HDR-SR8 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR8の価格比較
  • HDR-SR8のスペック・仕様
  • HDR-SR8のレビュー
  • HDR-SR8のクチコミ
  • HDR-SR8の画像・動画
  • HDR-SR8のピックアップリスト
  • HDR-SR8のオークション

HDR-SR8 のクチコミ掲示板

(1867件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDライターについて

2007/10/22 09:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 水鉄砲さん
クチコミ投稿数:80件

HDR−SR8とDVDライター(品番忘れましたャソニー製)をセットで購入したんですけど、録画するときのケーブルって別売りなんでしょうか?

書込番号:6893213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/10/22 22:10(1年以上前)

AV(コンポジット)ケーブルもUSBケーブルも付属していると思いますが、他に何か必要なものがあるのでしょうか?

書込番号:6895258

ナイスクチコミ!0


スレ主 水鉄砲さん
クチコミ投稿数:80件

2007/10/27 15:57(1年以上前)

とおるさんさん返事ありがとうございます。m(__)m簡易説明書?を見たときに、USBケーブル別売りって、書いてあったので気になってしまいました。ありがとうございました(^^)

書込番号:6911808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Premiere Pro CS3での編集について

2007/10/21 20:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 jacobさん
クチコミ投稿数:25件

この機種かDVテープのほうにするか、迷っています。
これまではDVテープのほうでハイビジョンではない映像を
編集してきました。DVテープから取り込んだ場合、ファイルは
aviで保存されていますが、この機種でPCに取り込むとファイル
の拡張子は何になるのでしょうか?

それと今現在、PCに取り込んだ場合、DVテープからと、HDDからとだと
どちらのほうが画質がいいのでしょうか?

ちなみに編集ソフトは Premiere Pro CS3
    PCは VAIO LT70DB C2D 2.0G メモリ:3G
           CODEC:VAIO EDIT COMPONENTS 6.3 です。

書込番号:6891332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/10/21 21:38(1年以上前)

・ハイビジョン映像の拡張子は、*.M2TSです。

・DVテープからというのは、まさか通常画質と、ハイビジョン映像の比較ですか?もしそうなら、もう少し勉強された方がよいです。おそらくHDV機でハイビジョンで撮影したDVテープと、AVCHDで記録したHDD機、というご趣旨ではないかと推測しますが、もうすこし、わかりやすく書きましょう。

・HDD機と、HDV機のどちらが良いかという比較は、HDD機同士はすべて同じ画質、HDV機同士は全て同じ画質、という前提でなければ、成り立ちません。

カメラの画質を決める要素は、大まかにいうと
レンズ
CCD(CMOS)
内部ソフトウェアのデータ生成アルゴリズム
記録フォーマット
から成り立っていて、それらを総合したものが画質となって現れます(どれがどれよりどれくらいいいなどという話は不可能です)。
この要素が異なる機械同士は、画質も異なることになりますので、記録フォーマットだけを論じても意味はないと思います。

こういう前提をまずご理解下さい。
その上で、じゃあ現時点で一番画質の良いHDD機と、画質の良いHDV機でどうかというと、恐らく『現時点での「HDD機」より画質がキレイな「HDV機」がある』のではないか、と思います。

※私自身は比較していませんので、特定のどれが画質がいい、ということを申し上げるつもりはありません。評判の良いのは数種類でしょうから、それらのクチコミなどを見て、ご自身で判断してください。

書込番号:6891692

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacobさん
クチコミ投稿数:25件

2007/10/21 21:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
DVテープからというのは、ハイビジョンで記録されたDVテープからの画質という意味です。
DVテープ使用のビデオカメラの場合はテープに傷がつくなどするとヘッドにも影響が出る
ので、HDDのほうがよければこの機種か少し容量が少ないタイプのものを選ぼうかと考えて
いました。
まだまだAVCHD再生できるレコーダーが少ないので、ハイビジョンで取り込んでも結果的に
はSDに変換してDVDにすることにはなるとは思うのですが。

書込番号:6891774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/21 23:37(1年以上前)

プレミアでの編集を予定しているなら、AVCHDは、やめたほうが良いです。編集自体は可能ですが、編集した後の書き出しなどに大変時間がかかりますので、実用にならないと思います。

