
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年11月30日 23:01 |
![]() |
1 | 4 | 2007年9月19日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月14日 09:44 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月7日 20:38 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月17日 23:40 |
![]() |
5 | 11 | 2007年7月7日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おそらくフレキケーブル断線で液晶画面が写らなくなりました。
ファインダーは写るのでそのまま動画撮影していました。
さて、PC接続してPlaymemoriesへデータ移行しようとしたところ、タッチパネル無効なので、USB接続してもパソコン接続ボタンを押せないため、データ救出は不可でした。
ところが、ハンディカムステーションのワンタッチディスクボタンを押すと、USB接続が有効になり、Playmemoriesから認識され、データ救出が出来ました。
既知の情報かも知れませんが、この機能を入れておいてくれたSony技術者にとても感謝致します。
次はFDR-AX55へ移行しようと思います。
5点



hirohirosooさんの情報を頼りにつくばヤマダに行ってみました。
SR-7は情報どおり¥105000でした。
しかし、60GBとSR-8の100GBで交渉次第で大きな大差が無ければSR-8をと思うようになりSR-8で交渉してみました。(色はSR-7のシルバーが良かったのですが。。。)
本体価格¥129,000+ポイント12%にしていただきアクセキット(予備バッテリー+充電器+バック)+社外品37mmフィルター、余ったポイントを使い切るようにして保護フィルム(¥690)を400ポイント使用し+¥290、合計¥129,290で買えました。
高くは無いけど安くも無いという感じでしょうか。
今度の土曜日に運動会があり、交渉できる日が本日勝負だったため決めてしまいました。
昨日、ケーズデンキでSR-7を交渉してみましたが本体+三脚+バック+保護フィルム+5年保障で¥118,000、アクセサリーキット¥13,000、合計¥131,000.
これ以上は勉強できませんと言われ、それに比べたら良い方かと思いました。
帰ってきて早速起動・設定をしました。
初期設定で16:9になていることを知らず少し取った画像をAVケーブルにて4:3TVで映したら縦に細長かったのには笑えました。
設定を直し、TVで移しながらカメラを起動させたら、今度は声にエコーが掛かりまるでカラオケスタジオ状態。はて?
これは不具合でもなんでもなく、DVDレコーダーを通してTVで見ていたために起こった現象でした。(TV直では反響しませんでした)
機能的にも映りもHDDの容量にも全く支障はなく満足です。
問題はPCで画像を取り込めるか?編集できるのか?(この問題が結構書き込みで見かけるもので)
ドライバインストール開始・・・問題なくインスト完了。
早速ちょい撮りをした画像を取り込んでみたらこちらも全く問題なく取り込め、再生もできました。(ちょい撮りのためDVD-Rへのダビングは行なっていません)
PCのスペックはPenD3.0GB(1.5GB×2)、メモリー2GB、HDD250GB(外付け250GB)
カタログ推奨スペックを満たしていて、それで問題なく上記のことができたのかは分かりませんが。
同梱バッテリーと予備バッテリーには少しだけ残量があるので使い切ってからフル充電使用かと思います。(今度の土曜日のために)
最後に一言
ナイトショットを初めて体感しました。(今まで大昔のSHARP液晶ビューカムでしたので(笑))
この機能にはビックリしました。
よくバラエティー番組の心霊何とかかんとかで暗闇の撮影のとき緑っぽいような感じで映っていますよね?
これって特別なライトを当ててこんな風に撮れてるんだろうなと思っていましたが違いましたね(恥
真っ暗でも液晶画面にはハッキリとそこに何が映っているか見えるのにはほんと驚きました。進歩しているんですね(今更
0点

>これって特別なライトを当ててこんな風に撮れてるんだろうなと思っていましたが違いましたね(恥
赤外線発光させてるよ。
レンズの左下に発光部付いてるし。
書込番号:6767432
0点

好奇心旺盛.comさん、DHR-SR8ユーザーになったのですね、おめでとうございます。
私は、ソニーのHVR-Z1Jを日常メインに使っています。
HVR-Z1JにHDMI端子が付いていないことを不満に思うのと同時に、旅行に持っていくと
バックが大きくて妻に文句を言われるので、秋の紅葉シーズンを前にして小型のソニーの
HVR-A1Jでも買おうか?と思いつつHVR-A1JもHDMIは付いていないことは知っていたので、
情報収集に家電ショップを訪れました。
HVR-A1J等の業務用機器は家電ショップでは当然のことながら取り扱っていませんでしたが、
なんと、初のAVCHDという規格をそこで知りました。
それでもまだ、互換性を重視してHDMIの付いているソニーのHDR-HC7でも買おうか?と思って
いたのですが、AVCHDならば瞬間クロッグは発生しないし・・・・って悩んでいるうちに、
パナソニックのAG-HSC1Uという機種が出ているのを知り、これははっきり言って悩みました。
ビデオカメラはソニーの画作りの方が好きだし・・・・AG-HSC1Uは捨て切れませんが、20万円
オーバーは覚悟しなくっちゃだし、って本当に悩み出しました。
その頃には最初に重視していた互換性はどっかに行ってしまって、もう新規格のAVCHDに気が
移ってしまっていました。
その後、なぜか同規格のソニーのDHR-CX7を買うことに決めて、13日(木)ドライブがてらに
キタムラ、ビック、ヤマダ、コジマ、を転々としてうちに、いつのまにかあきらめていた
ビューファインダーとリモコン端子がソニーのDHR-CX7に無いことが復活、店を周っている
うちにソニーのHDR-SR8にへと心が移っていったのです。
何とこの一貫性のないこと、グライテルさん等の知識者に言わせたら、お前アホじゃないの?
って言われるところですが、翌14日に前日の価格調査の結果のデータを元に、また各店を
周り、結局HDR-SR8を隣町のヤマダ電機で購入しました。
価格は、124800円のポイント13%で実質108576円で購入してきました。
実際は5年保証等も入ったので、131040円払って16224円のポイントが付いたという感じです。
その店に在庫があったのは、本体と液晶保護シートのみ、バックとフィルターと急速充電器
を注文して帰ってきました。
フィルターを付けないで屋外に持ち出すことは、初心に反しているので、まだ室内だけで
の試し撮りしかしていませんが、急速充電器はメーカーにも在庫なしの状態らしいので、
入手が10月になってしまうかもしれませんが、活用していくつもりです。
AVCHDの画質には満足しています(画像品位的にはもうちょっと素直だと良いなあと思っていますが・・・)
いつもはケンコーのフィルターしか買わないのですが、松下の37mm径のフィルターセットに
は、ひも付きキャップが付いているので何と松下製のフィルターを注文しました。
カメラ店や都内に出れば在庫があると思わなかった訳でもありませんが、秋の紅葉シーズンまでには、
間に合うと思うので気長に待ちます。
(日頃使うのは、HVR-Z1Jもあえいますし、まあこれでもいいかなあ・・・・)
書込番号:6767768
1点

>お前アホじゃないの?って言われるところですが
そんなことありませんよ。。。
HDV機も直接触ったことはありませんし、
HVR-Z1Jとかの映像も知らずに画質を語る方が、
何言っているの、と思われていると。。。
私は手持ちがほとんどで、
ファインダーなしにはデジカメ感覚で完全に慣れましたが、
(子供が液晶画面を向けての撮影を要望する際は少し困ります)
リモコン端子は、活用されている方には重要なポイントでしょうね。
>AVCHDの画質には満足
逆に、こう言って頂けると、
AVCHD機の大きさやコストパフォーマンスとしてはそう悪くないのかな、
と少し安心できます。
書込番号:6768140
0点

りーまん2さん、milialさん、グライテイルさん、返信有難うございます。
りーまん2さん
>赤外線発光させてるよ。
>レンズの左下に発光部付いてるし。
第一印象をダイレクトに書いてみました。
当然ながら赤外線発光・左下発光部はすぐ確認しました^^
でもでも感動でした(笑)
milialさん
>124800円のポイント13%で実質108576円で購入してきました。
同じヤマダでも5千円近く違いが出てしまいましたね。
しかも13%のポイントも付いて。
地域によって価格差が出てしまうのはしょうがないことですかね。
機能については知識があまり無いと言うか初心者も同然で、スタート押して撮る。
再生して見る。的なことしかしない方なのですが、最近の機種(特にハイビジョン系)
は自宅の機器に合わせて撮影モードを設定しないと折角撮った映像も見れなくなって
しまうということにならないよう、色々試し取りしてみます。
グライテイルさん
>>AVCHDの画質には満足
>逆に、こう言って頂けると、
>AVCHD機の大きさやコストパフォーマンスとしてはそう悪くないのかな、
>と少し安心できます。
確かに『満足』という言葉を聞けると『買ってよかったな〜』と思いますね。
良い機種を手にしても撮影技術や機能発揮不十分にならないよう勉強します。
書込番号:6774787
0点



ここ数ヶ月間 迷いに迷ってHDR-SR8に決めました。本日も第一位のnaniwa.comさんから購入しました。本体\108,800+送料\0+代引\250=\109,050の買い物でした。発注の翌日お昼には届きました。
ヤフオクより少し高めですが、明日の運動会が期限なので、のんびりしている暇がありませんでした…
まずは明日の運動会、来月の音楽会、来年にはハワイ旅行、卒業式。10年前から使っているハンディカムともオサラバです。
早速、充電してみて初期設定のまま、試し撮りしてみました。
いゃぁ、ハイビジョンいいですねぇ……ハッキリ映りました。まぁ、当たり前の事なんですが、今までの撮りためたテープ達が不憫に思えるほどです。
@蛍光灯の下で、ゲームをしていた子供達を映した・・・学校帰りで汗だくになった髪の毛が気持ち悪いほど良くわかりました。
A自宅の庭で17:30頃に撮影・・・芝生から生えてきた草の種類も判るほどでした、立っているところで360度回転しながら撮影しました、ちょっと廻るのが早かったのか、フォーカスが追いついていない感じの映像になったので、私がフォーカスが付いてくる速度を憶えたいと思います。
B朝から雨、窓の明かりだけで撮影・・・少しザラザラした感じにはなりましたが、暗い映像にはなりませんでした(見たまま位)
素人には、大変満足な結果でした。
0点



用意したもの
・Canopus AVCHD converter(無償)
・EDIUS 3 for HDV
・DVD MovieWriter 6(SD版ではなく先日発売されたフル版)
・BDドライブ(BRD-AM2B ioPlazaのアウトレットで29,800円でゲット)
手順
・エクスプローラでSR8内の撮影ファイル(.MTS)をPCに取り込む。
(Picture Motion Browserは重いので使ってません)
・AVCHD converterで.m2tファイルへ変換する。
・EDIUSで自由自在にサクサク編集(カットしたり、並べかえたり、トランジション入れ
たり、タイトル入れたり)したうえで、HDVファイルへ出力
・DVD MovieWriter 6でBDMV(メニューあり)またはBDAV(メニューなし)にオーサリン
グするとともに、BD-R/REに書き出し(再エンコードはされないようです)
・BDMVもBDAVもPS3でまったく問題なく再生
HDV(.m2t)変換せずにAVCHD(.MTS)のままでBD化することもできるのかもしれませんが、
わたしは撮ったままではなく編集したいので、あえて以上のような方法をとることとしま
した。(現状では、AVCHDのままではまともな編集は不可能だと思いますので。)
1点

すみません訂正です。
(誤)・AVCHD converterで.m2tファイルへ変換する。
(正)・AVCHD converterで.aviファイル(HQコーデック)へ変換する。
書込番号:6724790
0点

これは興味深いですね。
よろしければ、また機会のあるときにでも教えてください。
>DVD MovieWriter 6
>AVCHD(.MTS)のままで
AVCHDスマレン機能は試されましたか?その具合はどうですか?
スマレン編集後、SR8に書き戻しとか出来るのでしょうか?
もし出来るなら、カメラ本体再生時に、その撮影日時オーバーレイは
可能なのでしょうか?(レンダリングしたつなぎ目以外は表示?)
(AVCHDの生m2tsって、HDVのm2tみたいにカメラデータ部同梱だったのかな?
実はそのへんがいまだによく分かっていません)
でも、PCでAVCHDスマレンするよりも、カメラ本体であらかじめクリップを
カットしておいた方が楽だったりするのかな?
>・BDMVもBDAVもPS3でまったく問題なく再生
BDMVのメニューはHD解像度でしたっけ?
書込番号:6724935
0点



SR-1持ってる人です。
本日、SR-8が到着しました。
SR-1と比べると、ずいぶんと小さいですねぇ。
SR-1にはワイコンVCL-HG0730XとNP-QM01Dが着いている状態なので、余計にSR-8が小さく見えます。
SR-8での撮影は、未だですが付属CD-ROMで、PictureMotionBrowser(その他)をインストールしました。
SR-1に付属していたPictureMotionBrowserに追加更新の形式ですが、特に問題なし。
(PictureMotionBrowserインストールにやたら時間が掛かったような気もしますが、セキュリティソフトと当たってたのかも)
ただ、UDFドライバのインストール項目もあったようですので、SR-1でドライバ競合などの不具合が出た人には注意が必要かもしれません。
SR-1のPictureMotionBrowserでは、パソコンから書き戻すのに最大2Gバイトという謎な制限がありましたが、Ver2.1では修正されているようです。
前にSR-1で撮ってパソコンに取り込んでいた3.98Gバイトのファイルの書き戻しを行いました。
35分のXPモード動画を描き戻すのに32分ほど…(^^;
CPUパワーというよりは、HDD転送速度の問題だとは思いますが…
0点

本日、付属ソフトをインストールしました。
約20分かかりました(CPU-AthlonX2-3800,MEMORY-2G,HDD-500G)。遅いけど、まあ仕方ありません。
問題は、むしろその後に起こった事件です。
再起動を求められて、再起動後に、「深刻なエラーから回復しました」のログがなんと8つ。すべて、K7Securyty(ソースネクスト社のウィルスセキュリティ)が原因です。
い、一体何があったんだ・・どうなるんだ・・と、皆さんの不安をあおってみる(笑)
とりあえず今のところ動画の取り込みくらいしかしていませんが、どこにも影響は出ていませんので、「よくわからないけど、ものすごく気になるけど、まあ作業に影響ないならしょうがないか」という感じです。
え?ウィルスセキュリティ使ってる私が悪い?そうかもしれませんね(だって安いんだもの)。
書込番号:6441211
0点

とおるさんさん
本件と趣旨がズレますが、教えてください。
Athlon CPUの価格改定があり、とおるさんさんが所持しているAthlon 64 X2 3800+も非常に買いやすくなっています。
そこで、ビデオカメラ購入の際には、安価な再生PCを自作しようと思っています。
現状のとおるさんさんのスペックで、再生にコマ落ち等、不具合はありませんか?
ご回答、よろしくお願いします。
書込番号:6442401
0点

私的詩的チャックリンさん
PCの再生は、Picture Motion Browserという付属ソフトを使用していますが、
私の環境ではコマ落ちなどは全く発生していません。
ちなみに、CPUの使用率は70-85%程度で推移しています。CPUのグラフは2つ
とも伸びているので、デュアルコアにも対応していると思われます。
なお、PC環境のもう一つの大事な要素であるグラフィックカードは、
LEADTEK社の WinFast PX7900 GS TDH 256MBです。再生にはグラフィックカードも
重要ではないかと思いますが、こっちは使用率などが出てくるわけではないため、
正直なところどの程度のものが必要か、というのはわかりません。ただ、
あまりにギリギリだとCPU使用率も上がり、コマ落ちが発生する可能性も出てくる
でしょうから、AMD(NVIDIA)製グラフィックカードであれば、ワンランク下げた
7600GS程度は必要かもしれませんね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6445414
0点

とおるさんさん
ビデオの購入もPCの新調(またはPS3の購入?)はもう少し先のことになりますが、参考にさせていただきます。
親切な回答、ありがとうございました。
書込番号:6447033
0点



昼過ぎに届きました。
仕事が一段落したので、ちょっとだけ触ってみました。
実機を持った感じは、今メインで使ってるUX7に比べるとかなりコンパクトになった気がします。
UX7はちょうど右手の平がDVDのところにフィットする感じで私にはちょうど良いのですが、手の小さい家内にはズームボタンが操作しづらかったようですが、SR8は持ちやすくなったように感じました。
気になっていた液晶画面の大きさですが、やはりUX7に比べると小さくはなりましたが、見易さはさほど代わらないですね。
SR1は家電量販店で触ったくらいですが、二周りほど小さくなった感じがします。
山ねずみRCさんが気にしていらした起動時間ですが、
手持ちの時計で計測したところは、メインを入れてから約6秒ほどでスタンバイ状態になりました。
「HDD認識」のサインが表示されるのは1秒以下ですね。
この点もDVD機に比べると早くて、より使いやすいと思います。
まあ、使えば使うほどHDDの認識に時間がかかるようになると思いますので、そのあたりは今後検証してみたいと思います。
最高画質(HD XP)で表示は800分以上ですから、なかなかいっぱいにはならないと思いますが、、、
今日はこれから触り倒します(*^^*)
1点

ありがとうございます!
ご報告を今日の楽しみにしておりました^^
>メインを入れてから約6秒ほどでスタンバイ状態になりました。
HDDカムとしては、これはかなり速いですね。
記憶があいまいですが、SR1比でも数秒速くなっているのでは?
HDV(8-10秒)ほどのストレスはないですね。
(HC3などにある、つなぎ目品質劣化のクイック録画ONは3-4秒)
hamapro先生のブログにもありましたが、スタンバイ状態からの
録画再開は、ほぼ瞬時なのでしょうか?
あと、もしよろしければ、
1.カメラ本体での分割、削除、プレイリスト作成のレスポンス・
快適性、実用性
2.他のデジカメで撮った静止画をメモステ経由でHDDに転送&再生
可能ですか?MPEG2、H.264の動画は無理ですよね?
(HDDが100GBもあるので、ポータブルメディアプレイヤーとしても
使えると面白いと思うのですが。)
についても教えてください。
SR8のブラックボディも格好いいんだろうなあ・・・・
書込番号:6437220
0点

当方も到着しました。
とりあえず現時点での感想ということで、第一印象ということと、説明書も読まず、適当に触っている点についてもご理解ください。
本体について
見て、持った感じは小さく、軽い感じです。
(SR1やHD7よりかなり小さい気がします。SDのエブリオとHD7の中間くらいかな?)
起動時間は、8秒程度かかります(トレーラーマンさんによれば6秒とのことで、個体差でしょうか?うらやましいです)。
映像について
液晶テレビ(東芝レグザ37Z1000 2年ほど前の製品ですが、一応フルHDです)でチェックしています。
なお、夜の8時から触りだしたため、夜の屋内撮影のみと、条件的にはかなり厳しい(恐らく感度が上がった状態でしょう)です。
従って、日中だと、SR8の印象が相当変わる可能性も高い点、ご理解ください。
屋内では感度を上げた状態特有のノイズも出ますが、輪郭ははっきりしており、ハイビジョンに再生しても、まあ十分実用の範囲内です(ものすごく期待していた分、若干がっかりした部分はありますが、上記のとおり、まあ条件的なものかなと思って自分を納得させています。)。
色はあっさりめな傾向のようで、少し寒色が強めに出ている気がします。蛍光灯の影響があるかもしれません。
ナイトショットは、これもノイズは多いものの結構くっきりはっきり写るので色調さえ納得できれば十分実用的と思われますが、ノイズがざらざらしているだけならよいもののざらざらが動くというかちょっと微妙に気持ち悪い感じのノイズなので、そこが一番気になる点です。うまく表現できずすみません。
(但しハンディカムの液晶くらい解像度が低いと全くわかりません)
オプションのビデオライト(HVL-HL1)は、電気を消した状態でも、8畳程度の部屋なら十分実用になります。ちなみに部屋の明かりを付けた状態であれば、ライトが無くても十分撮影可能なため、飾り以上の意味はありません。
大げさになるのがいやだったので、このライトにしたのですが、
まあ、十分許容範囲かな、という感じです。
ちなみに大きさは、チロルチョコ3個分(またはチョロQ1台分)くらいとかなり小さいですが、本体に接続すると、ちょうどよい大きさです。
気になった点
本体で設定をいじるときは、基本的に液晶のタッチパネルを利用します。これはわかりやすくて便利ではありますが、十字キーなどがないため、液晶を触りたくなくても、触らざるを得ない状態です。
十字キーがなくても、カメラコントロールのダイヤルや、ズームレバー、あるいはモードダイヤル等を活用して、液晶を触らず操作する方法も設定して欲しいと思います(説明書を読んでいないため、操作方法が判っていないだけの可能性があります)。
あと、本体後部のバッテリ横にあるリモート端子のキャップが少し斜めになっていて、下の電源のキャップとずれがあるのが気になります。
オプションの保護シートは、2枚入っているのですが説明書きが外国語ばかり数カ国語あるのですが、日本語表記がなく絵もわかりにくかったため、1枚無駄にしてしまいました。
もう1枚は自分のミスでうまく付かなかったですが、やむを得ないのでそのまま付けています。また買いに行くつもりですが、はがし方、シートのどの部分を使用するのかということは書いておいてほしかったかなと思っています(もう失敗はしませんが・・)。
まだ評価という域にも達していませんので、みなさんの役に立つかどうかよくわかりませんが、とりあえず第一印象によるレポートは以上です。
これからいろいろ使ってみたいと思います。
書込番号:6437314
1点

山ねずみRCさん
スタンバイからの録画、というのは、電源はon状態で、そこから録画、という
意味でしょうか?
あるいは電源節約モード(スリープ)から録画開始、という意味でしょうか?
前者の意味で言えば、録画はすぐスタートする感じです。
後者の意味で言えば、SR8には電源節約モードというのはなさそうな感じです。
本体での分割編集ですが、1分および3分の動画でテストしましたが、分割は
3秒程度、動画の削除は2秒程度で出来ました。10秒程度はかかるだろうと
思っていたので、これは私の予想よりはるかにレスポンスがよく、非常に快適
です。当分そういう事態は起こらないでしょうが、HDDデータがいっぱいに
なって、とりあえずいらない部分だけを現地で削除という作業をするとしても、
十分実用レベルと言えると思います。
とりあえずここに限っては100点と言って良いできです。数十分の動画と
いう訳ではないので、長時間の場合にどうなるかは正直わかりませんが、それ
でも、いきなりレスポンスが落ちるということはないような気がします。
また、PSPで再生可能なH.264方式の動画を保存したメモステをSR8に挿入
してみましたが、再生はできませんでした。
今日は眠くなりましたので、本体とPCとの接続につきましては、また明日
以降チャレンジしたいと思います。
(まだ付属ソフトもインストールしてませんが・・orz)
書込番号:6437588
1点

とおるさんさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
>分割は3秒程度、動画の削除は2秒程度で出来ました。
これは素晴らしい!
外出先で、録画内容に関する記憶の新しいうちに、PCレスで不要
部分をカッティング出来るのはとても便利。
編集単位は0.5秒刻みくらいでしょうか?
カットしたクリップをプレイリスト作成、DVD化してPS3再生時など
つなぎ目が止まらなければもう完璧です。
それ以上の凝ったAVCHDのPC編集は、Blu-ray Java機能等がどの程度
一般ユーザーも使用可能になるかを、今後数年見極めてからでも
遅くないと思っています。
書込番号:6438577
0点

山ねずみRCさん
・その場で大まかな編集が出来ていれば、後で全部作業するより、3倍は楽に
なるような気がします(編集などにそれほどこだわるつもりのない私のよう
な者の場合、それで終わりとしてもよいくらいです)。
・編集(分割)については、コマ送り2回で1秒進みますので、0.5秒刻みの
編集が可能です。
・本体で再生する場合や本機をTVにつないで再生する場合、指定した動画から
日付順にそのまま再生されて行くのですが、つなぎ目で特に止まる感じは特に
ありません。
・PS3にUSB接続すると、液晶にPS接続の選択画面が出てきます。
メモリースティックとHDDがそれぞれ選択できますが、HDDを選べば、
PS3でSR8のデータが確認できます(USB機器-AVCHD-BDMV-STREAMと
選べばデータが出てきます)。
・PS3へのデータのコピーですが、40ファイル計1GBでだいたい6分半
程度で完了します。感覚的にはかなり早い気がします(60GのPS3です)。
・ファイルサイズは、10秒で10M行かない程度のようです(SPモード)。
これまで手ぶれ補正あり、撮影中のズームあり、10倍ズーム、本体編集機能
ありということで動画専門に利用していたデジカメ(PowershotS1IS)で撮影
した動画(MotionJpeg)は640×480で10秒16M程度だったので、H.264と
いうのは本当に効率がいいんだなとつくづく思いました。
書込番号:6439942
2点

たびたびありがとうございます。
>後で全部作業するより、3倍は楽になるような気がします
同感です。
後作業では、カッティングに撮影実時間以上必要なことが
多いです。
特に、動き回る小さい子供撮りでは、決定的瞬間を抜き出す
のに便利ですね。
>つなぎ目で特に止まる感じは特にありません。
この辺はソニーはうまく処理しているようですね。
DVDに焼いたAVCHDでもおそらく問題なさそう。
PS3では、再生中の撮影日時字幕表示と、プレイリスト編集・
再生が出来るようになると、もう完璧ですよね。
PS3のパワーなら、スゴ録の「x-Pict Story HD」のAVCHD動画版の
ような楽しいプレイリスト編集も可能なはずです。
BGMや文字テロップのオーバーレイ、トランジション処理などが
快適に出来るPS3「専用」のAVCHD動画で遊べるソフトが出れば
多少高くても欲しい。
Blu-ray Java編集がPCで簡単に出来るようになれば、それでも
いいですけどね。
AVCHD時代では、これまでのHDビデオ編集のように数時間かけて
全編レンダリングとかはあまりやりたくないな。
GOP単位のプレイリスト編集で十分楽しめます。
書込番号:6442371
0点

ご質問させて頂きたいのですが、
・PS3にUSB接続すると、液晶にPS接続の選択画面が出てきます。
メモリースティックとHDDがそれぞれ選択できますが、HDDを選べば、
PS3でSR8のデータが確認できます(USB機器-AVCHD-BDMV-STREAMと
選べばデータが出てきます)。
・PS3へのデータのコピーですが、40ファイル計1GBでだいたい6分半
程度で完了します。感覚的にはかなり早い気がします(60GのPS3です)。
上記の書き込みを確認致しました。
私はPS3を持っておりまして、現在ビデオカメラを検討中です。
こちらの内容によりますとPS3へのデータコピーができたようですがそのままPS3での再生も可能でしょうか?
またハイビジョン画質での映像でしょうか?
少々前の書き込みになっておりましたが、教えて頂けると購入の参考になります。よろしくお願いを致します。
書込番号:6487523
0点

レモンウォーターCさん、こんばんは。
1.PS3へのデータコピー後、そのままPS3での再生は可能か。
→はい、可能です。
ちなみに、PS3でゲームの体験版をダウンロードすると、プレビューで動きのあるアイコンが表示されますが、SR8からコピーした映像は、これらと同様に動きのあるプレビューが並びます。
2.取り込んだ映像はハイビジョン画質で再生されるか。
→はい。(ある意味当然ではありますが、)ハイビジョンテレビでの再生であれば、ハイビジョン画質、通常のテレビであれば、通常画質で再生されます。
ちょっと気づかなかったので、回答が遅くなりました。参考になれば幸いです。
少し残念なのは、SR8を直接TVにつなげば連続再生が可能なのですが、PS3での連続再生はできず、個別に映像を指定して、再生する必要があることです(再生が終わって別の映像を見たければ、一覧に戻る必要があります。)。
書込番号:6498519
0点

フルHDって、いったい何ですか。panasonicのHDC-SD3はフルHDタイプで、1920*1080です。HDR-SR8は1920*1080ですか、或はもっと高いですか。ビデオカメラを入手しようと考えていますが、分からないことは多いので、よろしくお願い申し上げます。今の時点で、SR7は60Gハードディスクつきですが、SD3はSDカードが使えるだけです。記録媒介が違いますが、容量の差別は目立つと思います。しかし、SR7とSD3の値段は同じくらいです。やっぱり、SD3には何か優れた特性でもありますか?私にとって、panasonicのHDC-SD3は1920*1080という解像度を除いて、ほかにはあまり魅力が見えないです。電池が長くもてないですし、SDカードの容量も小さいですし。長時間撮影しようとすると、SDカードの交換をしないといけないです。しかし、この値段はなぜ60GハードディスクつきのSR7と同じぐらいになっていますか。よく分かりませんね。
書込番号:6509949
0点

枉凝眉さん、こんばんは。
とりあえず、1番目の質問について、おおざっぱな話をさせていただきますね。
フルHDとは一般的に1920×1080の解像度を指します。SD3はこの解像度を有しています。SR8は、ソニーとしてはフルHDと言っていますが、実際には1440×1080の解像度です。
なお、ソニーでは、縦1080の解像度のあるものについて、フルHDと呼んでいます(ので、他の方がどう判断されるかはともかく、ソニーとしては一応矛盾はない、ということになっています)
さて、フルHDとは何か、あるいはなぜ1920×1080の解像度をフルHDと呼ぶようになったか、ですが・・
まず、日本のテレビ放送は、これまでのアナログ放送のほか、デジタル放送というものがあります。HD、あるいはハイビジョンというのは、この通常のアナログ放送(通常品位、あるいはSDと呼ぶこともあります)またはそれらと同等の映像(例えばDVD)と比較して高品位であることを指しています。たとえば、従来のアナログ放送というのは、縦が480本の走査線数で放送されています。ハイビジョンというのは、いくつか規格があり、解像度という点でいうと、縦720、あるいは1080(1125)本の2種類に分かれます。この2種類の規格(あるいはそれ以上)の映像が、ハイビジョンと一般に言われるものです。(なお、日本でハイビジョンで放送されているもののうち、地上波デジタル放送は1440×1080の解像度、BSハイビジョンデジタル放送は1920×1080の解像度で放送されています。)
では、フルHD、あるいはフルハイビジョンとは何か、ですが、これは一般的には、横1920、縦1080の解像度の映像を指しています。なぜ「フル」と言うかは非常に難しいのですが、日本でハイビジョンテレビとして販売をしている液晶テレビのうち、初期、あるいは現行でも安価なタイプのものは、この1280×768の解像度のものです。つまり、ハイビジョンテレビといいつつ、それをドットバイドットで表示することは出来なかったのですね。もちろん通常のテレビよりキレイには写りますし、実際にドットバイドットで写ったからといって、人間の目で判るかどうかは別とはいえ、完全に放送の規格を満たす表示はできなかった訳です。
そこで、この「放送規格上の基準を満たせるテレビ」の開発競争が行われていた訳でして、1920×1080の解像度で表示できるテレビは、放送規格を満たせるテレビとして「フルHD」あるいは「フルハイビジョンテレビ」と呼ばれることとなりました。広告でもフルHDという文字が燦然と輝き、かつ値段についても、それまでの1280×768の解像度で表示されていたものより、高額な商品として販売されることとなったのです。
これらの結果、フルHD=1920×1080という認識が広がり、ビデオカメラでもフルHDという用語が使われるようになってきた、ということなのです(もしかしたら勘違いしている部分もあるかもしれませんが、おおざっぱな話として、ご理解いただければ幸いです)。
長くなりましたので、他のご質問については、分けて回答させていただきます。
書込番号:6510307
0点

・なぜ容量が違うのに、SR7とSD3の値段は同じくらいなのか?
うーん、難しい質問ですね。片方は表記上の解像度が高く、もう片方は記録容量が大きいので、値段が近くなる、ということは言えるかもしれません。その他、HDDは価格的には相対的に安くおさまること、SD3は付属品に4Gバイトの純正SDカードを付けていることなのが、近い値段になっている理由の一つでしょうか。ソニーが戦略上、SD3に対抗できる価格に設定した、という可能性も考えられますね。
・SR7/8の方が有利な点が多そうだが、SD3には何か優れた特性、魅力があるのか。
これは、SD3のクチコミの方が、正確な回答を頂けると思います。恐らく490g(SD3)と610g(SR8)の差、今後の技術進歩によるSDカードの大容量化、およびそれに伴うSDカードの価格の低下、メカが少ないことによる故障の可能性の低下(当然対策はしてあるはずですが、HDDはSDカードと比較すれば、物理的に脆いです)などが上げられると思います。また、デジカメなどで最も普及している記録媒体ですので、デジカメを持っている多くの方にとっては、予備を買わなくてもよい(すでにSDカードを持っている)可能性がありますね。
ちなみに肝心の画質については、気にはなりますが、残念ながらSD3を持っている訳ではなく、公平な比較ができないので、残念ながらコメントできません。すみません。
書込番号:6510431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



