『富士山頂で撮りたい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

『富士山頂で撮りたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 富士山頂で撮りたい

2008/07/19 14:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 Go Redsさん
クチコミ投稿数:2件

この夏、富士山へ行きます。できれば山頂からご来光や風景を撮りたいと思っていますが、取扱い説明書では使用できないとなっています。本当に使えないのか、どなたかご存知の方、教えてください。

書込番号:8098196

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 15:19(1年以上前)

「使うべきでない」ということになるかと思います。
登山時はメモリー式のビデオカメラをレンタルするなどで対応するほうが良いのではないでしょうか?

HDDの動作原理を考えると、仮に使えたとしても後の故障の原因になっても仕方がありません。似たような条件で「使えた」と言っていた方もおられたような気がしますが、それは「保証されたことではありません」。

※正常な利用のために、マージンをとってあると思うので、例えば3000m(実際には高度というよりも約700hpの条件?)を超えるといきなり使えない、ということではないと思いますが・・・。

※気象条件によっては、例えば台風の接近で気圧が下がっているなら全く使えないかもしれません。

http://yamatabi.que.ne.jp/suunto/k.html

ここは正確な値ではありませんが、見易いのでご紹介します。
基準を1013hpとして、高度による気圧の変化が示されています。この条件で3000mのときは約700hpになっています。台風で50hp下がるとすれば(まあ台風が来ているときに登山する人は論外ですけれど(^^;)、基準の1013hpに対して700−50=650hpとは、3600m相当になるわけです。


もし壊れてもいいからチャレンジしてみるというのであれば止めませんが、壊れてもメーカーに文句をいうことは不当なことになります(^^;

※HDD
磁気ディスクとヘッドの間に「無いに等しいような薄さの空気の膜」を作ることで正常な記録再生動作が行なわれます。もしモロに接触しているのであれば、たちまち発熱し、摩擦でディスクの磁性体もヘッドも双方瞬く間に磨耗してしまいます(^^;

その「無いに等しいような薄さの空気の膜」は、気圧が低いと膜厚が薄くなり、一定以下の気圧では必要な膜厚を維持できず、記録再生動作もできなくなります。
もし気圧計をHDDかビデオカメラ本体に内蔵させていれば、HDDの障害を防止するために一定以下の気圧であれば、HDDを動かさないようなフェイルセーフ仕様になります。

なお、HDDの位置によっては、上記の空気薄膜形成に有利な部分もあるようですが、そのような「ラッキーポイント」で録画に成功した事例があったとしても、その部分を指定して利用できるわけではありませんので、登山時はメモリー式のビデオカメラをレンタルするなどで対応するほうが良いのではないでしょうか?

書込番号:8098401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/19 20:07(1年以上前)

試した事は無いので確証は無いですが
スポーツパックに入れてしまえば良いのでは?
水圧の変化にある程度耐えられる
=気圧の変化にもある程度耐えられる
と思います

書込番号:8099363

ナイスクチコミ!2


スレ主 Go Redsさん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/20 20:49(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん bokutyan20sai さん貴重な情報をありがとうございました。購入時に店員の人にも聞いたのですがメーカーの言うように使えないというだけで、いまいち納得していませんでしたが、HDDの仕組みなど細かく説明をいただき、現状スポーツパックを持っていない私にとって、もっていくのはやめたほうがいいと納得できました。本当にありがとうございました。

書込番号:8104163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 22:41(1年以上前)

Go Redsさん、こちらこそご丁寧にどうも(^^)


あと、私見ですが、スポーツパックの「水圧による浸水」に対する漏れ防止の性能と、窒素や酸素を含む「ガス透過」の性能とは、イコールにならないかもしれません。浸水の場合は水の表面張力などの「助け」もありますが、ガス透過の場合はモロに分子単位の「遮断」性能が求められます。

ガス透過は結構複雑な現象でして、水素分子サイズの極めて微小なマイクロポア(≒細孔)であったとしても、例えばもっと大きな分子である二酸化炭素(炭酸ガス)でも混じってきます。
また、同じガス遮断性能が求められる場合であっても、高圧未満の加圧系の実験装置設計〜その実施よりも、減圧系の実験装置設計〜その実施の方が個人的には難しいように思う経験があります。


なお、仮に圧力が維持できたとして、地上でスポーツパックに入れておくと、山頂に至るまでに「冷える」ことで、スポーツパック内が結露する可能性(※下記のURL参照)があるので、乾燥剤を入れるなどの対策が必要かと思います。

・高度と気温
http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200403/kion.htm#高度

・気温と飽和水蒸気量
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/test/saturation.html

・・・実態はさておき、およそ20度差として気温30度で湿度80%なら水蒸気量は約24g/m3。
気圧は変わらなかったとして、気温10度の飽和水蒸気量は(上記URLによると)僅か9.4g/m3ですから、(単純な条件設定の上では)完全に結露することになります(^^;

書込番号:8104726

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-SR8」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
液晶画面死亡 0 2016/11/30 23:01:49
修理費 5 2015/05/13 22:31:24
pro duo へ 録画データ送信 2 2015/04/19 20:32:19
Windows 7での接続失敗 3 2010/04/04 15:54:17
BDレコーダー&PC に接続 0 2010/02/05 0:35:59
PCに取り込んだファイルが30秒で音が消える… 2 2018/01/04 21:52:30
ダビング&保存について 4 2009/07/13 16:07:11
45800円 0 2009/06/12 18:40:20
動画をHi-Visionのまま保存したいのですが 0 2009/05/31 5:02:22
録画が止まってしまいます・・・ 4 2008/11/23 14:01:05

「SONY > HDR-SR8」のクチコミを見る(全 1867件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング