
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月11日 23:17 |
![]() |
7 | 10 | 2007年8月29日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月25日 14:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月11日 09:04 |
![]() |
4 | 10 | 2007年8月11日 08:38 |
![]() |
3 | 19 | 2007年8月2日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日ケーズデンキのオープンで足を運んだところ、
現金値引きで11万円にしてくれました。
さらにここの通販で10万8千円が最安値と迫ったのですが、
それ以上は駄目でしたが、ACC-TCH7のアクセサリーキットを
14.8千円から13千円まで下げてくれました。
でも、皆さんの書き込み見てるともう少しいけそうな感じですね?
13万8千円の表示から頑張ったつもりでしたが、まだまだですね…。
まあ、嫁が6ヶ月のため急いでいたこともあり、
よかったのかな〜と今は納得しています。
使い方等掲示板を参考にさせていただきます。
0点



6月20日にユーザーレビューを書き込みましたが(多くの方の評価ありがとうございます)、購入して1ヶ月半が経過しましたので、追加での使用感をまとめてみます。長すぎて字数制限に引っかかりましたので、本体とアクセサリに分けて書き込みします。
【本体】
画質について
・見た感じ若干青みがかっているというか、寒色よりに出る傾向があるような気もします。ただ、PCのモニターで見る映像と、テレビで見た映像でも色合いが異なりますので、ビデオカメラのせいなのか、テレビのせいなのかははっきり判りません。なお、いまいち理解が出来ないというか納得がいかない部分があるのですが、パソコンに保存をしたものを見るより、はるかにハイビジョンテレビでみた方がキレイです。
・暗所での撮影の場合、オートフォーカスがうまく働かない、あるいはフォーカスに時間がかかるケースが多いです。マニュアルに切り替えると対応可能ですが、ダイヤル操作でピントを合わせることとなるため、慣れるまでは結構大変です。また、ノイズは結構多い(キスDNのISO800の方が遙かに少ない)ですし、映像を一時停止させて眺めると、偽色も出ているようです(但し動画として動いているときは、ノイズが多めに出ることもあり私には気がつきませんでした)。写真についても同様の傾向があります。昼間は割とキレイに撮れますが、夜はダメです。ノイズだけでなく、動画のときはあるにせよそれほど多くなかった偽色がはっきり出ています。ただし、ワイコンを常時装着していたこともあり、フラッシュが全く使えていませんので、その点は差し引く必要があると思います。昼間の撮影のみであれば、コンパクトデジカメは持ち歩かなくてもよいかもしれません。
操作性について
・それほど大きな不満はありませんが、あえて言うなら、ベースステーションではなく本体にUSB端子が欲しいこと、可能であればベースステーションでもよいから、IEEE1394端子があってもよかったのではないかと思います。
機能性について
100Gというサイズはあいかわらず巨大で、フルには使えていません。5泊6日でグアムに行って、かなり撮ってきたつもりだったのですが、それでも15Gバイト。単純計算では、1ヶ月(30泊31日)でも90Gバイトと、まだ余裕が残る計算です。
この旅行では、手違いで2回(タクシーから降りるとき、相方に渡すとき)に落としてしました。数十センチ落ちたと思うのですが、中身は全く無事でした。ちなみにビデオライトHVL-HL1はタクシー降車時に落とした際にライト部分の白い部分がはずれ、電源をつなぐ中のコードがちぎれてしまったため、壊れてしまいました(そのうち自分で修理にチャレンジして、ダメだったらHVL-10NHに買い換えようと思っています)。
スロー動画撮影の3秒間というのは非常に微妙な長さで、一人でゴルフの練習時に使用しようと思っても、「付属のワイヤレスリモコンで操作して録画>リモコンをポケットにしまって>慌ててテークバック」で、終了。(スイングは撮れません・・慌てる分すべてスライスで飛んでいきます・・)誰かと一緒に行って、撮ってもらうしかなさそうです。
バッテリー
予備電池でFH70があれば、旅行などで一日外出して、あれこれ撮っても、たいていの場合は問題ないと思います。
音質
それほど音を撮る機会には恵まれていない(子供が何かしていたり、旅行先で風景を撮ったりばかりなので)ので、まあ良くも悪くもないか、という印象ですが、最近はオプションのガンズームマイクにちょっと興味をそそられています。
2点

アクセサリ編です。字数制限に引っかかってしまったため、前・後編で行きます。
【オプション類】
バッテリーパック◎
1番購入して役に立つオプションです。
充電器はコンパクトで、旅行などにもっていってもかさばりません。充電中でもカメラが利用できるというだけでも、利用価値があります。また、予備の電池としては、このFH70かFH100の2択ですが、普通に使うなら、絶対FH70の方がお勧めです。理由は、単純ですが小さくて軽いから、です。バッテリーパックについているカメラケースは、正直期待しない方がよいです。
予備バッテリーFH100○
バッテリーの容量はかなり大きく、運動会などの大会を撮りっぱなしにするためには、重宝すると思います。ただし、重量がかなりあります(標準バッテリーとの比較で+114g)ので、手持ちでずっと扱うのは、結構大変です。あくまで三脚使用時に、長時間録画するためのものです。それ以外での利用は、FH70の方がよいです。
ワイドコンバージョンレンズVCL-HG0737C◎
かなり役に立ちますし購入を2番目にお勧めするオプションです。
35mm相当で28mmまで広角側に広がりますので、例えば屋内やレストラン、車内などの撮影で被写体が切れるということが減ります。
短所の1つとしては、その重さがあげられます。単に重くなるだけではなく、本体の1/3という重さ(165g)により、かなりバランスが悪くなるのです。片手で持っている場合は、ウェイトバランスが前方に偏ることにより、中指が気がつかないうちにレバーに触れ、ズーム操作をしていることがあります。短期間(5〜10分)の撮影では気にならなくても、それを1日繰り返すと手首に疲労感が残ります(個人差が大きいとは思います)。ウェイトバランスの改善という意味では、FH100との併用は多少は「アリ」なのですが、650g程度の重さのものが1kg近くになるという(致命的な)欠点があります。
もう一つの欠点は、ワイコンを付けた状態では、純正のケース(本体ジャストサイズ)や水中ケースに収まらなくなる、というものです。純正のケースは、ジャストサイズなので使い勝手もそこそこよいのですが、このためお蔵入りとなってしまいました。ワイコンを納めた状態でジャストサイズの入れ物があるといいのですが、私も今探しているところです。あとは細かいところですが、ナイトショットを使用すると、ワイコンにより明らかな影が生じます。
純正ケース(LCS-SRB、LCS-BBA、LCS-VA40) について
LCS-SRB◎
これはベルトに挟み込んで、腰に装備するタイプのものです。作りはかなり頑丈です。そのまま差して、抜けばそのまま使用できる、というのがメリットです。いちいちカバンから取り出す手間が省けるという点はかなりよいです。立っている間は邪魔にならないものの、ベルトに差し込む位置によっては、座るときにケースが少し太ももに引っかかったり背もたれに当たることがあるので、注意が必要です。ワイコン使用時には蓋が閉まらないため実質使えない、と思っていたのですが、実は蓋の部分はマジックベルトで取り外しが可能となっていて(不意にはずれる、という作りにはなっていません)、レンズを上にして入れれば、ワイコンを付けていても収まります。なので、腰につけて使うのなら、外してしまった方が便利です。使用する時の一時的なホルダーとしては、結構使い勝手はよいです。脇に溝がついていたりしますので、水がかかるような状況の場合、扱いにやや注意が必要かもしれません。
LCS-BBA○
カバンは別にもちあるくが、その中にビデオカメラも入れたい、基本的にワイコンは使わない、という方向けのケースです。LCS-SRBとは異なり、ワイコンを付けた状態では収まりません(LCS-SRBも蓋がある状態では収まりません)。まあまあしっかりした作りになっていますが、LCS-SRBほど頑丈ではありません。
LCS-VA40○
まあまあよいカバンだと思います。ワイコンや予備のバッテリ、ACアダプタ、フィルタなど必要なものは一式まとめて入れられますし、二段になっているのもそこそこ便利かもしれません(私はおおざっぱなので、段のしきりは外して使っています)。
ソニー製が欲しい方、あるいは初めてケースを持つ、という場合には、良い、少なくとも
悪くはないと思います。ただ正直言えば、必要な大きさは人によって異なるでしょうから、自分でカメラ屋に行って自分が使いやすいと思うものを探すのが、一番良いと思います。
書込番号:6607895
3点

アクセサリ編の後編です。
スポーツパックSPK-HCC△
私の中では評価は低いです。というのは、私がするのはフィン、水中マスク、シュノーケルというスキンダイビングで、本格ダイビングはしないため、ハウジングというコンセプトにあった使い方が出来ないからです。ダイビングをする人には必須のオプションだと思いますが、スキンダイビングの人には不要というか、ハウジング買うお金を足して、Xactiの防水デジカメDMX-CA65を買う方が良いと思います(但しこちらは1.5mまでのサポートなのでさらに取り扱いに注意は必要)。
短所
・5mという中途半端な深さへの対応。本格的にダイビングをする人には不安が残るのではないでしょうか。録音性能は水に潜った状態でしゃべっても、何を言っているのか撮影した本人が聞き取れない程度で、全く期待はずれでした。
・とにかくかさばること。本体の大きさの3倍はあろうかというサイズ。
・浮力がかなりあるため、フィン、あるいは素足で(オモリ無しで)潜る人には大変。水面近くでは波の影響が大きく、非常にぶれるというか揺れるため、撮影した映像を後で見ると気持ちが悪くなるほどです。慣れれば問題ないのかもしれませんが、今のところ準備と後片付けの面倒さを考えると、もう一度使おうという気には、あまりなっていません。
とはいえ、水中でハイビジョン撮影が出来るというのは、非常に大きな魅力だとは思いますので、ダイビングをやる方、上の欠点を克服できる方には、よいのかもしれませんが・・。
偏向フィルターキット VF-37CPK S △
MCプロテクターレンズ(保護フィルター)は使うのですが、偏向フィルターを使う場面は今のところなく、純正以外の37mm経のものなら使えると思いますので、特に必要なかったかもしれません。スポーツパックとの併用で水中撮影を考えていたのですが、スポーツパックを使うと、フィルタを外す必要があるため、実際には使えませんでした。ただ、純正、非純正を問わず、MCプロテクターレンズだけでも、買っておいた方がよいと思います。こちらはレンズ保護のため、基本的に常時使用しています。
リモコン三脚 VCT-870RM◎
これは、かなりしっかりした作りの三脚で、ハンドルバーにリモコンもついているため、かなり使いやすいです。ソニーのビデオカメラの利点は、三脚使用時にリモコンで操作できるという点もあるのでは、と思います。
ビデオライト HVL-HL1○
小さく軽く、本体から電源供給が可能なので、割と便利なビデオライトです。先日、本体をアスファルト上に落とした際に、お亡くなりになりました。
屋外の夜間撮影はしていないのですが、それほど遠くまでは届かないです。3m以内、長くて5m程度が許容範囲かな、と思います。また、撮影の中心点から離れるに従って暗くなります。それより遠く、明るくというのが必要でしたら、HVL-10NHしかありません。私も買い換えの必要があるのでこちらと迷っていますが、余分な重さがつくことを考えると、これをもう一度買ってもいいかな、とも思っています。
長々と失礼しました(特に、携帯でご覧になっている方には、大変申し訳ありませんでした)。何かお役に立てれば幸いです。
また思いつくことがあれば、このスレッドに書き込んで行こうと思います。
書込番号:6607909
2点

>とにかくかさばること。本体の大きさの3倍はあろうかと
>いうサイズ。
私も、あのでかさが最大の問題なので、ビデオ(HC1)用に
導入していません。
>もう一度使おうという気には、あまりなっていません。
もし小さいお子様がいらっしゃるなら、お風呂撮りは面白い
ですよ。毎月1回くらい数年撮れば、十分モトが取れるかも。
書込番号:6613275
0点

お疲れ様です。
大変参考になりました。私もワイコンを買おう買おうと思いながら未だに買っていません( ̄∇ ̄;)
スポーツパックはSR8専用設計じゃないですし、あくまで水辺でも安心して使えるというものですよね。私もあのでかさに購入するのをやめちゃいました。
ダイビングする人はもっと本格的なものを使うんでしょうね。
http://www.rakuten.co.jp/scubadiving/756830/758043/824029/831309/
こんなのとか、、、高いな〜
書込番号:6617988
0点

そうですね。水深20m程度の耐水・耐圧性能は必要ですよね。
ところで、スポーツパックSPK-HCCの欠点を1つ書くのを忘れていました。
これは、どうやって映像を確認するかというと、スポーツパックにミラーがついているんですね。本体の液晶モニタを反転させて畳んだ状態で入れ、スポーツパックのミラーに写して、その反射した映像を確認するというやりかたなのですが・・・
日中にスキンダイビングで潜った場合、まず水中で光が乱反射するため、ミラーの映像が全く見えません!「カン」で撮るしかないのです・・(それでもそこそこは撮れていたりするんですが、前述のように、波の揺れのせいでものすごくぶれていたりします。)。水上なら、ミラーの映像も見えるんですが、防水パックつけて、水上で撮るって意味があるのかな、という気もします・・
書込番号:6619095
0点

本体及びアクセサリの評価の追加です。
本体について
アクセサリシュー△
作りがあまり丈夫ではありません。蓋の一部にプラスチック製のひも(?)のようなものがついているため、蓋を外しても無くすことはないように出来ているのですが、蓋を閉めるときの力に対して構造的に弱いようで、プラスチックのひも部分が閉じるときに捻れて引っかかるようになってしまい、蓋を閉じることが出来なくなりました。ちなみに、用途としてはライトを使っているだけで、(当然)夜間に撮影する必要があるときだけですのでそれほど多用していた訳ではありません(10回程度?)。メーカーの方がもしご覧になっているようでしたら、次の製品には、改善を施して欲しいと思います(もっと単純な構造の方が良いのでは?)。
ビデオライト HVL-HL1○+α
先日、亡くなってしまった、と書き込みましたが、なんと復活しました。ライトを照射する半透明の部分と、ボディに相当する部分が外れ、はめ込んでも点灯しなかったのですが、念のため分解してみると(あまり真似するのはお勧めできません。自己責任で!)意外とボディ部分の中の構造は単純で、テレビ等のリモコンの電池ケース部分のような作りになっていました。
ここの金具がゆがんでいたので、まっすぐに直し、接点とおぼしき部分にはめ込んだ後ボディと半透明の部分をはめ込んでアクセサリシューに接続したところ、きちんと動作するようになりました。ただ、その分大型ライト等を買う機会は遠のいた上に、上記に記載したようにアクセサリシューの蓋の部分が閉じなくなった結果に繋がりましたので、運がいいのか悪いのかは、よくわかりませんが・・(まあ、丈夫なのは良いことですね)。
書込番号:6647937
0点

とおるさん
SR8ではないのですが、SR7を購入検討している者です。
アクセサリについてレビューされている内容を拝見させていただきました。
子供の誕生に合わせて成長過程を撮影したく、
いろいろな場面での撮影を想定しており、フィルタの購入を併せて考えています。
NDフィルターではなく、偏向フィルターを選ばれたのはどうしてでしょうか?
フィルターの違いが良くわかっていなくてすみません。
NDフィルターについても何かアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6692128
0点