HDVでも、プレミアでの編集後の書き出しに時間はかかりますが、AVCHDほどの時間はかかりません。

書込番号:6892273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/23 17:17(1年以上前)

HDV(主にテープ)はビットレートの高いMPEG2、AVCHD(メモリー、HDD等)はビットレートは低いが圧縮効率の良いMPEG4 AVCという構成になります。

MPEG2が25Mbpsのビットレート、MPEG4 AVCが15Mbpsのビットレートで、AVCHDは半分のビットレートでHDVと同等の画質を作り出そうとしているわけで現状では画質のクオリティや編集のしやすさでHDVに分がありそうです。業務用XDCAMなどもMPEG2系で35Mbpsを用意しています。

高画質動画さんの言うようにPremiere Pro CS3にVAIO EDIT COMPONENTS 6.3でCPUに高速なクアッドコアを使ってもAVCHD形式でのフルレンダリング書き出しには10倍近くの時間がかかってしまいます。

でもAVCHDの編集状況はどんどん変わっていくと思います。

書込番号:6897662

ナイスクチコミ!0


スレ主 jacobさん
クチコミ投稿数:25件

2007/10/23 18:42(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
現在、HDVが手元にあるので(自分のではない)、これで簡単に何かを撮ってみて
少し編集してみようと思います。

書込番号:6897845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/24 07:16(1年以上前)

ビデオサロンのような、ビデオカメラやビデオ編集についての雑誌は、AVCHDカメラの特集や、他の方式のカメラとの比較コラムなどを掲載しても、他の方式のカメラに比べて撮影後の編集処理に大変時間がかかってほとんど使えないということに全然触れていないので、勘違いして買ってしまう人が多いと思います。

プレミアプロの個別ソフトの紹介記事で、目だたない程度に、処理に大変時間がかかることは触れてたりしますが、プレミアが処理に時間がかかると間違えてしまう可能性があると思います。

書込番号:6899896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

DVDへのAVCHDの書き込み&再生に関して。

2007/10/19 03:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:1327件

現在パナSD5を所有してます。
画質はまぁまぁでよいのですが、PCで編集してBD(パナBW200)で再生すると
シーン毎にいったん画像が停止して再読み込みになってしまいます。
結構ストレスを感じている毎日です。
これは付属ソフトでもユーリードのMoviewriter6で焼いても同じです。
むしろMovieWriter6で焼いたほうがシーン毎の読み込みが長いかも・・・
メーカーに聞いても仕様ですとの事。

そこで検討しているのですがSR8ではこのような現象は起こりませんでしょうか。
またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?

書込番号:6882004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2007/10/19 07:01(1年以上前)

バイオのコンテントエクスポーターで、HC1で撮影した40シーンくらいのHDV映像をAVCHDの40シーンくらいの映像に変換したものを、プレミアCS3で何も編集せず、一つのシーンにまとめて書き出した後、AVCHD映像のまま、ブルーレイディスク(BDMV)にしました。
BW200でもプレステ3でも、シーンの変わり目はスムーズに再生できます。

AVCHDだからといって必ずしもシーンの変わり目で、再生がおかしくなるということではないようです。

書込番号:6882147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/10/19 09:23(1年以上前)

高画質動画さん

早々のレス有難うございます。
一例として参考になりました。


実際SR8で付属ソフトかMovieWriter6で編集してBDレコーダーで再生された方
いらっしゃいませんか

書込番号:6882371

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 11:01(1年以上前)

私もこの「シーン間の一瞬停止」の件、非常〜に興味があるのですが、良く分からないんですよね。
以前グライテルさんから状況の整理と考えられる対策法等が議論されたスレッドを紹介して頂いたのですが
(おそらくここから一通りたどれます。⇒ http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6866284/)、
カメラ機種、ファームウェアバージョン、編集ソフト、編集方法、メディア、再生機器と
それはそれは様々な要素が絡み合ってるので、現状を理解するだけでもメチャ大変な上に
次から次へと新しい情報や製品が出て来る有様で、正直お手上げに近い状態です。

ただ、多分なんですがカメラや再生機によらずこの現象を回避する方法として最も確実と思えるのは、
「編集ソフトと編集方法」によって対処するやり方ではないか、と思っています。

上で高画質動画さんが書かれているPremireを使ったやり方もその一つになると思いますが、
要は、「一度頭からお尻まで、全てを1本のストリームに再エンコードすれば問題ない」
ということかなと。

そうしない限り解決の道はない…とまでは思わない(思いたくない)のですが、
再生機を変えずに解決しようとした場合、おそらく上記が現状最も有効かつ現実的な方法に
なりそうな気がしています。

あいまいな回答で恐縮ですが、何かしらのご参考になれば幸いです。

#そのやり方を採る場合は、AVCHD機よりもHDV機を選んだ方がおそらくベターです。
#編集前のデコードの負荷が断然軽いですし、元の情報量が遥かに多いので結果の画質も
#良くなることが期待できます。いずれにしてもオリジナルからの劣化は避けられませんが。

##AVCHDやHDVのストリームファイルを単純に連結して解決する事例もあるようで、
##感覚的にその場合は画質劣化は起こらないようにも思えるのですが、ぶっちゃけ
##なんでそうなるのか(というかその程度で解決するならなぜ再生機が内部でそれと
##同等のことをして解決しないのか)さっぱり理解できません。謎が多すぎます(^^;

書込番号:6882577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 12:03(1年以上前)

ポン吉太郎さん

ちょっと教えていただけませんか?
BW200というとBD-REディスクですよね。
質問の中にシーン毎に一瞬停止があるってことはパナのデッキでもソニーのようなチャプターがシーン毎に付くってことでしょうか?
だとするとPCで作成したAVCHDディスクのようにシーン飛ばしができるということですよね?

DVDレコーダのスレでパナのデッキ使うとシーンというかチャプター解除されるとあったので。

この分だと新型DIGAも一瞬停止の不安ありですね。
ブルーレイデッキソニーかパナ悩みますがこの一瞬停止しない機種だったらそっちが魅力ですね

書込番号:6882699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/10/19 12:13(1年以上前)

LUCARIOさん,チャピレさん

レス有難うございます。
Ver2.0なのでいけると思ったのですがだめでした。。。。。。
BW200はDVD-Rに書き込んだAVCHDを視聴したときです。
BDにはまだ書き込んだことないです。

チャピレさん
PCでチャプターが作れるのはシーンではなく日付毎です。
日付が違う場合メニューの作成のときにチャプターが作れます。

書込番号:6882712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2007/10/19 13:12(1年以上前)

ポン吉太郎さん
ありがとうございます。

ちなみにAVCHD作成での私のやり方なんですが
PCでシーン毎のチャプター作りは簡易編集でたくさんあるシーンをサムネイル一個一個ドラッグして(日付違うものも)AVCHDDVD作成すると全部にチャプター付きます(メニューにたくさんのシーンが表示される)。

でもこの方法だと何回も一瞬停止するからとても見苦しいので日付毎で簡易編集画面で日付単位でドラッグしてDVD作成しPS3でみると日付毎(3日なら3つ)のチャプターが作られてメニューに表示されますね。このやり方だと一瞬停止しないのでいつもこの方法で作成してます。

確かこの方法ならPS3でみると各シーンにチャプター作成してあるのでリモコンのスキップボタンでシーンを飛ばしてみれたとおもいます。今うちじゃないので確認できないのですが…

書込番号:6882887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/19 13:35(1年以上前)

>オリジナルからの劣化は避けられませんが

つなぎ目や編集部分だけのエンコード、いわゆるスマート(セグメント)レンダリングなら
劣化を最小限に抑えられますよね。エンコード時間も高速になります。

最近のEDIUSでは、HDVやHQコーデックがスマレン対応しています。
AVCHDは26日発売のUleadのビデオスタジオがスマレン対応、さらにプロキシにも対応
していますから、もしきちんと動くソフトなら良さそうですね。

なお、最新EDIUSでのHDVエンコでは、レンダリング部に限り撮影日時データが保持され
ますが、ビデオスタジオのAVCHDではそれは無理かな?

>再生機が内部でそれと同等のことをして解決しないのか

確か単純ファイル結合では、音ズレの問題とか出やすいようですね。
しかし、ハイビジョンH.264の三洋HD1000ではクリップファイルの本体結合が可能
ですから、AVCHD規格上の問題かも?

