
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2007年7月24日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月22日 20:01 |
![]() |
17 | 25 | 2007年7月22日 09:45 |
![]() |
1 | 25 | 2007年7月22日 01:58 |
![]() |
2 | 3 | 2007年7月21日 12:15 |
![]() |
14 | 13 | 2007年7月21日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、わたしは初めてビデオカメラを手にしました。
夜間戸外であまり明るくない場所で撮影するのには赤外線ライトを使うとよいと、マニュアルに書いてますが相当きれいに映せるんですか? どんなふうに映せるんですか?
詳しい方どうか教えてください。
たとえば、すやすや寝ている赤ん坊の寝顔を撮りたいんですが。
そのためにかったようなものなので、できるだけ詳しく教えてくださいませ。
0点

SONYはモノカラーだと思います。下の方、ナイトショット参照。
(雰囲気は出るとは思います)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR7SR8/feature03.html
IRライトはこれですかね。
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=2269
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=20194
まずはIRライトなしで試してみましょう。
ちなみにpanaなら色付きですが、
買った後では仕方ないですね。
http://panasonic.jp/dvc/sd3/3ccd.html
書込番号:6569139
2点

デカビタさん
おっしゃるとおりですね。
何か予備知識があればいいなと思ったので質問しました。
ご指摘ごもっともです。なにか気づいたら教えてください。
グライテルさん
詳しい情報ありがとうございます。
ナイトショットはモノクロなんですね。
カラーで撮影するには光源が必要ですよね。
パナはスローシャッターのような記録の仕方なんですか?
動画をカラーでとるにはIRライトが有効ですよね。
書込番号:6569615
0点

>動画をカラーでとるにはIRライトが有効ですよね。
やすやすさんさん、ちゃんとIRライトのサイトを読んでくださいな。
「約20m先までのナイトショット撮影が可能なバッテリーIRライト」と書いてありますよね。
「ナイトショットはモノクロなんですね。」ということはおわかりでしたよね。
書込番号:6569681
2点

IRライトは持っていないのですが、一応コメントさせていただきます。
1.ナイトショットについて
・補助ライトなしで本体のみで撮影する場合ですが、夜間、屋外の使用は、おおむね3mを超えると実用にならないと思います。また、それ以下の距離で撮影する場合ですが、レンズの右下あたりに、赤外線を照射する部分がありますので、そこは塞がないようにしてください。(通常の撮影方法なら問題ありません)。
・補助ライトなしでナイトショットで撮影すると、撮影している場所の中心から円形に明るくなります(外側は暗くなります)。
・IRライトでない、通常の補助ライト(HVL-HL1)を使用することでも、撮影距離を伸ばすことは可能です。許容範囲は人それぞれだと思いますが、おおむね5−7mくらいの距離ならそこそこはっきり写ると思います。
また、ワイドコンバージョンレンズを付けてナイトショット撮影すると、明らかなケラレが左上2/3程度に生じますのでご注意下さい。これは、補助ライトを利用することで、気にならなくなります(上記同様撮影の中心部が明るく、周辺部に行くに従って暗くなりますが、内蔵赤外線ライトよりは、だいぶマシではあります)。
2.スーパーナイトショットについて
スーパーナイトショットは、1秒あたりの撮影コマ数を少なくして、1コマあたりが得られる光の量を増やすことによって明るさを上げているもののようです。これらの性質から、カメラを動かしたり、動きが大きいもののを撮影すると、大きなプレが生じるという欠点があります。
撮影可能距離についてですが、補助ライトがない状態で30m程度離れていても、わりとはっきり写ります。5−7m程度の距離までは、補助ライトを付けたと付けていない状態では明るさに差を感じますが、それ以上離れるとそもそも明かりがほとんど届いていないため、補助ライトの効果はほぼありません。
ですので、上記の欠点はありますが、使い方によってはうまく使えるケースもあると思います。使用状況によってナイトショット、スーパーナイトショットを使い分けるとよいと思います。
書込番号:6569725
2点

井筒監督の「こちとら自腹じゃ」という番組では、映画館の暗闇の中でナイトショットで撮った井筒監督の表情や仕草をうまく使っています。あれはあれで効果的です。
しかし・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/HOW_TO/FUNCTION/F2/index.html
の「可愛い寝顔がそっと撮影できる・・・ナイトショット」というソニーの宣伝にはゲンナリします。
自分の子がゾンビやナメック星人みたいな色に写って、アナタは嬉しいですか?
>すやすや寝ている赤ん坊の寝顔
を撮りたいなら、まず、夜でも部屋の明かりは薄暗くてもいいから点けておくことです。大人と違って赤ん坊は明るさに関係なく寝ることができますし、そもそもある程度明るくしておかないと、赤ちゃんの状態を常に把握できません。
そしてナイトショットではなく、「スローシャッター」を使うことです。そのときは必ず三脚を使用して手ブレを防ぐようにしてください。寝てる赤ちゃんは激しい動きはあまりしませんから、被写体ブレはあまり気にしなくていいでしょう。
そうすれば、カラーで、ある程度の絵は撮れるでしょう。
赤ちゃんもハイハイするようになると、室内での撮影機会も多くなると思います。育児中は部屋の照明は出来るだけ明るくしてください。きれいに撮影出来るから、というだけではなく、針のような異物が床面に落ちているのを見つけやすくするためです。親の趣味で暗い部屋にだけはしないでください。
二児を育てた専業主夫からのアドバイスです。
書込番号:6570450
3点

[6569725] とおるさんさん
[6570450] じゅげむ2さん
お二人のアドバイスが非常に参考になりました。
こころからお礼申し上げます。
また、使い始めていろいろ質問するので、気づいたら
教えてくださいお願いします。
書込番号:6572581
0点



はじめまして。
こんにちわ
現在、HDR-SR7か8の購入を検討しております。
初めて、ビデオカメラを購入なので・・・全然判りません。
価格.COMでの評価での考えとカタログでの検討になりました。
今日、ジョーシンにて触ってきました。
サンプルの分を使ってみましたが・・・
映像は、綺麗です。
でも、本体が こんなに熱くなるものなのか?
っていう疑問が出ました。
熱いと夏場には支障が?っていう不安もあります。
現在、使用中の方や検討中で詳しい方
教えてもらえないでしょうか。
もし、購入するならば・・・必要なオプションとアクセサリを
教えてください。
こちらは大阪なんですが、大阪の方で、どこの店が安かったっていう情報も下さい。
お願いします。
0点

はじめてのおつかい.comさん、こんにちは。
SR8ユーザーです。
熱については、特に使用上問題を感じたことはないです。
別売りのアクセサリーですが、とりあえずアクセサリーキット(充電池+充電器+ケース)は買って間違いないと思います。他は、完全に好みの問題というか使い方の問題になりますので、必要に応じて買えばよいと思います。
SR7のクチコミ[6535588] が参考になると思いますので、そちらもご覧になって下さい。
書込番号:6564956
0点

はじめまして、こんばんは。
本日SR8を購入いたしました者です。
とはいっても取り寄せなのでまだ手元にはありませんが。。。
熱については、店舗の展示品は
電源を入れっぱなしだからじゃないでしょうか?
購入場所はケーズデンキの千代田店です。
初めはSR7を買おうと思っていたんです。
中環のヤマダ電気で本体136000円。
これ以上は無理と言われて中環のケーズデンキへ。
アクセサリーキット付で121000円の好感触。
SR8なら2万円増しで買えそうだったのでSR8に変更。
結局、アクセサリー+三脚+カバンで142000円で決着。
ケーズデンキを選んだ理由は、追加料金なしで
5年間保障があるところです。
他店は本体価格5%ほどの保障料をとられるので
5000円は上乗せになってしまうので。。。
価格.comでの最安値の店舗で購入してもよかったんですが
同じ価格ぐらいなら保障があったほうがいいのかな、と。
ケースデンキならどこの店舗でもこれぐらいの価格で
いけるんじゃないでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:6565172
0点



2人目の出産を1月に控えて、1から勉強して撮った映像を編集してやりたいと思っているのですが、映像の綺麗さの他にこの機種と今使っているものとの違い(取り扱い等)教えていただけませんか?
今のカメラ SONY DCR-TRV10
所有のPC Vaio VGC-RM90PC(CPU Core2 2.13、メモリー1G、BR有)
くだらない質問ですいません・・・。
1点

※この機種を持っていない人のレスです
PCのメモリー増設とAdobe PremiereをCS3にアップグレードすれば
ブルーレイに保存・再生できる環境なのに、AVCHD方式の機種を
選択するのは疑問です。
DVテープ方式のHC7やキヤノンのHV20などブルーレイに
保存・再生しやすい機種の方が良いと思いますけど。
蛇足ですが
TRV-10のバッテリー、充電器は使えなくなります。
あとDVテープも使用出来なくなりますから、再生用にTRV-10
を残さないと駄目です。
また編集も現状ソフトが揃っていないので、お勧めできません
DVテープ方式だと新機種の音もそろそろ聞こえるでしょうが
一人目のお子さんも写すから早めに買うと解釈してレスしました
書込番号:6538243
1点

HDC-SD1ユーザーですが、
AVCHDの編集環境としてはうらやましい限りです。。。
(メモリの増設やソフトの購入は必要かも知れませんが)
VGC-RM52DL9ですが、AVCHDの編集について触れられています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/04/news067.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/10/news024.html
書込番号:6538482
1点

>1から勉強して撮った映像を編集してやりたいと
>この機種と今使っているものとの違い(取り扱い等)
1から言うと、撮影の仕方からして違ってくるのですが・・・
昔、映画とテレビの映像の違いを教えられたことがあります。
それと同じようなことが言えるのです。
って、そんな話じゃないのかな?
書込番号:6538732
0点

石紅さん今晩は、今はPremiereはPRO2で、OSがXPなのでこのアップグレードが必要と言うことですね。それとAVCHD方式よりもDVテープのほうがハイビジョンで撮った後の処理がお勧めということですね?
書込番号:6538968
1点

グライテルさん今晩は、教えていただいた記事をじっくり読んでみました。AVCHDの編集はされていますか?
DVテープ機(HC7)の方が無難なのでしょうか?勉強不足のため悩んでいます。
書込番号:6539017
1点

じゅげむ2さん今晩は、書き込みの内容が説明不足ですよね。なにぶん知識があまりないのに質問し、すいませんでした。
購入時期は少し慣れておきたいので8月頃の予定です。その前に今の機種でも編集練習しておいた方がいいんですよね。編集したいためにPC購入したものの何も手付かずじまいです、何から手をつけていいのやら(反省)。
書込番号:6539080
1点

青い飛行船さん、こんばんは。
1.記録媒体がテープからハードディスクに変わります。予備のバッテリさえあれば、長時間の記録(最長38時間)が可能です。
2.アクセサリ関係は、全部買い換えることになると思ってください。
3.DV端子はありません。代わりにUSB端子が付きます。
4.手ぶれ補正はおそらく電子式から光学式に変わります。
5.重さは100〜200グラムほど軽くなります。
6.マニュアルフォーカスは可能ですが、フォーカスリングはなく、カメラ前方のダイヤルで調整する形になります。基本はカメラ任せのカメラですので、さくさく動くことは期待しないで下さい。
(以下は比較ではありません。本機種に関する説明です。)
7.操作性は、難しくはないと思います。基本的に撮影は右手親指、人差し指、中指のみで操作可能です。また液晶画面がタッチパネルになっているので、左手親指のみでの操作も可能です。
8.本体のタッチパネルでカット編集や、不要な部分の削除も可能です。
9.メディア交換はできないので、常にカメラのHDDの空きを作っておかないと、記録ができません。従って撮影後は、パソコンを利用して、パソコンのHDDに保存する、あるいは8月発売のDVDライターを利用して、DVDを作成することで、カメラのHDDに記録された不要なデータを削除することになります。DVDプレイヤーで再生できるDVDが作成可能ですが、この場合はハイビジョンではなくなります。ハイビジョン形式でDVDに記録することも可能ですが、このハイビジョンDVDはDVD規格を満たしていません。実質ブルーレイレコーダーあるいはPS3専用であって、DVDプレイヤーでは再生できません。再生すると機器を故障させてしまう場合がありますので、再生しないでください。
10.本体にも、直接テレビにつないで再生するための端子はありますが、特殊な形状をしているため、どこかの家にビデオカメラを持って行って再生するなら、付属のコード類も持って行く必要があります。
とりあえず気がついたことを列挙しましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:6539183
1点

