


いつも拝見させていただいています。
Picture Motion Browserに付いてわからない事があるので質問させてください。
Picture Motion BrowserでHD画質の動画を取り込み再生すると画面が、かくかくしてなめらかに再生してくれません。どうしてでしょうか?設定がおかしいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導お願い致します。
パソコンスペックは以下の通りです。宜しくお願い致します。
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)
HDD:500G×2
メモリ−:DDR2 800 1G×4
グラフィックボ−ド:GeForce8600GTS
書込番号:6871145
0点

そのスペックで快適に動作しないことは通常ありえない気もしますが・・。
HDDがUSB接続、なんてこともないでしょうし・・。メモリ、グラフィックカードはきちんと動作していますか?オンボードグラフィックチップがついていて、そちらから出力しているというオチでもないですよね?問題があるのは、Picture Motion Browserだけですか?他のソフトなどではトラブルはないですか?あと、再生時のCPU占有率、メモリ消費量は、どのくらいでしたか?
VISTAなら、エクスペリエンス・インデックス(だったかな?)のスコアでまともな値を示していれば、問題なく動くと思いますが・・
書込番号:6871355
0点

とおるさん様早々のご回答ありがとうございます。
HDDはSerialATA接続で2台
マザ−ボ−ドはMSIのP35 Neo-Fなのでオンボードグラフィックチップは搭載されていません。再生時のCPU占有率は50パ−セント位
メモリ−は50パ−セント位(詳しい見方がわからないです)
エクスペリエンス・インデックスは一番低い所で5.6です。
DVDの再生やSD画質(MPEGファイル)の再生は問題なく再生します。AVCHDファイルを再生できるソフトがPicture Motion Browserだけなので良く解りません。
再生以外の読み込み・解析・編集・AVCHDディスク作成は問題ないのですが?
書込番号:6871586
0点

SI5000さん、こんにちは。
専門的なことはなんにも分かりません。うちのPCでの実情だけ書きます。スペックは下記のとおりです。
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6600(GHz)
HDD:320G×2(SerialATA接続)
メモリ−:DDR2 667 1G×2
グラフィックボ−ド:GeForce7900GS
Picture Motion BrowserでHD画質の動画を取り込み再生すると、カクカクせずなめらかに再生します。
>再生時のCPU占有率は50パ−セント位 メモリ−は50パ−セント位(詳しい見方がわからないです)
これについては、両方とも60〜70パーセントくらいです。
VideoStudio 11とEDIUS NeoにおけるAVCHD再生については、前者は少し再生までの反応が遅いですが、再生が始まればなめらかです。後者では映像はカクカク音はカシャカシャです。
はじめてPicture Motion Browserを使い出したとき、AVCHDの再生ができなかったのでSonyのサポートに問い合わせたところ、「ビデオドライバを最新に更新してください。」との回答がありこれで解決しました。症状が違うので、これではないでしょうね。
書込番号:6872964
0点

地デジ移行は完全無償で さんお返事ありがとうございます。ソニ−のサポ−トセンタ−に問い合わせても、問題は解決できませんでした。パソコンスペックが足らないのなら納得できるのですが・・・
ちなみにDVDで作成したAVCHDディスクも滑らかに再生できるのでしょうか?
書込番号:6874294
0点

SI5000さん、こんばんは。
もう寝る時間なので簡単な内容で失礼します。
>DVDで作成したAVCHDディスクも滑らかに再生できるのでしょうか?
はい、そうです。すごくきれいに見えます。PS3などはありませんので、PC上のことですけど。
>ソニ−のサポ−トセンタ−に問い合わせても、問題は解決できませんでした。
これはメールでされましたか?
電話だとあまり知識のない人がマニュアルを読んでいるような感じだったと思いますが。
書込番号:6874560
0点

地デジ移行は完全無償で さん 貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございます。そうですか、滑らかに再生できますか、うらやましいです。
サポ−トセンタ−には電話で問い合わせしました。
>電話だとあまり知識のない人がマニュアルを読んでいるような感じだったと思いますが
まさにその通りでした。
先ほどメ−ルにて問い合わせを済ませたところです。
ちなみにパソコンは自作の物ですか?
書込番号:6874894
0点

>再生時のCPU占有率は50パ−セント位
コア2個あるでしょう。ちゃんと働いてますか?
片方100でもう片方ゼロとかじゃないでしょうね
書込番号:6875151
0点

うーん、特にハードウェアの問題は見られないと思います。
となると、ソフト面の話を考えざるを得ないと思いますが・・
VISTAは32ビット版ですか?またどのバージョン(おそらくHome PremiumあるいはUltimateかと思いますが)でしょうか?ちなみに64ビットはサポート外のはずです。
グラフィックカードのドライバは最新版を使用していますか?
あとは、他のインストール済みのソフトウェアと何らかの競合を起こしている可能性くらいしか思いつきません。
書込番号:6875153
0点

SI5000さん、こんにちは。いろいろ苦労されますね。
>ちなみにパソコンは自作の物ですか?
ショップブランド(ドスパラ)です。数年前に1度だけ自作しましたが、疲れるので、ここ2台は近くのショップで買っています。
なおOSはXP SP2です。Vistaも入っているので試すことはできるのですが、Picture Motion Browserをはじめてインストールしたときに、レジストリかなんか分かりませんが勝手に変えられたみたいで、XPの使い勝手が悪くなりました。Vistaでも同じようなことが起こると困るので・・・
「CPU占有率」ってタスクマネージャの「CPU使用率」のことですね。AVCHDの再生中は60%〜70%です。右側に「CPU 使用率の履歴」の2つの窓があり、同じような波形が右から左へ流れています。
これで「コア2個」とも働いているんですよね。
グラフィックカードのドライバの最新版は次のところにありました。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
ちらっと見たけど、8600というのは見あたりませんでしたが。
とおるさんさんの
>あとは、他のインストール済みのソフトウェアと何らかの競合を起こしている可能性くらいしか思いつきません。
SonyのQ&Aのどこかに「競合」について書いてあったのを見かけた記憶があります。いまざっと探してみましたが見つけられませんでした。別の分野のことだったかもしれません。
書込番号:6875985
0点

ソニーのサポートをいろいろ調べてみても、ソフトウェアの競合に関する情報提供はないようです。
動作条件のところで、
「※ 動作保証されているパソコン環境でも、画像がコマ落ちしてなめらかに再生できない場合があります ※ 取りこんだ画像や作成するディスクの画質には影響ありません ※ すべてのパソコン環境についての動作を保証するものではありません。バックグランドで動作している他のソフトウェアが動作に影響を与える場合があります」
と書いてあるくらいですね。
自分で書いていてなんですが、ソフトウェアの競合でトラブルになっている場合、再生がカクカクするというレベルではなく、むしろもう少し深刻な状況がほとんどかと思われます。
ノートンとか重いセキュリティが裏で動いてるのかなと疑ったりもしたのですが、CPU占有率も特に高くないようなので、さらに原因が判らなくなってしまいました・・。
書込番号:6878225
0点

まず皆様に貴重なご意見を頂き感謝いたします。
はなまがり様の
>コア2個あるでしょう。ちゃんと働いてますか?片方100でもう片方ゼロとかじゃないでしょうね
件ですがCPUは2つ動いているのを確認しました。
とおるさん様の
>VISTAは32ビット版ですか?またどのバージョン(おそらくHome PremiumあるいはUltimateかと思いますが)でしょうか?ちなみに64ビットはサポート外のはずです。
グラフィックカードのドライバは最新版を使用していますか?
あとは、他のインストール済みのソフトウェアと何らかの競合を起こしている可能性くらいしか思いつきません。
の件ですがOSはVISTAHome Premium32ビット版です。グラフィックカードのドライバは最新版です。ソフトウェアと何らかの競合に関してはまだ確認をとっていません。
地デジ移行は完全無償で様
当方のパソコンもショップブランドパソコンです。下記のHPにアクセスしドライバ−を確認しましたが、最新のものでした。
何がおかしいのですかね-?
書込番号:6878866
0点

ひょっとして、SATAのドライバーがPIOモードで動作しているとかは、ないでしょうか?
書込番号:6879463
0点

candypapa2000様アドバイスありがとうございます。
>ひょっとして、SATAのドライバーがPIOモードで動作しているとかは、ないでしょうか?
BIOS画面で確認したところHDDはIDEになっています。
そこで同時に起動しているソフトを調べていった結果Windows サイド バーがなにか影響しているような?何とも言えませんが
ちなみになんですが、ソニ−のカスタマ−センタ−にメ−ルで問い合わせをすると、問い合わせの確認メ−ルはきますか?(お問い合わせ確認いたしました見たいな)だいたいどの位で回答がくるのでしょうか?
書込番号:6880466
0点

内容次第ですね。
購入前の問い合わせは、最初の連絡は2日後に来ました。
但し、質問のうち1つは、かなり正式回答まで時間がかかりました(約2週間)。
回答自体は、誠実なものではありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6384821
それと私が購入したのはソニースタイルからで、多少割高になることもあり、少しでも安く購入するため、あらかじめアフィリエイト提携プログラムを組んで、きちんとリンクを経由して購入したのですが、その報酬(1%=アクセサリ含め20万チョイ=2000円)が計上されなかったため(後日購入したアクセサリには報酬がついたので、自己アフィリ禁止ということではないようです)、アフィリエイト提携サイトに確認したのですが、「その件はソニーのカスタマーサポートに問い合わせてください」と回答があったため、ソニーの問い合わせ先(ソニースタイルで回答が来なかったので、その後ソニーのカスタマーサポートにも)にメールをしたのですが、この件については、全く回答は来ませんでした(数回問い合わせしました)。
ということで、ケースによっては、回答が来ない(というか無視か?)こともありうる、ということです。
まあ、これについては単にソニースタイルが1人顧客を失ったという、それ以上でもそれ以下でも無い話です(バイオノートFZソニースタイルオリジナル仕様を購入予定でした。ハイブリッドHDD仕様には惹かれたのですが、当然中止しました。客との約束が守れない店舗では、購入する気にはなりません)。
書込番号:6881501
0点

>BIOS画面で確認したところHDDはIDEになっています。
デバイスマネージャーでプライマリーIDEチャンネルとかセカンダリIDEチャンネルのプロパティーの詳細を見るとHDDの動作モードが分かりますが、そこで、ウルトラDMAモードだったら、問題ないと思います。
念のため、HD BENCH あたりで、転送速度を確認しておいた方がいいかもしれないです。
書込番号:6882359
0点

お返事遅くなり大変申し訳ありませんでした。
原因は良く分からないのですがNVIDIAコントロ−ルパネルの設定を色々変更していたら滑らかに動くようになりました。多くの皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6902684
0点

ディスプレイをデュアルモニタにしていた、あるいはディスプレイが大きすぎて、グラフィックカードの処理能力が追いつかなかった可能性はありませんか?
他の方の参考になるかもしれないので、ディスプレイ環境を教えていただけないでしょうか。
書込番号:6903150
0点

とおるさん様
今晩は、ディスプレイはシングルモニタ−(MITSUBISHI RDT194LM DVI接続)です。
ちなみにS端子出力でブラウンカンテレビと接続しデュアルモニタとして再生したところ、やはりカクカクしました。今週末に時間がありましたらその他の接続の結果をご報告いたします。(BRAVIA KDL-32J5000 との接続とその他のディスプレイ)
書込番号:6906420
0点

私の環境(AthlonX2-3800,メモリ2G,グラフィック7900GS)でもデュアル接続(1920*1200=デジタル接続と1280*1024=アナログ接続)をすると、普通にカクカクします。シングルモニタにすると、まともに動くようになります。
デュアルモニタは、グラフィックカードにかなり負荷をかけるようですね(あるいは、1920*1200と1280*1080だと単純に転送速度が間に合わない?)。
書込番号:6909026
0点

SI5000さん
お邪魔します、こんばんは。 別スレ(SR7)にて同様の症状で困っているものです。 もし、NVIDIAコンパネのどこをいじったら直ったのかわかりましたら、ぜひご記入いただくとうれしいです。 当方も少しいじってみましたが、今のところ変化は見られません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010318/#6891559
書込番号:6909116
0点

いじりたがり様
今晩は、
>NVIDIAコンパネのどこをいじったら直ったのかわかりましたら、ぜひご記入いただくとうれしいです。 当方も少しいじってみましたが、今のところ変化は見られません。
ですが、3D設定の管理のテクスチャフィルタリング-クオリティの所をいじりました。ただハイパホ−マンスに設定すると、パソコン起動時に電源がうまく入りませんでした。電源不足かもしれませんが。
後、関係無いかもしれませんがWindows Updateでグラフィックボ−ドのドライバ−を最新のものにしても症状はかわりませんでしたが、地デジ移行は完全無償で様からアドバイスを頂いた下記HP
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_163.69_jp.html
から最新ドライバ−(バ−ジョンはWindows Updateと同じ)をダウンロ−ドしデバイスマネ−ジャ−から一回、グラフィックボ−ドのドライバ-を消去し、再起動後、ドライバ−をインスト−ルした所症状は軽くなりました。
いずれにしを、このソフトはグラフィックボ−ドにも、CPUにもかなりの負担がかかると思いますので、他のソフトをできる限り終了させてからの実行をお勧めいたします。
予断ですが当方もサポ−トセンタ−にメ−ルで問い合わせいたしましたが回答は来ていません
書込番号:6909790
0点

とおるさん様
今日は、
<ディスプレイをデュアルモニタにしていた、あるいはディスプレイが大きすぎて、グラフィックカードの処理能力が追いつかなかった可能性はありませんか?
他の方の参考になるかもしれないので、ディスプレイ環境を教えていただけないでしょうか。
の件ですが。
CPU:インテル(R) Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)
メモリ−:DDR2 800 1G×4
グラフィックボ−ド:GeForce8600GTS
当方はこの環境ですが。
MITSUBISHI RDT194LM DVI接続解像度1280-1024・BRAVIA KDL-32J5000 DVI→HDMI変換ケ−ブル 接続 解像度1280-1024この環境でデュアルモニタ-ではカクカクしませんでした。(良く解りませんが解像度をこれ以上上げられません)
シングルモニタ−でBRAVIA KDL-32J5000 DVI→HDMI変換ケ−ブル 接続解像度1920-1080ではカクカクしません。
MITSUBISHI RDT194LM DVI接続解像度1280-1024とバッファローFTD-G923ADS DVI接続解像度1280-1024をデュアルモニタ-で使用したばあいもカクカクしませんでした。
すべてに言えることなのですが(悪魔でも私個人の見解です)1回、最初から最後まで再生した動画に付いてはカクカクしないのですが、初めて再生する物はカクカクするようなきがします。後ウイルスソフトや、CPUなのど使用率を常に表示するソフトなどを終了してからでないとカクカクします。
カクカクと言う表現ですが通常見るのに気にならない程度(個人差があると思いますが)のカクカクしないと言う表現です。5分から10分の間に1回位はカクとなります。
カウカクした場合いちどスライドショ−を終了し再度再生するとカウカクしなくなるようなきがします。
書込番号:6911560
0点

SI5000さんがいろいろ苦労されているのを拝見して、ちょっと別の面からも見てみました。
まず解像度のことですが、うちのPCは3年ほど前のIO-DATA製で、最高1280-1024のところ、この頃は1024-768で使ってきました。
1280-1024と1152-864に変更して試してみましたが、両方とも再生はスムーズです。(わたしの目には1152-864が一番なので、またこれに変更しました)
SI5000さんは、ソフトでの編集はされないのですか。わたし編集が好きなのでいくつかのソフトを試しています。
AVCHDの編集については、
1.VideoStudio 11では、取り込んだ後の再生は、1〜2秒のお休みがあってから動き出しますが、再生そのものはなめらかです。
Picture Motion Browserのような即再生ではないですが、ストレスは感じません。
2.EDIUS Neoでは、取り込みは簡単ですが再生するとカクカクし、音はカシャカシャといった雑音になります。
このような経験から、AVCHDの編集が、以前のDVカメラのSD画質編集と同じくらい早くできるようになるのは、CPU性能の向上を待つしかないと思っていました。
1度お暇なときに、VideoStudio 11とEDIUS Neoを試されたらどうでしょう。それぞれ体験版があります。
書込番号:6912277
0点

>AVCHDの編集が、以前のDVカメラのSD画質編集と同じくらい早くできるようになるのは、
>CPU性能の向上を待つしかないと思っていました。
マルチスレッドに特化したソフト開発に、ソフトハウスがどれだけ真剣に取り組むかと
いう問題も大きいですね。
それがPS3のゲームソフトのように開発が大変なものならば、経営体力の乏しい多くの
ビデオ編集ソフト会社には簡単に手が出せないと思います。
やはり低スペックPCでも使える画像処理専用の外部コプロセッサ応用方式がAVCHD編集の
主流になるといいですね。
書込番号:6912341
0点

山ねずみRCさん、こんばんは。
>マルチスレッドに特化したソフト開発に、ソフトハウスがどれだけ真剣に取り組むかという問題も大きいですね。
それがPS3のゲームソフトのように開発が大変なものならば、経営体力の乏しい多くのビデオ編集ソフト会社には簡単に手が出せないと思います。
フーム、こういう観点からは考えたことがありませんでした。
現在AVCHDの「再生ソフト」としては最高だと思われるPicture Motion Browserも、PS3などの開発で獲得した技術の応用の1つということでしょうか。
これが次の「BDZ-L70」につながって顧客獲得となればSonyにとっては万々歳。
小寺さんは以下のページを読むと
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
や
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/zooma317.htm
両者とも「GUIの変更」によって進歩したと読み取れるのですが、所詮Sonyやパナの技術には及ばないということでしょうか。
とすれば、現在金持ち以外でもなんと買える「CPU: Core 2 Duoプロセッサ E6850(GHz)」パソコンで、せめてPicture Motion Browserくらいはちゃんと動くようにしてほしいと思います。
>やはり低スペックPCでも使える画像処理専用の外部コプロセッサ応用方式がAVCHD編集の主流になるといいですね。
理解できませんが、ハードウェアでいろいろ処理できる「ビデオキャプチャ」のようなものでしょうか。
書込番号:6912939
0点

>理解できませんが、ハードウェアでいろいろ処理できる「ビデオキャプチャ」の
>ようなものでしょうか。
単なるハードウェア・エンコーダーでは快適な編集は望めないと思います。
編集用の簡素化された代理(プロキシ)ファイルを、事前にそのコプロセッサで
高速に作成可能なら低スペックPCでもサクサク編集。最終エンコードも実時間以下で
快速。その結果かなり古いPCでもトータル編集タイムで、コプロセッサを使わない
場合の最新オーバークロックQuadを凌ぐようなものになるのではないでしょうか?
その恩恵はユーザーだけにとどまりません。
ソフトハウスやLSIなど周辺メーカーにも多大な利益をもたらすはずです。
ごく一部のクアッドコアユーザーを対象にした商売より、はるかに市場が大きいです
からね。
書込番号:6913675
0点

地デジ移行は完全無償で様
今晩は
アドバイスありがとうございます。現状はカクカクせず滑らかに再生しております。
色々自分なりに検証したところ、ドライバ−の更新方法と、Windows サイド バーが原因かと思われます。
<SI5000さんは、ソフトでの編集はされないのですか。わたし編集が好きなのでいくつかのソフトを試しています。
の件ですが当方編集はあまりしませんが、過去に質問させていただいた6809215の考え方をしていますのでBDZ-L70は大変きになります。
書込番号:6916588
0点

SI5000さん、こんばんは。
>>SI5000さんは、ソフトでの編集はされないのですか。わたし編集が好きなのでいくつかのソフトを試しています。
>の件ですが当方編集はあまりしませんが、過去に質問させていただいた6809215の考え方をしていますのでBDZ-L70は大変きになります。
BDZ-L70がユーザーによって検証され、優れものだとなれば、買いたい感じですね。
6809215を拝見しました。
とおるさんさんの
>Ulead VideoStudio 11 Plusが、AVCHD、Blu−rayに対応していて、いい感じのように思えますね。
についてですが、体験版を使ったところ、Blu-ray対応についてな検証できませんが(Blu-rayドライブを持っていないから)AVCHDをそのままDVDに出力するのは問題なくできます。Pictuer Motion Broserより時間は掛かりますが。
>Ulead VideoStudio 11 Plusか、気になりますね−
Ulead VideoStudio 11 PlusとMovieWriter 6 は同じメ−カ−が発売してるソフトですかね-?
>同じメーカーです。でもMovieWriterは、バンドル製品的な感じで、性能はずっと劣ると思います。
>もし同じならAVCHD は MPEG-2 へ再エンコードされ、時間がかかり画質の劣化が生じてしまう可能性がありそうですね。
はじめからAVCHDそのもので編集して、
1.そのまま「AVCHD H264(1440/1080)のビデオファイルを作ったり、
2.「ディスクを作成」でAVCHDのDVD作成が可能です。
1の場合、MPEGオプティマイザが働いていますから、編集部部分以外の、再エンコードによる劣化はないと思うのですが。
まだ実験中ですので、確実な情報ではありません。
でも試す価値はあると思います。
書込番号:6916923
0点

地デジ移行は完全無償で様
今晩は、
色々ご指摘ありがとうございます。Ulead VideoStudio 11 Plusの体験版使用してみましたが過去ログにもあるようにPicture Motion Browserでパソコンに落とした動画は使用出来ないみたいですね。当方本体の動画をすべてパソコンに落としてしまったため(本体はすべて消去してしまいました)まだ検証できていませんが後日ご報告させていただきます。
書込番号:6920184
0点

SI5000さん、こんばんは。
>VideoStudio 11 Plusの体験版使用してみましたが過去ログにもあるようにPicture Motion Browserでパソコンに落とした動画は使用出来ないみたいですね。
はい、カメラ本体か、エクスプローラでPCにコピーした「AVCHDフォルダ」がないとインポートはできませんでした。詳しく書かなくてごめんなさい。
新しく撮影されたら、ぜひ試してその結果を教えてください。
書込番号:6920542
0点

地デジ移行は完全無償で様
今晩SI5000です毎回色々アドバイスありがとうございます。
VideoStudio 11 Plusの体験版の件ですが、早速PCから本体に動画を戻しAVCHDディスクを作成いたしました。
さすがにPicture Motion Browserとは違い機能が沢山ありますね(少し作成に時間がかかりますけどメニュ−画面を作成できればこの位は許せる範囲です)。お恥ずかしい話なのですが、PCのAVCHDの再生は問題なく出来るようになったのですが、Picture Motion Browserで作成したAVCHDディスクの再生は少し(少し気ななる程度)にカクカクしていました(質問した時よりは、全然良いです)。
そこでVideoStudio 11 Plusの体験版で作成したAVCHDディスクですが、カウカクしてしまいました。こんなに良いソフトなのに、と諦めていましたが、下記サイトに10月30日にNVIDIAの最新ドライバ−を発見いたしました。ForceWare Release 169 BETA バージョン: 169.04
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x64_169.04_jp.html
早速ダウンロ−ドし再生したところ、すごく滑らかに再生できるようになりました。(あくまでも自分のPC環境ですダウンロ−ド インスト−ルは自己責任でお願いいたします)やはりVideoStudio 11 Plusの体験版で作成したディスクは最初の再生でもたつきますが、再生すれば問題ないです。このドライバ−をインスト−ルしただけでWindows サイド バーやウイルスバスタ−などを起動したままでも、再生できてしまうのでびっくりです。今回編集済みの動画をそのまま編集せずにディスクを作成したので、次回は編集もしてみたいと思います。
書込番号:6931647
0点

SI5000さん、こんばんは。
>NVIDIAの最新ドライバ−を発見いたしました。ForceWare Release 169 BETA バージョン: 169.04
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x64_169.04_jp.html
早速ダウンロ−ドし再生したところ、すごく滑らかに再生できるようになりました。
ビデオドライバが決め手だったんですね。
ただちょっと気になったのは、これが「Vista 64-bit」となっている点で、次の
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_163.69_jp.html
「Vista 32-bit」用でないことです。
「すごく滑らかに再生できるようになりました。」とのことですから問題ないんでしょうね。
>VideoStudio 11 Plusの体験版で作成したディスクは最初の再生でもたつきますが、再生すれば問題ないです。
これはPlayer for AVCHDでの再生ですね。「もたつく」がどの程度か分かりませんが、この点だけがちょっと違うような気もします。うちではクリックすればすぐに再生が始まります。
>次回は編集もしてみたいと思います。
ぜひ様子を教えてください。実時間に対して何倍くらい作成時間が掛かったのかもお知らせください。
これを聞くと、CPUのアップをしたくなる可能性がありますが。
書込番号:6934920
0点

地デジ移行は完全無償で様
今晩はIS5000です
すいませんまちがえました。ドライバ−は下記HPです。
http://www.nvidia.co.jp/object/winvista_x86_169.04_jp.html
書込番号:6936244
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