書込番号:6882952

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/19 14:12(1年以上前)

なるほど、、、。音声トラックとの同期の問題はありそうですね。
しかも規格で縛られてたりすると、、、確かに一筋縄では行かないカモ(^^;

とはいえ、カメラ内での再生やPC付属ソフトでは止めずに再生できてる
みたいですから、再生機の実装次第でどうにかなりそうな期待も依然あるんですけどね、、、。

#それでもし価格が大幅に跳ね上がっちゃう、とかだとまた痛し痒しになってしまうんですが(^^;

書込番号:6883030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/19 16:05(1年以上前)

詳しく知らないのですが、AVCHDがクリップファイルを結合しない仕様だとしたら、
その理由として将来BD-JAVAのインタラクティブ機能が各ビデオクリップをレンダリング
無しでプレイリストのような動画パーツとして扱い、サクサクと簡単に一般的なビデオ編集
エフェクトが可能になったりするのかな?と私は妄想しておりました。

でも、今のところサッパリそういった動きは全くないですね。
それどころか、下文を読んでみるとホームビデオ編集とはほとんど無縁なのかも・・・
ゲームはゲーム機でやればいいから、パナやソニーはもっとシンプルで便利な
AVCHD編集環境を作って欲しいですよね。PS3やパナの新ディーガの45nmのUniphierなら、
トランジションやタイトル文字挿入のレンダリングくらい楽勝っぽいのに。

松下の“ミスターBD”小塚氏が語る「Blu-rayの現状」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071019/rt043.htm
>■ ゲームのためのJAVAがBDの思想

>本格的なゲームをBD-Javaで実現しているんですよ。今回、CEATECの松下ブースで
>デモしたように、シューティングゲームだってBD-Javaなら実現できます。
>−やりたいのは、シンプルなインタラクティビティではなく「ゲーム」だ、と。
>小塚:そうですね。PS3レベルではなく、PS2レベルの、ということです。

書込番号:6883238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/10/19 16:41(1年以上前)

皆様

貴重な意見レス有難うございます。
とても勉強になります。


ところで・・本題の下記はいかがなものでしょうか

>そこで検討しているのですがSR8ではこのような現象は起こりませんでしょうか。
>またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?

書込番号:6883314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/19 17:19(1年以上前)

脱線してすみません

>そこで検討しているのですがSR8ではこのような現象は起こりませんでしょうか。

SR8はソニーのBDZ-V9では止まりますから、SR8 + BW200でも同様だと思われます。

>またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?

家庭用ムービーでは1920画素の合理性はほとんど無いですね。
SD5との比較では、SR7/8の方が多くの撮影場面で高画質だと思います。

書込番号:6883416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/19 18:26(1年以上前)

ポン吉太郎さん、

LUCARIOさんが[6882577]で紹介下さったり、
チャピレさんが[6882887]でコメントされていますが、
Pana機だと、
未編集でビデオファイル(撮影日別)単位でAVCHDディスクを作成するのが、
シーン間一瞬停止回避の確実かつ簡単な方法です。

SONY機だと、
Picture motion browserを介すると、一瞬停止を回避する条件はないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
少数派のぼやきさん[6645303]
>未編集のシーン間でも息継ぎが発生していました
candypapa2000さん[6650538]
>in outの簡易編集したファイルや
>そのままのファイルを選択してAVCHDディスクを作成して、
>新しいファームウエアーのPS3で再生させましたが、
>いずれのクリップの繋ぎ目も一瞬止まりました


>またパナは1920*1080対応でソニーは1440*1080ですが画質の違いはいかがでしょうか?
SOCHNさん[6847960]が参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6847960/
SOCHNさんのサンプル(ラジカセの等倍比較)の印象は、
比較検証方法に問題(ピンボケ、ブレ等)がないとすると、
HV10が解像感というよりコントラスト感がある。
CX7はブロックノイズが少ないが、ちょっと眠い感じがする(ややピンボケ?)。
SD5/7は同じ画質のはずなのに少し印象が異なるが、
解像力はHV10>SD5/7>HD7>CX7(ややピンボケ?)>HD3。(赤地の白文字に注目)
ブロックノイズ感ではCX7(ややピンボケ?)>HV10>HD7≧SD5/7>HD3。