編集に関して。
私はSD1(AVCHD)ユーザでありますが、
WinXP PenD920 2.8GHz メモリ3GBという厳しい環境ですので、
再生は、PCでは滑らかにAVCHDを再生できずPS3にお任せ、
編集は、AVCHDコンバータを介して、EDIUS3 for HDVにて、
といった状況です。
HDV機の方が
対応再生・編集ソフトの数や
要求されるPCスペックが低く、
明らかに有利ではありますが、
青い飛行船さんの恵まれたPC環境だと、
AVCHD機との差はほとんど問題にならないレベルだと思います。
(低スペックPCだと工夫してやりくりする必要がありますが)
おおまかな流れは以下の通りですが、
漠然として分かりにくいと思いますので、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/feat3.html
まずはこちらに一通り目を通されてはいかがでしょう?
じゅげむ2さんのおっしゃるように撮影の仕方も重要ですので、
「撮影」から順番に確認してみて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/index.html
書込番号:6539250
0点

とおるさん今晩は、説明不足ですいません。
今一度おたずねしますが、PCへの取り込み方(方法?)、編集時の取り扱いの違い、編集後の保存方法はどうでしょうか?漠然とですがBRに保存し今のPCまたは将来的に購入したいBR録再機での再生を考えています。
書込番号:6539683
1点

青い飛行船さん、こんばんは。
先ほどは調査不足で書き込みしてしまいました。
VAIOなら追加ソフトの購入でPremiereはPRO CS2(CS3も可)
にてAVCHD形式の編集が出来ます。
リンク
http://www.jp.sonystyle.com/Nws/Vss/sozaiplus/index_vec.html
※普通のDVDで再生できるDVD(SD画質)も作成できるそうです。
ブルーレイへの書き込みは不明です。
後はご自身でsonyのサポートに聞いて、結果をフィードバック
してくだされば皆さんの助けになるでしょう。
OSはXPのほうが良い気もします。
ですから、不明点が解消すれば、
追加ソフトの購入とPCのメモリーを増加するだけで
この機種の購入は充分良い選択だと思います。
※PremierePRO CS2で編集した画質は劣化していると仰る人も
いますのでちょっと注意が必要です。
書込番号:6539685
0点

先ほどのPremiereCS2にAVCHD形式を取り込める
VAIO Edit Componentsですが
付属のVerから無償でアップグレードしてくれるかもしれません。
サポセンに聞いてみてください
書込番号:6539801
0点

青い飛行船さん。こんばんは。
あまり書き込みがないようですが、ハードディスクタイプはデータが読めなくなったときのダメージが大きいので、バックアップも考えましょう。
私はテープ使用なので、バックアップはあまりまめに取っていないのですが、デジカメで一回やってしまって、5,60枚分を飛ばしたことがありました。
こまめにバックアップを取って、たまに初期化すると良いようです。
編集や、撮影のテクニックは結構時間がかかるので、最初はハードルの低いところから始めてください。
私は最初から凝った事をやろうとして一度挫折しました。
(まぁ、家族の反応がいまいちというのもありましたが)
SONYではセミナーとかもやっているので、行ける範囲でしたら受講してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6539952
0点

青い飛行船さん、こんばんは。
PCへの取り込み方について
本機種にはベースステーションというものがあり、そこにビデオカメラを置きます。ベースステーションのUSB端子とPCを接続後、ビデオカメラの電源をonにします。タッチパネルにパソコン接続というメニューが出ますので、それをタッチします。自動でハンディカムユーティリティという付属ソフトが立ち上がりますので、かんたんPCバックアップというメニューで「取り込み開始」をクリックすれば、それまでに取り込んでいない映像と写真だけをPCに保存することが出来ます。
編集について
編集については、AVCHD形式の動画を扱えるソフトウェアであれば、どれでも編集できると思います(但しVideostudio11は、PCに保存したデータではうまく扱えず、内蔵HDDのデータから取り込む必要があるようです)。
Blu−rayへの記録について
Blu−rayへの保存ですが、現状でVaioからBlu−rayに記録する場合、AVCHD方式からMPEG2形式に変換する必要があり、その変換の際に劣化が生じるようです。どの程度劣化するかは、残念ながら知見がありません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
Blu−rayへの記録については、[6488141]のスレッドも参考になると思います。
書込番号:6540023
1点

石紅さん返信遅くなりすいません。
追加ソフトとメモリーを増設すればひとまずはやり始められるのですね。だいぶ不安が解消しました。ありがとうございました。
書込番号:6542805
1点

プレミアで編集さん今晩は、HDDで飛んでしまうと悲しいです。
バックアップのお勧め方法ありますか?
編集もすこしずつでも挫折しないようにしたいと思っています。
セミナーも9月に受講しようかと考えているのですがまだ日程が出ていないようですね。いつごろでますかねぇ
書込番号:6542850
1点

青い飛行船さん。こんばんは。
バックアップの方法ですが、一番手っ取り早いのは外付けハードディスクを買ってきて,こまめにデータをコピーすることです。
また、本体からデータを消した場合は、もう一台別のハードディスクにそのデータを書き込んで、常に2つのデータが別々のハードディスクに書き込んであるのが良いでしょう。
パソコン上級者はRAIDを使ったりするようですが、間違って消したりすることもあるので、運用に気を使う必要がありますね。
書込番号:6543083
1点

とおるさん今晩は、親切丁寧な解説ありがとうございます。
以前のスレッドも参考になりました。
ハイビジョン画質で保存するのにはBRでなくてもDVDで十分なんですね?PCにBRドライブがついているもので、ハイビジョン=BRとつい思い込んでいました。
SR8で撮影、PCに取り込み、Premiere PRO2にて編集、DVDにAVCHD方式で書き込み。こんな流れでうまくいきますか?
書込番号:6543133
1点

「Premiere PRO2にて編集」の部分がよくわからないですが、
恐らくできるのではないかと思います。
どうも、
「VAIO Content Importer」で取り込む
「Premiere PRO2」にて編集※
※「VAIO Edit Components」(Premiereのプラグインで、未インストールの状態で付属しているようです)で編集
「Click to DVD BD」にてBlu-rayに、または「Click to DVD 」にてDVDに書き出し
という手順になるようです。
また、「Click to DVD」にて、「おまかせモード」を利用してHD画質でDVD保存することは可能なようです。HD画質というのが、どういうフォーマットなのかは、ウェブ上ではよくわかりませんでしたが、MPEG2あるいはHDV形式の(=AVCHD-DVDではない)可能性が高いと思います。
SR8に付属ソフトを利用する場合は、「Picture Motion Browser」というソフトでDVDでもAVCHD-DVDでも作成出来るのですが、Vaioの付属ソフトで編集した映像を、そのソフトで利用できるかどうかが、Q&Aを見てもよくわかりません。
もしビデオカメラ付属のソフトでDVDを作成する必要が出た場合は、サポートセンターに、「Vaio付属の「Premiere PRO2」及び「VAIO Edit Components」にて編集したファイルは、HDR-SR7/8付属のPicture Motion Browser」を活用してAVCHD-DVD形式でDVD作成可能か。」という質問を投げてみてはいかがでしょうか?
なお、過去の書き込みを見る感じでは、電話よりメールで問い合わせる方が、時間はかかるものの丁寧な回答が得られる気がします。
書込番号:6543565
1点

青い飛行船さん はじめまして
青い飛行船さんのPCは、メモリーさえ増設すれば、みなさんがおっしゃるとおり、AVCHDの編集が快適にできる環境だと思います。
Premiere+VAIO Edit Componentsは、Vaioユーザーのみ使えるものでこの環境が唯一、AVCHDで入力して、快適に編集でき、スマートレンダリングですばやくAVCHDで出力できるのです。
後は、再生のために、プレステ3をお勧めします。
現状では、コピワン問題を解決したブルーレイレコーダーはないし、値段も高いので再生機としてはプレステ3がベストです。
書込番号:6550813
0点

candypapa2000さんこんばんは、そうなんですねVaioを買っておいてよかったです。ちなみにこのVaio本体のBRでも再生はできますよね?
あと保存先をPC内とディスクを考えているのですがBRディスクとDVDディスクではどのように違うのですか?
書込番号:6554328
1点



ついに買いました。
で、早速撮った映像を付属のPicture Motion Browserで
AVCHDディスクにしてみたのですが、DVD-Rだと問題なく
作成できるのですが、DVD-RWだと80%のところ(ディスク
書き込み開始)のところでエラーとなってしまいます。
原因又は対処方法をご存知の方がおられたらお教え願います。
0点

>原因又は対処方法をご存知の方がおられたらお教え願います。
文面から察するに-RWを使わないと言うのが良いのでは?
書込番号:6489818
0点

過去経験した時はメディア不良でした。
新品の−RWメディアでも同様でしょうか。
RWは何度も読み書きをしていると劣化してくるものだ..と最近知りました。
書込番号:6490550
0点

追加質問させてください。
付属のPicture Motion BrowserでAVCHDディスクを作成すると、
ファイル(シーン)の変わり目の部分で映像が一時ストップし、
観ていて大変気持ちが悪いです。
いろいろ調べてみると、Nero7でもAVCHDディスクの作成が
できるようですが、Nero7でオーサリングすれば、
シームレスに再生できるAVCHDディスクができるでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教え願います。
書込番号:6497672
0点

>ファイル(シーン)の変わり目の部分で映像が一時ストップし、
>観ていて大変気持ちが悪いです。
全く同感です。
あれではあまり見る気になりませんね。
話題の新製品の専用DVDライターを使用してAVCHDのDVDディスクを
作成しても、同様に一時止まります。
Nero7は使ったことないですが、全編再レンダリングしている
ようなので、たぶんシームレスだと思います。
ところで、SR7/8ビデオカメラ本体でプレイリストを作成した
ものはつなぎ目がシームレスなので、現時点ではAVCHDはDVDや
BDディスクからの再生に向いていないと思います。これが将来
技術的に解決されるかどうかも少し疑問です。
PS3で、はやくAVCHDプレイリスト作成機能、撮影日時字幕表示を
実現して欲しいですね。DLNAのAVCHD再生も。
それよりも、ハンディカムステーションがUSBホスト機能持って
カメラと連携すれば、再生機器の余計な出費が少なくて理想的。
書込番号:6498396
0点

山ねずみRCさん ご返事ありがとうございます。
ところで、いい方法が見つかりました。
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、
「AVCHDディスク」ではなく「HDVディスク」にすればいいよう
です。
1 パソコンに映像データ(.m2tsファイル)を取り込む。
2 CanopusのAVCHDconverterでHQコーデックのAVIファイル
に変換する。
3 EDIUS3に読み込んでサクサク編集する(並べ替えやカット・
トリミングはもちろんトランジションを設定したり、タイト
ルを入れたりやり放題)。
4 HDV形式(「HDV MODE2 1080/60i NTSC」)でレンダリング
及び出力
5 できたファイル(.m2t)をデータのままDVD-R/RWに書き込む。
6 PS3で再生。 ウマ〜
・AVCHDよりビットレートが高いため当然収録時間は短くなること
・(多分)PCとPS3でしか再生できないこと
を除けばいいことずくめだと思います。
書込番号:6500488
0点

私もほぼ同じ方法で運用しています。
PS3、便利ですよねぇ。
AVCHDユーザーで、ある程度編集したい人で、
1〜4の形をとっている人は多いと思いますね。
書込番号:6500897
0点

Nero7のトライアル版でAVCHDディスク(DVD)を作成し、PS3で
再生してみました。
結果は
・やはりシーンのつなぎ目で一瞬ストップする
・動きがガタガタ
・画質が著しく劣化し、色もおかしくなっている
ということで、まったく使い物になりません。
やはり今のところはHDVディスクにするのがベストのようです。
書込番号:6508230
1点

ちびでぶはげさん
ご報告ありがとうございます。
実際に試してないのに、上で無責任な事を書いてすみません
でしたm(_ _)m
>まったく使い物になりません。
そのようですね。
VAIOのAVCHDコンポーネント以外では、HQコーデックが最適ですね。
書込番号:6508518
0点

ちびでぶはげさん
山ねずみRCさん
私がSD1素材でAVCHDディスク(DVD)を作成した時は、
私のPCではまともに編集できず、
AVCHD出力にも非現実的な時間はかかりましたが、
・未編集でもシーン間の一瞬停止は解消され、
・動きはスムーズ
・画質・色とも劣化がわからなかった
のですが・・・
PC環境を含めて検証条件が異なるのか、
SR8とSD1素材とでは異なるのでしょうかね??
詳細は[6419828] AVCHDのディスク作成方法
の2.に報告しております。
いずれにせよ、
HQコーデックが快適、は変わりないですね。
書込番号:6508573
0点

>グライテルさん
すみませんが、質問させてください。
1 SD1をお持ちということは、付属のHD Writerをお使いと
思いますが、HD Writerで作成したAVCHDディスクは、シーン
のつなぎ目でストップはしないのでしょうか?
2 [6419828]の書き込みがこの(SR8の)掲示板で見当たらない
のですが、他の製品の掲示板でしょうか?
書込番号:6510281
0点

クチコミ掲示板のトップから番号検索で出てきますね。
グライテルさんがお持ちのビデオカメラは、パナソニックのSD1のようです(検索方法が悪いのか、SD1のクチコミからは検索できないのですが・・)。
横から失礼しました。
書込番号:6510470
0点

1.先日の本体アップデートで「一部」改善しましたが、
注意書きがいっぱいで、
SD1付属ソフトでは基本的に一瞬停止します。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
2.案内不足ですいません、
AVCHD全体に関することなので、
「ビデオカメラ すべて」に書き込ませて頂いております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6419828&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=&BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=&MakerCD=
書込番号:6511131
0点

>結果は
>・やはりシーンのつなぎ目で一瞬ストップする
あれ?
ここはNero7の話じゃなかったんですか?
あと、グライテルさんが書かれているように、最近の
ソフトエンコ技術なら、いくら演算量の多いAVCHD出力
とはいえそれほど大きく劣化するとも思えませんが?
書込番号:6511232
0点

私は以下のように理解しています。
スレ主さん
[6497672] でSR8付属ソフトで一瞬停止するので、
Nero7に挑戦したが、解消できず。
>・やはりシーンのつなぎ目で一瞬ストップする
↓
私はNero7で解消。
スレ主さん[6419828]を検索できず詳細内容確認できず。
質問2へ
↓
スレ主さん
SD1の付属ソフトでは一瞬停止するのか疑問になった。
質問1へ
スレ主さん、
よろしければPC環境と、
Nero7での検証条件を教えて頂けないでしょうか?
(素材の合計容量、編集の有無、ファイル数、Nero7の設定など)
なぜ検証結果が異なるのか気になります。。。
ちなみに、Nero7でAVCHDディスクを作成する際、
メニュー画面作成などの関係で容量を要します。
例:素材3.23GBに対し、0.87GB(合計4.1GB)
作成するメニュー画面により多少変動(ファイル数も影響?)
上記合計容量が4.38GB(DVD1層時)を超えると、
「品質」の表示は最良→良→普通→・・・と変わっていきます。
どの程度画質が劣化するのかは、
私のPCでは時間がかかり過ぎて確認できません。。。
書込番号:6511393
0点

やまねずみRCさん
グライテルさん
いろいろご親切にレスありがとうございます。
私が考えた過程はグライテルさんのご推察のとおりです。
私のNero7での検証条件は以下のとおりです。
・CPU Core2Duo6600
・素材の合計容量 約1.5G
・編集の有無 無編集
・ファイル数 約50
・Nero7の設定 デフォルトのまま
グライテルさんは作成に多大な時間を要したとのことですが、
私の場合は、DVD-Rへの書き込み時間まで含めて約50分でした。
私もグライテルさんとなぜあまりにも違いがあるのか
非常に気になります。
書込番号:6513292
0点

ちびでぶはげさん、
御返答ありがとうございます。
>Core2Duo6600
うらやましいです。
少なくとも所要時間については単にCPUの差です。
私はPenD920 2.8GHzなので・・・
6/5のアップデートで、
SD1本体側の一瞬停止を一部改善した後、
先のNero7の検証を行なっていますので、
再検証も兼ねて、アップデート前後で差があるか調べてみます。
しかし、
それ以外の
>・動きがガタガタ
>・画質が著しく劣化し、色もおかしくなっている
というのは謎ですね。。。
x.v.ColorにNero7が対応していないとか??
x.v.Colorの設定を切って撮影した素材で、
再検証頂く事は可能でしょうか?
書込番号:6513369
0点

再検証内容及び結果です。
素材:SD1本体のアップデート前後の各4、計8ファイル(0.29GB)。
アップデート前の4ファイルは前回と同一。
各4ファイルは1タイトルにまとめ、2タイトルの
AVCHDディスク作成(前回は1タイトル)、PS3にて再生確認。
結果
・動きがガタガタは再現(前回作成分は問題なし。何故?)
・同一タイトル内ではファイル間の一瞬停止解消(前回同様)
ただし、タイトル間は一瞬停止(前回は1タイトルで検証)
・解像感・色は問題なし
動きがおかしくなるため、「使えない」が結論。
前回の検証以降、Nero7をアップデートしたので、
以前の環境と変わっています。
悪くなることはないだろう、と思っていたのですが、
前回と多少異なる結果となりました。
以下、詳細内容です。
1.「動きがガタガタ」について
再検証すると、確かにグッグッグッとおかしな動きをします。
以前の検証時に作成したディスクでは問題なく再生できるので、
PS3のバージョンアップの影響でもないと思います。
Nero7のアップデートで状態が変わったのかもしれません。
私も設定はデフォルトで検証を行ないましたが、
ビデオオプション/サンプル形式については、
自動、インターレース(トップ/ボトムフィールドが先)
の3パターンは試しましたが、効果なし。
Core2Duo6600でも同様の症状だと、
CPU能力不足の線も考えにくいですね。
以前は出来たのでこれはメーカーに聞いてみようかな。
購入者としては捨て置けない状況ですので。
2.「シーンのつなぎ目の一瞬停止」について
タイトル間は一瞬停止しますが、
前回同様、同一タイトル内にビデオファイルを追加したところ、
ビデオファイル間の一瞬停止は解消されています。
前回は1タイトルで検証したため、
タイトル間の一瞬停止は気づきませんでした。
なお、SD1本体のアップデート前後の影響はありません。
3.解像感・色について
やはり問題ありませんが、動きがおかしいので、
画質は下がった、というべきでしょうか。
ただ、付属ソフトで作成すると12Mbpsなのに、
Nero7で作成すると15Mbpsに上がっていました。
Highprofileにも対応しているので、その影響ではないでしょうし、
容量上限以下でもなんらかの変換作業をしているようです。
上限を超える場合は再圧縮してくれるのはありがたいですが、
容量下限以下なら余計なことをせず、
そのままコピーしてくれたらいいのに。。。
書込番号:6515068
0点

訂正
容量下限以下なら余計なことをせず・・・
→容量上限以下なら余計なことをせず・・・
書込番号:6515080
0点

Nero7でAVCHDを作成すると
「動きがガタガタ」になる件について、
メーカーに問い合わせたところ、
メーカーでも再現を確認したそうです。
次回のアップデートに間に合うように
解析・修正するとのことですが、
当面の回避手段として、
問題なかった以前のバージョンを
ダウンロードできるようにすることを検討中だそうです。
以上、ご報告まで。
書込番号:6521140
0点

途中からすみません。
私はまだ購入を検討中の段階ですが、
非常にためになる書き込みでした。
ブルーレイやHDDVDが映像エンコードとしてH.264のHigh Profileしか採用していなくても、NeroがMainProfileのH.264もあまり劣化させずに再トランスコードしてくれるのも期待してアップデート待ってます。
書込番号:6521502
0点



初歩的な質問ですが、お許し下さい。
この機種でハイビジョン撮影したものをそのままRDZ-D87(スゴ録)などにムーブして再生、編集などは出来るのでしょうか?
画質等を落とせば出来るのでしょうか?
どうか教えてください。
0点

そのままの画質では今のところは無理だと思います。将来的にAVCHD方式の家庭用録画機が出てくれば別ですが、、、???
家庭用HDD録再機にコピーしたいのであれば、アナログ接続(コンポジット接続)でつないでビデオ再生・HDD録画しかないと思います。
それとも一度パソコンなどでスタンダード画質のDVDを作成してからHDD録再機に取り込むという方法もありますが、二度手間ですよね。
書込番号:6553195
1点

ソニーのこの機種はAVCHD方式の為アナログ端子でのSD画質に落としての取り込みになります。ハイビジョン画質でHDDに取り込みしたい場合はハードタイプだとビクターのGZHD7がiリンク端子(HDV入力)を使ってハイビジョンのままの画質で取り込めると思います。
GZHD7の方にiリンク端子が付いてます。ソニーのこの機種は方式が違うため付いてません。
書込番号:6554740
1点

お返事が遅くなってすみません!
丁寧にご説明いただき有り難うございます。
参考になりました。
もう少し価格が下がるようなら購入したいと思います。
書込番号:6559825
0点



はじめまして。
悩んだ挙句HDR-SR8かHDR-HC7のどちらかで迷っています。
HDR-SR8の方がHDDだしデザイン的にも断然良いのですが、
つい最近SONYのブルーレイポータルサイトの比較を見て
やむを得ないけどHDR-HC7しかないのかも...と思っています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
というのも、個人的には再生環境を近くブルーレイレコーダーにしたいので
そうすると自然にDVテープとはいえHDR-HC7を選択する事になってしまいます。
みなさんにお聞きしたいのはHDR-SR8での再生環境は
どのように考えているのでしょうか?(ハイビジョン画質が前提で)
将来的にAVCHD形式でもレコーダーで
ブルーレイディスクの作成が出来るようになるのが一番理想なんですが....
他にもHDR-HC7よりHDR-SR8の方にした方がいいよという意見を聞きたいです。
1点

LEMONMAXさん、こんばんは。
1.SR8かHC7か。
→PCを使わずビデオカメラとブルーレイレコーダーのみということなら、SR8という選択肢はありません。
PCの利用が可能であれば、ご指摘のWEBで記載されているSR1と同様に、SR8で記録したデータをAVCHD記録のDVDを作成し、ブルーレイレコーダーで再生すればよいと思います。
その他、PCレスでどうしてもSR8を使用しつつ、ブルーレイレコーダーでハイビジョン再生したい、ということであれば、DVDライター(VRD-MC5)を利用し、そのDVDをブルーレイレコーダーで再生する方法があります。
2.SR8でのハイビジョン画質による再生環境をどのように考えているか。
→過去ログを読めばだいたい判ると思います。まず、一度目を通して見てください。最も簡単な方法は、HDMI端子を利用して、直接テレビにつなぐことです。これは当たり前ですね・・。2つ目に簡単な方法は、PS3とUSB接続し、PS3のHDDにコピーして、再生することです。3つ目は、PCを利用する、あるいは8月発売のDVDライターを利用してAVCHD記録のDVDを作成し、PS3またはブルーレイレコーダーで再生することです。
ところで、ハイビジョンをテレビで見る手段という面で言えば、ブルーレイレコーダーというのは1つの選択肢にすぎないと思いますが、あなたにとって、ブルーレイレコーダーでビデオカメラで記録したデータを再生(あるいはブルーレイディスクに記録)する目的は何ですか?それは代替方法はありませんか?そこにこだわって、他のことを捨ててしまっても大丈夫ですか?優先順位は人によって異なりますから、一概に否定する訳ではありませんが、テープメディアとHDDというのはそれぞれに一長一短がありますし、値段も異なります。いずれにせよ、自分が後で後悔しない方を買うのが一番よいと思います。余計な意見失礼しました。
書込番号:6488258
1点

すいません、話題がずれるのですが教えてください。
PCを使用して、AVCHD規格のBDを作成するとなると
「VAIOでハイビジョン」のよくある質問(AVCHD)に、このような記載があるのですが…
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
「Q ブルーレイディスクは作成できますか?
A MPEG2形式への変換が必要になります。この場合、ハイビジョン画質を維持することはできますが変換による画質劣化が起こります。」
ちなみにこっちにはそうは書いてありません。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
どちらが本当でなのでしょうか?
また、「画質劣化」とは、なんなんでしょうか??
書込番号:6489309
1点

じんひろたんさん、おはようございます。
1.「よくある質問」の記載が違うけど、どっちが正しい?
よく見てみてください。前提条件が違いますから、どっちも成り立ちます。
片方は、「AVCHDからMPEG2への変換後Blu−rayに書き出すこと」に限定して書いてますし、もう片方は単に「Blu−rayに書き出すこと(AVCHDからMPEG2への変換を含まないケースあり)」について書いているものです。AVCHDはH.264(MPEG4)形式、Blu−rayに記録する際はMPEG2形式に変換するとのことですから、この際に画質は劣化することになります。後者は、HDV方式ビデオカメラも含んでいます。HDV方式はMPEG2記録ですから、一切の編集をしなければ、劣化は原則ありません。編集しても、スマートレンダリングによって、劣化は編集部分前後の最小限に留められているはずです。
ただ、本来のBlu−ray規格には、H.264方式が含まれているので、Vaioがこちらに対応していれば、同様に無編集による書き込みなら、本来画質劣化は無いはずです。わざわざこういう書き方をしているということは、何らかの事情で(例えば、H.264方式を利用するための補償金が高額とか)現在のところH.264方式のBlu−ray書き込みにはVaio搭載のソフトでは対応していないということなのでしょうね。
2.「画質劣化」とは、なんなんでしょうか??
写真でも動画でも、データ量を少しでも節約するため、なんらかの圧縮を行う方法があります。静止画ならBMPが非圧縮、JPEGが圧縮。動画ならAVIが非圧縮(但し例外あり)、MPEG2が圧縮(他にも圧縮方式は多数あり)です。圧縮は、たいていの場合不可逆圧縮といい、完全には元の形に戻せない方法でデータ圧縮を行うため、圧縮前より圧縮後のデータの方が画質は落ちます。これらはデータ量を落とすため、やむを得ずやっていることですが、圧縮したものをさらに圧縮する場合、圧縮前のものを同じサイズに落とすより、画質が落ちることになります。同様に、圧縮方式を変換(この場合H.264からMPEG2。)する場合にも、画質劣化は起こります。これらのように、画質が悪化することを、画質劣化といいます。もちろん画質劣化が気になるなら、圧縮されたデータは基本的に再加工(再々加工)するべきではありません。
「画質劣化」は、あまりにも基本的なことなので、正直本当にこういうことをお聞きになっているのか、もっと何か高度なことをご質問されているのかがわかりませんが、この答えでよいのでしょうか?ただ、この答えが求めていたことなら、正直、ちょっと勉強不足だと思います。ある程度、ネットで調べてればわかることですから、そういうことは一通り確認してみてくださいね。
書込番号:6489451
1点

とおるさんさん
お返事ありがとうございます。
>あなたにとって、ブルーレイレコーダーでビデオカメラで記録したデータを再生(あるいはブルーレイディスクに記録)する目的は何ですか?
HDVかAVCHDかで迷った時も
将来性でAVCHD(HDD)にしようと思っていました。
ですが、よくよく考えたら書き出す記録媒体の将来性を
考えるとAVCHDのDVDよりもブルーレイの方が一般的になる
のでは?とブルーレイのビデオカメラが出た場合も想定して
素人ながら思ってしまったんです。
また、ハイビジョン画質でAVCHDのDVDを作成したとしても
結局PS3かブルーレイレコーダーが必要なら
ブルーレイレコーダーを買ってしまおうと思い、
ならHDR-HC7でブルーレイを作成した方がスマートなのでは?
と思いました。
ただ、勝手な好みの話ですが、HDR-SR8の方が
デザインが好きですし、HDDの操作性に惹かれているので、
なかなかHDR-HC7に踏み切れないでいます。
書込番号:6490026
2点

結局AVCHDは記憶容量の小さなメディアにいかにデーターを圧縮して記録するかという間に合わせ的な規格でしょうから、今後ブレーレイが本格的に普及し始めたら消滅する運命だと思います。まあ過渡期の規格ですから仕方ないですね。
ブルーレイがこれからの大容量メディアの本命と言うのはまず間違いないと思います。こいつに無理の無い圧縮のMPEG2で記録するのが理想だと思います。
だからブルーレイディスクドライブ内臓のビデオカメラの発売を待つのが一番いいのですよ。これで悩みもすべてすっきり解決。きっとそんなに先の話ではないと思いますけど。
書込番号:6490829
1点

Blu−rayのディスク作成のみに絞り、他のメディアへの変換などが不要なら、HC7でよいと思います。
また、Blu−rayレコーダーには、テレビ録画も出来るという、非常に大きなメリットがあるので、それを活用したい、かつ他に余分な出費はしたくない、ということなら、なかなかSR8を買うのは難しいかもですね。
ただデータとしていろいろいじりたい、出力先を使い分けたいということになれば、結局PCを使う必要が出てくる=HDD方式の方が何かと便利、ということだと思います。
以下は、近い将来という視点も含みます。
Blu-rayディスクの作成だけなら、レコーダーでなくても、PCで作成可能です。現時点できちんとプレーヤーで再生できるものがPCで作成可能なのかは残念ながら存じませんが、少なくとも互換性の確保は、Blu-rayビデオカメラよりは早いと思います(最新のVaioで作成したものなら、プレーヤーで再生出来る模様ですし)。
またハイビジョン画質の動画再生の方法は、かならずしもBlu-rayでなく、LAN接続ということも可能だと思います。PCやグラフィックカードでもHDMI端子装備のものが出てきていますし、ものによっては3.5インチHDDを内蔵可能なHDMI端子付きLAN接続HDDケースなんてものも出てきている様子です。従って、ハイビジョン=Blu−rayってこだわりは必要なのかな?と思います。現段階でAVCHDあるいはH.264形式で再生可能かどうかははっきりわかりませんが、これも近い将来確実でしょうし、いろいろな企業が発売している動画編集ソフトなどを利用してHD品位でMPEG2に変換、あるいはWMV HDなどへ変換すれば、現在でも可能ではないかと思います。
というように、将来性ということであれば、特にBlu−rayにこだわる必要はないでしょう。あるいは、Blu-rayドライブをPCに取り付けて記録する、というのでもかまわないのではないでしょうか。
ちなみに外の人にあげる時は、Blu−rayプレイヤーとして最も普及しいるPS3での再生も対応していることから、単価の安いDVDメディア(AVCHD−DVD)で十分かと思います。
書込番号:6490866
1点

Blu−rayビデオカメラ、私は結構難しいかも、と思っています。読み込みならともかく、動きの激しいビデオカメラで、DVDより記録密度の細かい、かつ表面から記録層までが薄いディスクに誤り無く記録できるのか、が技術的に大きなハードルになっているのではないかと思っています。
仮に3−5年後に実用化したとして数年後、その頃に記録容量が5G程度、2層で10G程度(あくまで想像です)のBlu−rayビデオカメラが発売になった頃に、HDD方式のビデオカメラが250G程度になっていたとしたら、果たしてどちらが売れるでしょうか?正直、3年後ではDVDほどはBlu−rayが普及しているとは思えませんし(本格需要は2011年のアナログ廃止以降か?)、そういうプレーヤーも少ない状況において、果たしてBlu−rayビデオカメラの需要は、どこまであるのでしょうか?値段は競争力のある価格で出てくるでしょうか?こういうことを考えると、難しいのではないか?と思ってしまう次第です。まあ、私はSR8で十分満足しています。5年後にはどうかわかりませんが・・(笑)
書込番号:6490913
1点

とおるさんさん
お返事ありがとうございます。
僕はSD機でたまに編集したりもするのですが、
今はそれほど編集にこだわっていない事と
PS3はゲームをしないので購買欲がさほどないんです。
ゆくゆくはPCの内蔵ドライブもBlueRayにしたいとは思っています。
ただメーカーに聞いたところHDR-SR8はやはりPC経由でも
BlueRayに変換できないようです。
一応、同じHDDでEverio GZ-HD7のビクターに問い合わせたら
1440CBRモードならiLINKで可能との事でした。
やはり本体以外の再生機として
PS3かブルーレイレコーダーが必要なら
僕の環境を考えるとブルーレイを念頭に考えて選んでみようと思います。
けどハイビジョンカメラは、こうも規格が多く互換性が薄いと
選択するのも難しいですね....
子供が近く産まれそうなので焦ってますが、
今回はデザインには目を向けず
HDR-HC7(もしくはまた迷って他のHDV)にしようかと思います。
書込番号:6491930
1点

LEMONMAXさん、こんばんは。
どうも意図が伝わっていないようです。
現時点でビデオカメラを買う必要はもちろんわかるのですが(子供の誕生に間に合わせたいお気持ち、
よくわかります)、現時点でBlu−ray(Bluerayではありません)レコーダと連携させる必要は
あるのですか?
あるのなら、エブリオのHD7(手ぶれ補正に難があると言われていますが)がよいと思いますし、
テープでもよいなら、HC7その他のHDV機でもよいと思います。
将来を考えて、ということなら、今はPCに保存して、データをHDD(内蔵、外付けは問いません)
ストックされたらどうなのかな?ということだったのですが。PCに保存するというのは、編集を
するという意図もありますが、むしろストックと、相手に合わせて出力形式を変換させるため
(Blu−rayだけではなく、標準画質DVDや、場合によっては携帯、iPOD、PSPなど
ポータブル機まで含みます)という感じです。
ちなみにPC+Blu−rayドライブというのは、Blu−rayレコーダ等で再生可能な状態
になった時の話で、近い将来の話をしていますので、現時点で対応しているかどうかではなく、近
い将来対応するものは確実に出るだろうから、そのときにBlu−rayに記録したらどうでしょ
うか、ということです。
またPS3は、絶対買うべきということではなく(ゲームしなくてもお勧めではありますが)、
Blu−rayディスクでの映像の配布を考えていらっしゃる場合、最も普及している
Blu−ray機はPS3であることから、Blu−rayディスクで配布しても、DVDに
AVCHDを記録したものを配布しても、どっちも再生できるし一緒では?むしろメディア単価
が安い分、DVDメディアで配布した方がお得では?ということを伝えたかったのです。
いずれにしても、よくわからない、迷いがある状態で買うのは、あまり良くないと思うので、
SR8の購入はやめ、HD7あるいはHC7を購入した方がよいと思います。人の意見は、
あくまで参考程度に。
ところで、『メーカーに聞いたところHDR-SR8はやはりPC経由でもBlueRayに変換できない
ようです。』の部分、間違いないですか?
このスレッドで、じんひろたんさんが途中で質問されたとおり、こういうFAQがあること
からすれば、Blu−rayに変換出来ない、というのはちょっと矛盾があるのです・・。
ただ、現時点ですべてのBlu−ray機で再生が可能なBlu−rayドライブはありま
せん、という趣旨ならわかります。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/faq.html
できれば、どういうご質問とどういう回答のやりとりになっているかを詳しく教えていただけませんか?
書込番号:6492723
1点

>とおるさんさんへ
まずはじめに訂正します。
『メーカーに聞いたところHDR-SR8はやはりPC経由でもBlu-rayに変換できない
ようです。』の部分について、
これは『Blu-rayに変換すると劣化が起る』と聞いて
=『ハイビジョンでは無いから出来ないものだ』と思い、
そのまま『わかりました』と言って電話を切ってしまいました。
劣化してもハイビジョンはハイビジョンなんですね。
もっと落ち着いて聞けば良かったのかもしれません。
申し訳ないです。
ただ、もしかしたら対応したスタッフが
専門の方じゃなかったのかもしれなかったです。
ビクターに聞いた時も最初、『Blu-rayに変換できない』と言われたのですが
『iLinkあるのに何故ですか?』と聞いたところ
『詳しい者を呼びますので少々お待ち下さい』と待たされて
別の方に変り、
『Blu-rayに変換できます。ただし1440CBRモードで撮影した場合で
それ以外のモードでは駄目です。』
と言われました。
ただ、HDR-SR8からPC経由でBlu-rayに変換した場合の
『劣化する』というのが気になって気になって・・・・
PCのHDDに保存するのはいいのですが、
やはりBlu-rayに劣化なしに保存出来るのが
一番理想だと思いました。
AVCHDのDVDでもいいのかもしれないですが、
Blu-rayの単価もどんどん安くなってきているので
出来ればBlu-rayで子供の記録を残したいと思っています。
そこがBlu-rayにこだわっている理由です。
なんか機器の選択というよりも
最終的に保存する記録媒体の選択になってしまうのも変ですかね・・・・
ところでPCに保存するのも
miniDVテープでハイビジョン画質のまま(劣化なしに)
保存は出来ますよね?
書込番号:6492772
1点

そうですね、劣化するけどハイビジョンはハイビジョン。
問題は、どの程度劣化するのかが、判らないことですね。
許容範囲か、そうでないのか。。
テープも、無劣化でPCに取り込めますよ。撮った実時間かかるのが、
一番のネックです(撮れば撮るほど時間がかかる)。それと、クロッグ
という一瞬止まるような動作をすることがあるようです。
まあでも、方向性が出てきて良かったですね。
書込番号:6492956
1点

すでにご覧になっていないかもしれませんが、日立から、8chBlu−ray/DVD記録可能なフルHD対応のビデオカメラが年内発売の予定だそうです。なお、BD-R/REディスクの容量は7GBだそうてす。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070720/hitachi.htm
もっと遅い、あるいは無理かもと思っていたのですが、予想外に早くBD−Rビデオカメラが見られることになりそうですね。
書込番号:6558726
1点

私も見てビックリしました。「今秋から年末にかけての発売」ってありますが、もうすぐじゃないですか。しかもおどろいたのは
・1920×1080ドットのフルHD記録対応
・BDドライブ
・530万画素CMOS
という点よりも
・BD-RE/RとDVD-RAM/RW/Rの5種類の8cmディスクの記録/再生に対応
・H.264からMPEG-2へのダウンコンバートも可能
というあたりですね。
H.264⇒MPEG2視聴に苦労してることがすぐに解決しそうですね。
今後の日立のBDプレイヤーも発売に期待が持てますね。
またCMOSメーカーの記事を読むと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070717/renesas.htm
・H.264のHigh/Main/Baseline Profileをサポート
・対応ビットレートは最大40Mbps
恐るべしですね〜。
書込番号:6559676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