かときっちゃんさん、こんばんは。
フィルタの違いですが、偏向サングラスと、サングラスの違いのようなものです。
偏向フィルタは、ガラスの中がブラインドのようにスリットが入っています。このスリットのは、真っ直ぐに入ってきた光は通しますが、斜めから入ってきた光は通さないという効果があります。これがどういう時に役に立つかというと、乱反射する光源下で、その反射を防ぐ役割を果たすのです。例えば水辺や雪景色でのギラツキが抑えられたりするんですね。肉眼では見えにくい水中や、光を反射しているガラス窓の向こうの様子が見やすくなるという効果もあります。
一方、NDフィルタは、色合いは変化させず、光量だけを落とすものです。レンズを絞っても明るすぎるような状態や、意図的に絞りを開けたい時に、白飛びを抑えるために使うものです。
私が偏向フィルタキットを選択したのは、NDフィルタを使うシチュエーションは私にはまず無いこと、また海でスポーツパックを使用する際に、セットした状態で使えばギラツキが抑えられたり海中の様子がよりはっきりするかなと思って購入したものです。
ただ、スポーツパックには、反射防止用のレンズフードが付いており、両方付けるとケースに干渉してしまい蓋が閉まらなくなるため、実際には役に立ちませんでした(レンズフードを付けなければ使用は可能だと思います)。
ですから、お子さんの成長記録としてビデオカメラを買われるのであれば、MCプロテクターレンズは必須(レンズ保護のため)ではありますが、偏向フィルタやNDフィルタは全く不要だと思います。37mmのフィルタが使えますから、カメラ店で、KENKOあるいはハクバの37mmのMCプロテクターレンズのみを購入されることをお勧めします(定価で2300円くらいだと思います)。
少しでもご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:6693393
0点

とおるさん
回答ありがとうございました。
プロテクターレンズは、NDフィルターか変更フィルターにしかセットで付いてこないものだと思い込んでいました。
他社から単体で売っているんですね。
おおよそSR7(ここはSR8のクチコミですが...)を購入しようと決めていたのですが、
アクセサリーに関しては、何が必要かと悩んでいました。
そのときに、とおるさんの書き込みを見て勉強させていただきました。
まずは、本体+バッテリーパック+プロテクターレンズにしようと思います。
その後、様子を見ながら購入を検討します。
これからもいろいろと参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:6693585
0点



HDR-SR8購入しました。
クチコミの評判通り
素晴らしい安定感で、大変満足しています。
いくつかタッチパネルの「押す感覚」
にマイナスの意見があるようですが、
たまたま、子供の任天堂DSのタッチペンがころがっていたので、
ためしに使ってみたところ、とてもさくさく進められました。
これだと液晶を爪で傷めることもなさそうですし、お勧めですよ。
くだらない意見でしたらごめんなさい(笑
0点

私も同じことをやっています。
まさか同じことを考える人がいるとは(笑)
私の場合は手も大きく指も太いので、指ではきちんと操作できなかったので(笑)
とってもおすすめですね
書込番号:6678083
0点



ごめんなさい。HDR-SR8 のことではないんですが、読んでてみなさんのニックネームが普通に
カタカナなのが気になってしっまて。
価格、COMのニックネームの変更の仕方を教えて下さい。
0点




夏の海外旅行用に大容量HDDタイプのSR8を安く購入出来ました。
今までは1回の旅行でIXY DVを使用してMiniDV 60分テープを8本程度使用していましたので、SR7ですと記録時間がギリギリだと思いましてこちらを購入しようと決めていました。
コジマで本体13万円 5年長期保障サービス 28,000ポイントで購入させていただきました。
130,000−5%分(6,500)−28,000ですと、実質95,500円でしたので、量販店相場より15,000円相当安く購入できました。
1点

おめでとうございます。安いですね〜、ちなみにどちらの店舗で購入されたのですか?
書込番号:6612396
0点

チョメチョメちゃんさん お返事遅くなりました。
この価格ですので、購入までには色々ありました、クチコミに価格だけ載せてもと思い、社名は公表する事にしましたので、店舗名はご勘弁ください。
大体何処でも14万にポイント対応が今のところ相場みたいです。
書込番号:6616253
1点

28,000ポイントが分からないのですが?
この 28,000ポイントはどこから発生したのですか?
−5%分(6,500)が,ポイントサービスではないのですか?
28000ポイントが手持ちのポイントなら,全然安くないと思うのですが.
書込番号:6619127
0点

確かコジマの5年長期保障サービスは、商品価格の5%だったと思います。
5年長期保証込み130,000円で買ったのなら、5%値引き相当(6,500円)+ポイント28,000円で、実質95,500円だった、ということではないでしょうか?
書込番号:6619520
0点

現在、コジマではデジタルビデオカメラは5年間延長保障が5%なしで付く特典があるそうです。しかも8万円以上の指定機種購入で1000ポイントが追加でもらえます。
これを考慮して考えると、13万円に対して27000ポイントだと約20,76%と端数にしかならないんですよね。1000ポイントを考慮しなくても約21、53%と端数。
もしかするとm319さんはどの金額に対してポイントを割り出したのか疑問なんじゃないでしょうか?僕も疑問には思いましたし、コジマの店員に聞いたところ、ポイントのつけ方がおかしいから信憑性にかけるってことでこの情報は参考にはできませんでした。
購入店舗を明かさないとただの自慢話にしかならないですよね。
書込番号:6619686
0点

ポイントなど不思議に思っている事があると思いますので,詳細を書こうかとも思いましたが,自慢話になってしまうので,書く事はやめます。
交渉成立時にはお金が無かったので,購入予約となりました,その時は確かポイントは28千に満たないPでした。
翌日,サービスカウンターで半券を渡したら,店員が商品を売場へ取りに行き袋に入れて渡そうとするので,十数万円の物をただで貰うのも悪いので,まだお支払いはしてませんと伝え,デビットカードを渡したら,レシートにポイントが13,???Pだったので,27千P以上付くはずと言ったら,支払いがクレジットと分かり,デビットでの支払いに変更してもらい,店員が先ほどのPは28,000P付けておきましたのでと言ってました。
(クレジット付デビットカードでした)
夜でしたがレジに4〜5名が並んでいる状態だった事も結果として良かったのかと思います。
交渉している時は5年保証は5%のPが必要と言われました、P無だとどうなるのですかと質問したら、126,000円?(P無し価格ははっきり覚えてません)だと、現金で5%分の6,250円払う事になりますと説明されました。
1,000P追加の話は全くありませんでした。
地域により違うのか、購入時期によるのか、担当者によるのかは分かりません。
以前のクチコミとコジマの店舗一覧をみると察しがつくと思います。
一部画像処理しましたが,購入時のレシートをアップします。
本当の価格は端数が若干ありますが,特定されたくない為,丸めて書き込みしました。
書込番号:6623106
0点

SNOOPYでつさん こんばんは。
私も現在購入の為に価格交渉をしており参考にさせていただきたいのですが、
ポイントの28000の数字はこのビデオカメラを購入して発生した物なのか、今までの貯蓄
の物なのか教えて頂けないでしょうか?
私の交渉中の価格はポイント無しで、5年保障付き12万3千円です。今後の交渉でおそらく
12万円までは何とか下げてもらえそうですが、SNOOPYでつさんの価格とはまだだいぶ差があ
ります。28000のポイント分の差だと思うのでポイントについて教えて下さい。
<その時は確かポイントは28千に満たないPでした。
ここが少し解りにくいので詳しく教えて下さい。
書込番号:6625503
0点

kazumikun0729さん こんばんは。
コジマでは始めてポイントカードを作りましたので、残Pは0です。
今回の購入本体に対して28,000Pが付きました。
購入予約時のP提示は、27千数百??P?でしたが、翌日に購入手続きした時にクレジットの取り消しや長く待たされた事や、レジが込んでいた為か前日より条件が良くなっていました。
サービスで28千Pにしてくれたのではないでしょうか?(端数切り上げで数百P程度得しました)
サービスカウンターの人はSR8の価格やPについて気にしていないのではないでしょうか?(前日の交渉の人とは違う人です)
>SNOOPYでつさんの価格とはまだだいぶ差があります。
Pと現金割引を比べる事は出来ないですよね。(私も現金割引の方が良かったです)
P無し割引でしたら、クレジット払いが出来ますね。
私は現金割引でしたら、ヨドバシクレジットを使おうと思いました、引落時に1%Pが付きますからね。
コジマは初めてなので、色々聞きましたらP表示の無いものは1%Pと言ってました。
付属品なども1%Pだったら、ヤマダ等て買ったほうが良いと思いましたね。
コジマの29千近くのPを無駄にしないようにと思っています。
またコジマで買わされるわけですからね。
書込番号:6626225
1点

SNOOPYでつさん 詳しい説明ありがとうございます。
やはり13万円で、28000円のポイントはすごいですね。購入の為の参考にさせてもらいます。
書込番号:6629866
0点



AppleのFinalCut Pro 6 (以下FCP6)
AVCHDに対応して、ProRes422もしくはAICに変換すれば使えるようになるみたいです
http://www.apple.com/support/releasenotes/ja/Final_Cut_Pro_6.0_rn/index.html
SR8も編集できるんでしょうかねぇ?
今、GZ-HD7を使ってMacに取り込み編集していますが、やはり明るさやら手ぶれやらに満足してない状態です
今日、SR8を購入する予定なので、FCP6を購入したらまた検証したいと思います
というか、動画編集をMacでされてる方ってココを見られている方でどれくらいいらっしゃるんでしょう?
0点

>AppleのFinalCut Pro 6
約15万円もするソフト個人で買って?
書込番号:6487511
0点

MACPro2.66Quad 8G X1900XTでFCP6.0.1にしたばかりで、それにビデオ自体がHVではないけど一年以内には買い替えをしようと、その場合はAVCHDビデオが候補なMAC使用者ですが……
リンクの「Final Cut Pro 6 リリースノート」に出て来る「ヘルプ」メニューの「HD および放送形式について」のごく一部を参考に転載すると
--------以下転載---------
AVCHD素材は、「Final Cut Pro」の「切り出しと転送」ウインドウを使って取り込み先ディスク
に移動できます。ビデオカメラまたはディスクからAVCHD素材を転送するワークフローはPanasonic
P2のワークフローとほぼ同じです(詳細については74ページの「PanasonicP2を使 用したワークフローの例」を参照してください)。ただし、重要な相違点もいくつかあります。
AVCHDビデオカメラは、通常FireWireではなくUSB2.0でコンピュータに接続します。 AVCHDは、
IntelベースのMacintoshコンピュータのみでサポートされています。 DVDベースのAVCHDビデオカメラは、MacOSXv10.4以前のバージョンではサポートされて いません。
AVCHDビデオカメラで録画された標準精細度のビデオを「切り出しと転送」ウインドウから アクセスすることはできません。 「切り出しと転送」ウインドウでのAVCHDビデオのプレビューは、順方向の1倍速再生に限ら れます。再生ヘッドのスクラブ操作をしても、「プレビュー」領域のビデオはアップデートさ れず、スクラブ操作をやめるまで表示が止まったままになります。
AVCHD素材はそのままの形式では取り込まれず、Apple ProRes 422コーデックまたはApple ntermediate Codecにトランスコードされます。エンコードするコーデックは「切り出しと 転送」ウインドウの環境設定で選択できます。詳細については、次の「AVCHDのコーデックを選択する」を参照してください。
--------以上転載---------
pheroさんが先に導入したら是非使用間を教えてください
書込番号:6487687
0点

>PcCanさん
あ、一応シロートではありません(^^ゞ
ちなみにFCP単体では販売されないので正確にはFinalCutStudio2ですね
アップグレードを買いますので58000円です
>paramさん
MacPro、羨ましいです
時期モデルが出たら買うつもりなのですがなかなかでませんね・・・
FCS2が届くのが2週間後ということなので、それからで良ければレビューいたします
生粋のMacユーザーなんですが、AppleStoreで買い物するのが嫌いなのでヤマダ電器で発注かけてますw
SR8をまだ箱から出していませんので、今から開けて遊んでみたいと思います♪
書込番号:6488582
0点

>MacPro、羨ましいです
Leopard搭載機を待っていたのですが、2年弱使っていたG52.7Dualが買ったときの92%で売れたのでMACPro本体価格の一割も追加金が必要ないという事で買い替えました。
>生粋のMacユーザーなんですが、AppleStoreで買い物するのが嫌いなのでヤマダ電器で発注かけてますw
あはは、私はG5マックからは、本体はAppleStoreです。価格も結構対応してくれるし、応対もいいので。で、FinalCutStudio2もMACProを買った時に同時に予約しておいたので27日には配達されました。
>FCS2が届くのが2週間後ということなので、それからで良ければレビューいたします
是非、おねがいします。
書込番号:6489531
0点

〉今、GZ-HD7を使ってMacに取り込み編集していますが、やはり明るさやら手ぶれやらに満足してない状態です
ふふ…。昨日ソニスタのセミナーで、初めて、SR7を触ったのだが…
近年稀に見る、最悪の画質だよ、このカメラは。自然光下では特に問題ないのだが、屋内でのそれは、ソニー史上最悪なのではないか
屋内とはいえ、ショールームなので本来、光量は十分のハズなのに、ノイズが盛大で見るに耐えない
ビデオカメラを、画質だけで語るのは、本来好きではないのだが、これはあまりにもヒド過ぎ
だから、このカメラも買うべきではない、と言おうと思ったのだが、よく読めば、もう買ってしまったようだね
書込番号:6494567
0点

SR7?ここはSR8の話なんだけど...スレ違いか?狙ったか?
書込番号:6496776
0点

>屋内でのそれは、ソニー史上最悪なのではないか
ショールームの蛍光灯下なら、それほどノイズは目立たなかった
ような気もしますが?
電気を切った暗所では盛大なノイズが出ますが、それでも私の
HC1よりはかなりマシだと思いましたよ。
書込番号:6497037
0点

おっと、先に自己レスです。
SR7がダメだったら、天と地がひっくり帰らない限りSR8もダメだろうね。
書込番号:6497399
0点

Apple ProRes 422にクラっと来ているので、私も仕事用のライセンスをアップグレードするかもしれません。
Colorも使ってみたいし。
でも、ホビーで買うにはお値段が辛いなぁ。
FInalCut Expressをもうちょっと豪華にしてほしい。
書込番号:6497414
0点

毎度おなじみハマプロ氏のブログだが、これを見れば誰でも一目瞭然。ひと目でSR7/8の劣悪ぶりが分かるだろう
具体的には、7/1分がSR7の静止画。6/28のマイム練習風景が、同機の動画からの切り出し
このノイジーで最悪の画質を見たまえ
ビデオカメラは画質だけではない、と思う。…思うのだが、ここまで最悪なのはちょっと問題外
もし画質でカメラを選ぶなら、間違いなくSR7/8は、買ってはいけないカメラだね
書込番号:6497630
2点

静止画と、動画を比較したら、シャッタースピードなどの関係で動画が不利なのは当然な気がします(なので、静止画だけで比較するのはあまり意味が無いかも)。夜に室内で撮影した動画や、昼間の体育館で撮影した動画を自分で見ている限りでは、特に不満はありません。すくなくとも、その静止画で出てくるほどのノイズは全くありません。なので、実は結構ショールームはかなり暗いのか?というう気もします。まあ、私は歴代のビデオカメラを知っている訳ではありませんし、人の感じ方はそれぞれなので、屋内で撮影したサンプル動画を見るのが一番だと思います。
いずれにせよ、使用者の一人としては、屋内で撮影した動画についても、それほど大きな不満はないことは申し上げておきます。
書込番号:6498163
0点

>静止画と、動画を比較したら、〜〜動画が不利なのは当然な気がします
(なので、静止画だけで比較するのはあまり意味が無いかも)。
ふふ…
国語力が足りないのか、見る目がないのか…
私の所感は、ブログ上の静止画を比較したものではなく、あくまで実感に基づくもの
それを、ソニーから便宜を供与されているであろうハマプロ氏のブログを例えに、述べているだけなのだが、その辺はいかが?
通常、動画から切り出した静止画は、動画そのものより、アラは目立たないもの。にも関わらす、この切り出し画像の酷いこと
めいっぱい縮小しているにも関わらず、ノイジーな静止画機能
まさに見るに耐えないね
>いずれにせよ、使用者の一人としては、屋内で撮影した動画についても、それほど大きな不満はないことは申し上げておきます。
まぁ、私の書き込みは、わざわざHD7からSR8に買い替えようとしていたスレ主に対してのモノ
とおるクンのビデオライフを否定するものでは無いので、その点はご容赦を
どちらにしろ、今さらSR7/8の(屋内での)画質の劣悪さが改善される訳でもないので、あとは、これから選ぶ人、次第だろう
>Apple ProRes 422にクラっと来ているので〜
AVCHDユーザーだけでなく、H1、G1ユーザーにとっても、福音になりそうだね
書込番号:6505593
1点

SR7/8、CX7は同じ画質ですよね、基本的に。
SONYが総統デスラーさんの御指摘の問題点を把握しているなら、
CX7では調整してきているかも知れませんが。
CX7、
実際に買うかどうかは別として、
すごく気になっていたのですが。。。
書込番号:6505724
0点

ネコまっしぐら!
いつもヨドバシ大迷惑の店頭チェッカー、あぽ・にゃんこだが、ヤツもブログで、デスラーとおんなじこと言ってるぞな、もしかして(キンキン風に♪)
ヨドバシの店内って、真っ昼間とおんなじくらい明るいぞ。
って事は、とおるちゃんの目がフシ穴って事で、決まり?
ついでに赤の他人に、HD7じゃなく、SR8を薦めてるトレーダーは、ドブネズミってことで、OK?
あと、メーカーから金もらって、SR7や8を薦めながら、一方で自分のブログに、バカ正直な証拠写真を載せているハマちゃんは、正義の味方? 悪魔の手先? それともリモコンしだいなの?
>H1、G1ユーザーにとっても、福音になりそうだね
それって、コレのこと?
http://www.aja.com/html/products_Io_IoHD.html
それじゃ、ビデサロの記事を鵜呑みにして、A1買っちゃったメロンちゃんは、今ごろ涙目かもw
書込番号:6506677
0点

一週間ほど石垣→沖縄に行ってまいりました(^^)
みなさん、レスありがとうございます
で、今回はSR8をお供に行ってきました
すごく使いやすいですね♪
最望遠でも気合い入れれば全然手ぶれしません
ズームもHD7に比べて操作しやすいし、暗いところでも撮れるので大満足です(^^)
あと、最高画質で5時間(HD7)と13時間(SR8)ってのも確実に利点です
バッテリーもNP-FH70とNP-FH100の二つを持って行きましたが、ほとんどFH70の方で済みました♪
とにかく自分にとっては最高の機種です☆
そこで画質云々でレスを頂いてる方々になんですが・・・
最初の書き込みの時に「やはり明るさやら手ぶれやらに満足してない状態です」と書いております
自分の使い方では「ノイズがあろうと無かろうと関係ない、とにかく映像が撮れなくてはならない」ってのが最重要なんです
実際に同じシチュエーション(この場合は暗い場所で撮る、ですね)で両機を使ってみるとスゴくわかります
HD7は「撮れない」んです
SR8は「どうにかして像が映る」んですよ
それがナイトショットを使おうが何をしようがいいんです(かといってビデオライトを使う、とかではないですのであしからず)
HD7はシャッタースピードなどの操作がかなり自由度高いです
とうぜん1/15やそれ以下のシャッタースピードにすれば撮影できます
ただ、それはお世辞にも見やすい映像ではないんですね
SR8にも不満点はたくさんあります
・ほとんど全ての操作を液晶のタッチパネルでやらなければならない
・マニュアルフォーカスがやりにくいことこの上ない(^_^;)
(HD7のピントリングは大好きです)
・クレードルを使わないとPCに繋げない
などなど、まだ他にもあります
と、話が長くなってすみません
一応まとめます
「画質をこだわらないスレ主は、実際両機を自分で購入して使った結果、HD7よりもSR8の方がかなり使いやすい(^^)」
ってコトです
一応このスレは「AVCHDがMacで使えるか」なので、画質に関しては他のスレでお願いいたしますm(__)m
☆さんてんさん
>FInalCut Expressをもうちょっと豪華にしてほしい。
そうですね〜
そうすればホビー用途でかなり使えるようになりますよね(^^)
自分の他にもAppleユーザーさんがいて心強いです♪
ありがとうございます
☆とおるさん
>使用者の一人としては、屋内で撮影した動画についても、それほど大きな不満はない
はい、まったく同意見です(^^)
真っ暗でもナイトショットで映るのは自分にとって最高なコトです
☆小・小さん
レスありがとうございます、スゴくお詳しいようですね
ただ、わからない言葉が多すぎて(^_^;)
各種情報にリンク付けていただくと嬉しいです
あと、スレが荒れるような表現(「とおるちゃんの目がフシ穴」「SR8を薦めてるトレーダーは、ドブネズミ」等)は避けていただくと嬉しいです
上にも書いていますがこのスレは「画質云々を語るスレ」ではないので・・・
よろしくお願いします
あと一週間ほどでFCS2が到着すると思いますので、その時はまた新しいスレを立てたいと思います
では、失礼いたします
書込番号:6507240
0点

総統デスラーさん、こんにちは。
>静止画と、動画を比較したら、〜〜動画が不利なのは当然な気がします
(なので、静止画だけで比較するのはあまり意味が無いかも)。
ふふ…
国語力が足りないのか、見る目がないのか…
んー、どうも私の指摘したいこととご理解が異なるようですので、国語力が不足しているもしれません。
1.暗所性能は力不足だと思うことについては、総統デスラーさんの所感をかならずしも否定する訳ではありません。レビューにも書いたとおり、物足りなさは残ります。これは、ノイズが多めに出るという点のほか、ノイズの形(渦のような感じ?)にあります。
但し、ノイズと明るさという比較関係でいえば、暗く写るよりは、ノイズが出る方がマシと思っています。
2.暗所性能が最悪だ、というご意見について
総統デスラーさんのいうほど、「ソニー史上最悪」なものなの?というのは、非常に疑問です。これは、ちょっと言い過ぎなんじゃないの?と思うのですが、どうでしょう?まあ、私は歴代のソニー機を比較するすべは持ちませんので、否定もできないのですが、許容範囲じゃないのかな?と思っています。
ただ、「ソニー史上最悪」として、例示しているものが「動画」ではなく「静止画」という点では、フェアではないかなと思っています。静止画は静止画として見るもので、動画は動画として見るものですよね。
「通常、動画から切り出した静止画は、動画そのものより、アラは目立たないもの。」は、むしろ逆ではないでしょうか?
動画は動きの部分を目が自然に追いかけてしまいますが、静止画は周辺部分まで見てしまいますよね(動体視力は視力より落ちるということです)。
書込番号:6508937
0点

小・小さん、こんにちは。
まあ、私の目は曇っているのかもしれません。また、技術的な説明については、専門家でもありませんし理解不足な点などで多少の間違いもあるかもしれませんが、それでもなるべく自分の感じていることを、出来るだけ正確に伝えたいと思っています。
もちろん、HD7をはじめとした他機種をおとしめるつもりも何もありませんし、SR8がどんな方にもすばらしい機種だ!とかいうつもりはありません。むしろ、ある程度先端の技術を利用した機種ですので、向かない人も多いのではと思っています(かならずしも薦めていないことについては、過去のコメントを参照いただければ幸いです)。私の判ることは、SR8がどういうものなのかという購入し、使用した上での感想、購入の上で自分なりに考えた他機種との比較くらいですが、良いところも悪いところも含めてコメントすることを心がけてはいます。ただし、自分の評価と違和感のある評価については、異論を提示させていただきたいと思っています。そういう中で、購入を考えられている方やコメントを読まれた方の参考になれば、とてもうれしいと思っています。
なお、電気店の中の明るさは、昼間の外とは、恐らく実際の明るさは桁違いに違うのではないかと思います(東京の空はスモッグなどで田舎に比べれば少し位は位のかもしれませんが)。人間の目で感じる明るさと、機械で感じる明るさは違いますよね。
いずれにしても、人の人格や人間性を否定・挑発されるようなご発言は、小・小さん自身の評価を下げることにつながりますので、なるべく控えた方がよいのでは?と思っています(余計なお節介すみません)。
書込番号:6508994
0点

[6508937]のコメントですが、
引用符を付け忘れたので、2〜5行目のコメントについては、
総統デスラーさんのコメントと、私のコメントが逆に読めてしまうかもしれません。
正確には、
>>静止画と、動画を比較したら、〜〜動画が不利なのは
>>当然な気がします
>>(なので、静止画だけで比較するのはあまり意味が無いかも)。
>ふふ…
>国語力が足りないのか、見る目がないのか…
です。
大変失礼しました。
書込番号:6509003
0点

Voltaicというソフトを使うと、AVCHDビデオカメラで撮影した動画ファイルを、MacのiMovie HDやFinal Cutといったソフトで扱うことが可能なファイルに変換してくれるようです。IntelMacだけではなく、PowerPCベースの旧型Macでも動作するとのことです。
詳しくは、以下のページを参照下さい。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070731/278672/?P=3
書込番号:6602575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



