021
0点

一番、お手軽なのは、SR-8本体をテレビに接続することです。
SR-8本体のHDDが100Gバイトなので、市販のPS3よりもHDD容量は多いですよ。
書込番号:6656126
0点

PS3とセットで購入が確かに便利ですが、
CRYSTANIAさんのおっしゃるように、
まずは、
バックアップを済ませた上で本体にお気に入りを残し、
必要に応じて付属ソフトを用いて書き戻し、
本体再生でも当面はなんとかなると思います。
書込番号:6656613
0点



はじめまして。質問させていただきます。
まずハイビジョンのXPモードで撮影したとします。
それを保存用と配布用DVDの2種類作りたいです。
どのような手順が一番効率が良いのでしょうか。
保存用はDVDや他のHDDにAVCHD形式で保存をするとします。
配布用は互換性が良いようにMPEG-2形式でDVDへ保存をしたいです。
考えたのはPCにAVCHD形式で保存をし、MPEG-2形式でDVDに焼く。
といった形なのですが、時間がかなりかかりそうです。
うまいことできないものでしょうか。もちろんVRD-MC5を使うやり方でも何でもよいです。
息子の成長記録を頻繁に両親などに配布すると思うので、一番効率の良い方法でやりたいのですが・・・。もちろんAVCHD対応のプレーヤーなんか持っていません。
0点

すいません追記です。
VRD-MC5を使用し、MPEG-2でDVDを焼いて、それからAVCHD形式でDVDへダビングという方法はできるのでしょうか?
もしできるのであれば、それが一番よさそうなのですが。
書込番号:6635986
0点

一番早いのは、
VRD-MC5にて、(※HD画質60分の場合)
1、AVCHD方式のDVDを作成。(約20分)
2、DVD Videoを作成。(約60分)
PCにて、
3、上記1で作ったAVCHDのDVDを、PCのドライブを使ってデータコピー。(ドライブとディスクの倍速により6〜7分)
どうかな?w
>MPEG-2でDVDを焼いて、それからAVCHD形式でDVDへダビング
無理。
一端落とした画質は、もうハイビジョンにはならないよw
それにSD画質で焼く方法が一番時間かかるのに、それを軸に考えるってのはちょっと・・・w
書込番号:6636253
0点

サンジとゾロさん、
お使いのPCのスペックと、
配布用DVDの作成枚数によって状況は変わります。
XPで30分撮ったとしましょうか。
PCで完結させる場合、およその目安としては以下の通り。
「転送5.5分+AVCHD焼き8分/枚+SD画質変換??分+DVD焼き4.5分/枚」
この場合、変換時間と配布用DVDの作成枚数との兼ね合いになります。
上記計算の根拠は、
USB経由のPCへの転送時間はデータ量に比例するとして約5分半。
8倍速でAVCHDを焼いたとして約8分/枚。
SD画質への変換時間はPCスペックによりますが、
9Mbpsに変換したとして(SONY付属ソフトを詳しくは知りません)、
8倍速で配布用DVDを焼くのに約4.5分/枚。
PCスペックが低くてSD画質への変換所要時間が長く、
実時間で取り込んだ方が早い、という場合は
DVDレコーダがあればS端子出力でダビングしましょう。
この場合、
「転送5.5分+AVCHD焼き8分/枚+DVD焼き30分/枚」
ディスク容量いっぱい分たまるまで、レコーダのHDDに仮保存してもいいですね。
DVDレコーダがあれば、PCに書き込みドライブがなくても、
2層メディア等に対応できるように外付ドライブを買った方がいいのでは?
(VRD-MC5は1層のみ対応。これはPCを使わない人向けの商品だと思います)
DVDレコもなければ、VRD-MC5を買うしかないですね。
なお、
サンジとゾロさんはAVCHD対応プレーヤはお持ちでしょうか?
お持ちなら、AVCHDディスクの保存・再生が便利ですね。
お持ちでないなら、
バックアップは済ませた上で、
SR8本体にお気に入りを残すか、必要に応じて書き戻しての、
本体再生が基本になると思いますので、
外付HDD等の方が便利かと思いますが。
書込番号:6636392
0点

大・大さん、グライテルさんありがとうございます。
とても参考になり助かります。
VRD-MC5で画質を落として焼くと元の動画も画質が落ちてしまうんですね。
(よく考えれば当たり前ですね><)
DVDレコーダーを持っているので、グライテルさんの方法を試してみようと思います。
お二方ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:6636690
0点



初めまして、HDR-SR8の購入を検討している者ですがビデオカメラに関しては全くの素人ですのでいくつか質問させてください。まずこのビデオで撮影された動画は100ギガの容量のハードディスクに記録されます。これをパソコンに転送し、DVDに焼く事ができるのですか?MACユーザーなのですがImovieで加工できるのでしょうか?メーカーサイトを拝見しますと付属ソフトはMACには対応していないとの事ですが動画の転送も不可能なのでしょうか?ハイビジョン画質は保持できるのでしょうか?皆様どうか教えて下さい。
0点

[6424405] Macでも大丈夫ですよね? と[6486945] Macユーザーに朗報? はご覧になっていますか?[6424405]はかなり古くなってしまったから、仕方ない面もあるかもしれませんが、過去ログは、せめてある程度までは押さえておいた方がよいと思います。
とりあえず、「iMovieには使えない」に1票入れておきます。
何はともあれ、現在のところ、[6486945] Macユーザーに朗報? を書かれているpheroさんが一番詳しいと思いますので、向こうのスレッドで聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:6492110
0点

「iMovieでは使えない」と書くべきでした。日本語がおかしくてすみません。
書込番号:6492120
0点

とおるさんさん
ご指摘ありがとうございます。もちろん私もそのスレッドは読ませていただきましたがわからない用語がポンポン出てきて何がなんだか訳がわからなかったので改めて立てさせていただきました。
私が知りたいのは要するにこのビデオカメラで撮影した動画はMacに取り込めるかどうかという事です。
Macに取り込めなければDVDに焼けないので全く意味がありません。また、Macに取り込めないとすれば、それはなぜなんでしょうか?ソニーはアップルコンピュータのユーザーをなんだと思ってるのでしょうか?
書込番号:6493245
0点

少なくとも現時点では取り込めないようです。ソニーだけではなく、パナソニックの製品も同様なようですから、Mac側にもんだいがあるのかもしれませんね。ただ、ソニーが悪いのか、Apple社が悪いのかは私にはわかりませんし、興味もありません。
いずれにせよ、将来的には、まず確実にMac対応すると思います。動画編集などのプロフェッショナルな方でMacを利用されているユーザーはかなり多いように思いますし、そういう方を顧客リストからはずすということは、経営的にも損失でしょうから。
直接関係ないですが、、Macを使われている方はかなりのこだわりがあって、PCのことや専門用語、あるいはそういうことを調べるということにも長じているのだと思っていましたが、意外とそうでもないのでしょうか。
書込番号:6494729
0点

とおるさんさん
色々ありがとうございます。参考にさせていただきます。
確かにMacユーザーはこだわりがあるみたいですね。私の場合は兄弟にもらったPCがたまたまMacだったので使っているだけなんですよ。これまでMac非対応と書いてある色々なデバイスやソフトを無理矢理Macに繋げば動かす事ができました。このビデオカメラも繋いでしまえば何とかなるのかと思い、変な質問をたくさんしてしまいました。お許し下さい。
書込番号:6494896
0点

とおるさん、マックな人って案外PCに疎いですよ(私もですが、、、)
私もLC520からのマックユーザーですが、マックを使っている時ってPCの中で何が起こっているかなんてまったく考えてなかった気がします。バイオスなんてのも気にしたこと無かったし、周辺機器も繋げば動くし、、、それがマックの良い所なんでしょうね。
だからマックを何年使っていても、PCのことはほとんどわからないで済んじゃいますよね。
5年ほど前から仕事上でどうしてもウィンドウズを使わないといけなくなって、それ以来マックを触ることがだんだんと少なくなってきちゃいました。(今でもG4PBはおいていますが)
とりあえず、マック頑張れ!
書込番号:6496473
0点

iLife '08でAVCHDがサポートされましたね!
個人的にはFinal Cut Express HD 3.5でも早く応対して欲しいけど
書込番号:6626972
0点



質問させてください。
今度ビデオカメラを購入しようと計画していまして、この機種が第一候補となっています。
100GBのハードディスクでたっぷり撮影できるのが魅力的ですが、もし100GB目一杯撮影をしてしまったらどうしますか?
実際に100GBも撮影を一気にしないとは思いますし、ハードディスクということで何か別の物に保管をすると思いますが、皆さんはどのようなデータの保管をしているか気になりました。
DVDだとHQで1時間程度でしょうか、せっかくなのでハイビジョン画質で保管したいなと感じていますが参考までに教えてください。
0点

私の場合、前モデルSR-1の頃から、この運用です。
基本的には、撮ったその日のデータは、その日のうちにパソコン経由でUSB外付けHDDに吸い上げてます。
外付けHDDのデータは定期的にRAID5のNASでバックアップデータ作成してます。
書込番号:6493855
0点

おずほうかさん、こんばんは。
撮ったデータは、ある程度まとめて附属ソフトでLAN接続HDDに取り込んでいます。ビデオカメラのHDDの中の映像は、おもしろいものはそのまま削除せず残しています。
附属ソフトには、取り込んであるデータかそうでない新しいデータか区別して、新しいデータだけ取り込む機能がありますので、結構重宝してますよ。
書込番号:6494799
0点

100GBクラスになると、DVDに焼くってわけにもいかないので
HDD複数台に同じものをコピーしてしのぐでしょうね。
余談ですが、HD DVDドライブもブルレイドライブもやっと
手が届く値段になってきましたね。
書込番号:6495840
0点

はなまがりさんの仰るように、現在はHDDに残しておいて数年後にBDなどのドライブ、メディアが手の届くところに来たらそれを利用するくらいしかないと思います。
まあ、HDDは突然逝っちゃいますから、大切なデーターは皆さん仰る様にさらにバックアップをとるか、DVDなどに分割して保存する方がいいとは思います。
書込番号:6496449
0点

この機種を買いました。
まだPCへの保存はしていませんが、非常に使いやすくて満足しています。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:6624856
0点



最近、HDR-SR8を購入しいろいろ勉強がてらいじっていましたが
テレビ(LC-46GX1W)とカメラをD端子にて接続すると横縞ノイズが発生します。
過去スレにはこのような現象について書かれていないようですが
同現象発生された方、他のテレビでの不具合などありましたら教えていただきたく
よろしくおねがいたします。
またこのような場合、相性の一言で片付けられてしまうものなのでしょうか?
症状
テレビ:SHARP LC-46GX1W
ビデオ:HDR-SR8
上記をD端子(映像)、AV接続端子(音声)で接続
表示画像全て(録画画像以外のメニューも含む)に濃淡の横縞が発生
※AV接続端子(音声)をはずすと正常出力
本機直接でも、ステーションを介してでも同様
販売店に確認してもらった結果は
店頭でもHDR-SR8−LC-46GX1Wとつなぐと発生してます。
2点



購入相談お願いします。
今使ってるNV−5がエラーがでて修理に1万かかると言われ2回目の修理であり買い替えようと勉強中です。
撮影目的は、娘のバレーボールの試合を体育館で撮る事です。
たまに暗い体育館があるので暗い時でも撮れて、
1試合1時間前後を1日3試合なので最低1時間前後もつテープとバッテリーが必要です。
出来れば軽くて小さいものがいいです。
現在所有しているテレビは ビエラTH−50PZ600(FHD)、ビデオディーガ DMR−XW50(FHD) パソコン 東芝ダイナブックノート、G9/x24PDCWTB Pentium4-M CPU2.40GHz メモリー1G
撮影は三脚で撮っています。
過去に撮りだめしているテープが残っていること等や画像もきれいでコンパクトなHV10にしようかと思ったのですが、
最後にもう一度パンフレットを見返したら、30時間撮れバッテリーも連続3時間いけるSR8が目に留まりました。
バッテリーやテープ交換しなくていいというとても嬉しい買い替えのメリットがあるように思います。
比べる機種がおかしいかもしれませんが、HV10とSR8の画質の違いはいかがでしょうか?
又HC7とSR8の違いも教えて下さい。
素人で何かと不慣れでおかしい文章かと思いますがよろしくお願いいたします。
0点

現在の資産を活かす視点で考えてみました。
過去に撮影したものを今後もみるのであれば、
HV10、HC7を購入するか、NV-5の修理が必要ですね。
DMR-XW50は、i.LINK(TS)入出力に対応しているので、
HDV機のHC7からなら、ハイビジョンダビングできそうです。
同じHDV機ですが、Canonとは相性が悪いようです。
AVCHD機のSR8ではSD画質でしかダビングできません。
さて、相談内容ですが。
「暗い時でも撮れて」については、
いずれも苦手な気がしますが。。。
三脚固定ならHD7も候補に上がるかも知れませんが、
SR8等のHDD機は必ずバックアップが必要になります。
HDV機で、1試合を60分か80分テープごとに保存した方が、
整理上もすっきりいくのでは。
バックアップも必須ではありませんし。
AVCHD機だと、HQモード(9Mbps)あたりだと、
ちょうどDVD1枚が60分程度になりますが、
ディスク化する場合はPS3等の再生機が別途必要になりますね。
SR8等を選ぶなら、バックアップを済ませた上で、
本体にお気に入りを残すか、書き戻すかして、
本体再生が無難と思います。
せっかくの容量を活かして、
容量を気にせず高画質モードでも撮影したいですしね。
HDD機などを選ぶ場合は、
2箇所以上で、定期的なバックアップ管理が必要です。
「画質」に関しては、
HV10や20は解像力は優れているようですが、
好みによる部分も大きいですので、
サンプル画像等も見比べてみて下さい。
(他の機種もバックナンバーで見れます)
HV20
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070207/zooma294.htm
SR7ですが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070530/zooma308.htm
なお、HV10より、改善してきたHV20の方が、
完成度は高いと思います。
使い勝手なども考慮して、
個人的には、HC7かHV20をお奨めします。
「暗い時でも撮れて」には、
受光面積が大きく(1/4インチ×3)、
VW-VBG6-Kで3時間20分以上対応(ただしVW-VH04-Kも必要)
HNモードなら4GBあたり約60分撮影可(三脚固定ならHNでもOK?)
でSD3もいいかと思いますが、
実際の運用を考えると、PS3等を買い足す必要があると思います。
(お使いのテレビ、レコーダはSDカードの動画再生には非対応)
詳細は、ご興味があれば。
書込番号:6605632
1点

ゆりりんえりりんさん、こんばんは。
SR8の暗い場所での撮影についてです。
他の機種についてはよくわかりませんが、SR8は明るいところと比較すると、暗いところは苦手です。極端な例でいうと、夜中に走行中の車の助手席から前の車を撮影しようとしても、フォーカスに20〜30秒かかることがあります(一度フォーカスしてしまえば、それほど問題はないですし、必要ならマニュアルでフォーカスも可能です)。また、ノイズも結構出ると思います。ハイビジョンカメラだからと期待しすぎると、がっかりすることになると思います(私には、許容範囲です)。
そこまで暗い場所でとる、という訳ではないようですが、いずれにせよ暗所撮影が得意なビデオカメラというわけではありませんので、その点はご注意下さい。(暗所撮影をメインで、ノイズの少ない画質も、と考えていらっしゃる方には、あまりお勧めはしません)。
書込番号:6605816
1点

グライテルさん、とおるさんご親切なお返事ありがとうございます。
まず、驚いたのがHC7だとハイビジョンダビングできるという事です。
我が家の条件では、ハイビジョンダイビングは不可能だと思っていたので
とても嬉しい情報をありがとうございます。
Canon機でできるのであれば申し分ないのですが。
質問してから実際に見て参りました。
HV10がコンパクトでズーム時のピントが合うのがSR8に比べて早いような気がしました。
2〜3回同じ所をズームして比べただけなので不確かですが、
それと最後の1台で6万円台で明日から特売はじめるのは魅力でした。
SR8は13万台でHV20も12万円であることから
HV10が半額であることで又悩んでしまいます。
暗いところの撮影についてですが、
今は6年前のNV−C5で一応撮れているからそれよりは綺麗にとれるかなと
思ったのですが注意しないといけないですね。
ちゃんみに屋内が得意なビデオてあるのでしょうか?
我が家のビデオの使い方は、来春娘が引退するまでの試合を録画する事で、
その後は年に一度の発表会位であまり予定はありません。
なので、30時間保存できるのであれば、全試合撮影できて、まだ空き容量があるかと思いました。
バックアップとしては、友達にも試合のDVDをコピーして譲ることも考えて、
画像は悪くなるかと思いますが、DMR−XW50でハードデスクにコピー。
この作業は今も撮ってすぐにしているので出来そうです。
そして、もう少し勉強した後に、HDの外付けを購入してバックアップを残しておこうと考えていました。
その先もしかしてBDの価格が下がってくれば、、という感じでしたが、
グライテルさんがおっしゃるように、PS3を買い足すことで解決するなら是非PS3の方を検討したいと思います。
それと、今までナショナルの製品に慣れている点やテレビ、ビデオもパナソニックなので
パナ製品でSD3か新製品でいければと期待しました。
三脚固定でHNでもOKなのですが、60分を超える試合もあるのであきらめました。
SR8に惹かれるのは、VHSビデオからDMR−XW50に買い換えて
あまりの便利さにとても感動したからです。、今でも便利に毎日使っています。
どうせ買い換えるなら、試合毎のテープの出し入れや残量を気にせず撮影できたら
と思いました。(SDカードが安ければパナソニックの新製品がいいなぁと思ったりしましたが、
今の段階では高すぎてとても3時間撮れません。)
ひょっとして私が思っているほどHDDが便利でないかもでしょうか?
いろいろ考えていくうちに、どうせ買うなら今までより新しい便利なものを買いたいと思ってきました。
ハイビジョンでダビング出来るのはとても魅力的なので、明日HC7を見てきたいと思います。
だらだらとした文章で失礼しました。
どんなこと事でもいいのでアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:6606389
0点

ハイビジョンレコーダとの連携について。
HV10でもできるようです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010331/SortID=6165065/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=5634439/
HDV機は上記ができるのでいいですね。
AVCHD機でも、
ハイビジョンディーガはAVCHDの再生・保存に対応していくようですから、
そのうち似たような環境になると思いますが。
ハイスピードAFはHV10、20のウリの一つですね。
http://cweb.canon.jp/ivis/hv10/point-hi.html
>暗いところの撮影
キャノンはノイズ処理には定評がありますし、
NV-C5(1/4 48万画素)よりひどいことにはならないと思いますが。
SR8については、
デスラー総統さんにやられて、
とおるさんさんは弱気になられているようですが、
(頑張ってください!)
実際のところどうなんでしょうね?
デスラー総統さん指摘の静止画は確かにひどいですが。
私はNV-C7が初代で、GS250、SD1とPana機を使ってきており、
解像感よりは暗所撮影や発色を優先してきたので、
かなり3CCD側です。
よく、二次会とかって暗い会場が多いじゃないですか?
その時に、あー、3CCD機でよかったなぁ、と
GS250に買い換えた時に思ったものです。
ちなみにSD画質ですが、
GS320はよくまとまったいいビデオだと思います。
さて。
>パナ製品でSD3か新製品でいければと期待
>・・・あきらめました。
今ビデオが壊れているなら、
新製品を待っている余裕はあるのですか?
待てる余裕があるのなら、
SD5/7の画質は確認してみないとなんともですが、
使い勝手はかなりよくなっています。
お奨めは別売DVD MULTIドライブ(LF-P968C)との運用。
(2万弱)
これがあれば、PS3がなくとも、
AVCHDディスクの作成・再生に対応します。
また、8GBカードに対応しますので、
ファイルは分割されるかもしれませんが、
連続撮影は可能と思われます。(HFで80分、HNで120分)
しかし、新製品で、SDカードや大容量電池等、
一式を揃えたら結構な金額になるでしょうね。
待てないなら、
現行機種の中から選ぶことになりますね。
HDV機の場合。
ハイビジョンレコーダのHDDにHD画質でダビング。
HDDからDVDに焼く時は、SD画質に変換されますから、
配布時に困ることもないでしょう。
容量が足りなくなったらRec-POT等が使えます。
こちらも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
ただ、Rec-POTは外付HDDと考えると割高なので、
PCに取り込んで外付HDDに保存する方がリーズナブルなのですが、
配布用DVDを作成する際は、
ビデオ側でDV変換(SD画質に変換)した上でi.linkで取り込むか、
HDVで取り込んで、PC側で変換するか。
何でもそうですが、安く済む分、手間がかかりますね。
たしか、HV10,20には動画編集ソフトは添付されなかったような。
購入の際御確認下さい。(相性問題も結構あります)
HC7は付属ソフトがあるので大丈夫です。
SR8の場合。
毎回ダビングされているのであれば、
これは重要なポイントの一つだと思いますが、
高速ダビングのためには、レコーダではなく、
PC(内蔵、外付HDD等)へ保存することになります。
その後、PCでSD画質に変換するか、
レコーダにアナログSD画質接続でダビング(等速)して、
配布用DVD作成、となるでしょう。
配布先にもPS3があれば、
あっという間に作成できるAVCHDディスクを配布すれば
これが一番楽なのですが、そうもいきませんね。。。
SD1/3の場合、
SD1なら8GB2枚を通販で買ってもSD3と同等の値段ですし、
アングル固定の撮影なら、
液晶を閉じて省エネ、の裏技もあるのですがね。
試合毎に電池とカードを交換できるなら対応は可能ですし。
まぁ、今回の場合、
ハイビジョンレコーダを中心に運用するならHDV機、
PCで完結させるならSR8、
ではないでしょうか?
超長文、失礼致しました。
書込番号:6606804
1点

あ、SR8、SD1/3もソフトは付属します。
念のため。
書込番号:6606823
1点

ゆりりんえりりんさん、グライテルさん
おはようございます。
実は、正直なところ、SR8の最初の感想は「がっかり」でした。届いて初めて触ったのが夜中で、ノイズが結構でていて、「え!ハイビジョンビデオカメラなのにこんなもの!?」という気分もありました。ただ、それまでビデオカメラ代わりに使用していた「パワーショットS1IS」(10倍ズーム、640×480で30コマ/秒、手ぶれ補正付きの動画撮影可能、マイクロドライブ使用可能。これは僕にはとてもよいデジタルカメラでした)と比較すればやはり画質は綺麗だし、条件がかなり悪い以上、これは許容範囲かなぁと思い直した経緯があるのです。
ちなみに日中に撮影した動画の第一印象は「地上波デジタル(HV)に負けてないぞこれ」で、その印象の差はやはりかなりのものがあります。
デスラー総統さんの意見についても、同意できる部分はあったのですが、2点異論があり(確かに暗所性能は高くはないけど、史上最悪ってホント?動画の評価は動画ですべきでは?)、やや誤解を招きかねないかなということで意見を申し上げたところなのです。
まあ、秒間30コマという縛りがある以上、F値を上げるか(本体の大型化&高額化)、感度を上げるか(ノイズ大)のどちらかというジレンマにはどのメーカーにとっても難しいところでしょうね。ちなみに15コマにして、コマあたりの光量を稼ぐ手は、やはりブレが大きいです。
とはいえ、バレーボールであれば常に体育館ということでしょうし、SR8にとっては、最も実力の発揮しにくい条件かもしれません。
ちなみに、キャノンとパナソニック(日立はいつでしたっけ?)から新製品が出てくるようですが、9月上旬発売のHG10(キャノン)までは待てますか?40Gバイト、ハイビジョン撮影のみと機能を絞った部分もありますから、価格的には手頃なもので投入される可能性があると思います。
書込番号:6607165
1点

グライテルさん、とおるさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。とても助かっています。
HV10でもハイビジョンダビング出来るなんて私では全く知りえなかった情報を教えて頂いてほんとにありがとうございます!
>AVCHD機でもハイビジョンディーガはそのうち似たような環境になると思いますが。
私が持ってるXW50でそのうちハイビジョンダビングできるという事でしょうか?
それとも、これから売り出される新製品について出来るようになるということでしょうか?
もし、XW50でそのうちハイビジョンダビング出来るのなら、
今後何も追加購入する事もなく、PCを使って作業をしなくて済みそうでSR8に決めれそうです。
当面、100GBに迄達することがないので、バックアップはディーガでHDDとDVDでSD画質保存し
ハイビジョン画は本体保存で100G一杯になる頃には何かしらのハードを購入できるだろうと安易に考えていました。
本体保存だけの時期があるのはよくないでしょうか?
ハイビジョンダビングにできる環境が整ってないのにHDVでなくHDD機を買うのはよくないような気がしてきました。。
>HV10,20には動画編集ソフトは添付されなかったような
編集作業をした事のない素人ですので編集ソフトがなければ何かソフトを購入するのでしょうか?
HDV機でハイビジョンレコーダーのみの使用で済むのなら編集ソフトは不要でしょうか?
パナ製新製品についてですが、
パナ製品好きな私はパナの新製品も諦めきれず、電話相談センターで聞いたのですが、
本体に付ける大容量のバッテリーは無く有線で腰などにつけるタイプのみだそうです。
三脚を使ってその場から離れて録画する私にはやはり不向きなようでした。
>夜中の撮影でがっかり・・・SR8にとって最も実力を発揮しにくい条件
がっかりされた事はとてもショックです。
今回購入の最大の理由は、ハイビジョンの画質が今までのカメラと素人が見ても明らかに綺麗さが違う事です。
SDビデオカメラとHC3の映像が電気店にて比べるように映っていたのですが、
テレビのアナログとデジタルの差程感じました。
私がビデオを使うのは娘がクラブを引退する9ヶ月という限られた期間使う目的で購入するのはもったいないかなっていう家族の意見もあったのですが
ハイビジョンの綺麗さに思い切って購入しようと思いました。
今使っている6年程前のNV−C5と変らない映像が再生されれば、体育館のみで他に撮る予定がない私にとってはかなりショックかもしれません。
それなら修理で済むような気がします。
とおるさんは、夜中で屋内の電気をつけて撮られたのでしょうか?
可能な範囲で結構ですので教えていただけるとうれしいです。
前回、HV10もHV20も電気のついてる屋内撮影(昼間の体育館)には弱いと教えて頂きましたが、
たまたま私が選んだ4機種が特に屋内に弱いのでしょうか?
それとも、屋内はハイビジョン機もSD機も変らないという事でしょうか?
無知な質問ばかりで本当にすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6607407
0点

>最初の感想は「がっかり」
HPからの印象では、
暗いところでも、ものすごくきれいに撮れると思いますよね?
SD1は「カラーナイトビュー」モードで、
「CCDの信号蓄積時間を最大8倍」にしますが、
「撮影した映像はコマ落としのようになります」
とあります。
使う際は、動きの小さいもの(寝相の良い子)を対象に、
かつ手ブレを抑える必要があるようです。
私も夜に開梱して、
過信して豆球の明かりのみで、
眠っている娘を撮ってみたのですが、
うちの娘は寝相が悪く、
ノイズは乗るし、音と映像にズレが生じ、
ホラー映画の演出のような怖い映像になりました...
過信は禁物ですね。
SD1にはスローシャッターモードはないと思っていましたが、
「カラーナイトビュー」モードを使えばよかったのかな?
(検証用の独り言です)
まぁ、上記は特殊用途ですので、
暗いからといってバレーボールの試合等では使えないでしょうね。
PanaAVCHD機は1080iの2倍の1080p処理で、
高解像度化とノイズ低減を図っているようですが、
Canon,SONYはどうなんでしょうね?
>修理に1万かかると言われ2回目の修理
なお、私はNV-C7を2回修理しましたが、
同じような内容だと少し割引してくれました。
2回目の修理の時は、
同時にGS250を購入し、C7は予備用として確保しました。
今はSD1がメインなので、C7は実家に預けています。
書込番号:6607495
0点

入れ違いになりました。
HDV機の話。
>私が持ってるXW50でそのうちハイビジョンダビングできる
先に紹介した書き込みにあったように、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6564628/
Rec-POT R シリーズ等にハイビジョンダビングできますし、
今後DMR-BW200等を購入した場合、
i.LINK(TS)入出力に対応していれば、
XW50やRec-POT等に保存したハイビジョン映像を、
ブルレイに焼くこと等ができます。
以下、SR8の話です。
上記は「HDV機に限った話」であり、
AVCHD機にどの程度対応するかわかりませんし、
現時点ではAVCHD機からはXW50にハイビジョン保存できないので、
当てにしない方が無難です。
対応新製品も年末に出るかもしれませんが、確定ではありません。
よって、XW50&SR8の組み合わせはお奨めできません。
SR8でお奨めの組み合わせは、
SR8&PC(再生はSR8、保存はPCで)
SR8&PC&PS3(AVCHDディスク作成・保存はPC、再生はPS3)
ですね。
>本体保存だけの時期があるのはよくないでしょうか?
危険です。
PC経由で外付HDDにバックアップしておきましょう。
SR8が壊れた場合、残念だったね、であきらめられますか?
SD画質のバックアップがあれば、という考え方もできますが、
せっかくなのでHD画質でバックアップしておきましょう。
以下、共通の話。
>ハイビジョンダビングにできる環境
HDV機ならテープのみで保存はOKですが、ダビングは上記の通り。
編集をしないなら、ソフトを買ってまでPCでやらなくても。
SR8なら、
付属ソフトでお使いのPCでバックアップ(高速ダビング)は
十分にできます。
>NV-C5と変らない映像
TH-50PZ600で鑑賞(うらやましい!)されるなら、
それはまずあり得ないでしょう。
どの機種を選ばれても、まず後悔はしないと思います。
「暗所」と言っても、夜間屋内の照明不足と、
一応屋内とは言え、試合が出来る程度の体育館とでは、
後者の方が十分明るいと思いますよ。
>屋内に弱いのでしょうか
受光素子全体の大きさで言うと、
HV10,20,HC7,SR8は同じようなレベルですが(1/2.7型、1/2.9型)
現NV-C5の1/4型よりは大きいので、
画素数やレンズの関係もありますが、
屋外に比べてノイズが増える、というだけで、
今より明らかにひどくなることはないと思います。
1画素あたりの大きさが小さくなる悪影響が、
どの程度出るか、でしょうね。
1/4型(ワイド)×3のSD1/3は
1画素あたりの大きさはあまり変わらないまま、
単純に受光面積が約3倍になりますし、
先に回答したように1080p処理ですので、
その点は間違いなく向上すると思います。
>腰などにつけるタイプ
三脚の下で、適当に支持できれば、
人間の腰に限定する必要はないと思いますが。
離れての撮影は可能です。
悩める時間があるのであれば、
十分に考慮すればするほど、
後悔は小さくなると思います。
書込番号:6607633
0点

グライテルさん
各々に初心者の私にもとてもわかりやすく回答して頂いてほんとに有難うございます。
SR8の場合はXW−50でハイビジョン保存はできそうもないようなので
HV10の選択になりそうです。
又新しい質問で申し訳ないのですが、
HV10とSD3ではどちらの画像が綺麗なのでしょうか?
SD7が希望価格14万と記載されてたので仮に125,000円で買えたとして、
紹介していただいた別売DVD MULTIドライブ(LF-P968C)が2万円。
4GBカード3枚で20,000円(?)
バッテリーが2万×2=30,000
およそ20万位でしょうか?
MULTIドライブは初心者でも使えるでしょうか?
これからの主流になりそうなSD機の新商品の画像がきれいならと興味を持ってしまいました。
いろいろ浮気症ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6608002
0点

ゆりりんえりりんさん、こんにちは。
撮影は、夜中に、室内の蛍光灯の下という条件です。
「がっかり」したのは、「1440×1080のハイビジョンビデオカメラなのだから、地上波デジタル放送と同等の画質」を期待してしまったからです。
許容範囲だと思っているのは、明らかに異なる条件(プロ用vsアマチュア用、スタジオの明るさVS蛍光灯の明るさ)で、同等の画質を期待することがそもそも誤りだ、と気がついたからです。決して、他のビデオカメラ(SD3とかHD7など)と比較して、がっかりした、という訳ではありません。実際、夜の屋内の蛍光灯下の映像でも、(屋外・日中とは歴然とした差はあるものの)テレビで見ていればそれほど大きな不満はないですし、スタンダード画質のものよりは、解像度が上がる分、良いと評価できる画質ではないかと思いますよ。
書込番号:6608011
0点

とおるさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
私もとおるさんと同じように地上デジタル放送のハイビジョンと同等の画質を思い描いていたので
注意していただいてよかったです。
過度の期待はぜず、素人の私が綺麗になったなぁと実感できれば嬉しいなぁと思っています。
書込番号:6608088
0点

>HV10とSD3ではどちらの画像が綺麗
解像力ではHV10、暗所や発色ではSD3と言ったところでしょうが、
色はテレビをpana製品をお使いであればSD3の方が好みに近いかも。
繰り返しますが、
これは好みの問題ですので御自分で判断頂くしか。
HV10
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060823/zooma269.htm
SD3
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
購入費用ですが。
パナセンスのモニター販売では
SD7は12.5万以下で買えそうですね。
入手は9月上旬以降のようですが。
(リンク不可、検索して下さい)
4GB3枚で1.6万
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061018025
8GB2枚で2.1万
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070418170
内蔵電池2個なら1.8万
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061109128
VW-VBG6-K+VW-VH04-Kなら2.7万(途中交換不要)
LF-P968Cと合わせて買うと、
17.9万以下、ですね。
SD3だと、11万くらいで予備電池付で買えると思うので、
16.5万くらい、
SD1だともう2万は安いですかね。
なお、SD1でも外付対応可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6563724/
これだけの大きな買い物だと、
量販で相談すればいろいろサービスはしてくれると思います。
いろいろ悩んで下さい。
書込番号:6608192
0点

グライテルさん、こんばんは。
具体的な金額教えて頂きましてありがとうございました。
グライテルさんに教えて頂いた金額ならなんとかなると思い電気店へ行ってみてきました。
1軒の電気店で、テープ型ののビデオカメラはHD、SD問わず1台も置いてなくて驚きました。
店員さんに尋ねるともうテープ型は置かないとの事でした。
SD1でも外付けできるというのは、蓋をはずしたまま使用するという事なのでしょうか?
グライテルさんのアドバイスのおかげでSD1でも8GBに対応していること、外付けバッテリーが可能な事
Pana機の方が体育館撮影ではきれいに撮れそう、小型軽量である、今後主流になりそう等々から、
SD1、SD3、SD7に絞りました。
SD1と3の違いは外付バッテリーが使えるか使えないかの差だと思っていたのが、
使えると言う事、画質は同じである、3万の差がある事等で結局SD1かSD7のどちらかで迷っています。
相談センターでパンフを送ってもらおうと電話した際にSD1とSD7の違いを少し教えてもらいました。
小型軽量になった
レンズが38、5から42、9になったのがデミリットで体感的に大きい。
音声が5、1chから2、1chに戻し音はおちている
バッテリーは付属品で1H20
付属ソフトを使って再生できる等パソコン編集の操作性アップ
マルチドライブでDVDが作れる(SD1、3は対応できない)←本当に対応できないのでしょうか?
画質はSD1も3も7も同じ
との事でした。
その方はSD1も外付バッテリーは無理とおっしゃっていました。
それと、今、松下はビデオカメラに相当力を入れてるので
SD1とSD3の発売時期が近かった事でわかるように
今後もどんどん新商品が出されるので後悔されないように決断してください
と言われました。私の条件だとSD1でもよさそうな感じでした。
SD7がまだでていないので比べようもないのですが、
画質は同じと言われた事がSD7に決められない最大の要素になっています。
バレーボールの試合を撮る私にとってはSD1の広角レンズの方がいいような気がします
音も出来るだけ試合している声がひらえてると嬉しいです。
価格も相当安くなって、すぐに買えるのも魅力なのですが、
何より小型軽量は最大の魅力でバッテリー時間も延びたのも長所です。
とりあえずは、SD1か新商品にしようと思うのでNV−C5を修理にだしてきます。
書込番号:6613520
0点

ゆりりんえりりんさん、
夏休みで試合はないのですかね?
待てるならSD5/7の映像を確認したいところですが、
暗所撮影のサンプルってあまり上がらないんですよね。。。
さて。
>SD1でも外付けできるというのは、蓋をはずしたまま使用するという事
紹介のスレにあるように、蓋をSD3の部品と交換してしまうのです。
簡単に言うと、SD3は蓋に穴が開いてコードを通せるようになっただけで、
穴さえあれば外付電池が使えるのです。
蓋を除去してしまったり、自分で穴を開けて失敗するのは嫌な場合は、
部品を取り寄せて自分で交換することになります。
>その方はSD1も外付バッテリーは無理
上記対応はあくまでも自己責任ですので、普通、そう答えるでしょうね。
が、リスクはほとんどないので試す価値は十分にあると思います。
>画質はSD1も3も7も同じ
SD3と7が同じ、と言うのはまだ理解できますが、
SD1と3が同じ、とメーカーが言いましたか。。。
暗所撮影能力に関しては、だとそう言うかもしれませんね。
SD3とSD1の大きな違いは、
値段と、1920×1080記録への対応・非対応のみとなりました。
動きの少ない対象の撮影では、SD3の方が解像力があるでしょうが、
動きが多くなると、圧縮効率との兼ね合いになるのでどうなるかわかりません。
CCDやレンズはSD1/3で同じです。
SD3とSD7の比較は、レンズが小さくなって狭角化し、
CCDも小さくなりましたので、
SD7でよほどノイズ処理や圧縮効率の向上を果たしていない限り、
特に暗所撮影の画質に関しては、SD7が上回ることはないと思います。
音に関して、
良くなるとは思えませんが、
再生環境を整えるつもりがないならば、
5.1chはあまりメリットがないのでは。
SD1/3とSD7の差は、あまり気にするレベルではないと思います。
まぁ、私は簡易ホームシアターセットで満足しているので、
あまり参考になりませんが。。。
>小型軽量は最大の魅力でバッテリー時間も延びたのも長所
もちろんです。
バレーボールの試合以外にもいろいろ撮ってみることをお奨めしますし、
その際には気軽に撮れる方がいいかもしれませんね。
でも、夏休みのハイビジョン記録は不要ですか?
>マルチドライブでDVDが作れる(SD1、3は対応できない)
←本当に対応できないのでしょうか?
対応を望んではいますが、できないとあきらめた方がいいでしょう。
SD1/3ユーザーが恩恵を受けられるとしたら、
ソフトのアップデートくらいかな、と思っています。
他の方へ
結果的にSR8の板でSD1/3/7を奨める形になってしまいましたが、
内容をご考慮の上、御容赦下さい。。。
書込番号:6616533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