小寺さんのサンプルから、室内撮影は、SD1/3>SR7/8と思っています。
SD5/7は予想以上にマシだったのですが、解像感がよくわかりません。。。

御自分で比較してみて下さい。

書込番号:6883567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/10/20 01:48(1年以上前)

山ねずみRCさん,グライテルさん

レス有難うございます。
AVCHDはまだまだ発展途上ですね。
HDWRITER2.0ではファイルの結合ができるのでそれで試してみます。
(PCに取り込んだファイルを再生すると結合なしでも息継ぎなしで再生できます)

書込番号:6885261

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/20 02:04(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます。適当に撮っただけですが。

ところで,ラジカセだけをアップにした絵を見るとよく違いが分かりませんが,
各映像をファイルごとダウンロードして,ラジカセの周囲の棚部分などを見比べてみてください。解像感はかなり違いますよ。
あと,オートでそれぞれ30秒くらい撮って,最もシャープなコマを選んだので,中央部分のピンボケは排除できていると思います。

書込番号:6885296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/10/20 08:26(1年以上前)

SOCHNさん
いろいろ参考にさせて頂いております。

>ラジカセの周囲の棚部分などを見比べてみてください。
もう一度見直してみました。

>解像力はHV10>SD5/7>HD7>CX7(ややピンボケ?)>HD3。(赤地の白文字に注目)
これは、白いラジカセ下の文字列からの印象でした。

ヤマダの安心価格保証の「チラシ」や「イベント」
黒いラジカセ右上の赤地に白の文字に注目すると、
解像力の印象に関しては、以下のように訂正します。
1.HV10(多少大きいせいもありますが際立っていいですね)
2.SD5/7、CX7、HD7(対象によって異なりますが、ほぼ同等に見えるのですが。。。)
3.HD3(やはりしんどいですね。。。)

SD5/7の解像力がSONY機やHD7と同等、とすると、
暗所での撮影能力はSD1/3から低下していると思いますが、
明るいところでの解像力はそれほど落ちないのではないか、
との私の期待通りなのでは、と考えています。
(SD1と3の解像力の差がどの程度かわかりませんが)

あくまで、主観ですが。。。

書込番号:6885725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/10/24 10:09(1年以上前)

今日試しにPS3で再生しましたらBW200でもたついていた部分もスムーズに再生しました。
たまに一瞬止まりますがBW200とは大違いでした。
現在X90へ入れ替えを進めていますが改善できれば良いのですが・・・

書込番号:6900212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/24 14:56(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。
 SonyのHDR-SR1所有ですが、AVCHDのDVDへの書き込みと再生に興味を持っています。
 Blu-ray DiscもPS3もハイビジョンテレビも安くなるまで買う気はないので、それまでの間、AVCHD規格のDVDに保存できればありがたいのです。

 山ねずみRCさんがふれておられたVideoStudio 11 Plusの体験版を今日手に入れ、AVCHDのDVDへの書き込みを試してみました。

 VideoStudio 11で作成したハイビジョン画質(HD AVIとMPEG2 HD 計33分)のファイルをPlusに取り込み、AVCHDのディスクを作成しました。

 作成に要した時間は、約3時間でした。
 Pictuer Motion BroserでDVD作成をしたときは、たしか実時間の3倍程度でしたから、タイトルやトランジションを入れた今回の作成時間が2倍になったのはやむを得ないかと思っています。
 また直にAVCHDを取り込み、編集してから(他のビデオファイルにせずに)すぐにDVDを作成すればもっと早くできると思います。

 再生は、DVD挿入と同時に付属ソフト「Player for AVCHD」が起動し、Pictuer Motion Broserで作成したDVDと同じように再生できました。

 編集済みのものですから、「シーン毎にいったん画像が停止」なんてこともなく、タイトルもトランジションもきれいに入っていました。

 画質は、なぜか「AVI」のほうがほとんど劣化がなく、「MPEG2 HD」は少し劣化していました。

 もっといろいろ試してみてから、機会があれば報告します。
 
 

書込番号:6900907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/10/24 15:30(1年以上前)

情報ありがとうございます。
11Plusはもう体験版が出ていたのですね。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudioplus/trial.htm

>約3時間でした。

yoishoyoishoさんのPCは他スレによるとE6600とのことですから、
フルレンダリングで実時間33分のおよそ6倍弱ならまずまずですね。
そのAVCHDディスクの画素数、ビットレートはいくつなのでしょう?


