
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2007年6月27日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月26日 21:56 |
![]() |
4 | 13 | 2007年6月26日 21:05 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月26日 21:05 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月26日 10:07 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月25日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、SR8を購入しました。
そこで、ワイドコンバージョンレンズを探しています。
ワイコンはビデオ本体によって相性があると聞きました。
どなたかお勧めのワイコンがあればアドバイスお願いします。
0.5倍程度のものを考えています。
0点

これ、、、私も気になってました。
ソニーセミナーの講師も勤めていらっしゃるhamaproさんのブログでもワイコンは必要と書かれていましたし、私も実際に撮影してみて画角の狭さに苦労することも多いです。
私はもう少ししたら、SR8のオプションのワイコン(VCL-HG0737C)を購入しようと思っていました。
確かに0.7倍と倍率は小さい(大きい?)ですが、どれくらいのものを皆さん実際につかっていらっしゃるのか興味もあります。
よろしければご教授ください。
書込番号:6470862
0点

>0.5倍程度のものを考えています。
定番のレイノックスHD-5050PROしか選択肢はなさそうですね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd5050pro/index.htm
これは軽くて安くて画質もなかなかのもの。
良いワイコンだとおもいます。
トレーラーマンさんが紹介されている純正x0.7と迷うところ
ですが、常時着用予定なら画質の良い純正x0.7がいいですね。
シーンに応じた脱着作業が面倒でないのなら、5050proも面白い
です。
書込番号:6471098
1点

山ねずみRCさん、いつもありがとうございます。
私もネット検索してみましたが、やはりレイノックスくらいですよね。
他メーカーのワイコンを使用したりとかはやはりできないのでしょうか?たとえばキャノンのWD-H37CやパナのVW-LW3707M3を使うとか、、、
相性とかもあると思いますので、もし使用経験のある方がいらっしゃいましたらご教授ください。
書込番号:6471611
0点

トレーラーマンさん、こんにちは
他社のものは使ったことがありませんが、x0.7ということでしたら、
純正VCL-HG0737Cが良さそうですよー。
このワイコンは、何と言っても格好イイ!(笑)
hamapro先生のセミナーで実物を拝見しましたが、半艶消しの
ブラックボディは想像以上にいい感じです。
ブラックSR8なら、もうこれしかないかも・・・
ワイコン無しより、VCL-HG0737Cつけた方が格好よかったりして。
このワイコンは、フードに相当する部分も結構高さがあるから、
ワイコン使用時に発生しやすいフレア・ゴーストが出にくい
ような気もします。コーティングもレイノックスより良いかも。
このワイコンを常用されているというhamapro先生の撮影サンプルでも、
フレアゴーストが気になった場面はほとんどなかったような?
レイノックスだと、ちょっとアンバランスで安っぽく見えるかも
しれませんね。フレア・ゴーストも出まくりですから、すぐに
メタルフードが欲しくなると思います。
x0.5は周辺部の解像低下も、フルHD画素TVではかなり気になります。
(非フルHD画素TVでは、最広角で晴天時ならあまり気になりません)
ところで、我々男性はワイコンつけても大きさや重さ、重量
バランスが気になるどころか、逆になんとなく格好良くなって
嬉しいくらいですが、女性には使いにくいでしょうね。
メーカーには、はやく標準レンズで換算広角28-35mmくらいの
ハイビジョンビデオカメラの選択肢も用意して欲しいです。
書込番号:6471710
0点

山ねずみRCさん、
セミナー行ってこられたんですね。先週末ですか?もしかしてhamaproさんのブログに載ってます(^○^)?
私は今週末なので楽しみです。ソニーのセミナーは初めてなので、これでセミナーにはまっちゃったりして、、、( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
余談ばかりですみません。
純正のワイコン、カッコよさそうですね。やはり一度純正を使ってみて、それから他のワイコンでもよさそうですね。
敢えてレイノックスのHD-3032PROのフィッシュアイ効果も面白そうですね。
書込番号:6472062
0点

>hamaproさんのブログに
残念ながら載りませんでした(笑)
>これでセミナーにはまっちゃったりして
AVCHD編集関連のセミナーのことですか?
もしそうなら、もうしばらく機が熟すのを待った方がいいかも
しれませんね。
SR7/8は完成度が高いソニーの力作。素晴らしいビデオカメラ
ですが、撮った後のAVCHD編集&再生環境はまだあまりに
未熟です。
今度発売される専用DVDライターでAVCHDディスク作っても、
ソニーBDレコでシーンつなぎ目に1秒近くも止まるんですね・・・
これにはかなり興ざめしました。
ディスクの認識にも異常に時間がかかるようで、将来はDVDやBD
メディアより、DLNAなどHDDストレージ再生に限るなとつくづく
実感。
私がSR7/8を買ったら、カメラ本体をプレイヤーとしても使い倒し
たいと思いました。
>HD-3032PROのフィッシュアイ効果
このワイコン、昔から欲しいです(笑)
書込番号:6473375
0点

山ねずみRCさん
横から失礼します。
純正ワイコンには、保護フィルターは付けてありましたか?
あるいは、付けられるかどうかご存じでしょうか?
最近画角の狭さをよく感じるようになり、購入を検討はしているのですが、
汚れ・キズ防止の手段があるかどうかが気になっています。
もしご存じでしたら、教えていただけると幸いです。
書込番号:6477197
0点

hamaproさんは保護フィルターはつけていませんでした。
先端部はネジ切りしていないようなので、普通のフィルターは
つけられないようです。
>汚れ・キズ防止の手段
見た目キズついていても、よっぽど大きいキズでなければ
実際の画像には影響ないことが多いですよね?
ソニーのレンズコーティングは結構硬いようにも思えます。
あと、ワイコンではフィルタ装着によりケラれる可能性も。
たいていのシーンで画質も劣化しますし。
ワイコンなら傷ついても交換可能ですし、ワイコンを一種の
フィルタがわりに考えてはどうでしょうか?
(一般的なフィルタより高価ですが)
書込番号:6477719
1点

山ねずみRCさん
ありがとうございます。フィルターは付けられないのですね。
フィルターを付けたい理由は、キズよりも、皮脂(&よだれ)対策です。私の主な撮影対象は1歳半の娘なので、撮影している際に、不意に手を出されると、大変まずいわけです。よだれどころか、米つぶがついているかもしれませんので、そういうのが付いた場合、クリーニング液などで清掃する羽目になれば、レンズについているコーティング剤も剥がれてしまうでしょうから・・
ただ、車内とか、画角が足りない場面は正直ありがちですし、気をつけていれば、触られることはないだろうと思っていますので、今のところ購入の方向で考えています。
書込番号:6478889
0点



本日、SR8ユーザーの仲間入りさせていただきました。
ヤマダ電機で購入したのですが予定していた金額より安く入手する事ができました。
話は変りますが、ユーザーの皆さんに質問です。皆さんの中にこの機種で、「レンズを保護する為のフィルター(プロテクトフィルター)」を使用している方はおられますか?私は以前、コンデジのレンズを2才の息子に“ヨダレだらだらの手”でガンガン触られて泣きそうになった経験があります。ですので何か良いものがあれば取り付けようと思っているのですが、おすすめのものとかがあれば教えてください。宜しくお願いします。
0点

ヤマダ電器で安く買えたとありますがいくらでしたか?差し支えなければ教えていただけないでしょうか?質問に質問で返してすいません
書込番号:6474974
0点

でんでこんさんへ
本体+アクセサリーキット(バッテリー等がセットになったやつ)+HDMIミニ端子接続ケーブル+液晶保護フィルム+長期保障で147,000円でした。ポイントは無いはずでしたが、操作上少し付けてくれました。この分で三脚くらいは余裕で買えそうです。まぁ、地方なので金額的にはあまり参考にならないと思います。
書込番号:6475199
0点

レンズ保護のみでしたら、MCプロテクターレンズというものを購入すればよいと思います。
私は純正オプションのものを購入しましたが、特に純正のものが優れている、ということはないと思うので、ハクバとかKENKOなど有名どころの37mmのものを購入すればよいと思いますが、念のため、カメラ屋(餅は餅屋ですので。但し最低限ビデオカメラも扱っている店)で、事前に相談してから買うことをお勧めします。
書込番号:6475718
0点

とおるさんさん、ありがとうございます。ハクバで思案しておりましたので検討してみます。お店の方に一度相談してみて純正品も視野に入れておきます。付ける事によって不具合等がないのなら、付けておいた方が何かと安心ですので。
書込番号:6475879
0点



すみません。
難しい質問です。
今度HDR−SR8を買うつもりなのですが、普通に撮って最長が70時間ですよね?
さらに、ハイビジョンで撮れば最短13時間ですよね?
私は、長期の観光旅行でたくさん撮りたいのですが、70時間では足りないのです。
だから、カメラ本体から直接ポータブルHDDに移せれば…と思ったのですが、可能でしょうか?
ノートPCを持ってれば早いのですが、あいにくデスクトップなんです。
どうか返答をお願いします!!
0点

このカメラにホスト機能があれば可能ですが・・・
どうやら仕様にはないので、無理でしょうね
書込番号:6472220
0点

パソコン不要。8月に発売されるようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dvdirect/VRD/MC5/index.html
書込番号:6472289
0点

撮影した動画をこまめに分割して、必要な部分だけを残す、というのはどうでしょうか?
夏まで待てるなら、オプションのDVDドライブと大量のメディアを持って行く、という方法もありかもしれません。
書込番号:6472298
0点

そうですか…やはり無理なのですね。
DVDドライブも調べてはみたのですが、DVD1枚に焼ける時間はせいぜい1時間頑張っても2時間ですよね?
だから、その線は諦めていたのですが…やはりそれしか無いようですね。
分割は初めから考えてなかったんですけど、今は迷ってます。
旅先で編集して、DVDに焼いて、残りは消すという感じでイメージしてみたのですが、そうすると消してしまったところに面白い場面が入っていた!
とゆうような結果が出てしまったんです。
だから、迷ってます。
それと、もうひとつ皆さんは3日間フルに楽しい事があってそれを全部撮りたいと思いますか?
それとも、所々を撮りますか?
その3日間というのは、高校生の修学旅行と考えてください。
めんどくさいですが、返答をよろしくお願いします!
書込番号:6472625
0点

↑の書き忘れです!
その3日間は1年後と考えてください!
たびたびすみません!
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:6472634
0点

結論としては、まあアレだね。
なんにせよ 金払え と。
10年後に生まれてくればよかったかもね。
書込番号:6472945
0点

素人が横からすいません。
これこそHDV機でテープにガンガン撮って(旅先にも売ってるし)帰ってから自由に編集とかすればいいんじゃないですか?てか、それしかないっぽい。これで、テープの交換がめんどくさいや、かさばるとか言うんならそれこそ1年後の為に自分で調べたら良いと思います。
書込番号:6473130
1点

電池はどうするのでしょうか。撮影中に充電?それとも10個とか購入?
書込番号:6473669
0点

中級者Bさん
私なら、3日フルには撮っぱなしにはしません。
そんなことをすれば、後のカット編集が大変(これが一番時間がかかって、面倒です)だからです。ちなみに編集しないようなメリハリの無い映像なんて、つまらないから他の人どころか、自分も見ないと思います。こまめに撮って、やめてを繰り返すというのは、現場で編集作業をやるのと同じ意味で、後の手間を省くためのものです。バッテリー節約できる、無駄に熱くならない、というメリットもありますしね。
ちなみにこのビデオカメラは(バッテリーさえ買えば)長時間の撮影も可能ではありますが、長時間撮影すれば、編集も長時間かかります。不要なところが長ければ、面白いところを探す手間が大変になりませんか?面白い部分を探す手間が面倒になって、しかたなくばっさり削ったら、それこそ面白い部分を削除してしまう可能性が高くなりませんか?
そういう編集を丸一日かけても気になりません!というなら、気にならないかもしれませんが、過去に面白い場面を消してしまったというのは、全部漏れなく確認するという面倒な手間を省いてしまったからではないのでしょうか?
こまめに撮ったり止めたりしていれば、内容の確認も割とカンタンになりますよ。
書込番号:6474019
1点

>長期の観光旅行でたくさん撮りたいのですが、70時間では足りないのです。
??? どんな旅行なんでしょう?
何日間の旅行で、何処に行き、何を撮り、撮影したものは何につかうのですか?
つまり、撮る目的は何ですか?
目的により、保存を含めた機材の揃え方も違ってきます。
まさか3日間の修学旅行じゃないですよね?
3日間は72時間ですものね。
お箸が転んだだけでも笑ってしまう「年頃」ってあります。大切な時の流れを全て記録しておきたい、とは、誰でも一度は考えることかもしれません。
でも、それは不可能であることに、すぐに気づくでしょう。
例え、監視カメラのように一日中撮影を続けていたとしても、それはカメラが向けられた一側面を写しているだけに過ぎません。一つの事象を完全に記録しようとしたら、全方位からカメラを被写体に向けなければなりません。(それでも無理か)
感受性豊かな方にとっては、「観光旅行」は全てが物珍しく、楽しく感動的なものになるでしょう。私も旅が好きなので、準備過程からビデオカメラで記録していきます。どんなふうに情報を得たか、持ち物はどんなものを揃えたか、出発風景、途中の乗り物、何を見たか、何を食べたか、同行者との会話、等々。でも、3日くらいの旅なら撮影時間は全部で2時間くらいです。自分がいいと感じた瞬間をポイントごとに撮影するからです。それを編集して30分くらいかな。
デジカメ等、静止画での記録を思い起こしてください。一枚の写真から、その前後の楽しかったひと時を思い出すことができるでしょう。流れ逝く時間の中から、例えば250分の1秒で切り取った静止画からでも、その前後、いや、もっと大きなその頃の貴方を取り巻く情況を思い出すことができるのです。感受性豊かな方なら、なおさらです。人間には想像力がありますから、それが可能なのです。
そう、貴方(達?) にとって「いい記録」とは、貴方(達?)の大切な思い出を呼び覚ましてくれるきっかけになる記録です。
まずは貴方自身の思い出に、大切な時を刻んでください。その感動をうまくカメラに切り取り、大きな思い出を呼び覚ますように表現するのが、貴方の腕です。
古今東西の「芸術作品」を思い起こしてください。一枚の絵、一体の彫刻からでも、その当時の人々の「思い」が時を越えて伝わってくるでしょう。
ただやみくもに撮影を長く続けるための機材を揃えるより先に、まず感じたことを瞬時にカメラに納める腕を磨くことをお勧めいたします。
まあ、「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」という諺があることも確かですがね。
また、例えば修学旅行でも、仕事として撮影するなら相当時間、カメラを廻しますけど・・・。
あ、あと同じ時間カメラを廻すなら、ハイビジョンでの撮影が絶対にお勧めですよ。単に風景を撮影しても、小さな看板や人の顔がはっきりわかりますから。記録する情報量としては、同じ時間当たり普通画質の映像に比べ約4倍多くありますから、感動も4倍に・・・かなぁ・・・。
あっあっ、あと最初のご質問に単純に答えるなら、安くて軽いノートパソコンと外付けHDDを買うのが、現時点では一番合理的かと。
書込番号:6474833
1点


皆さん、本当にありがとうございました!!
かなり参考になりました!
HDVテープも考えたのですが、旅費を考えると難しいわけです。
電池は予備で2個買う予定です。
充電のほうは旅先のホテルでやります。
とおるさん、とても参考になりました。
確かに順序立って考えると、そんなに必要ありませんね。
良いアドバイスありがとうございました!!
じゅげむさん、期間は3泊4日です。
行き先は沖縄です。
ですから、綺麗な海をハイビジョンで撮りたいと思います。
もちろん、海だけじゃなく友達も撮りますが、その辺は多少画質を落とす方向で考えたいと思います。
じゅげむさんはかなり旅慣れてるようですね。
正直ありがたすぎて感動しました!
やはり、自分より長く生きている人の意見はためになります!!
思い出が少しでも良くなれたら幸いです。
ノートパソコンの外付けはカメラと繋がるのですか!?
もし、本当だったらすごくうれしいです!!
しかし今朝思いついたのですが、1年経てばもっと大容量のHDDが付いたカメラも出ますよね…?
すみません、皆さんのお忙しい時間を無駄?にしてしまったみたいで・・・でも、本当にありがたかったです!!
では、また何かわからないことが書き込まさせていただきます。
書込番号:6475618
0点



はじめまして、ハイビジョンビデオカメラ初心者です。
この機種かパナソニックのHDC-SD3を検討していたんですが、一長一短あって迷っています。
そこでお伺いいたします。HDD記録タイプはHDDがすぐ壊れるんでしょうか?
HDC-SD3はクチコミ情報で持ちにくいとの評判でしたので実際売り場に行って確認しましたが、確かに持ちにくかったです。
HDC-DX3のほうが手にしっくりきました。しかしあまり人気が無いみたいですね。
HDR-CX7が後15日で発売されるようですが、メモリースティックは別売りで約20,000円位と高額であるので、やっぱりHDR-SR8かなと思っていますが、壊れるようであれば違う機種を選択したほうが賢明かなとも思います。
HDD記録対応機種ををお使いの方よろしくお願いいたします。
0点

花吉さん、こんにちは(^-^)/
花吉さんの「すぐ壊れる」というのはどのくらいの期間をさしているのか良く分かりませんが、、、
結局、どんなものでも使用していれば機械はいつか壊れますよ。
一応メーカー品が「すぐに」壊れるようなものを市販しないと私は勝手に思っています。
ちなみに私がこの機種を選んだ理由は、録画時間です。
DV機を使用していて、ハイビジョンのDVD機に買い換えましたが、録画時間と録画品質の選択に悩まされていました。
人それぞれ、選択基準で最重要項目は違うと思いますが、録画時間を考えるとHDD機に勝るものは無いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6470808
0点

一般論ですが、初期不良を除けば、HDDの寿命は万単位の使用時間になります。
高温、多湿、急激な温度差による結露、落下など、他のビデオと同様に気を使ってれば問題ないです。
書込番号:6470948
0点

CRYSTANIAさんに同意です。
HDDより、むしろ他の周辺部品の方が不具合がでる確率が高いと
思います。
一般的に、ビデオカメラはデジカメなどに比べてはるかに壊れ
やすいようですから、販売店の長期保証加入をオススメします。
書込番号:6471110
0点

ひとつHDDモデル特有の注意事項がありました。
海抜3000m以上だと、メーカー動作保障外になります。これはHDDの動作原理によるものです。
SR1の掲示板でチベットでの動作報告はありますが、自己責任ということで。
書込番号:6471895
0点

トレーラーマンさん、CRYSTANIAさん、山ねずみRCさんお返事ありがとうございます。
HDDを搭載している機械は衝撃に弱いので車で持ち運びしたときなどに壊れやすいと思っていました。
実際某有名メーカーのノートパソコンは車で運ぶ度に壊れていました。(やわらかいカバーを付けキャリーケースに入れて)
また、デスクトップのパソコンも買って1年も経たないうちに壊れました。
なのでHDD搭載のビデオカメラはどのくらい壊れないものなのか知りたくて投稿いたしました。
今のビデオカメラを10年使用していますので、初期不良を除い10年くらい壊れなければいいかなと思っています。
録画時間は確かに重要です。また、万単位の使用時間であるならば、年に2〜3回程度しか使用しないので問題ないですね。
大変参考になりました。
書込番号:6472417
0点

花吉さん、こんばんわぁ♪
ん〜〜〜〜、10年間故障無しですか、、、
基本的にHDD自体それほど長持ちするものと考えない方がいいと思いますよ。
私個人的には4,5年かなって思ってます。(というかそれ以上の長期間同じHDDを使用したことが無いです)
HDDは突然お亡くなりになりますので、バックアップは必然ですよね。
ノートパソコンは起動したまま車で移動していたんですか?
停止状態ではそれほど振動に弱いとは思っていませんでしたので、驚きました。
私も出張や旅行の際は国内国外問わずにほぼ100%PCを持ち歩いていますが、幸いにもHDDが故障したことは無く今更ながらホッとしています。
色々機種選択で悩むのも楽しいですよね。
花吉さんにとって良い機種を選択されることをお祈りしております。
書込番号:6472736
0点

