
このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年7月13日 16:07 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月12日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月31日 05:02 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月23日 14:01 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月11日 23:07 |
![]() |
3 | 5 | 2008年10月11日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一年以上前に[SR8]を購入しましたが、HDDにデーターが入ったままで放置しています。
取説どうりにPCで保存しようとトライしたのですが・・・、
何回やっても失敗してしまいそのまま放置となったわけなのです。
どちらかと言うと・・・PCは得意ではないです。
一番簡単な保存方法をどなたか教えて下さい!!
DVDライターを購入するのが一番簡単なのでしょうか????
DVDライターだと、編集できないんですよね?
8月に出産予定で、あせっています!!間に合うかなぁ。
1点

PCの保存先の容量が足りないとか???
ユーザーじゃないのでPMBのエラーはわかりませんが、PCのHDDが容量不足なら外付HDDを買う。
他の原因なら 取り急ぎ付属ソフトは使わずに PCとSR8をUSB接続し、エクスプローラーでカメラのHDDの中身を見れますか?それが可能なら カメラのHDDの中身をごっそりそのまま PCのHDD(もしくは外付HDD)にコピーしておいてはどうでしょうか?通常の「右クリックのコピー→貼り付け」で良いです。
その後のことは出産されて落ち着いてからでも宜しいかと。あわててDVDライター買うのは辞めておいたほうが良いです(もったいないし100GB分のデータをディスクに焼くのは大変です。単純計算でも20枚作成する事になります)。まだSONYのBDレコーダー買ったほうが良いと思います。
カメラHDDの中身をごっそりコピーしておければ とりあえずはカメラ側は初期化してご出産に間に合わせられると思います。
あと、付属ソフト使った際のエラー内容を書いておくと SONYユーザーさんからレスつくかもしれませんよ
書込番号:9820441
0点

カタコリ夫さま
早急なアドバイスありがとうございます。
容量不足は考えられますね・・・!!!
外付けHDDを購入しようと思っていたので、購入後再トライしてみます!!
エラー内容についてですが、一年以上前の話で何だったか忘れちゃったので
もう一度やってみますね。
すぐには買いに行けそうにないので週明けぐらいには、
結果報告できればと考えています。
お時間があれば、またアドバイスを是非ともお願いしたいです。
書込番号:9824934
0点

外付けHDDなど複数のメディアに保存できたと「確定」できるまでは、ビデオカメラ内のHDD内容を消さないようにすることをお勧めします。
また、ビデオカメラとPCの接続がマトモにできないでいる方が想像以上に多いようですので、
・ビデオカメラのHDD内容をメモリースティックで「少しづつコピー」し、
・(そのメモリースティックに完全対応した)メモリーカードリーダー経由で、PCにダビング(ダビング先は外付けHDDでもブルーレイドライブなどでも)してみてください。
※メモリーカード利用の場合は、比較的に難易度が低いハズです。失敗要因としては品質不安定な安物メモリーカードリーダーを買ってしまうなど、必要以上にケチケチしなければ回避可能な失敗が殆どかと思います。
(最後に繰り返しますが)ビデオカメラ内のHDD内容を消すとき、「ついうっかり」は厳禁です。テープ数本〜数十本分が「一瞬で消滅」します。機種によっては削除復活ソフトでレスキューできる場合もありますが、上書きしてしまった部分は絶対に復活できませんので、よくよく確認してください。
書込番号:9825022
1点

反対です過度な狭小画素化にさま
貴重なアドバイス、どうもありがとうございました!
メモリースティックを利用する方法ですか・・・。なるほど!
確かにより安全な気がします。
おっしゃるように「うっかり」では、泣くに泣けない結果が待っているかもしれませんしね。
慎重にトライします(><)
書込番号:9848556
0点





ハードディスク内のHi-Vision動画をそのままブルーレイレコーダーやHDDレコーダーにムーブする事は可能でしょうか?
過去ログでi-Link端子の質問等を読みましたが、USB端子から他の機種やパソコン等にムーブが可能かは分かりませんでした。
ToshibaのVardia S-302というHDDレコーダーを所有しているのですが、
これにムーブが不可であれば、どの機種を買えば、もしくは何の端子がついている機種を買えばいいか、
ご助言をお願い致します。
0点



初めまして、ばーちぃーといいます。質問させていただきます。
バンドのスタジオやライブを録画しようと思い購入しましたが、録画しても1分くらいですぐ止まってしまいます。たまに1曲撮りきれたりします。
なにかで、音の振動で自動的に止まってしまうという話を聞いたとこがありましたが、それが原因でしょうか?その場合の設定の解除の仕方がわかりません。
購入がオークションだったため、付属品が足りなかったのか手持ちの説明書には今回の原因の対処法が載っていません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。
1点

調べてみましたが、取説P3に
本機に振動や衝撃を与えないでください
本機のハードディスクが認識されなくなったり、
記録や再生ができなくなることがあります。
同じ書き込みをされている方がいました。
http://q.hatena.ne.jp/1183463847
書込番号:8657229
0点

ばーちぃーさん、こんばんは
私も以前からこの書き込みで何度か読みながらも、先月自ら体験して実感した
一人であります。(笑)
以前の掲示板にもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6497520&act=input
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5634574&act=input
私の場合はマルチカムでHDVカメラと併用で撮影していたため、なんとか1台でカバー
出来ましたが、ライブ撮影に関してはHDV(テープ)かメモリーの機種しか選択肢は
なさそうです。
振動による落下検出が働くのかと、設定を「切」にしましたが、それでも止まった
ので、「落下検出」が原因でもなさそうです。
いずれにしても大音量のときはHDDはダメということです。(ちなみに高度が高くても
HDDはダメということですので、山は不可。意外な弱点ですよね)
私はメディア違いを持っていて助かりました。次回購入時はメモリー記録機種にする
ことに決めました。
答えになってませんが、対処法はなし、HDD以外の記録方式のビデオを利用するのが一番
無難なようです。(ただ、他メーカーのものは知りませんので、調べる価値はありそうです。)
書込番号:8659642
0点

返事が遅くなってしまいまして申し訳ございません。
31045さん、説明書ダウンロードできました。同じ書き込みも拝見させていただきました。
ぷりずな〜6号さん、こちらも拝見させていただきました。
いろいろ参考にさせていただきまして、自分なりにあがいてみました。結果をいいますと、振動を吸収するマットを三脚とビデオカメラの合わせる所に挟み、ビデオカメラ本体にマットを巻いたら録画が止まらなくなりました。この実験はアコースティックライブとバンドのスタジオでの結果でありまして、バンドのライブでどうなるかはまだわかりませんが、それなりに効果はあったと思います。本体の見栄えは悪いですが機能は果たしてくれるのではないかと。次のバンドライブでの実践に期待したいと思っています。
改めまして、お二人のアドバイスに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:8679263
0点



CDドライブの付いていないパソコンにインストールしようと
USBメモリーにコピーしてインストールしようとしたのですが
機器とパソコンを繋いで下さいと言うアナウンスで次へとすると
CDと接続の機器の対象が違いますとメッセージが出て
インストールできません(もちろん同根されたCDをコピーしたものです)
サポートに電話をしたところ、CDドライブがないパソコンでは
ソフトは追い使いいただけませんドライブを購入して下さいと
言われたのですが
同じ環境でインストールできた方がいらっしゃいましたら
是非方法をお聞かせいただきたいのですが。。。
よろしくお願いいたします
0点

今後のこともありますので、外付けのCD-R/RWドライブを購入したほうがいいのでは?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_56096664_12341070_12341153/8206287.html
書込番号:8484697
0点

少なくともCDも読めるDVD-Rドライブ購入しないとインストールした時点でThe Endです。
書込番号:8485821
0点

じじかめさん
そろそHDDさん
有難うございます
多くの販売されているソフトはCDの中身を別メモリーにコピーすれば
そのままダウンロードできるのに、このソフトは駄目なんですね
了解しました
有難うございます
書込番号:8485990
0点

購入して帰ったドライブでインストールしても
同じエラーメッセージが。。
カメラと接続されていません。付属のCDで間違えないか
確認してください
と出ます。。
ハンディカムの箱から出したばかりのCDなので間違えようが
ないのですが。。
書込番号:8486133
0点

ACアダプターつなげましたか?
AC繋げてPCにUSB接続するとUSB機能選択でUSB接続をタッチして進んでいけばできるはずです。
インストール後再起動が必要です。
書込番号:8486353
0点

チャピレさん
はい。ACともつなげていましたし接続内容も何度も確認しました
先ほど何回か再起動をした所(パソコン側の何かがおかしかったようで)
再起動を3回ほど繰り返したら最後までインストールできました
何か途中でログが残ってしまっていてうまくいかなかったのかもしれません
お騒がせしました
もしかするとコピーしたメモリーからのインストールでも行けたかも
しれないですね(汗)
書込番号:8486800
0点

あんずママさん、今晩は
SR−8付属のPMBはその後アップデートされています。
一度バージョンを確かめて以下のURLから更新プログラムを入手してください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update3210.html
顔認識機能等が新たに加わっています。
(正直私は不要な機能だったので、解析に時間がかかるだけになってしまいましたが…)
もし、欲しい機能であればダウンロードしてみてください。
書込番号:8487028
0点



現在、この機種を一年ほど使用しています。
いつもは撮った映像は本体で再生していて、そのうち価格がこなれてきた頃に、
新しいパソコンを購入して、DVDなどに保存をしていこうかと思っていました。
そこで、そろそろパソコン買い替えを検討し始めたのですが、最近では
『ブルーレイ書き込み対応ドライブ』も数万円ほどなので、考えたのですが、
このドライブを搭載したモデルを購入すれば、HDR-SR8 のデータをブルーレイディスク
として、作成できるのでしょうか?
過去にも似たような書き込みがあるのですが、わかりやすい回答をいただきたく、
質問させていただきました。
0点

メーカー製PCなら何らかの焼きソフトはついているでしょうから、あとは編集ソフトの有無ですね。例えばVAIOなら安心でしょう。
ん?そういう質問ではないのかな。
書込番号:8464498
1点

十字介在さん。ありがとうございます。
そうなんですよね。VAIOなら話し早いんですが、HPでBTOとか、
PCDEPO系か自作キットなどを考え中です。値段的な問題です。
そこでブルーレイ書き込みドライブを選択肢に入れるかどうかで悩んでいます。
書込番号:8468676
0点

あくまでも、パソコンにこだわりますか[
自分は昔SR1。今SR11使ってますが、BDZ−L70出た直後、即買しました。
USBで1も11も、繋げ、後はワンタッチボタンを押すだけ。(ちなみに、自動で認識するみたいで、重ね保存の心配は皆無。新しく撮った部分のみ本体へ。)
そりゃまぁBDZが出る前はPMBインストールしたPCで編集してたんですけど、あのAVCHDのDVDが完成する時間といったら…。面倒で…。
まぁPCで映像を小細工(編集)(映像が回転しながらカットインとか。)したいならPCの必要はあるんですけどソ。
自分は、ブルーレイ対応のPC持ってないので焼く時間とかは分からないのですが、BDZは自分は結構サクサクだと思います。
書込番号:8474603
1点

例えば。
IOデータやバッファロー等で内蔵・外付けのブルーレイディスクドライブを販売しております。
その中には編集や書き込みのソフトも付属してます。
自作機にそれを取り付け、付属のソフトを使用してBDーR等に焼くというのはどうでしょう?
”操作性”等は価格コムの各製品ページで調べてみてください。
もちろんそれなりのPCパワーや著作権保護機能(自分で撮影した物には関係ないのかな?)が
クリアしたPCパーツが必要ですが。
その辺は当方も勉強中でして説明できず すみません。
ちなみにBD−RE 50GBメディアに40GBのデジカメファイルデータを書き込んだ時
2倍速書き込みで、データのベリファイ含めて約3時間程かかっていました。
書込番号:8481579
1点

御意見ありがとうございます。
BDZ−L系も考えたのですが、諸事情からパソコン購入が必要でしたので、
今回のような悩みになりました。BDZ−L55も見てみます。
外付けドライブも検討してみます。
パソコンを購入てからでもイイという、時間的余裕もできますし。
ありがというございまいた。
書込番号:8483575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



