
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月11日 23:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月25日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月11日 09:04 |
![]() |
4 | 10 | 2007年8月11日 08:38 |
![]() |
7 | 10 | 2007年8月29日 21:31 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月7日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ケーズデンキのオープンで足を運んだところ、
現金値引きで11万円にしてくれました。
さらにここの通販で10万8千円が最安値と迫ったのですが、
それ以上は駄目でしたが、ACC-TCH7のアクセサリーキットを
14.8千円から13千円まで下げてくれました。
でも、皆さんの書き込み見てるともう少しいけそうな感じですね?
13万8千円の表示から頑張ったつもりでしたが、まだまだですね…。
まあ、嫁が6ヶ月のため急いでいたこともあり、
よかったのかな〜と今は納得しています。
使い方等掲示板を参考にさせていただきます。
0点



HDR-SR8購入しました。
クチコミの評判通り
素晴らしい安定感で、大変満足しています。
いくつかタッチパネルの「押す感覚」
にマイナスの意見があるようですが、
たまたま、子供の任天堂DSのタッチペンがころがっていたので、
ためしに使ってみたところ、とてもさくさく進められました。
これだと液晶を爪で傷めることもなさそうですし、お勧めですよ。
くだらない意見でしたらごめんなさい(笑
0点

私も同じことをやっています。
まさか同じことを考える人がいるとは(笑)
私の場合は手も大きく指も太いので、指ではきちんと操作できなかったので(笑)
とってもおすすめですね
書込番号:6678083
0点



ごめんなさい。HDR-SR8 のことではないんですが、読んでてみなさんのニックネームが普通に
カタカナなのが気になってしっまて。
価格、COMのニックネームの変更の仕方を教えて下さい。
0点




夏の海外旅行用に大容量HDDタイプのSR8を安く購入出来ました。
今までは1回の旅行でIXY DVを使用してMiniDV 60分テープを8本程度使用していましたので、SR7ですと記録時間がギリギリだと思いましてこちらを購入しようと決めていました。
コジマで本体13万円 5年長期保障サービス 28,000ポイントで購入させていただきました。
130,000−5%分(6,500)−28,000ですと、実質95,500円でしたので、量販店相場より15,000円相当安く購入できました。
1点

おめでとうございます。安いですね〜、ちなみにどちらの店舗で購入されたのですか?
書込番号:6612396
0点

チョメチョメちゃんさん お返事遅くなりました。
この価格ですので、購入までには色々ありました、クチコミに価格だけ載せてもと思い、社名は公表する事にしましたので、店舗名はご勘弁ください。
大体何処でも14万にポイント対応が今のところ相場みたいです。
書込番号:6616253
1点

28,000ポイントが分からないのですが?
この 28,000ポイントはどこから発生したのですか?
−5%分(6,500)が,ポイントサービスではないのですか?
28000ポイントが手持ちのポイントなら,全然安くないと思うのですが.
書込番号:6619127
0点

確かコジマの5年長期保障サービスは、商品価格の5%だったと思います。
5年長期保証込み130,000円で買ったのなら、5%値引き相当(6,500円)+ポイント28,000円で、実質95,500円だった、ということではないでしょうか?
書込番号:6619520
0点

現在、コジマではデジタルビデオカメラは5年間延長保障が5%なしで付く特典があるそうです。しかも8万円以上の指定機種購入で1000ポイントが追加でもらえます。
これを考慮して考えると、13万円に対して27000ポイントだと約20,76%と端数にしかならないんですよね。1000ポイントを考慮しなくても約21、53%と端数。
もしかするとm319さんはどの金額に対してポイントを割り出したのか疑問なんじゃないでしょうか?僕も疑問には思いましたし、コジマの店員に聞いたところ、ポイントのつけ方がおかしいから信憑性にかけるってことでこの情報は参考にはできませんでした。
購入店舗を明かさないとただの自慢話にしかならないですよね。
書込番号:6619686
0点

ポイントなど不思議に思っている事があると思いますので,詳細を書こうかとも思いましたが,自慢話になってしまうので,書く事はやめます。
交渉成立時にはお金が無かったので,購入予約となりました,その時は確かポイントは28千に満たないPでした。
翌日,サービスカウンターで半券を渡したら,店員が商品を売場へ取りに行き袋に入れて渡そうとするので,十数万円の物をただで貰うのも悪いので,まだお支払いはしてませんと伝え,デビットカードを渡したら,レシートにポイントが13,???Pだったので,27千P以上付くはずと言ったら,支払いがクレジットと分かり,デビットでの支払いに変更してもらい,店員が先ほどのPは28,000P付けておきましたのでと言ってました。
(クレジット付デビットカードでした)
夜でしたがレジに4〜5名が並んでいる状態だった事も結果として良かったのかと思います。
交渉している時は5年保証は5%のPが必要と言われました、P無だとどうなるのですかと質問したら、126,000円?(P無し価格ははっきり覚えてません)だと、現金で5%分の6,250円払う事になりますと説明されました。
1,000P追加の話は全くありませんでした。
地域により違うのか、購入時期によるのか、担当者によるのかは分かりません。
以前のクチコミとコジマの店舗一覧をみると察しがつくと思います。
一部画像処理しましたが,購入時のレシートをアップします。
本当の価格は端数が若干ありますが,特定されたくない為,丸めて書き込みしました。
書込番号:6623106
0点

SNOOPYでつさん こんばんは。
私も現在購入の為に価格交渉をしており参考にさせていただきたいのですが、
ポイントの28000の数字はこのビデオカメラを購入して発生した物なのか、今までの貯蓄
の物なのか教えて頂けないでしょうか?
私の交渉中の価格はポイント無しで、5年保障付き12万3千円です。今後の交渉でおそらく
12万円までは何とか下げてもらえそうですが、SNOOPYでつさんの価格とはまだだいぶ差があ
ります。28000のポイント分の差だと思うのでポイントについて教えて下さい。
<その時は確かポイントは28千に満たないPでした。
ここが少し解りにくいので詳しく教えて下さい。
書込番号:6625503
0点

kazumikun0729さん こんばんは。
コジマでは始めてポイントカードを作りましたので、残Pは0です。
今回の購入本体に対して28,000Pが付きました。
購入予約時のP提示は、27千数百??P?でしたが、翌日に購入手続きした時にクレジットの取り消しや長く待たされた事や、レジが込んでいた為か前日より条件が良くなっていました。
サービスで28千Pにしてくれたのではないでしょうか?(端数切り上げで数百P程度得しました)
サービスカウンターの人はSR8の価格やPについて気にしていないのではないでしょうか?(前日の交渉の人とは違う人です)
>SNOOPYでつさんの価格とはまだだいぶ差があります。
Pと現金割引を比べる事は出来ないですよね。(私も現金割引の方が良かったです)
P無し割引でしたら、クレジット払いが出来ますね。
私は現金割引でしたら、ヨドバシクレジットを使おうと思いました、引落時に1%Pが付きますからね。
コジマは初めてなので、色々聞きましたらP表示の無いものは1%Pと言ってました。
付属品なども1%Pだったら、ヤマダ等て買ったほうが良いと思いましたね。
コジマの29千近くのPを無駄にしないようにと思っています。
またコジマで買わされるわけですからね。
書込番号:6626225
1点

SNOOPYでつさん 詳しい説明ありがとうございます。
やはり13万円で、28000円のポイントはすごいですね。購入の為の参考にさせてもらいます。
書込番号:6629866
0点



6月20日にユーザーレビューを書き込みましたが(多くの方の評価ありがとうございます)、購入して1ヶ月半が経過しましたので、追加での使用感をまとめてみます。長すぎて字数制限に引っかかりましたので、本体とアクセサリに分けて書き込みします。
【本体】
画質について
・見た感じ若干青みがかっているというか、寒色よりに出る傾向があるような気もします。ただ、PCのモニターで見る映像と、テレビで見た映像でも色合いが異なりますので、ビデオカメラのせいなのか、テレビのせいなのかははっきり判りません。なお、いまいち理解が出来ないというか納得がいかない部分があるのですが、パソコンに保存をしたものを見るより、はるかにハイビジョンテレビでみた方がキレイです。
・暗所での撮影の場合、オートフォーカスがうまく働かない、あるいはフォーカスに時間がかかるケースが多いです。マニュアルに切り替えると対応可能ですが、ダイヤル操作でピントを合わせることとなるため、慣れるまでは結構大変です。また、ノイズは結構多い(キスDNのISO800の方が遙かに少ない)ですし、映像を一時停止させて眺めると、偽色も出ているようです(但し動画として動いているときは、ノイズが多めに出ることもあり私には気がつきませんでした)。写真についても同様の傾向があります。昼間は割とキレイに撮れますが、夜はダメです。ノイズだけでなく、動画のときはあるにせよそれほど多くなかった偽色がはっきり出ています。ただし、ワイコンを常時装着していたこともあり、フラッシュが全く使えていませんので、その点は差し引く必要があると思います。昼間の撮影のみであれば、コンパクトデジカメは持ち歩かなくてもよいかもしれません。
操作性について
・それほど大きな不満はありませんが、あえて言うなら、ベースステーションではなく本体にUSB端子が欲しいこと、可能であればベースステーションでもよいから、IEEE1394端子があってもよかったのではないかと思います。
機能性について
100Gというサイズはあいかわらず巨大で、フルには使えていません。5泊6日でグアムに行って、かなり撮ってきたつもりだったのですが、それでも15Gバイト。単純計算では、1ヶ月(30泊31日)でも90Gバイトと、まだ余裕が残る計算です。
この旅行では、手違いで2回(タクシーから降りるとき、相方に渡すとき)に落としてしました。数十センチ落ちたと思うのですが、中身は全く無事でした。ちなみにビデオライトHVL-HL1はタクシー降車時に落とした際にライト部分の白い部分がはずれ、電源をつなぐ中のコードがちぎれてしまったため、壊れてしまいました(そのうち自分で修理にチャレンジして、ダメだったらHVL-10NHに買い換えようと思っています)。
スロー動画撮影の3秒間というのは非常に微妙な長さで、一人でゴルフの練習時に使用しようと思っても、「付属のワイヤレスリモコンで操作して録画>リモコンをポケットにしまって>慌ててテークバック」で、終了。(スイングは撮れません・・慌てる分すべてスライスで飛んでいきます・・)誰かと一緒に行って、撮ってもらうしかなさそうです。
バッテリー
予備電池でFH70があれば、旅行などで一日外出して、あれこれ撮っても、たいていの場合は問題ないと思います。
音質
それほど音を撮る機会には恵まれていない(子供が何かしていたり、旅行先で風景を撮ったりばかりなので)ので、まあ良くも悪くもないか、という印象ですが、最近はオプションのガンズームマイクにちょっと興味をそそられています。
2点

アクセサリ編です。字数制限に引っかかってしまったため、前・後編で行きます。
【オプション類】
バッテリーパック◎
1番購入して役に立つオプションです。
充電器はコンパクトで、旅行などにもっていってもかさばりません。充電中でもカメラが利用できるというだけでも、利用価値があります。また、予備の電池としては、このFH70かFH100の2択ですが、普通に使うなら、絶対FH70の方がお勧めです。理由は、単純ですが小さくて軽いから、です。バッテリーパックについているカメラケースは、正直期待しない方がよいです。
予備バッテリーFH100○
バッテリーの容量はかなり大きく、運動会などの大会を撮りっぱなしにするためには、重宝すると思います。ただし、重量がかなりあります(標準バッテリーとの比較で+114g)ので、手持ちでずっと扱うのは、結構大変です。あくまで三脚使用時に、長時間録画するためのものです。それ以外での利用は、FH70の方がよいです。
ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737C◎
かなり役に立ちますし購入を2番目にお勧めするオプションです。
35mm相当で28mmまで広角側に広がりますので、例えば屋内やレストラン、車内などの撮影で被写体が切れるということが減ります。
短所の1つとしては、その重さがあげられます。単に重くなるだけではなく、本体の1/3という重さ(165g)により、かなりバランスが悪くなるのです。片手で持っている場合は、ウェイトバランスが前方に偏ることにより、中指が気がつかないうちにレバーに触れ、ズーム操作をしていることがあります。短期間(5〜10分)の撮影では気にならなくても、それを1日繰り返すと手首に疲労感が残ります(個人差が大きいとは思います)。ウェイトバランスの改善という意味では、FH100との併用は多少は「アリ」なのですが、650g程度の重さのものが1kg近くになるという(致命的な)欠点があります。
もう一つの欠点は、ワイコンを付けた状態では、純正のケース(本体ジャストサイズ)や水中ケースに収まらなくなる、というものです。純正のケースは、ジャストサイズなので使い勝手もそこそこよいのですが、このためお蔵入りとなってしまいました。ワイコンを納めた状態でジャストサイズの入れ物があるといいのですが、私も今探しているところです。あとは細かいところですが、ナイトショットを使用すると、ワイコンにより明らかな影が生じます。
純正ケース(LCS-SRB、LCS-BBA、LCS-VA40) について
LCS-SRB◎
これはベルトに挟み込んで、腰に装備するタイプのものです。作りはかなり頑丈です。そのまま差して、抜けばそのまま使用できる、というのがメリットです。いちいちカバンから取り出す手間が省けるという点はかなりよいです。立っている間は邪魔にならないものの、ベルトに差し込む位置によっては、座るときにケースが少し太ももに引っかかったり背もたれに当たることがあるので、注意が必要です。ワイコン使用時には蓋が閉まらないため実質使えない、と思っていたのですが、実は蓋の部分はマジックベルトで取り外しが可能となっていて(不意にはずれる、という作りにはなっていません)、レンズを上にして入れれば、ワイコンを付けていても収まります。なので、腰につけて使うのなら、外してしまった方が便利です。使用する時の一時的なホルダーとしては、結構使い勝手はよいです。脇に溝がついていたりしますので、水がかかるような状況の場合、扱いにやや注意が必要かもしれません。
LCS-BBA○
カバンは別にもちあるくが、その中にビデオカメラも入れたい、基本的にワイコンは使わない、という方向けのケースです。LCS-SRBとは異なり、ワイコンを付けた状態では収まりません(LCS-SRBも蓋がある状態では収まりません)。まあまあしっかりした作りになっていますが、LCS-SRBほど頑丈ではありません。
LCS-VA40○
まあまあよいカバンだと思います。ワイコンや予備のバッテリ、ACアダプタ、フィルタなど必要なものは一式まとめて入れられますし、二段になっているのもそこそこ便利かもしれません(私はおおざっぱなので、段のしきりは外して使っています)。
ソニー製が欲しい方、あるいは初めてケースを持つ、という場合には、良い、少なくとも
悪くはないと思います。ただ正直言えば、必要な大きさは人によって異なるでしょうから、自分でカメラ屋に行って自分が使いやすいと思うものを探すのが、一番良いと思います。
書込番号:6607895
3点

アクセサリ編の後編です。
スポーツパックSPK-HCC△
私の中では評価は低いです。というのは、私がするのはフィン、水中マスク、シュノーケルというスキンダイビングで、本格ダイビングはしないため、ハウジングというコンセプトにあった使い方が出来ないからです。ダイビングをする人には必須のオプションだと思いますが、スキンダイビングの人には不要というか、ハウジング買うお金を足して、Xactiの防水デジカメDMX-CA65を買う方が良いと思います(但しこちらは1.5mまでのサポートなのでさらに取り扱いに注意は必要)。
短所
・5mという中途半端な深さへの対応。本格的にダイビングをする人には不安が残るのではないでしょうか。録音性能は水に潜った状態でしゃべっても、何を言っているのか撮影した本人が聞き取れない程度で、全く期待はずれでした。
・とにかくかさばること。本体の大きさの3倍はあろうかというサイズ。
・浮力がかなりあるため、フィン、あるいは素足で(オモリ無しで)潜る人には大変。水面近くでは波の影響が大きく、非常にぶれるというか揺れるため、撮影した映像を後で見ると気持ちが悪くなるほどです。慣れれば問題ないのかもしれませんが、今のところ準備と後片付けの面倒さを考えると、もう一度使おうという気には、あまりなっていません。
とはいえ、水中でハイビジョン撮影が出来るというのは、非常に大きな魅力だとは思いますので、ダイビングをやる方、上の欠点を克服できる方には、よいのかもしれませんが・・。
偏向フィルターキット VF-37CPK S △
MCプロテクターレンズ(保護フィルター)は使うのですが、偏向フィルターを使う場面は今のところなく、純正以外の37mm経のものなら使えると思いますので、特に必要なかったかもしれません。スポーツパックとの併用で水中撮影を考えていたのですが、スポーツパックを使うと、フィルタを外す必要があるため、実際には使えませんでした。ただ、純正、非純正を問わず、MCプロテクターレンズだけでも、買っておいた方がよいと思います。こちらはレンズ保護のため、基本的に常時使用しています。
リモコン三脚 VCT-870RM◎
これは、かなりしっかりした作りの三脚で、ハンドルバーにリモコンもついているため、かなり使いやすいです。ソニーのビデオカメラの利点は、三脚使用時にリモコンで操作できるという点もあるのでは、と思います。
ビデオライト HVL-HL1○
小さく軽く、本体から電源供給が可能なので、割と便利なビデオライトです。先日、本体をアスファルト上に落とした際に、お亡くなりになりました。
屋外の夜間撮影はしていないのですが、それほど遠くまでは届かないです。3m以内、長くて5m程度が許容範囲かな、と思います。また、撮影の中心点から離れるに従って暗くなります。それより遠く、明るくというのが必要でしたら、HVL-10NHしかありません。私も買い換えの必要があるのでこちらと迷っていますが、余分な重さがつくことを考えると、これをもう一度買ってもいいかな、とも思っています。
長々と失礼しました(特に、携帯でご覧になっている方には、大変申し訳ありませんでした)。何かお役に立てれば幸いです。
また思いつくことがあれば、このスレッドに書き込んで行こうと思います。
書込番号:6607909
2点

>とにかくかさばること。本体の大きさの3倍はあろうかと
>いうサイズ。
私も、あのでかさが最大の問題なので、ビデオ(HC1)用に
導入していません。
>もう一度使おうという気には、あまりなっていません。
もし小さいお子様がいらっしゃるなら、お風呂撮りは面白い
ですよ。毎月1回くらい数年撮れば、十分モトが取れるかも。
書込番号:6613275
0点

お疲れ様です。
大変参考になりました。私もワイコンを買おう買おうと思いながら未だに買っていません( ̄∇ ̄;)
スポーツパックはSR8専用設計じゃないですし、あくまで水辺でも安心して使えるというものですよね。私もあのでかさに購入するのをやめちゃいました。
ダイビングする人はもっと本格的なものを使うんでしょうね。
http://www.rakuten.co.jp/scubadiving/756830/758043/824029/831309/
こんなのとか、、、高いな〜
書込番号:6617988
0点

そうですね。水深20m程度の耐水・耐圧性能は必要ですよね。
ところで、スポーツパックSPK-HCCの欠点を1つ書くのを忘れていました。
これは、どうやって映像を確認するかというと、スポーツパックにミラーがついているんですね。本体の液晶モニタを反転させて畳んだ状態で入れ、スポーツパックのミラーに写して、その反射した映像を確認するというやりかたなのですが・・・
日中にスキンダイビングで潜った場合、まず水中で光が乱反射するため、ミラーの映像が全く見えません!「カン」で撮るしかないのです・・(それでもそこそこは撮れていたりするんですが、前述のように、波の揺れのせいでものすごくぶれていたりします。)。水上なら、ミラーの映像も見えるんですが、防水パックつけて、水上で撮るって意味があるのかな、という気もします・・
書込番号:6619095
0点

本体及びアクセサリの評価の追加です。
本体について
アクセサリシュー△
作りがあまり丈夫ではありません。蓋の一部にプラスチック製のひも(?)のようなものがついているため、蓋を外しても無くすことはないように出来ているのですが、蓋を閉めるときの力に対して構造的に弱いようで、プラスチックのひも部分が閉じるときに捻れて引っかかるようになってしまい、蓋を閉じることが出来なくなりました。ちなみに、用途としてはライトを使っているだけで、(当然)夜間に撮影する必要があるときだけですのでそれほど多用していた訳ではありません(10回程度?)。メーカーの方がもしご覧になっているようでしたら、次の製品には、改善を施して欲しいと思います(もっと単純な構造の方が良いのでは?)。
ビデオライト HVL-HL1○+α
先日、亡くなってしまった、と書き込みましたが、なんと復活しました。ライトを照射する半透明の部分と、ボディに相当する部分が外れ、はめ込んでも点灯しなかったのですが、念のため分解してみると(あまり真似するのはお勧めできません。自己責任で!)意外とボディ部分の中の構造は単純で、テレビ等のリモコンの電池ケース部分のような作りになっていました。
ここの金具がゆがんでいたので、まっすぐに直し、接点とおぼしき部分にはめ込んだ後ボディと半透明の部分をはめ込んでアクセサリシューに接続したところ、きちんと動作するようになりました。ただ、その分大型ライト等を買う機会は遠のいた上に、上記に記載したようにアクセサリシューの蓋の部分が閉じなくなった結果に繋がりましたので、運がいいのか悪いのかは、よくわかりませんが・・(まあ、丈夫なのは良いことですね)。
書込番号:6647937
0点

とおるさん
SR8ではないのですが、SR7を購入検討している者です。
アクセサリについてレビューされている内容を拝見させていただきました。
子供の誕生に合わせて成長過程を撮影したく、
いろいろな場面での撮影を想定しており、フィルタの購入を併せて考えています。
NDフィルターではなく、偏向フィルターを選ばれたのはどうしてでしょうか?
フィルターの違いが良くわかっていなくてすみません。
NDフィルターについても何かアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6692128
0点

かときっちゃんさん、こんばんは。
フィルタの違いですが、偏向サングラスと、サングラスの違いのようなものです。
偏向フィルタは、ガラスの中がブラインドのようにスリットが入っています。このスリットのは、真っ直ぐに入ってきた光は通しますが、斜めから入ってきた光は通さないという効果があります。これがどういう時に役に立つかというと、乱反射する光源下で、その反射を防ぐ役割を果たすのです。例えば水辺や雪景色でのギラツキが抑えられたりするんですね。肉眼では見えにくい水中や、光を反射しているガラス窓の向こうの様子が見やすくなるという効果もあります。
一方、NDフィルタは、色合いは変化させず、光量だけを落とすものです。レンズを絞っても明るすぎるような状態や、意図的に絞りを開けたい時に、白飛びを抑えるために使うものです。
私が偏向フィルタキットを選択したのは、NDフィルタを使うシチュエーションは私にはまず無いこと、また海でスポーツパックを使用する際に、セットした状態で使えばギラツキが抑えられたり海中の様子がよりはっきりするかなと思って購入したものです。
ただ、スポーツパックには、反射防止用のレンズフードが付いており、両方付けるとケースに干渉してしまい蓋が閉まらなくなるため、実際には役に立ちませんでした(レンズフードを付けなければ使用は可能だと思います)。
ですから、お子さんの成長記録としてビデオカメラを買われるのであれば、MCプロテクターレンズは必須(レンズ保護のため)ではありますが、偏向フィルタやNDフィルタは全く不要だと思います。37mmのフィルタが使えますから、カメラ店で、KENKOあるいはハクバの37mmのMCプロテクターレンズのみを購入されることをお勧めします(定価で2300円くらいだと思います)。
少しでもご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:6693393
0点

とおるさん
回答ありがとうございました。
プロテクターレンズは、NDフィルターか変更フィルターにしかセットで付いてこないものだと思い込んでいました。
他社から単体で売っているんですね。
おおよそSR7(ここはSR8のクチコミですが...)を購入しようと決めていたのですが、
アクセサリーに関しては、何が必要かと悩んでいました。
そのときに、とおるさんの書き込みを見て勉強させていただきました。
まずは、本体+バッテリーパック+プロテクターレンズにしようと思います。
その後、様子を見ながら購入を検討します。
これからもいろいろと参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:6693585
0点



先々週末、ソニースタイル主催のSR7体験セミナーに参加してきました。SR7を実際に使用して撮影とバイオでの編集のさわりだけを約2時間にわたって体験することができました。
撮影編はもとNHK報道カメラマンの浜谷さんが、実際にSR7を用いて撮影した映像をもとにビデオカメラの基本から教えていただき、大変満足するものでしたが、編集編はなんだかな、、、という感じでした。
というのも、使用した編集ソフトはアドビプレミアエレメンツでAVCHDファイルの取り込み、編集、書き出しなど非常に軽快になおかつ簡単にすることができ、最後までほぼ満足でしたが、最後の最後にプレミアエレメンツでAVCHDファイルを扱うためには専用のコンバーターソフトが必要でバイオでしか動作しないということを聞かされました。
つまり、現時点においてソニーのAVCHD機を購入し、さくさく編集しようと思えばバイオの最高スペックの機種を購入するしかないということのようです。(なんか独禁法に抵触するような気がしないでもないですが、、、)
あれだけ簡単にAVCHDを扱えることが分かってしまうと、苦労して他の編集ソフトを使うのが馬鹿みたいに思ってしまいました。
後はエディウスネオ待ちかな、、、
でも、AVCHDの書き出しができないようだし、、、
これから購入する皆さんは注意してくださいね。
0点

>AVCHDファイルの取り込み、編集、書き出しなど非常に軽快になおかつ簡単に…
いいですね〜、素晴らしい。
こうゆうコトって、いつもsonyは早いですよね。
>さくさく編集しようと思えばバイオの最高スペックの機種を購入するしかないということのようです。
>(なんか独禁法に抵触するような気がしないでもないですが、、、)
他も追随して、早くAVCHD環境が活性化して欲しいな。
まだ時間がかかりそうだけど。
書込番号:6497455
0点

そこで新型MOVIE COWBOYだな。
ファームアップで対応らしいけど。
書込番号:6498926
0点

>ファームアップで対応らしいけど。
新型は前機UL2と同じチップでしたね。
.m2tsも将来対応するらしいですが、ビットレート上限が
気になります。
MPEG4やWMV9が最高10Mbpsまでらしいので、AVCHDが
読めたとしてもそれ以下のビットレートかな?
書込番号:6499591
0点

>これから購入する皆さんは注意してくださいね。
「VAIO type R master VGC-RM52DL9」でHD映像を思うままの
カタチに(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/04/news067_3.html
ソニーはまずAVCHDカムを売り、つぎにR master、x.v.color対応
ブラビアX2500、BDレコーダーやPS3を売って儲けたい魂胆。
倹約好きな人は、
HDVカム + DELLのCore2Duo(Xp) + EDIUS + 東芝レグザZ2000
+ LAN-HDD
で十分ですね。
書込番号:6500228
0点

そうですね。
ソニーも一企業ですから、自社製品を売りたいのは理解できますが、松下と共同開発とはいえAVCHDという新しい規格がこれから広まるかどうかというときに、、、βの二の舞にならなければいいと危惧します。
C2Qの価格も下がりますし、この1年でAVCHDの環境もより扱いやすいものになってくると思います。そのときにどれだけの企業を味方に付けれるのか、ソニーには頑張ってほしいなと、、、
どうかな?
>倹約好きな人は、
>HDVカム + DELLのCore2Duo(Xp) + EDIUS + 東芝レグザZ2000
>+ LAN-HDD
>で十分ですね。
バイオを買わずに、ハイビジョンの編集をバリバリやりたいならこの選択が正解かもしれませんね。
書込番号:6502187
0点

premiereを持っていてもVaioユーザーでないとVAIO Edit Componentsが使えないのでAVCHDがスマートレンダリングができないというのはホントに頭にきますよね。私はAVCHD機種は古いタイプのSR1を持ってますが、編集はEIDUS PRO4かVS11を使いますが、快適とはいえないですね。
スマートレンダリングでm2tsで出力できるソフトがでればいいのですが、なかなかでないですね。
書込番号:6502415
0点

横からお邪魔します、関連しているかもと思うので
http://www.rbbtoday.com/news/20070614/42688.html
AVCHDの編集に何か変化が生じますか、MACに変化が見られますか?
解説お願いできませんか
書込番号:6507214
0点

面白い製品ですが、HD出力対応ではないようですね。
http://www.focal.co.jp/product/elgato/turbo264/spec.html
>ソースファイルの解像度が、800×600以上の場合はアスペクト比を
>保ったまま、800×600にフィットするようにリサイズされます。
>ソースファイルが、1920x1080や1280x720などの16:9のソースの
>場合には、800x448にリサイズされます。
HD版もそのうち登場するかもしれません。
カノープスなど優れたソフトハウスがHD版を製品化するならば、
すごく楽しみですね。
書込番号:6507451
0点

山ねずみRCさん へ
何時も有難うございます、時々変な質問してごめんなさい。
HDはリサイズされてしまうので、残念ですが、次第にAVCHDの編集
環境が整って来るようですね、有難う御座います。
書込番号:6507672
0点

富士通からH.264のHDに対応したエンコーダーチップがすでに出ていますが、仮にこのようなチップをのせたボードをカノープスあたりが作れば、どれぐらいの価格になるんでしょうね?
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2007/05/21-3.html
書込番号:6508405
0点

>どれぐらいの価格
ハード原価は1-3万くらいでしょうか?
上のフォーカルのものみたいにエンコ専門ならEDIUS NEOを
つけても5-6万以下で出来そうですね。
チップのエンコ&デコーダーを編集プレビューなどに利用可能に
する理想仕様なら、さらに開発コストが上乗せされそう。
スマートレンダリング(セグメントエンコード)方式なら、
ハードエンコは要らないのかな?
でもネイティブAVCHD編集時のエフェクトのプレビューは相当
カクカクで、最新PCでもやってられんだろうな・・・
やはりVAIOのプロキシファイル+スマレン 方式が今後のAVCHD
編集の主流になるのかな。
AVCHDは、プレイヤー側の撮影日時表示対応やBDMVでの応用など、
まだまだ見えない部分が多いですね。
書込番号:6508637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