トレーラーマンさんこんばんは。
>ノートパソコンは起動したまま車で移動していたんですか?
停止状態ではそれほど振動に弱いとは思っていませんでしたので、驚きました。
私も機械物には弱いですけが、いくら何でも起動したまま持ち運びはしません。(笑)
自作したものならいざ知らず、有名メーカーの品物だったのでびっくりしました。
>私も出張や旅行の際は国内国外問わずにほぼ100%PCを持ち歩いていますが、幸いにもHDDが故障したことは無く今更ながらホッとしています。
全くとは言いませんが運んだだけでは壊れないのものだと思います。
ノートが持ち運べなかったら何のためにノートを買うのか分かりませんよ。おかげで私のノートは家に置いたままです。(トホホ)
HDDは5年ですか・・・。少々高いけどメモリースティックタイプにしたほうがよいみたいですね。
色々アドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:6472829
0点

山ねずみRCさんが書かれているように、ビデオカメラは精密機械な割に、過酷な取り扱いをされがちですから、HDDなしのビデオカメラでも、5年も経てばどこかしら故障している可能性は高いと思いますよ。その点は気にしていたら何も買えなくなりますが^^;
書込番号:6474024
0点

最近のビデオカメラは、いかにも造りがチャチで、5〜6年で壊れそうな気がします。(あくまで「気」です。)
また、「年に2〜3回程度しか使用しない」のは、逆に機械にとっては寿命を縮めそうです。人も機械も「ほどほどに」使わないとダメになりやすいです。カメラの保存方法も重要です。
HDD記録タイプは、HDDが壊れればそれまでHDDに撮り貯めたデータ全てパーになりますから、こまめなバックアップが必要です。かえって面倒なんですよ。
そもそも10年後には録画の規格も変わっているかもしれないし、その意味でも今のビデオカメラの「寿命」は5〜6年と思っておいたほうが気は楽ですよ。
書込番号:6474137
0点

とおるさん、じゅげむ2さんこんばんは。コメントありがとうございます。
とりあえずHDR-CX7が発売されるまで待ってみて皆さんのクチコミ情報を参考にHDDタイプかメモリースティックタイプか決めたいと思います。
書込番号:6475643
0点



現在、MiniDV式のカメラを使っていて、撮影したものは、DVDにしているのですが、その時、撮影日時を表示させるため、アナログでDVDレコーダーに接続し、録画しています。
DVDにするのに時間がかかるので、SR-8の購入を考えています。
そこで、皆さんに質問です。撮影した画像をパソコンに取り込んで、DVDにする場合、撮影日時を表示させたものを作ることは可能でしょうか。これまでの、HDDタイプのもは不可能とのことでしたが。
0点

DVD作成時の画面に、撮影日時の表示を可能にする、という選択肢はなかったので、たぶん無理ではないかと思います。
間違っていたらすみません。
書込番号:6474032
0点



長年使っていた8mmのビデオカメラの調子が良くないので
HDR-SR8を買おうと思っているのですが、
夜間の撮影(月明かりだけで、真っ暗な状態)での撮影は出来るのでしょうか?
毎年何度か大勢でキャンプに行くのですが、今まで使ってた8mmは赤外線?で撮影出来る為、夜でもちゃんと撮影できました。
カタログを見ると 「サンセット&ムーン」モードでキャンプファイアーの撮影がソフトで美しい と書いてあります。
実際キャンプに行ってキャンプファイヤーはしませんし、キャンプ場も22時には大体明かりが消えてしまったりします。
その中で撮影は可能なのでしょうか?
また、夜間撮影が出来ないのであれば、他に出来る機種をご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

月明かりのみでの通常撮影は難しいかもしれません(オートでは実用になりません)。ナイトショットなら大丈夫ですが、色は緑色になります。ただしオプションの補助ライトを付ければ、最も小さいものでも8畳程度の部屋で実用になりますから、3〜5メートル程度は撮影可能だと思います。大きい方を使えば7〜10メートルほど撮影可能になると思いますよ。
書込番号:6470835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