> 画質は、なぜか「AVI」のほうがほとんど劣化がなく、「MPEG2 HD」は少し
>劣化していました。

これは興味深いですね。
そのHD AVIとMPEG2 HDは、ともにSR1で撮影したものをトランスコードしたもの
なのでしょうか?

ところで、ネイティブAVCHDでの編集はいかがでしょうか?
特に編集時のプレビュー、注目のスマートレンダリングや、プロキシ編集の実用性
などについて教えていただければ幸甚です。

書込番号:6900988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2007/10/24 15:35(1年以上前)

yoishoyoishoさん

貴重な情報有難うございます。
早速ダウンロードして試してみます。

・PCでの再生動作
・BW200での再生動作
・PS3での再生動作

書込番号:6901001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/10/24 19:16(1年以上前)

 みなさん、こんばんは。
 前回書き忘れましたが、PCはWindowsXP SP2 CPU Core 2 Duo E6600 メモリ2GBです。

>そのAVCHDディスクの画素数、ビットレートはいくつなのでしょう?

 いまAVCHDでビデオファイルを作るときに見たら、「H264(1440×1080,29.97fps)」となっていました。これのことでしょうか。

>そのHD AVIとMPEG2 HDは、ともにSR1で撮影したものをトランスコードしたものなのでしょうか?

 はい、VS11で作りました。

>ところで、ネイティブAVCHDでの編集はいかがでしょうか?特に編集時のプレビュー、注目のスマートレンダリングや、プロキシ編集の実用性などについて

 夕方から最近撮ったAVCHD(4分)をインポートして編集してみました。

1.編集時のプレビューは、VS11より改善され、クリップをクリックしてから1〜2秒待つだけでリアルタイム編集ができます。

2.スマートレンダリングは確認していませんが、編集後「AVCHD H264(1440×1080)でかき出すときに、MPEGオプティマイザが働くようになり、タイトルやトランジションの部分だけをレンダリングしているようです。でも朝の実験で実時間の6倍だったのが、7倍かかりました。

 でも、PlusのHPに書かれている「# スマートレンダリング対応 AVCHDからインポートした5分間の映像をオーサリングする時間を計測。 (CPUは Core 2 Duo E6600を使用した際のものです)
スマートレンダリングオン:3分40秒   
スマートレンダリングオフ:30分」
とは大きく違いました。違うファイル形式でテストしたのでしょうか。

 さしあたりこれで失礼します。

書込番号:6901602

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

クチコミ投稿数:2件

ピアノやヴァイオリンコンサートの録画を依頼され、撮影・編集をやっていますが
60分テープでは途中で入れ替えが生じて困ることがあり、長時間撮影可能なSR8の
購入を検討しています。

PCはVista Intel Core2 Duo E4300 メモリー2G 編集ソフト AdobPremiere 2.0

現在はHC3とPC300 2台で撮影して合成編集をしています。HC3とSR8でも可能でしょうか?
SD画質、MPEG2など今までお構いなしに編集していましたがDVDまたはテープへの書き戻しの
可否など教えてください。

書込番号:6880814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PS3との連携について教えてください

2007/10/17 22:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 mintsさん
クチコミ投稿数:7件

こんばんは。以前この板でSR8と手持ちのPCスペックについて皆さんに質問をさせて頂きました。まだSR8購入には到っていないのですが、PS3値下げと廉価版販売のニュースを見ていよいよ本腰を入れて購入検討に入ろうと思ってます。

今回はPS3との連携についてご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。一応Webや店頭で調べたのですが、いまいち明確な回答がなく、かつこの板で調べて下記のように理解をしたのですが、どなたか正してくれると幸いです。

1)SR8とPS3をUSBで繋いでSR8のデータをPS3へ移すことができる。
2)移したデータをPS3にて再生することができる。
3)PS3にデータを移した時点でSR8のデータは消去される。(copyではなくmove?)
4)PS3ではDVDは作成できない。

上記があっているのあれば、やはりDVD作成にはPCかVRD-MC5が必要ということですね。またXPモードで撮影した1つの映像を専用のソフトを使ってそれぞれハイビジョン画質DVD(保存のため)とスタンダード画質DVDと2つに書き出すことは出来るのでしょうか?

書込番号:6877858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:9件 HDR-SR8のオーナーHDR-SR8の満足度5

2007/10/17 22:41(1年以上前)

○1)SR8とPS3をUSBで繋いでSR8のデータをPS3へ移すことができる。
○2)移したデータをPS3にて再生することができる。
×3)PS3にデータを移した時点でSR8のデータは消去される。(copyではなくmove?)
○4)PS3ではDVDは作成できない。

別に削除されませんよ。自分で撮影した動画にコピワンかかってたら、暴動が起きると思います・・

DVD作成にはPCかVRD-MC5、あるいはDVDレコーダー(SD画質のみ可能)が必要です。
専用ソフトというか、付属ソフトでHD画質のDVDとSD画質のDVDの作成が可能です。で、HD画質のDVDは、通常のDVDプレーヤーでは再生できず、下手に入れると出てこなくなってDVDプレーヤーを壊したりする場合もありますのでご注意ください。

書込番号:6878023

ナイスクチコミ!0


スレ主 mintsさん
クチコミ投稿数:7件

2007/10/20 23:01(1年以上前)

とおるさん

いつぞはお世話になりありがとうございます。また今回もアドバイスありがとうございます。そうですね、自分で撮影したものだからコピワンは関係ないのですね。

またよろしくお願いいたします。

書込番号:6888371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-SR8

スレ主 こずゆさん
クチコミ投稿数:54件

■アーチホールセール
HDR-SR8:107,640円(税込)
送料:0円(本州無料)
1+4年延長保証加入:5,382円(商品代の5%)
イーバンク振込み手数料:160円
合計:113,182円

■MegaShop「PC EXPRESS楽天堂」
アクセサリーキットACC-TCH7:12,894円
送料:0円
合計:12,894円(楽天ポイントで支払い)

■写真屋さんドットコム
ワイコンレイノックスHD-5050PRO:9,219円(税込)
送料:700円
合計:9919円(楽天ポイントで支払い)

■AfrecceエーフレッチェPC家電激安
三脚VCT-870RM:11,150円(税込)
送料:900円
合計:12,050円(楽天ポイントで支払い)

アクセサリは、さほど値下がりしないと思い先に購入していました。
肝心の本体は昨晩注文したばかりなのでまだ届いていません。
今までは延長保障はつけたことありませんでしたが
こちらで改心しました。
今後は使ってみて、またこちらで勉強させてもらいます。

●保証内容
http://www.arch-holesale.co.jp/w/#moushikomi
>1、保証期間中は、故障発生時に何度でも修理(保証使用)が可能です。
>2、メーカー保証期間1年間 + 延長保証期間4年間 = 無料修理期間5年間サービスをご利用頂けます。
>3、5年間修理上限金額が変動無しで、修理が可能です。(1回あたりの修理上限金額=商品購入時の金額)
>4、修理代金が修理上限金額(購入金額)を超える場合は購入金額にたいして同等品と交換します。
>5、商品購入金額のわずか5%にて、延長保証サービスに加入する事が出来ます。
>6、修理の際の自己負担金0円にて修理サービスを受ける事ができます。




書込番号:6876730

ナイスクチコミ!0


返信する
tetsu坊さん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/22 23:03(1年以上前)

私も機種は違いますが、(CX-7)同店で購入しました。
アクセサリー関係はK'S電機のグランドオープンの時に交渉して、バッテリーキットを店頭価格14800円から12500円にて購入したり、テレコンはその足でヨドバシカメラに行き17000円を13500円で購入しました。

書込番号:6895544

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-SR8」のクチコミ掲示板に
HDR-SR8を新規書き込みHDR-SR8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-SR8
SONY

HDR-SR8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR8をお気に入り製品に追加する <234

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング